台風9720による札幌市内の街路樹の風害
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The wind effect on trees and the effect of trees on the wind in an urban area were investigted in this paper. A detailed survey on the trees which were blown down by Typhoon 7920 clarified the effects of the topography, buildings and structures on the wind in an urban area. Behind mountains and around tall buildings, the wind damage of roadside trees was severer. It was noted that the rate of wind damage of roadside trees was larger in the city center than in the suburbs.
- 北海道大学の論文
- 1983-08-15
著者
関連論文
- ブータン王国における歯科医療事情
- 局地気象学における赤外線放射温度計と熱赤外画像計測装置の有効利用
- 局地風(2)冷気の流れ
- 現代青年の歯科保健に関する知識
- 北海道木古内町における幼児の齲蝕有病状況の推移
- 北海道内郡部における小中学生の永久歯のう蝕有病状況 - 30年間の推移 -
- 男子高校生における歯科保健状態と咬合力の関連
- 北海道有珠山噴火に伴う避難住民の歯科保健 - 歯科保健巡回を実施して -
- 札幌市郊外におけるゴミ焼却熱利用温室団地建設のための基礎研究
- 札幌市街域における豊平川の流出特性とそれに及ぼす雪捨て場の影響
- ALOS/PALSARを用いた泥炭地湿原の表層土壌特性の推定
- 夜間の安定層の破壊に及ぼす地形の影響-1-早来と千歳の夜間の気温低下と地形
- 北海道内郡部と市部における永久歯萌出状況の20年前との比較
- 北海道えりも町における幼児および小・中学生を対象とした歯科保健活動
- 北海道江別市における3歳児のう蝕有病状況の推移
- 北大予防歯科外来における歯科保健管理(第2報)
- 女子中学生における咬合接触面積および咬合力の変化
- 新しい高甘味度代用甘味料スクラロース
- 北海道大学歯学部へき地学校歯科巡回診療の記録
- 成人男性における食品の食べやすさと咀嚼能力について
- 北海道S市における乳歯癒合歯および欠如歯の発現状况について
- 学校歯科健診の実際 : 学校保健法施行規則改正後のガイドとして
- 道内各地の幼児および小・中学生のう蝕有病状況 : 1996年(平成8年)健診
- 1977-1978噴火後の有珠山における侵食と泥流(1977年8月〜1979年12月)
- 断続光条件における葉の時間平均光合成速度に関する数値実験
- 北大予防歯科外来における歯科保健管理
- 保育所幼児の保護者に対する歯科保健調査一自由回答についての分析-
- う歯多発地域における3歳児の生活習慣行動の経年変化のモデル分析
- 3歳児のう蝕罹患に関する生活習慣行動モデルによる経年変化の分析
- 自然災害に対する危機管理の現状と課題
- 北海道赤井川盆地における標高別温度環境
- インドネシア・カリマンタン島湿潤泥炭熱帯林の地下水位変化にみられた1997年エルニーニョの影響
- 北海道千歳市における防風林による農耕地の温度改良効果
- 山口県における台風による風水害被害度の評価
- 大気CO_2濃度の上昇がペレニアルライグラス(Lolium perenne L.)とアカクローバ(Trifolium pratense L.)の収量に及ぼす影響.
