冷凍処理アマルガムの臨床応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ドライアイス・エタノール寒剤で冷凍処理したアマルガムを学童の大臼歯ウ蝕充填に使用した。1年後にその予後を観察し, 通常のアマルガム充填で得られた対照群と比較し, 二次ウ蝕発生率 (4.5%/6.9%) の差をX<SUP>2</SUP>-testした。両群の間には, 5%水準で有意の差が認められなかつた。
著者
-
大西 正男
東京医科歯科大学歯学部 微生物学教室
-
志村 則夫
東京医科歯科大学 健康推進歯学
-
谷 宏
北海道大学
-
松平 文朗
東京医科歯科大学歯学部予防歯科学教室
-
谷 宏
北海道大学歯学部予防歯科学教室
-
大西 正男
東京医科歯科大学歯学部予防歯科学教室
-
大西 正男
東京医科歯科大学
関連論文
- ブータン王国における歯科医療事情
- 局地気象学における赤外線放射温度計と熱赤外画像計測装置の有効利用
- 現代青年の歯科保健に関する知識
- 北海道木古内町における幼児の齲蝕有病状況の推移
- 北海道内郡部における小中学生の永久歯のう蝕有病状況 - 30年間の推移 -
- 男子高校生における歯科保健状態と咬合力の関連
- 北海道有珠山噴火に伴う避難住民の歯科保健 - 歯科保健巡回を実施して -
- ALOS/PALSARを用いた泥炭地湿原の表層土壌特性の推定
- 北海道内郡部と市部における永久歯萌出状況の20年前との比較
- 北海道えりも町における幼児および小・中学生を対象とした歯科保健活動
- 北海道江別市における3歳児のう蝕有病状況の推移
- 北大予防歯科外来における歯科保健管理(第2報)
- 女子中学生における咬合接触面積および咬合力の変化
- 新しい高甘味度代用甘味料スクラロース
- 北海道大学歯学部へき地学校歯科巡回診療の記録
- 成人男性における食品の食べやすさと咀嚼能力について
- 北海道S市における乳歯癒合歯および欠如歯の発現状况について
- 学校歯科健診の実際 : 学校保健法施行規則改正後のガイドとして
- 道内各地の幼児および小・中学生のう蝕有病状況 : 1996年(平成8年)健診
- 生体の自己組織的現象を口腔内の白血球の動態により評価する
- 初潮及び月経とLactobacillus countとの関係について
- 北大予防歯科外来における歯科保健管理
- 保育所幼児の保護者に対する歯科保健調査一自由回答についての分析-
- う歯多発地域における3歳児の生活習慣行動の経年変化のモデル分析
- 3歳児のう蝕罹患に関する生活習慣行動モデルによる経年変化の分析
- 自然災害に対する危機管理の現状と課題
- 歯科医療行動科学における模擬患者(SP)実習
- 新たに導入された授業科目「歯科医療行動科学」
- 三歳児の前歯被蓋関係と生活習慣
- 顎口腔系疾患と力学的要因
- Ca/P比がエナメル質のin vitro再石灰化におよぼす影響-X線回折による検討-
- 牛歯エナメル質におけるin vitro再石灰化の時経列変化
- AMIによる全身的バランスの評価法について : 口臭症患者の一例
- 児童のライフスタイルとう蝕との関連性について
- 北海道E保健所におけるむし歯予防対策の評価第2報歯科保健指導開始時期の相違と生活習慣行動
- ***における歯肉炎の実態
- 札幌市内女子高校生の摂取可能食品と顎関節部の自覚症状
- 咀嚼能力の評価に関する基礎的研究-チューインガム法と咬合力との関係-
- 北海道E保健所におけるむし歯予防対策の評価第1報 受診回数と生活習慣モデル分析
- 道内複数地区における幼児のう蝕罹患状態の推移
- 青少年における顎関節症状の疫学研究 : 2. 疫学調査の結果とその検討
- 青少年における顎関節症状の疫学研究 : 1.診査方法と再現性
- う蝕ハイリスク児のスクリーニングに関する研究
- 1. 山梨県における高齢者歯科保健実態調査の報告(第10回日本口腔衛生学会甲信越北陸地方会)
- IIF-9 口腔内細胞成分による口腔及び心身の健康度評価に向けての検討(第1報)(口腔外科・その他)
- いのちを育てる医療 : 健康の創造と自己組織化
- Oral Health Creation and Oral Health Promotion : いのちの視点から口腔の健康を考える
- B-9-10 : 30 人工的に作製した根分岐部III級骨欠損部に再生した歯槽骨、セメント質の組織学的な観察 : 非移植群とrhBMP-2応用群との比較
- 歯学部学生に対する患者参加による全人的医療の教育
- 適応能の数量化とう蝕との関係性
- 2. 山梨県における口腔と笑いに関する意識調査(第10回日本口腔衛生学会甲信越北陸地方会)
- 衛生学の昨今 : いま,何故に対話なのか?
