東京湾における窒素の分布,代謝と収支(<特集>東京湾)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Data on distributions of various forms of nitrogen in the Tokyo Bay waters during a 3-year period (1979-1981) are summarized. Ammonium and nitrate concentrations range from 0 to 50 μM, and show substantial seasonal or sporadic variation. Temporal change in river runoff is primarily responsible for the latter. On the other hand, urea concentrations fall within a narrow range of 0.1 to 1 μM, and do not show any seasonal trend. In summer, particulate organic nitrogen (PON) accounts for more than 70% of total nitrogen in the surface layer, and it decreases with depth. In winter, PON is minor (ca. 10%), and all forms of nitrogen exhibit vertically uniform distributions. Nitrogen- 15 tracer experiments disclose that, on an average, ammonium supports 69% of phyto-plankton growth, nitrate 28% and urea 3%. The nitrogen once taken up by phyto-plankton is rapidly regenerated within the water column. Only a small fraction of PON produced in the surface layer reaches the sea floor. These findings are consistent with the estimate of nitrogen budget presented by Matsumoto (1979).
- 日本地球化学会の論文
- 1983-05-30
著者
関連論文
- 1B-7 硅藻Chaetoceros sp.の亜硝酸還元酵素の精製とその諸性質
- Sources of dissolved organic carbon and nitrogen in Otsuchi Bay on the Sanriku ria coast of Japan in the spring
- 浅海・汽水生態系の役割とその保全に関する我が国の取り組み
- 海洋基本法制定の動きについて
- 北太平洋亜寒帯域における細菌プランクトンの現存量と生産の地理的分布 : 1997年夏季の観測結果から
- 植物プランクトンの動態との関連から見た,北太平洋亜寒帯域およびベーリング海の夏季表層におけるシリカと硝酸イオン比
- 同位体を利用した窒素循環の研究 : 溶存態有機窒素生成を中心にして
- 亜寒帯太平洋・ベーリング海の表層におけるシリカ:硝酸比と植物プランクトン代謝との関係 (総特集 亜寒帯太平洋における生物代謝と物質循環--白鳳丸での研究から)
- 海洋における有機デトリタスの連鎖と生物代謝の相互作用--懸濁物粒子のサイズ分布の現場測定からの知見 (総特集 海洋生命系のダイナミクス) -- (3章 連鎖系のダイナミクス--巨大な海の生命システムはどのようなしくみで動いているのか?)
- Basin-Scale Geographic Patterns of Bacterioplankton Biomass and Production in the Subarctic Pacific, July-September 1997
- 沿岸域の溶存態有機窒素の動態 (総特集 海洋窒素サイクル--その21世紀の課題)
- 外洋における有機デトリタスの分解と細菌群集の代謝--分解を制御する細胞外酵素活性に注目して (総特集 海洋微生物) -- (3章 海洋微生物の生態)
- 海洋における生元素の循環と微生物代謝の相互作用
- 地球環境問題と海洋科学および水産科学 (総特集 水産科学と海洋科学) -- (3章 問題)
- 海洋表層での食物網と栄養塩再生産のプロセス (総特集 海洋物質循環と地球環境) -- (2章 基礎生産と新生産)
- 海洋表層における親生物元素の循環
- 地球温暖化と海 : 炭素の循環から探る, 野崎義行 著, 東京大学出版会, 1994年, 196ぺージ
- 海底堆積物における有機窒素化合物の形態とその分解過程 (堆積物における物質循環と生物活動)
- 7-21 ^N同位体希釈法による硝化活性測定の水田土壌への適用(7. 水田土壌の肥沃度)
- 52 沿岸域,汽水域堆積物中における無機態窒素の循環(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 東京湾における窒素の分布,代謝と収支 (東京湾)
- 窒素の循環--栄養塩の再生産と食物連鎖 (海洋の物質循環にかかわる微生物過程--その研究の現状と展望)
- 1B-9 PseudomonasとSerratiaに於ける硝酸呼吸系のエネルギー生成効率の比較
- 3B-22 脱窒菌Ps. denitrificansのエネルギー代謝 (2) : Chemostatによる解析
- 3B8 脱窒菌Pseudomonas denitrificansのエネルギー代謝
- 亜寒帯太平洋における生物代謝と物質循環 (総特集 亜寒帯太平洋における生物代謝と物質循環--白鳳丸での研究から)
- 窒素循環研究における現状と展望 (総特集 海洋窒素サイクル--その21世紀の課題)
- 熱帯海草藻場における生物群集と物質循環
- 3B-8 ラン藻における窒素固定 : アセチレン還元法と^N_2法との比較
- 1B-8 ラン藻の無機窒素同化におよぼすアンモニアの影響
- 3B-23 Anabaena cylindricaの窒素固定 : 各種阻害剤の影響
- 3C-1 ラン藻Anabaena cylindricaにおける窒素固定系の調節
- 3B7 藍藻Anabaena cylindricaの窒素固定と異質細胞(ヘテロシスト)について
- II. 海洋の生物生産(第 2 回科学技術フォーラム「海洋資源」)(1987 年度科学技術フォーラム要旨)(I. 研究所報告)
- 沿岸水域における窒素,リンの挙動 (海域の水質保全)
- S2A-4 藻類の無機窒素代謝 (藻類の生理(植物生理学への藻類の利用))
- Silicate to Nitrate Ratio of the Upper Sub-Arctic Pacific and the Bering Sea Basin in Summer: Its Implication for Phytoplankton Dynamics
- 沿岸海域における微量温室効果ガスの動態(シンポジウム:海岸・沿岸域における陸域海域の相互作用-LOICS Land-Ocean Interaction in Coastal Zone)
- 海草藻場生態系における物質循環--特に熱帯域に注目して (総特集 沿岸生態系の保全・再生)
- 海洋微生物の海洋生態系における役割の評価--20世紀後半の研究の進展 (特集 20世紀の海洋学)
- 東京湾における窒素の分布,代謝と収支(東京湾)
- 東京湾の海洋環境 : 海水循環と環境要因の概観(東京湾)
- 海洋における窒素の循環 : 沿岸海域における窒素収支の一考察(続成作用における有機物の変化に関するシンポジウム)
- 深海底の熱水系・冷湧水系に群がる底生生物--その生化学適応戦略 (極限環境--生物の適応性と化学)