人型及びラット型<I>Streptococcus mutans</I>のラットにおけるcariogenicityの相違について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Streptococcus mutans 10449株 (人型) とRC-20株 (ラット型) の各々から, 変異誘導物質を用いた誘発変異によっで, 菌体外多糖体産生能の高い株 (phase I) と低い株 (phase III) を分離し, これら4菌株の口腔内定着性とcariogenicityをラットを用いた動物実験によって検討した。硫酸ストレプトマイシン前処理により口腔内常在細菌叢を抑制し, 離乳したラットを4群に分け, 口腔内に8日間各菌株を接種し, 6PMVを与えて30日間飼育した像, 臼歯裂溝部に発生したう蝕の評価を行なった。菌の定着率はいずれの菌株でもphase Iの方が高く, 10449株phase IとRC-20株phase Iの間には差は認められなかった。しかしRC-20株の方が10449株よりもラットに対するcariogenicityの高いことが認められた。10449株ではphase Iの方がphase IIIよりcariogenicityが高かったが, RC-20株では, phase I接種群とphase III接種群の間にはう蝕発生状態に差が認められなかった。RC-20株phaseIII接種群の接種菌定着率は最も悪く, この群のみに菌接種の翌日からラットの口腔内に常在するラット型Str. mutansが出現するようになり, このStr. mutansがRC-20株phase III接種群のラットにう蝕を発生させたと考えられた。Str. mutans10449株とRC-20株に対するラット血清の凝集価は, 各群とも同様な値であった。
- 有限責任中間法人 日本口腔衛生学会の論文
著者
-
大西 正男
東京医科歯科大学歯学部 微生物学教室
-
佐藤 誠
滋賀県歯科医師会
-
尾崎 文子
東京医科歯科大学歯学部予防歯科学教室
-
岡田 昭五郎
東京医科歯科大学
-
佐藤 誠
東京医科歯科大学歯学部予防歯科学教室
-
鶴水 隆
千葉県衛生研究所
-
大西 正男
東京医科歯科大学
-
尾崎 文子
東京医科歯科大学予防歯科学教室
関連論文
- 埼玉県立某高校生行の口臭に関する意識と保健行動について
- ポピドンヨード配合歯磨剤の臨床評価
- 初潮及び月経とLactobacillus countとの関係について
- 乳白歯隣接面フッ化ジアンミン銀塗布によるう蝕抑制効果について
- 高齢者のCandidaとMutans Streptococciの口腔内分布および口腔環境との関連性について
- 高齢者の咀嚼能力と食生活との関連性
- 高齢者の咀嚼能力と口腔内状況ならびに食生活との関連性について
- メリケン針を用いた歯科用探針に関する研究--メリケン針の直径の差による検出う窩率の相違について
- 将来の歯科医師需給予測に句碑居する研究
- 母子歯科保健関連情報の収集・分析・提示方法について
- 1. 滋賀県の学校歯科保健の状況 : 特に「CO」「GO」の状況について(第12回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- 8. 滋賀県心身障害児巡回歯科保健指導事業の成果と課題について(第7回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会)
- 唾液処理エナメル質表面のX線光電子分析学的研究
- Streptococcus mutans NCTC 10449変異株(mutational phase I,phase 3株)の歯質利用性とグルコ-ス代謝
- 人歯垢中のStreptococcus mutans(mutational phase 3)様菌の分離に関する研究
- 沖縄県西表島西部地区住民の口腔衛生状態について
- 人型及びラット型streptococcus mutansのラットにおけるcariogenicityの相違について
- Streptococcus mutansの抗原分析と人,及び動物口腔内におけるStr.mutansの型別分布
- フッ化物の局所応用によるハムスターの歯根面う蝕の予防効果について
- ハムスターの歯根面う蝕の発生と評価法に関する研究
- う蝕実験食の宿主への影響に関する研究
- Candida albicans と Streptococcus mutans の混合培養に関する形態学的研究
- リンゴポリフェノールのう蝕抑制効果
- 5. 17年間の園児う蝕罹患状況の推移(第45回日本口腔衛生学会関東地方会)
- 口腔内Phosphatase産生菌の研究
- 口腔内Urease産生菌の研究
