山口県における台風による風水害被害度の評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The disasters caused by typhoon are among the most severe natural calamities occurring in Japan. These include wind, flood, storm surge and wave disasters due to strong wind, heavy rainfall, storm surge and high wave, respectively. Among them, wind and flood disaster is one of the meteorological disasters that occur frequently and affect seriously human life and social development. Therefore, in order to prevent or mitigate wind and flood disaster that is frequent during typhoon, it is important and necessary to clarify the characteristics of temporal and spatial distribution of strong wind and heavy rainfall due to typhoon and assess the degree of damage caused by them. The objective of this paper is to clarify the degree of damage of wind and flood disaster caused by typhoons which approached within 500 kilometers from Yamaguchi City, from 1965 to 1996. In this paper, the characteristics of temporal and spatial distribution of strong wind and heavy rainfall due to typhoon, wind and flood disaster caused by them and relationships between the two are analyzed. Secondly, in order to assess quantitatively and comprehensively the degree of damage caused by wind and flood disaster, damage index in terms of number of injured persons, number of damaged houses and amount of damages (money value) is proposed according to the method of mathematical statistics. Thirdly, the degree of damage caused by wind and flood disaster in different courses of typhoon, different years and different areas in Yamaguchi Prefecture are assessed respectively using fuzzy cluster analysis.
- 日本自然災害学会の論文
- 1999-11-30
著者
-
山本 晴彦
山口大学農学部
-
谷 宏
北海道大学大学院農学研究科
-
鈴木 賢士
山口大学農学部
-
早川 誠而
山口大学農学部生物資源環境科学科
-
谷 宏
北海道大学大学院農学研究院
-
張 継権
東北師範大学環境都市学院
-
張 継権
鳥取大学大学院連合農学研究科
-
谷 宏
山口大学農学部
-
早川 誠而
山口大学農学部
関連論文
- 平成21年7月中国・九州北部豪雨による山口県防府市土砂災害
- 2004年台風15号(MEGI)により東北・北陸地方の日本海沿岸で発生した水稲の潮風害
- A459 2004年台風15号・18号に伴う少雨の特徴と農作物における潮風害の発生実態(2004年の台風はなぜ異常だったか?,専門分科会)
- ブータン王国における歯科医療事情
- 2004年台風22号(MA-ON)の気象的特徴と伊東市と横浜市で発生した強風災害
- 局地気象学における赤外線放射温度計と熱赤外画像計測装置の有効利用
- 局地風(2)冷気の流れ
- P311 旧満州気象データベースの構築と満蒙開拓団の送出母村と移民地における農業気象環境の比較
- 満蒙開拓団の送出母村と移民地における農業気象環境の比較分析
- デジタルカメラを用いた水稲の窒素栄養状態の診断
- デジタルカメラを用いた水稲の穂の含水率推定
- 近赤外分光法を用いたウンシュウミカンの葉内水分ポテンシャルの非破壊推定(食品生産・流通における赤外放射の応用(その1)-最新動向と展望-)
- 1991年台風17号・19号と1999年台風18号による農業被害の比較
- 1991年台風17号・19号による水稲の潮風害の実態
- 現代青年の歯科保健に関する知識
- 北海道木古内町における幼児の齲蝕有病状況の推移
- 北海道内郡部における小中学生の永久歯のう蝕有病状況 - 30年間の推移 -
- 男子高校生における歯科保健状態と咬合力の関連
- 北海道有珠山噴火に伴う避難住民の歯科保健 - 歯科保健巡回を実施して -
- 札幌市郊外におけるゴミ焼却熱利用温室団地建設のための基礎研究
- 1999年台風18号による九州・山口地方の農業災害の概要と水稲塩害の実態
- ALOS/PALSARを用いた泥炭地湿原の表層土壌特性の推定
