有珠火山北東斜面の地形変動 : 日本火山学会1980年秋季大会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1980-12-01
著者
-
門村 浩
東京都立大学理学部地理学教室
-
岡田 弘
北大・理・有珠火山観測所
-
守屋 以智雄
金沢大・文
-
山本 博
農水省四国農業試験場
-
山本 博
北大・環境研
-
岡田 弘
北大
-
門村 浩
北大・環境
-
今川 俊明
北大・環境
関連論文
- B53 監視カメラ映像に見る雌阿寒岳2006年3月21日噴火(活動的火山と防災,日本火山学会2006年秋季大会)
- 札幌市街域における豊平川の流出特性とそれに及ぼす雪捨て場の影響
- B53 昭和新山溶岩ドームにおける地上爆破型花火の地震動観測
- 41. 中部地方の諸火山の冲積世小規模噴火(日本火山学会 1982 年度秋季大会講演要旨)
- 中米コスタリカの第四紀火山の地形発達と分類
- 手取川流域の地形発達
- 23. 白山火山山頂部の崩壊と大白川岩屑流(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- 1977-1978噴火後の有珠山における侵食と泥流(1977年8月〜1979年12月)
- P10 十勝岳の火山性微動の発生様式
- ルーマニアの第四紀火山地域のマグマ性気体特性
- ルーマニア Ciomadul火山の地形と最終噴火
- 有珠火山の三次元速度構造(日本火山学会 1981 年春季大会講演要旨)
- 有珠火山の三次元速度構造 : その2 : 日本火山学会1980年秋季大会
- 有珠火山の三次元速度構造 : その1 : 日本火山学会1980年度春季大会
- 有珠山地震テレメータ網資料の走時解析(日本火山学会 1979 年秋季大会講演要旨)
- P01 諏訪之瀬島で観測される低周波地震と Earthquake Family
- 兵庫県南部地震により湧出した淡路島の地下水
- B49 ウナウナ島チョロ (Colo) 火山(インドネシア)の火砕流噴火 (1983 年) に先だった激しい地震活動
- 61. 桜島 1914 年の噴火前兆地震群再考(日本火山学会 1982 年度秋季大会講演要旨)
- 火山性 M5 地震について(日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)
- 小規模土石なだれのダイナミクス : 1981.4.24 有珠火山の土石なだれの地震計記録解析(日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)
- 群発型火山性大地震の意味(日本火山学会 1981 年春季大会講演要旨)
- 有珠火山における規模の大きな地震の活動過程(1977 年∿1980 年)(日本火山学会 1981 年春季大会講演要旨)
- 火山性群発地震の発生過程 : 有珠火山を中心に : 日本火山学会1980年秋季大会
- 有珠山における爆破地震動の観測 : マグマによる走時・伝播異常
- 有珠山活動(地震・地殻変動)の現況 : 日本火山学会1980年度春季大会
- 有珠山の地震群の加速度特性(日本火山学会 1979 年秋季大会講演要旨)
- 有珠山の地震 : 立体分布(日本火山学会 1979 年秋季大会講演要旨)
- 60. Earthquake Family から見た有珠火山地震群の地震断層論的特性(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- 64. 地震規模を考慮した有珠群発地震の分布(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- 10. 1977有珠山噴火直前に発生した地震の震源(日本火山学会1978年秋季大会)
- 13. 新山生成に伴う有珠火山の群発地震(その2)(日本火山学会1978年秋季大会)
- 新山生成に伴う有珠火山の群発地震 : 日本火山学会1978年春季大会
- 東京山手台地におけるがけ・擁壁崩壊危険度の実態調査
- 33B. 諏訪之瀬島火山の地震活動(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- P22-01 噴出物及び噴火時の地球物理学的特性からみた 1988-1989 年十勝岳噴火の推移
- 活動火山地域における土砂災害防止への環境地形学的研究アプローチ : 有珠山・十勝岳・雲仙普賢岳・桜島を例に
- 95. 樽前山頂部における電気抵抗変化(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 94. 樽前山の地熱異常現象とその後の活動(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 伊豆大島三原火口の熱的活動の推移 : 1983年集中火山観測 : 日本火山学会1983年度秋季大会
- 北海道駒ケ岳火山の地震観測 : 日本火山学会1983年度秋季大会
- 14P. 恵山火山の活動現況の基礎調査(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- 27. 北海道南西部火山地帯の局発地震について(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- 23. 有珠山における新山生成活動の終息(日本火山学会 1982 年度秋季大会講演要旨)
