1977-1978噴火後の有珠山における侵食と泥流(1977年8月〜1979年12月)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper describes the aspects and sequences of erosion and mudflows (rain lahars) at Usu Volcano after the burst of the 1977-1978 Eruption, on the basis of field work carried out by the authors from August 1977 to December 1979. An event of destructive mudflows of October 24, 1978, which were triggered by a downpour, is also mentioned.
- 北海道大学の論文
- 1980-12-22
著者
-
鈴木 啓助
信州大学理学部
-
山本 博
北海道大学大学院環境科学研究科環境基礎学研究室
-
高橋 英紀
北海道大学大学院環境科学研究科環境基礎学研究室
-
門村 浩
東京都立大学理学部地理学教室
-
田辺 隆司
北海道大学大学院環境科学研究科環境医学研究室
-
門村 浩
北海道大学大学院環境科学研究科環境基礎学研究室
-
今川 俊明
北海道大学大学院環境科学研究科環境基礎学研究室
-
鈴木 利吉
三井共同建設コンサルタントK.K.
-
新井 健司
北海道大学大学院環境科学研究科環境基礎学研究室
-
鈴木 啓助
北海道大学大学院環境科学研究科環境基礎学研究室
-
田治米 次郎
北海道開発コンサルタントK.K.
-
新井 健司
北海道大学大学院環境科学研究科環境基礎学講座
-
山本 博
農水省四国農業試験場
-
高橋 英紀
北海道大学
-
門村 浩
北海道大学大学院環境科学研究科
-
山本 博
北海道大学大学院環境科学研究科
関連論文
- 山岳地の源流域における水循環と物質循環
- 中部山岳地域の大気・水文環境(中部山岳地域の高山植生と地球温暖化)
- ロシア・アルタイ山脈ソフィスキー氷河におけるアルカン類の濃度、沈着量、発生源変動
- 海岸線と海浜堆積物にみられる石狩湾新港の影響について
- 貧栄養多雪地域における森林の窒素循環
- 札幌市街域における豊平川の流出特性とそれに及ぼす雪捨て場の影響
- 阿蘇外輪山北麓杖立川上流域の河川水質の特徴について
- 南極ドームふじおよびH72地点でのフィルンにおける空気成分の鉛直分布
- オオタカ(ツミ)から分離されたparamyxovirusに関する研究 : I. ウイルスの分離・同定
- ロシア・アルタイ山脈ソフィスキー氷河で2001年に掘削した25.3mコアの層位と粒径
- 1977-1978噴火後の有珠山における侵食と泥流(1977年8月〜1979年12月)
- 断続光条件における葉の時間平均光合成速度に関する数値実験
- 積雪内の融雪水浸透におけるみず路の割合の推定
- インドネシア・カリマンタン島湿潤泥炭熱帯林の地下水位変化にみられた1997年エルニーニョの影響
- 兵庫県南部地震により湧出した淡路島の地下水
- 東京山手台地におけるがけ・擁壁崩壊危険度の実態調査
- 北海道千歳市における防風林による農耕地の温度改良効果
- 霜結晶による積雪表層の安定同位体分別過程
- 大気CO_2濃度の上昇がペレニアルライグラス(Lolium perenne L.)とアカクローバ(Trifolium pratense L.)の収量に及ぼす影響.
- 主成分分析とクラスター分析による中国東北地方の気候区分
- ロシア・アルタイ山脈ソフィスキー氷河における日本-ロシア共同雪氷調査の概要(2000、2001)
- P312 乗鞍岳東斜面における気温逓減率の変動とその要因(ポスター・セッション)
- 中国黄准海平原における雑草植生と土壌塩類濃度の関係
- 地温および土壌水分におよぼすコンクリートマルチの効果
- カリマンタン内陸泥炭湿地の水文気象環境 : 特に森林火災の影響に注目して
- 中国河北省の塩類集積地におけるマツナ(Suaeda glauca)の発生本数と発生時期がワタ(Gossypium hirsutum)の収量に及ぼす影響
- 防風林周辺の風の流れと温度分布に関する数値シミュレーション
- 中国・長白山における積雪の化学特性
- 中国北西部の黄土高原におけるカンスーモグラネズミ(Myospalax cansus LYON.)の塚が低木ステップの植生におよぼす影響
- 中国黄土高原半乾燥地域の放牧地における植生の違いが土砂および水の流出に及ぼす影響
- 中国森林地域における窒素沈着量と窒素溶脱量の実測