- 夜間の安定層の破壊に及ぼす地形の影響-1-早来と千歳の夜間の気温低下と地形
- 熱赤外画像によるイネ葉いもち病の発生箇所の隔測検出
- 北海道内郡部と市部における永久歯萌出状況の20年前との比較
- 北海道えりも町における幼児および小・中学生を対象とした歯科保健活動
- 北海道江別市における3歳児のう蝕有病状況の推移
- 北大予防歯科外来における歯科保健管理(第2報)
- 女子中学生における咬合接触面積および咬合力の変化
- 新しい高甘味度代用甘味料スクラロース
- 北海道大学歯学部へき地学校歯科巡回診療の記録
- 成人男性における食品の食べやすさと咀嚼能力について
- 1999年台風18号の通過時に発生した山口県小野田市の竜巻災害
- 生長モデルを用いた暖地二条オオムギの乾物生産の予測
- 暖地二条オオムギの太陽エネルギー利用効率および転換効率の季節的変化
- 暖地二条オオムギの太陽エネルギー利用効率の品種間差異
- 暖地二条オオムギの乾物生産および子実生産の品種間差異
- 中学生に対する水防災学習プログラムの開発と実践 : 2005年台風14号で被災した山口県美川町を事例として
- フィコエリトリンを利用した簡易積算管型日射計の試作と作物個体群内の日射透過量の測定
- 1999年6月29日に福岡県と広島県において発生した豪雨の特徴
- 福島県南部から栃木県北部にかけての降水分布からみた1998年8月末豪雨の特徴
- 灌漑水の塩分濃度が水稲の生育と収量に及ぼす影響について
- 1999年台風18号による西日本の農業被害
- 山口県北部における各機関の降水量観測の状況と詳細な降水量分布の把握
- 神奈川県丹沢地方において熱帯低気圧の通過に伴い1999年8月13日から14日にかけて発生した豪雨と災害の特徴
- 気象学的側面から見た最近の豪雨災害(気象変動と地盤工学)
- 1999年台風18号の通過時における山口県周防灘沿岸地域の強風解析
- 1999年台風18号に伴う気象の特徴と山口県における強風・高潮災害
- 1999年5月下旬に発生したメイストームの気象的特徴と強風災害
- 山口県における台風による風水害被害度の評価
- 2006年9月17日に宮崎県延岡市で発生した竜巻災害
- 分散協調型データベースのディジタルクラスルームへの展開
- 分散協調型データベースのディジタルクラスルームへの展開
- 都市域における大規模な屋上緑化物によるヒートアイランド緩和効果および人体暑熱ストレス軽減効果の定量的評価
- 2006年台風13号(SHANSHAN)の気象的特徴と九州・山口地方における農業災害
- 農業気象から見た潮風害の特徴 : 佐賀県における水稲の事例解析を中心に
- 2005年体風14号を対象とした水害報道の比較分析
- 山口県美川町において2005年台風14号により発生した水害に関するアンケート調査
- 1.はじめに(防災士養成の現状と今後の課題)
- 都市におけるヒートアイランド現象の現状と屋上・壁面緑化による気候緩和効果
- 気球空撮システムを用いた小麦の枯れ熟れ様障害の診断(日本作物学会中国支部講演会)
- 2005年台風14号(NABI)による豪雨と山口県錦川流域における洪水災害の特徴
- 降水量・気温データベース構築のための気象資料の数値データ化における手法別時間効率の評価
- 126 水分ストレスがイネとダイズの蒸散速度と葉温に及ぼす影響
- キチンの土壌施用がイネの生育および収量に及ぼす影響
- 農業気象災害画像データベースの農業教育への利活用
- 台風に伴う九州・山口地方の平成16年産水稲生産への影響と台風18号(SONGDA)により発生した潮風害の実態
- 2005年台風14号による山口県錦川流域の水害の特徴
- 山口県東部における梅雨前線に伴う2005年7月3日の豪雨の特徴と浸水被害
- 大気粉じんに汚染された積雪面の分光反射特性
- 九州・山口地方における多雨・高温に伴う1998年産麦の被害実態
- 青森県における1993年夏季の気象的特徴と水稲冷害の実態
- 1990年雲仙・普賢岳噴火による農業災害の概要と復旧状況
- 散水による水稲の潮風害の軽減
- 1994年西日本における夏季の気象的特徴と干ばつによる水稲被害の調査研究
- C210 2004年6月27日に佐賀市で発生した竜巻災害(環境気象)
- 2004年6月27日に佐賀市で発生した竜巻災害
- キチンの土壌への施用がイネの生育と収量に及ぼす影響について(環境保全型作物生産)
- I215 コブノメイガの被害特性とデジタルカメラによる葉色分析(防除法・害虫管理・IPM 発生予察・被害解析)
- コブノメイガに食害を受けたイネ葉身の光合成・呼吸特性
- 124 コブノメイガによるイネ個体群の被害解析
- 123 赤外放射温度計を用いたコブノメイガによるイネ個体群被害の隔測検出
- 農作物における塩害「潮風害」の特徴
- 満州気象資料に基づく満州気象デジタルアーカイブの構築
- P164 旧満州における気象観測業務の変遷と気象観測資料の保存状況について
- デジタルカメラによる水稲個体群の植被率の推定
- 多収性イネにおける太陽エネルギー利用効率と太陽エネルギー転換効率の比較
- 山口県周防灘沿岸地域における海象観測と潮汐情報システムの現状と課題
- 西日本における水田裏作としての麦栽培の変遷と国産麦の教材への利用
- 山口県における豪雨災害年の評価と予測
- 中国通化市を対象とした分光反射特性による樹木におけるSO_2含有量の判別分析
- 熊野参詣道における NDVI を用いたコケ類植生のモニタリング手法の開発
- 25 イネ穂重型系統の物質生産特性に関する研究 : 1. 子実生産特性
- 90 コブノメイガ幼虫に食害を受けたイネ葉の光合成・呼吸特性
- 防災士養成の現状と地域防災力向上のための防災士の役割
- 光学的非破壊手法による水稲個体群の地上部窒素量の推定
- 植物工場と技術者育成(地元の先駆者に学び,照明を通じての地域貢献を考える:中国支部)
- 2006年9月17日に宮崎県延岡市で発生した竜巻災害
- イネ発育予測モデルを利用した光害発生時の出穂期予測
- 白色LED照明の暗期照射がイネ品種「コシヒカリ」の開花誘導遺伝子Hd3a発現に及ぼす影響