非フッ素成分によるお茶のう蝕予防活性の実験的検証
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
100匹のWister純系鼠を5群に分け, 全群に同一う蝕誘発食餌6PMVを与えたが, 飲物としてコントロール群には脱イオン水を, 残りの4群には同一フッ素濃度 (10ppm) のNaF溶液, 茶の浸出液とその稀釈液を与えた。30日のう蝕期間で, 茶投与群はNaF溶液群よりも効果的なう蝕抑制をもたらした。抑制率は茶の稀釈度に反比例した。茶は多くの生物学的活性物質を含みまたう蝕予防に好ましい物理化学的性質をもつていると考察された。
- 有限責任中間法人 日本口腔衛生学会の論文
著者
-
尾崎 文子
東京医科歯科大学歯学部予防歯科学教室
-
村上 淑子
東京医科歯科大学予防歯科学教室
-
大西 正男
昭和大学歯学部口腔細菌学教室
-
吉野 富佐子
東京医科歯科大学歯学部予防歯科学教室
-
村上 淑子
東京医科歯科大学歯学部予防歯科学教室
-
尾崎 文子
東京医科歯科大学予防歯科学教室
関連論文
- 高齢者のCandidaとMutans Streptococciの口腔内分布および口腔環境との関連性について
- Streptococcus mutans NCTC 10449変異株(mutational phase I,phase 3株)の歯質利用性とグルコ-ス代謝
- フッ化物の局所応用によるハムスターの歯根面う蝕の予防効果について
- ハムスターの歯根面う蝕の発生と評価法に関する研究
- Candida albicans と Streptococcus mutans の混合培養に関する形態学的研究
- リンゴポリフェノールのう蝕抑制効果
- 5. 17年間の園児う蝕罹患状況の推移(第45回日本口腔衛生学会関東地方会)
- 歯質の脱灰による酸の中和
- Sputocrit法による学童の簡易口腔内解糖能測定法
- Streptococcus mutans NCTC 10449変異株 (mutational phase I, phase III株) の歯質利用性とグルコース代謝
- 歯質の脱灰による酸の中和
- Sputocrit法による学童の簡易口腔内解糖能測定法
- う蝕予防に有効な茶の試験管内スクリーニングについて
- 歯科学生の保健所実習
- 人歯垢中のStreptococcus mutans (mutational phase III) 様菌の分離に関する研究
- 人型及びラット型Streptococcus mutansのラットにおけるcariogenicityの相違について
- 非フッ素成分によるお茶のう蝕予防活性の実験的検証
- 喫茶のう蝕予防効果に関する臨地試験
- 合成ゼオライトを基剤として用いたNaF含有歯磨剤の齲蝕抑制効果に関する臨地試験成績
- 実験う蝕予防の研究 : VI. 実験裂溝う蝕にみられる有病鼠率と平均う窩数の関係
- 実験う蝕予防の研究 : IV. 裂溝う蝕象牙質に現われる2病変
- 消化管各部より得た直接採取材料の細菌叢について
- Streptococcus mutansの年齢別歯面別分布と2,3の口腔内常在菌の口腔内分布に関する研究
- 実験う蝕予防の研究-3-う蝕源性食餌(6PMV)に含まれているカゼイン量のPb-marked Ratにおけるう窩数に及ぼす影響
- Streptococcus mutansのMutational Phaseに関する研究〔英文〕