- 活動火山地域における土砂災害防止への環境地形学的研究アプローチ : 有珠山・十勝岳・雲仙普賢岳・桜島を例に
- 653.東京山手台地におけるがけ・擁壁崩壊危険度の実態調査(斜面安定)
- 地域の変化に伴う災害の変質
- 微生物活動による積雪中の化学物質濃度変化と緑藻の培養実験
- 月山の強風砂礫 斜面における通年気象観測と地形形成環境
- 1996・1997年のカムチャツカ半島カレイタ氷河における流出および水文化学的特性
- 北部フォッサ・マグナ西縁部の第三系〜第四系(1) : 長野県姫川中流地域の第三系〜第四系の層序と構造
- アジア域から西部北太平洋への陸起源物質の大気輸送 : 父島におけるエアロゾルの長期観測
- 山岳科学研究とリモートセンシング
- 「気象現象」をやめて「大気現象」を使いませんか?(会員の広場)
- 学術賞を受賞して
- 山岳地の渓流水質形成に及ぼす流域平均傾斜の影響
- 乗鞍高原の森林生態系における物質循環 : 2. 針葉樹林内と広葉樹林内における水循環と化学物質循環
- 乗鞍高原の森林生態系における物質循環 : 1. 林内降水の化学特性と季節変化
- 山岳積雪中の化学成分の空間分布とその成因
- 降雪・積雪・融雪の化学
- 北アルプス源流域における積雪中の化学物質動態と河川水質変動
- 高山域の積雪から大気環境情報を読み解く
- 山の恵み
- 北アルプス源流域における積雪中の化学物質動態と河川水質変動
- 山地森林流域における河川水質変動と化学物質循環
- C210 高山域の積雪から大気環境情報を読み解く(スペシャルセッション「高所山岳を利用した大気科学の展望:富士山頂を観測拠点に」)
- 北海道北部の山火事跡地にみられる崩壊裸地の時間的推移
- 衛星データによる地表面アルベドの算定ための大気補正及び波長補正
- 地球温暖化は水温・水質に影響を及ぼしているか? : 阿蘇外輪山北麓域を例として
- 株式会社共立理化学研究所製デジタル簡易水質計ラムダ-8020SPの紹介とこれを用いた水質分布の把握について
- 水質計測に基づく阿蘇カルデラ起源の水の流動に関する一考察 : 阿蘇外輪山北麓斜面域への流出について
- 東京, 福島県田島, 札幌における降雪試料中の低分子ジカルボン酸類の分布と全有機態炭素
- 渓流水質に影響を与える流域特性について
- II-1 地球環境変化と土壌劣化(II 地球環境変動とペドロジーの役割)
- 最近の地形学 : 7.写真地形学(その2)
- 最近の地形学 : 7.写真地形学(その1)
- 台風9720による札幌市内の街路樹の風害
- 一九七七年有珠山噴火災害と住民の対応 (有珠山噴火)
- 一九七七年有珠山噴火災害と住民の対応 (有珠山噴火)
- 1977年有珠山噴火に対する住民の意識と対応
- 地形改変と環境変化
- 孫野長治教授の停年退官にあたって(研究科の動向)
- ヴュルム氷期最寒期における熱帯アフリカの古環境復原 : 展望
- 有珠山の泥流--その特徴と時間的推移 (火山災害)
- 有珠山の泥流--その特徴と時間的推移 (火山災害)
- 有珠火山北東斜面の地形変動 : 日本火山学会1980年秋季大会
- 土地改変に伴う加速的侵食 : 侵食の速さと沖縄島北部の事例
- 建設技術者のための地形図読図入門, 全 4 巻, 鈴木隆介著, 古今書院, pp.1-1322, 1997-2004 年, 合計 19, 800 円(税別)
- 1945年枕崎台風豪雨により宮島・経小屋山に発生した崩壊・土石流-再検討
- 熱帯アフリカ環境変動研究-展望
- 南部アフリカ乾燥地域の環境変動 : サハラ南縁地帯との比較
- 砂漠化 -新たな対応への期待-
- サハラ南縁地帯における歴史時代の干ばつと砂漠化
- 森林源流域における流出高の日変動と蒸発散量の関係
- 渓流水の酸性化をもたらす融雪水 (特集:森林と渓流・河川の生物地球化学)
- 化学の目で見る山の雪
- わが国における雪氷化学研究
- ザンビア中部のダンボ地域における地下水の地球化学的研究
- 平田賞を受賞して
- 降水過程と化学物質循環
- 日本における降雪深変動の地域性とその要因
- 沖縄・伊是名島における植物群落の地理的分布とその特質
- 積雪中における押し出し流の形成
- 雪氷化学的手法による山岳地域の冬季降水量算定
- 航空写真測量と地形について : 航空写真判読による積雪斜面の分類
- 静清地域の軟弱地盤とそれに基因する災害の予測 (1)
- 土地改変研究への環境地形学的アプロ-チ (大規模土地改変と第4紀研究)
- 砂礫輸送時の水路断面形について
- 融雪時における渓流水のpH低下
- 融雪水の酸性化現象とその生態系への影響
- カナダ東部における酸性の融雪水の流出機構
- 「地域のシステム」に関する諸外国の研究 その展望-1-
- 「地域のシステム」に関する諸外国の研究 その展望-2-