2. 山梨県における口腔と笑いに関する意識調査(第10回日本口腔衛生学会甲信越北陸地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 有限責任中間法人日本口腔衛生学会の論文
- 2000-01-30
著者
-
武井 啓一
山梨県歯科医師会
-
志村 則夫
東京医科歯科大学 健康推進歯学
-
大石 雄一
東医歯大・歯・予防
-
志村 則夫
東医歯大・歯・予防
-
畠山 隆信
東医歯大・歯・予防
-
有明 幹子
東医歯大・歯・予防
-
西山 佳秀
東医歯大・歯・予防
-
大石 雄一
東京医科歯科大学大学院国際健康開発学講座健康推進歯学分野
-
有明 幹子
東京医科歯科大学大学院健康推進歯学分野
-
西山 佳秀
東京医科歯科大学 健康推進歯学
-
畠山 隆信
東京医科歯科大学 健康推進歯学
関連論文
- 歯科医師フッ化物応用に関する意識調査
- 高齢者施設における口腔ケアの介入効果 : 器質的・機能的ケアと口腔内状態の関連
- 生体の自己組織的現象を口腔内の白血球の動態により評価する
- 東京都内における小児およびその保護者のフッ化物配合歯磨剤の利用状況
- 新聞に掲載された「食に関する健康情報」について
- わが国におけるフッ化物配合歯磨剤の利用状況 : 関東地区 その2
- 幼児歯科保健アセスメント・モニタリングシステム構築の試み
- 山梨県高齢者よい歯のコンクール入賞者歯列模型の分析結果
- フッ化物洗口実施による永久歯の歯種別有病率の変化
- 痴呆高齢者における口腔ケアの受容経過
- 2. 咬合育成に主眼をおいた歯科保健教育の試み(第13回日本口腔衛生学会甲信越北陸地方会)
- 6. 山梨県内のリハビリテーション病院への歯科サービス展開について : 第1報 入院患者の口腔内の器質的・機能的評価(第11回日本口腔衛生学会甲信越北陸地方会総会)
- 11. 山梨県における産業歯科保健活動 : 第三報 歯科医師会が対応した某企業の8年間の健康管理活動について(第10回日本口腔衛生学会甲信越北陸地方会)
- 学生の歯科保健状況と生活習慣、食生活との関連性
- 高齢者の身体状況と咀嚼能力に関する縦断的地域コホート研究
- 歯科医療行動科学における模擬患者(SP)実習
- 新たに導入された授業科目「歯科医療行動科学」
- 山形県寒河江市における老年者の健康調査について
- 三歳児の前歯被蓋関係と生活習慣
- 顎口腔系疾患と力学的要因
- Ca/P比がエナメル質のin vitro再石灰化におよぼす影響-X線回折による検討-
- 牛歯エナメル質におけるin vitro再石灰化の時経列変化
- AMIによる全身的バランスの評価法について : 口臭症患者の一例
- 児童のライフスタイルとう蝕との関連性について
- 1. 山梨県内における歯科健診(訪問診療)車での歯科保健サービスの提供について : 特別養護老人ホームでの健診・診療の結果より(第12回日本口腔衛生学会甲信越北陸地方会総会)
- 山梨県咬合育成事業モデル校(小学校)における歯科実態調査 : 第2報 顎機能診査の結果について
- 山梨県咬合育成事業モデル校(小学校)における歯科実態調査 : 1報 歯列・咬合に関するアンケート結果について
- 山梨県咬合育成事業モデル校における歯科実態調査報告 : 歯列・咬合と口腔機能との関連
- 山梨県咬合育成事業モデル校(甲府市立伊勢小学校)における歯科実態調査報告第3報 : 歯列模型の分析結果について
- 山梨県咬合育成事業モデル校(甲府市立伊勢小学校)における歯科実態調査報告第2報 : 顎機能診査の結果について
- 山梨県咬合育成事業モデル校(甲府市立伊勢小学校)における歯科実態調査報告第1報 : アンケート調査の結果について
- 職業性歯科疾患と作業関連歯科疾患についてのアンケート調査
- 長期海外派遣労働者への歯科保健管理の対応状況
- 歯科診療所における長期海外派遺労働者の歯科保健管理実施状況
- 調査報告 産業歯科医の活動等に係わる実態調査結果
- 痴呆(認知症)高齢者の嚥下補助装置治療に対する受容と適応
- 3. 学校におけるフッ化物応用に関する意識調査(第13回日本口腔衛生学会甲信越北陸地方会)
- 1. 山梨県における高齢者歯科保健実態調査の報告(第10回日本口腔衛生学会甲信越北陸地方会)
- IIF-9 口腔内細胞成分による口腔及び心身の健康度評価に向けての検討(第1報)(口腔外科・その他)
- いのちを育てる医療 : 健康の創造と自己組織化
- Oral Health Creation and Oral Health Promotion : いのちの視点から口腔の健康を考える
- 歯学部学生に対する患者参加による全人的医療の教育
- 適応能の数量化とう蝕との関係性
- 2. 山梨県における口腔と笑いに関する意識調査(第10回日本口腔衛生学会甲信越北陸地方会)
- 衛生学の昨今 : いま,何故に対話なのか?
- 口臭と生活習慣との関連性について
- ホップポリフェノールの歯垢付着抑制効果
- 白血球, 自律神経系の自覚症状および気分尺度の変動指標による関連性の検討
- 自立高齢者の生活習慣, 食生活, 歯科保健に関する調査
- 某官庁職員の歯科保健状況と生活習慣, 食生活との関連性
- 口腔清掃習慣と健康行動との関連性について
- 某官庁職員の歯科保健状況および歯科保健意識について
- 学生の歯科保健状況と食習慣との関連性 : 「ごはん食」との関わりについて
- 「かかりつけ歯科医」に関する意識調査と口腔保健状況
- 某官庁職員を対象とした歯科保健に関する意識調査
- 訪問歯科診療を受診した患者の要介護状態と口腔内状況の変化
- 歯周疾患に関する多元的調査法の研究II : 質問紙と罹患状況との関連性
- 第1大臼歯の早期喪失が歯列に及ぼす影響について
- 沖縄県南大東島の学童の口腔内状態の11年前との比較
- 山梨県咬合育成事業モデル校(小学校)における耳鼻咽喉科疾患と歯列・咬合に関する実態調査 : 第2報 児童に対する診査内容の集計結果について
- 山梨県咬合育成事業モデル校(小学校)における耳鼻咽喉科疾患と歯列・咬合に関する実態調査 : 第1報 保護者に対するアンケート調査の結果について
- メリケン針を用いた歯科用探針に関する研究 : メリケン針の直径の差による検出う窩率の相違について
- Streptococcus mutansの好気性および嫌気性でのブドー糖代謝とPO4イオンの関係
- 冷凍処理アマルガムの臨床応用
- 歯科学生の保健所実習
- 喫茶のう蝕予防効果に関する臨地試験