学童の齲蝕罹患の地域差に関する疫学的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The dental health of 8, 672 school children, aged 6 to 14 years, resident in Hokkaido, Tokyo, and Okinawa was surveyed in 1977-1978. The purpose of this study was the comparison of caries prevalence of different areas in Japan.<BR>Dental caries prevalence in these areas is shown in Figs. 1, 2, and 3. The children resident in Tokyo showed the best condition of dental health, and the children resident in rural areas in Hokkaido showed the poorest condition. The children in Hokkaido had many more carious teeth among the anterior teeth than Tokyo and Okinawa children, and about 20% of the children in the 2nd grade of middle school had cervical carious lesions in the frontal teeth. From the study of these age groups in seven locations, it was concluded that labial carious lesions among the anterior teeth appeared when the caries prevalence rate of anterior teeth reached about 20% in children.<BR>A questionnaire on the frequency per day or week of drinking soft drinks and the frequency of daily tooth brushing was given to the 6th grade of primary school and to middle school children in Hokkaido. The children who more frequently drank soft drinks had a tendency to more carious teeth. The correlation between the frequency of daily tooth brushing and the dental caries prevalence was not clear in this study.<BR>The sugar contents and pH of ten soft drinks were analyzed. Sucrose content of soft drinks ranged from 8.3 to 14.1 grams per 100 ml and glucose content was 0.13 to 3.42. The pH was between 2.5 to 3.5.<BR>In addition to the results of the questionnaire, the annual survey of nutrition in Japan has suggested that recently, Hokkaido people drink more soft drinks than other Japanese people. I conclude that the caries prevalence and carious lesions of the anterior teeth are increased in Hokkaido as compared with Tokyo and Okinawa mainly due to the frequent use of soft drinks.
- 有限責任中間法人 日本口腔衛生学会の論文
著者
関連論文
- ブータン王国における歯科医療事情
- 局地気象学における赤外線放射温度計と熱赤外画像計測装置の有効利用
- 現代青年の歯科保健に関する知識
- 北海道木古内町における幼児の齲蝕有病状況の推移
- 北海道内郡部における小中学生の永久歯のう蝕有病状況 - 30年間の推移 -
- 男子高校生における歯科保健状態と咬合力の関連
- 北海道有珠山噴火に伴う避難住民の歯科保健 - 歯科保健巡回を実施して -
- ALOS/PALSARを用いた泥炭地湿原の表層土壌特性の推定
- 北海道内郡部と市部における永久歯萌出状況の20年前との比較
- 北海道えりも町における幼児および小・中学生を対象とした歯科保健活動
- 北海道江別市における3歳児のう蝕有病状況の推移
- 北大予防歯科外来における歯科保健管理(第2報)
- 女子中学生における咬合接触面積および咬合力の変化
- 新しい高甘味度代用甘味料スクラロース
- 北海道大学歯学部へき地学校歯科巡回診療の記録
- 成人男性における食品の食べやすさと咀嚼能力について
- 北海道S市における乳歯癒合歯および欠如歯の発現状况について
- 学校歯科健診の実際 : 学校保健法施行規則改正後のガイドとして
- 学校保健における要観察歯(CO)保有者と要観察歯の予後
- 道内各地の幼児および小・中学生のう蝕有病状況 : 1996年(平成8年)健診
- 北大予防歯科外来における歯科保健管理
- 保育所幼児の保護者に対する歯科保健調査一自由回答についての分析-
- う歯多発地域における3歳児の生活習慣行動の経年変化のモデル分析
- 3歳児のう蝕罹患に関する生活習慣行動モデルによる経年変化の分析
- 自然災害に対する危機管理の現状と課題
- 北海道E保健所におけるむし歯予防対策の評価第2報歯科保健指導開始時期の相違と生活習慣行動
- ***における歯肉炎の実態
- 札幌市内女子高校生の摂取可能食品と顎関節部の自覚症状
- 咀嚼能力の評価に関する基礎的研究-チューインガム法と咬合力との関係-
- 北海道E保健所におけるむし歯予防対策の評価第1報 受診回数と生活習慣モデル分析
- 道内複数地区における幼児のう蝕罹患状態の推移
- 青少年における顎関節症状の疫学研究 : 2. 疫学調査の結果とその検討
- 青少年における顎関節症状の疫学研究 : 1.診査方法と再現性
- う蝕ハイリスク児のスクリーニングに関する研究
- B-9-10 : 30 人工的に作製した根分岐部III級骨欠損部に再生した歯槽骨、セメント質の組織学的な観察 : 非移植群とrhBMP-2応用群との比較
- 衛星データを用いた水稲収量予測モデルの研究
- はじめに(大規模森林火災が及ぼす環境への影響)
- 衛星データによる日平均気温推定のための基礎的研究-地上で測定した表面温度と日平均気温の関係について-
- 北海道成人歯科保健調査から第二報:歯磨き回数, 喫煙, 間食, 飲酒の影響について
- 北海道成人歯科保健調査から第一報:現在歯, 喪失歯及び歯の寿命の男女差について
- 台風9720による札幌市内の街路樹の風害
- 学校保健における要観察歯(CO)とその予後
- "う蝕のとらえ方"と"う蝕の蔓延50年"
- 冷凍処理アマルガムの臨床応用
- 改良したエキスパート分類法を用いた乾燥・半乾燥地域の土地被覆分類
- 乳臼歯重度う蝕に起因する小臼歯形成不全の出現頻度
- 学童の齲蝕罹患の地域差に関する疫学的研究
- 乳臼歯う蝕発生と生活習慣に関する研究-とくに歯面別検討による差異の解析-
- The Spectral Data Collection of Specific Trees in Peat-Forest in Central Kalimantan, Indonesia
- 北海道における永久歯先天性歯牙欠除について