- 口臭と生活習慣との関連性について
- 口腔内Phosphatase産生菌の研究
- 口腔内Urease産生菌の研究
- 衛星データを用いた水稲収量予測モデルの研究
- はじめに(大規模森林火災が及ぼす環境への影響)
- 衛星データによる日平均気温推定のための基礎的研究-地上で測定した表面温度と日平均気温の関係について-
- 北海道成人歯科保健調査から第二報:歯磨き回数, 喫煙, 間食, 飲酒の影響について
- 北海道成人歯科保健調査から第一報:現在歯, 喪失歯及び歯の寿命の男女差について
- 台風9720による札幌市内の街路樹の風害
- 学校保健における要観察歯(CO)とその予後
- "う蝕のとらえ方"と"う蝕の蔓延50年"
- メリケン針を用いた歯科用探針に関する研究 : メリケン針の直径の差による検出う窩率の相違について
- Streptococcus mutansの好気性および嫌気性でのブドー糖代謝とPO4イオンの関係
- Aluminium Chlorhydroxy Allantoinateを含有する歯磨剤の歯周疾患の第2次予防効果に関する研究
- Sputocrit法による学童の簡易口腔内解糖能測定法
- 冷凍処理アマルガムの臨床応用
- う蝕予防に有効な茶の試験管内スクリーニングについて
- ヒトの歯垢から分離した小さな嫌気性半月状菌について
- 歯周疾患の集団管理法に関する研究II
- 集団の口腔健康管理に対する研究 : 口腔診査方式について
- 歯科学生の保健所実習
- ゼラチン培地で選択された象牙質う蝕内の細菌
- プロピオン酸培地で歯垢から分離された2種の糸状微生物
- 人型及びラット型Streptococcus mutansのラットにおけるcariogenicityの相違について
- 齲蝕予防効果臨地実験における有意性判定と実験対象について
- Flagylによる実験的ならびに臨床的口臭除去の研究
- 喫茶のう蝕予防効果に関する臨地試験
- Streptococcus mutansのう蝕感受性歯面別分布に関する研究
- 合成ゼオライトを基剤として用いたNaF含有歯磨剤の齲蝕抑制効果に関する臨地試験成績
- 蔗糖およびカラメル化蔗糖溶液による牛歯質からのCaの溶出増加について
- 2種のフッ化物添加歯磨剤のう蝕予防効果に関する臨地実験
- う蝕形成とアマルガム二次損傷の違い
- 実験う蝕予防の研究 : VI. 実験裂溝う蝕にみられる有病鼠率と平均う窩数の関係
- 実験う蝕予防の研究 : IV. 裂溝う蝕象牙質に現われる2病変
- 歯周疾患の集団管理法に関する研究I
- 改良したエキスパート分類法を用いた乾燥・半乾燥地域の土地被覆分類
- 乳臼歯重度う蝕に起因する小臼歯形成不全の出現頻度
- 学童の齲蝕罹患の地域差に関する疫学的研究
- 消化管各部より得た直接採取材料の細菌叢について
- α-アミラーゼ口腔錠の歯周疾患に対する予防歯科的応用
- 角化度測定法と女性口腔粘膜の角化状態に関する研究
- 実験う蝕予防の研究-3-う蝕源性食餌(6PMV)に含まれているカゼイン量のPb-marked Ratにおけるう窩数に及ぼす影響
- 歯質の試験管内褐色着色に関する予備的研究
- 歯石副子の使用による歯肉縁上歯石沈着の予防〔英文〕
- 乳臼歯う蝕発生と生活習慣に関する研究-とくに歯面別検討による差異の解析-
- The Spectral Data Collection of Specific Trees in Peat-Forest in Central Kalimantan, Indonesia
- 北海道における永久歯先天性歯牙欠除について
- Studies on the mechanism of resistance of bacteria:I. Experiments on the death of bacteria by drying