- 1977年有珠山噴火(序報) : 日本火山学会1977年度秋季大会
- 653.東京山手台地におけるがけ・擁壁崩壊危険度の実態調査(斜面安定)
- 地域の変化に伴う災害の変質
- E31-18(P-79) パソコンディスプレイに表示されたビデオ画像による噴煙の噴出初速度の測定
- A55 東北地方の小規模噴火によるテフラ
- 61. 発震機構からみた有珠火山の応力場(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- II-1 地球環境変化と土壌劣化(II 地球環境変動とペドロジーの役割)
- 最近の地形学 : 7.写真地形学(その2)
- 最近の地形学 : 7.写真地形学(その1)
- フィリピンの火山体の分類
- 3.3.16 火山活動の長期的予測に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- A25 メキシコ中央部の火山地形
- 3.3.19 火山活動の長期予測に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.27 火山活動の長期的予測に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 1 米国西部の火山地形
- 90. 1977 年有珠山噴火の前兆過程(第 2 報)(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 有珠火山のテクトニクス(その3) : 火山災害との関連性 : 日本火山学会1983年度秋季大会
- 有珠火山の地殻変動と Earthquake Family の発展過程(日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)
- 1977 年有珠山噴火の前兆過程(日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)
- 一九七七年有珠山噴火災害と住民の対応 (有珠山噴火)
- 一九七七年有珠山噴火災害と住民の対応 (有珠山噴火)
- 1977年有珠山噴火に対する住民の意識と対応
- 有珠山の泥流--その特徴と時間的推移 (火山災害)
- 有珠山の泥流--その特徴と時間的推移 (火山災害)
- 有珠火山北東斜面の地形変動 : 日本火山学会1980年秋季大会
- 土地改変に伴う加速的侵食 : 侵食の速さと沖縄島北部の事例
- 建設技術者のための地形図読図入門, 全 4 巻, 鈴木隆介著, 古今書院, pp.1-1322, 1997-2004 年, 合計 19, 800 円(税別)
- 1945年枕崎台風豪雨により宮島・経小屋山に発生した崩壊・土石流-再検討
- 熱帯アフリカ環境変動研究-展望
- 南部アフリカ乾燥地域の環境変動 : サハラ南縁地帯との比較
- 砂漠化 -新たな対応への期待-
- サハラ南縁地帯における歴史時代の干ばつと砂漠化
- 93. 有珠火山の放熱量とその変化(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- A38 十勝岳の火山性地震の分類と特性
- A37 十勝岳の爆発的噴火とその後の活動
- 33 十勝岳の爆発的噴火に先駆して発生する低周波地震群
- 有珠火山のテクトニクス(その1) : 熱的場の研究 : 日本火山学会1983年度秋季大会
- P4 減衰の遅い尾部を特徴とする地震群 : 十勝岳での観測例
- P04 1978 年有珠山の噴火微動(その 1)
- B13 1977-78 年有珠山群発地震にみられる震源集中域
- 4. 噴火微動の発生様式 : 1978 年有珠山の例(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- 55B. 火山の異常現象噴火前兆現象の集大成計画(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- 91. 有珠火山の Earthquake Family(第 2 報)(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 9. 十勝岳の最近の火山活動(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- P24 樽前山 1988 年 1-3 月の群発地震活動
- 航空写真測量と地形について : 航空写真判読による積雪斜面の分類
- 静清地域の軟弱地盤とそれに基因する災害の予測 (1)
- 59. 有珠火山「銀沼火口活動」 (1978.7∿10) の前兆的諸現象(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- 12. 有珠火山の微動と小噴火メカニズム(日本火山学会1978年秋季大会)
- 有珠火山活動に起因する土石流 : 地球物理学的素因 : 日本火山学会1980年度春季大会
- 砂礫輸送時の水路断面形について
- 人工水路の移動床における掃流礫粒子の運動経路
- P19 十勝岳で観測される低周波地震の特性
- 「地域のシステム」に関する諸外国の研究 その展望-1-
- 「地域のシステム」に関する諸外国の研究 その展望-2-
- B14 十勝岳の火山性微動の波形解析