生体の自己組織的現象を口腔内の白血球の動態により評価する
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-06-30
著者
-
芝 紀代子
東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科
-
平山 康雄
東京医科歯科大学歯学部予防歯科学講座
-
芝 紀代子
東京医科歯科大学 大学院・保健衛生学研究科・先端分析検査学
-
畠山 隆信
東京医科歯科大学歯学部予防歯科学講座
-
志村 則夫
東京医科歯科大学歯学部予防歯科学講座
-
志村 則夫
東京医科歯科大学大学院健康推進歯学分野
-
志村 則夫
東京医科歯科大学 健康推進歯学
-
畠山 隆信
東京医科歯科大学 健康推進歯学
関連論文
- 随時尿を用いた試験紙法による蛋白/クレアチニン比の有用性について
- 埼玉県立某高校生行の口臭に関する意識と保健行動について
- 埼玉県立某高等学校生徒における歯科保健状態の12年間の比較
- 微量アルブミン尿の測定 : 半定量法(金コロイド免疫試験紙法)と定量法(免疫比濁法)の比較
- Enzyme-linked immunosorbent assay による尿中 Tamm-Horsfall Protein 測定法の構築と健常人の基準範囲の設定
- セルロースアセテート膜等電点電気泳動法の支持体としてのSEPARAX-SP^膜の有用性について
- 酸化傷害タンパク質としての尿中アルブミン
- 糖尿病患者における尿中ALBの多様性
- 腎疾患患者尿中における modified albumin の解析
- 種々疾患における尿中ALBの免疫反応性についての検討
- 尿中α_1アンチトリプシンの分子多様性 : セルロースアセテート膜電気泳動におけるα_1グロブリン分画欠失についての検討
- C型慢性肝炎患者における cryoglobulin の検出とそのタイピング
- 在宅高齢者における24時間自由行動下血圧と尿中総蛋白mg/gクレアチニン比および尿中アルブミンmg/gクレアチニン比との関連 : 高血圧および降圧療法の有用性に関する検討を中心にして
- 24時間自由行動下血圧と尿中総蛋白, アルブミンおよび蛋白分画との関連
- フィブリノーゲンと同位置に泳動され, 56℃, 30分の非働化処理により移動度に変化をきたしたIgM-κ型Mタンパク血症例
- セパラックスSP膜に対応できる糖蛋白染色法
- 血清蛋白分画標準操作法の見直し : セパラックスSPを用いたセルロースアセテート膜電気泳動に及ぼす定電流そして定電圧の影響
- 尿路結石患者の結石抽出液と尿のタンパク成分の分析
- 尿結石抽出液中の蛋白の同定
- 特発性尿細管性蛋白尿患児の尿中蛋白分画
- 栄養・食生活,身体活動・運動そして健康食品(21世紀の健康危機管理に必要な諸次元)
- 臨床検査技師の大学院教育(2) : 検査技術の開発に向けての教育と研究
- 生活習慣病予防のための検査機器の活用 (特集 セルフメディケーション支援)
- 生活習慣予防に使える検査器具
- 新しい尿蛋白分析技術
- 日本電気泳動学会の講習会から経験したもの
- 大腸菌による感染症患者における尿中ラクトフェリンの解析
- 尿検査シリーズ(2) : 被検体からみた尿検査の問題点
- 生体の自己組織的現象を口腔内の白血球の動態により評価する
- 日本電気泳動学会標準操作法の現状とその問題点
- 新しいアルブミン, クレアチニン測定用尿試験紙の検討
- 有歯顎者, 無歯顎者および歯周病患者の全唾液総蛋白濃度と蛋白分画の比較
- 回腸導管造設術後の尿蛋白分画の検討
- 全唾液中に含まれる総タンパク濃度とタンパク分画の有歯顎者と無歯顎者の比較
- 全唾液中に含まれる総タンパク濃度とタンパク分画の正常値に関する研究
- 高感度銀染色を用いたセルロースアセテート膜電気泳動によりIgA腎症未治療患者尿に認められた新しい蛋白分画パターン
- セルロース・アセテート膜を用いた尿細管間質性障害における尿蛋白分画解析
- 日本電気泳動学会の電気泳動法講習会から経験したもの
- 有床義歯患者における唾液中ラクトフェリンの濃度分析
- 有床義歯患者における唾液中鉄結合性タンパク質の濃度分析
- ハンセン病患者における血漿TNF-αについて
- The immunoglobulins and glycosaminoglycans analysis of fluid aspirated from postoperative maxillary cysts