- テトラサイクリン系抗生物質によるBacteroides gingivalisおよびヒト由来コラゲナーゼ活性の阻害について
- 歯周疾患治療における保険診療上のI型とII型の比較調査
- B-40-1150 歯周疾患治療における保険診療上のI型とII型の比較調査
- 歯質の脱灰による酸の中和
- Sputocrit法による学童の簡易口腔内解糖能測定法
- 第1大臼歯の早期喪失が歯列に及ぼす影響について
- う蝕の疫学と予防
- 歯科診療とB型肝炎--近年の調査報告から
- 弗素電極による唾液の弗素濃度の測定(最近の歯学 予防歯科)
- 国民の歯磨きの状況 : 平成5年保健福祉動向調査の結果から
- メリケン針を用いた歯科用探針に関する研究 : メリケン針の直径の差による検出う窩率の相違について
- Aluminium Chlorhydroxy Allantoinateを含有する歯磨剤の歯周疾患の第2次予防効果に関する研究
- Streptococcus mutans NCTC 10449変異株 (mutational phase I, phase III株) の歯質利用性とグルコース代謝
- 歯質の脱灰による酸の中和
- Sputocrit法による学童の簡易口腔内解糖能測定法
- 冷凍処理アマルガムの臨床応用
- う蝕予防に有効な茶の試験管内スクリーニングについて
- ヒトの歯垢から分離した小さな嫌気性半月状菌について
- 歯周疾患の集団管理法に関する研究II
- 集団の口腔健康管理に対する研究 : 口腔診査方式について
- 歯科学生の保健所実習
- 水酸化カルシウムを重合触媒としたCyanoacrylatemethacrylate裂溝Sealantの1ヵ年臨地試験
- プロピオン酸培地で歯垢から分離された2種の糸状微生物
- 人歯垢中のStreptococcus mutans (mutational phase III) 様菌の分離に関する研究
- 人型及びラット型Streptococcus mutansのラットにおけるcariogenicityの相違について
- 齲蝕予防効果臨地実験における有意性判定と実験対象について
- Flagylによる実験的ならびに臨床的口臭除去の研究
- 飲料水中の弗素量と硬組織における89Srの蓄積に関する実験的研究
- 弗化第一錫の齲蝕予防効果に関する研究 : IV. 弗化第一錫処理エナメル質粉末にUptakeされた弗素量, 錫量について
- 弗化第一錫の齲蝕予防効果に関する研究 : III. 弗化第一錫のエナメル質耐酸性に関する研究 第二報
- 非フッ素成分によるお茶のう蝕予防活性の実験的検証
- 喫茶のう蝕予防効果に関する臨地試験
- Streptococcus mutansのう蝕感受性歯面別分布に関する研究
- 合成ゼオライトを基剤として用いたNaF含有歯磨剤の齲蝕抑制効果に関する臨地試験成績
- 蔗糖およびカラメル化蔗糖溶液による牛歯質からのCaの溶出増加について
- 2種のフッ化物添加歯磨剤のう蝕予防効果に関する臨地実験
- う蝕形成とアマルガム二次損傷の違い
- 実験う蝕予防の研究 : VI. 実験裂溝う蝕にみられる有病鼠率と平均う窩数の関係
- 実験う蝕予防の研究 : IV. 裂溝う蝕象牙質に現われる2病変
- 歯周疾患の集団管理法に関する研究I
- 小豆島の飲用水におけるフッ素イオンと齲蝕の関係
- 消化管各部より得た直接採取材料の細菌叢について
- α-アミラーゼ口腔錠の歯周疾患に対する予防歯科的応用
- 角化度測定法と女性口腔粘膜の角化状態に関する研究
- Streptococcus mutansの年齢別歯面別分布と2,3の口腔内常在菌の口腔内分布に関する研究
- 実験う蝕予防の研究-3-う蝕源性食餌(6PMV)に含まれているカゼイン量のPb-marked Ratにおけるう窩数に及ぼす影響
- 歯質の試験管内褐色着色に関する予備的研究
- 岩手県平泉町における地域歯科保健活動とその評価について
- 常用歯刷子の消耗度に関する研究
- Streptococcus mutansのMutational Phaseに関する研究〔英文〕
- 歯石副子の使用による歯肉縁上歯石沈着の予防〔英文〕
- Studies on the mechanism of resistance of bacteria:I. Experiments on the death of bacteria by drying
- Studies on the mechanism of resistance of bacteria:III. The permeability of bacterial cell-membrane and the free water in the bacterial body
- Studies on the errors of plate counting