- 主成分分析とクラスター分析による中国東北地方の気候区分
- 北海道E保健所におけるむし歯予防対策の評価第2報歯科保健指導開始時期の相違と生活習慣行動
- ***における歯肉炎の実態
- 札幌市内女子高校生の摂取可能食品と顎関節部の自覚症状
- 咀嚼能力の評価に関する基礎的研究-チューインガム法と咬合力との関係-
- 北海道E保健所におけるむし歯予防対策の評価第1報 受診回数と生活習慣モデル分析
- 道内複数地区における幼児のう蝕罹患状態の推移
- 青少年における顎関節症状の疫学研究 : 2. 疫学調査の結果とその検討
- 青少年における顎関節症状の疫学研究 : 1.診査方法と再現性
- う蝕ハイリスク児のスクリーニングに関する研究
- ISO19100に基づく Web-XML 型空間データベースの開発
- WEB-XML型分散資源環境データベースシステムの開発
- 126 水分ストレスがイネとダイズの蒸散速度と葉温に及ぼす影響
- 中国黄准海平原における雑草植生と土壌塩類濃度の関係
- 地温および土壌水分におよぼすコンクリートマルチの効果
- カリマンタン内陸泥炭湿地の水文気象環境 : 特に森林火災の影響に注目して
- 中国河北省の塩類集積地におけるマツナ(Suaeda glauca)の発生本数と発生時期がワタ(Gossypium hirsutum)の収量に及ぼす影響
- 防風林周辺の風の流れと温度分布に関する数値シミュレーション
- 中国・長白山における積雪の化学特性
- 中国北西部の黄土高原におけるカンスーモグラネズミ(Myospalax cansus LYON.)の塚が低木ステップの植生におよぼす影響
- 中国黄土高原半乾燥地域の放牧地における植生の違いが土砂および水の流出に及ぼす影響
- B-9-10 : 30 人工的に作製した根分岐部III級骨欠損部に再生した歯槽骨、セメント質の組織学的な観察 : 非移植群とrhBMP-2応用群との比較
- 衛星データによるサロベツ原野の地表面温度の解析
- 夜間の安定層の破壊に及ぼす地形の影響-2-安定層の破壊速度と地形パラメ-タについて
- 気象衛星 NOAA/AVHRR による気温推定に関する研究
- 農業気象における人工衛星デ-タの利用に関する研究-3-GMS(ひまわり)赤外デ-タによる地域分類と小地域の気温測定
- 農業用プラスチックフィルムの長波放射特性の測定〔英文〕
- PALSARおよびAVNIR-2を用いたサロベツ湿原と周辺における土壌水分の推定
- リモートセンシングによるサロベツ湿原におけるササの侵入に関する研究
- 地形因子と衛星データを用いたメッシュ単位の風速推定に関する研究
- 衛星データを用いた水稲収量予測モデルの研究
- ALOS/PALSARを用いた裸地圃場における土壌水分の推定
- 第7章 ひまわりデータの利用 (衛星からわかる気象--マルチチャンネルデータの利用)
- はじめに(大規模森林火災が及ぼす環境への影響)
- 衛星データによる日平均気温推定のための基礎的研究-地上で測定した表面温度と日平均気温の関係について-
- 大気粉じんに汚染された積雪面の分光反射特性
- 局地風(1)海陸風
- 北海道成人歯科保健調査から第二報:歯磨き回数, 喫煙, 間食, 飲酒の影響について
- 北海道成人歯科保健調査から第一報:現在歯, 喪失歯及び歯の寿命の男女差について
- 衛星データによる地表面アルベドの算定ための大気補正及び波長補正
- 台風9720による札幌市内の街路樹の風害
- 都市域における風と樹木の相互作用に関する研究-1-札幌市における台風7920による街路樹の風害について
- 学校保健における要観察歯(CO)とその予後
- "う蝕のとらえ方"と"う蝕の蔓延50年"
- ランドサット MSS データによる作物識別の精度について
- ビニルハウス内のモヤ発生とフィルム特性との関連について-2-
- 農業気象における人工衛星デ-タの利用に関する研究-2-気温と赤外放射温度計による地表面温度との関係
- 海洋性冷気流の農業地帯への影響-2-冷害時(1980年)における勇払・石狩平野の気象の特徴
- 海洋性冷気流の農業地帯への影響--勇払・石狩平野の風向と気象の関係
- 農業気象における人工衛星デ-タの利用に関する研究--GMS(ひまわり)赤外デ-タによる地表面温度とAMeDAS気温との関係
- ビニルハウス内のモヤ発生とフィルム特性との関連について
- 熱帯の泥炭地域の水・炭素が地球生態系に与える影響
- 冷凍処理アマルガムの臨床応用
- 航空レーザスキャナを用いた土壌水分の推定に関する事例研究
- 改良したエキスパート分類法を用いた乾燥・半乾燥地域の土地被覆分類
- 乳臼歯重度う蝕に起因する小臼歯形成不全の出現頻度
- 学童の齲蝕罹患の地域差に関する疫学的研究
- 乳臼歯う蝕発生と生活習慣に関する研究-とくに歯面別検討による差異の解析-
- The Spectral Data Collection of Specific Trees in Peat-Forest in Central Kalimantan, Indonesia
- 北海道における永久歯先天性歯牙欠除について