- 岩手県平的に町における地域歯科保健活動-フッ化物洗口実施による小中学生の口腔保健状態の変化について-
- 尿路結石患者尿中の蛋白質分析
- セミナー 臨床検査値の読み方(1)検診で行われる検体検査
- 高感度銀染色法を用いたセルロースアセテート膜電気泳動法における唾液中タンパク分画と正常値の設定
- キャピラリー電気泳動による混合唾液の分析 : 第1報 正常混合唾液の基礎的検討
- 犬の平滑筋・心筋・横紋筋の蛋白分画による検討
- 臨床化学分析
- 尿中アクアポリン2検出法の確立と正常人および尿崩症患者尿のパターン解析
- 歯科医療行動科学における模擬患者(SP)実習
- 新たに導入された授業科目「歯科医療行動科学」
- 健康増進機器による"エアーマッサージ"が血清成分に及ぼす影響
- 軽い運動によるTNF-αの変動と血清脂質成分との関連
- 三歳児の前歯被蓋関係と生活習慣
- 顎口腔系疾患と力学的要因
- Ca/P比がエナメル質のin vitro再石灰化におよぼす影響-X線回折による検討-
- 牛歯エナメル質におけるin vitro再石灰化の時経列変化
- AMIによる全身的バランスの評価法について : 口臭症患者の一例
- 児童のライフスタイルとう蝕との関連性について
- 小学校高学年の性格, 不安度, 生活のリズムについて : 第37回日本心身医学会関東地方会演題抄録
- 本学〔東京医科歯科大学〕付属病院予防歯科を訪れた外来患者の歯の不潔度と歯周ポケットの陽性率について
- 新しい尿蛋白分析技術
- キャピラリー電気泳動による健常人および糖尿病発症初期患者の尿成分分析
- キャピラリー電気泳動による尿蛋白定量測定
- 尿蛋白分画の解析による糖尿病腎症の早期発見
- セ・ア膜電気泳動後の尿タンパク分画における銀染色法と Acid Violet 17 染色法の比較
- 集団検診における尿比重測定の意義
- 随時尿による定量値の各種補正効果 : 第2報 腎疾患患者尿での補正効果
- 蛋白質分離におけるLDS・SDS-アガロースゲル電気泳動法の開発
- 高濃度酸素吸入による運動負荷時の血液性状の変動
- II-C-5 黄連解毒湯及び温清飲の抗炎症作用
- フッ化物の局所応用によるハムスターの歯根面う蝕の予防効果について
- ハムスターの歯根面う蝕の発生と評価法に関する研究
- IIF-9 口腔内細胞成分による口腔及び心身の健康度評価に向けての検討(第1報)(口腔外科・その他)
- 日本人・韓国人・在日韓国人小中学生の歯科保健状態に関する比較研究
- う蝕実験食の宿主への影響に関する研究
- いのちを育てる医療 : 健康の創造と自己組織化
- Oral Health Creation and Oral Health Promotion : いのちの視点から口腔の健康を考える
- 歯学部学生に対する患者参加による全人的医療の教育
- 適応能の数量化とう蝕との関係性
- 衛生学の昨今 : いま,何故に対話なのか?
- 高感度銀染色法を用いた尿蛋白分画の検討
- セミナー 臨床検査値の読み方(3・完)検診で行われる検体検査
- セミナー 臨床検査値の読み方(2)検診で行われる検体検査
- 臨床検査技師一貫教育の体系化推進
- 臨床検査技師一貫教育の体系化推進
- 口臭と生活習慣との関連性について
- 歯科領域における心身症患者に関する研究 : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- 人間学的実存的アプローチによる患者評価グリッドの一試み : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- 歯科領域における心身症患者に関する研究(歯科口腔外科 I)
- 人間学的実存的アプローチによる患者評価グリッドの試み(診療の実際 I)
- 白血球, 自律神経系の自覚症状および気分尺度の変動指標による関連性の検討
- 未濃縮髄液におけるオリゴクローナルIgGバンドのスクリーニング法
- OXYILYSZER^〓による電解水の歯科領域への応用 : 第1報 使用条件について
- 日本電気泳動学会標準操作法の現状とその問題点
- 糸球体病変と尿蛋白
- 洗口吐出液中のアンモニア濃度および濁度を指標とした口腔清潔度検査について
- う蝕と自己実現
- 尿試験紙による唾液8成分の同時測定法の構築と残存歯の歯周病の評価