5.活用事例1 : 地域地盤特性の抽出(地盤情報データベース)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人地盤工学会の論文
- 2009-07-01
著者
-
山本 浩司
(財)地域地盤環境研究所
-
三田村 宗樹
大阪市立大学大学院理学研究科生物地球系専攻
-
大島 昭彦
大阪市立大学大学院工学研究科
-
北田 奈緒子
(財)地域地盤環境研究所
-
三田村 宗樹
大阪市立大学大学院理学研究科
-
大島 昭彦
大阪市立大学
-
三田村 宗樹
大阪市立大学理学部地球学科
-
三田村 宗樹
大阪市立大学理学研究科
関連論文
- 11.地盤情報データベース(リモートセンシング,地盤情報データベース,地盤工学の今後の新たな展開,地盤工学会創立60周年記念号)
- 長崎県西山水源池堆積物に記録された原爆の「黒い雨」
- 環境同位体と水質より推定される大阪盆地の地下水の涵養源と流動特性
- O-61 大阪堆積盆地の沖積層の地質特性(堆積環境)と土質特性の相関性について(7.沖積層研究の新展開,口頭発表,一般講演)
- P27. 奈良盆地南部におけるアズキ火山灰の発見と地盤構造の検討(一般調査,地質構造,ポスターセッション)
- 1995年兵庫県南部地震による西宮・大阪地域の震害と地盤構造
- 名水を訪ねて (50) 中国四川省峨眉山の名水
- 兵庫県氷上盆地における地下地質構造調査
- 東大阪地域の鋭敏粘土層の分布域と堆積環境から見たその成因の再検討
- 2次元重力解析より推定された京都盆地における未固結堆積層の密度 : 堀川-巨椋池測線および久世橋測線
- 最近における地盤情報の整備と活用(6) : 大学教育・研究における事例
- ボーリングデータを用いた大阪平野西部表層部の Web-GIS による3次元地質モデリング
- 低コストなネットワークインターフェースカードとセンサを用いた環境モニタリングシステムの構築(物理探査・装置開発,第19回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- 上町断層系の補足調査(その1)石津川沿い沖積低地におけるP波及びS波反射法地震探査
- 大阪市内における上町断層のS波反射法地震探査
- 鳥羽市相差の湿地堆積物中に見いだされた東海地震津波の痕跡とその古地磁気年代
- P26. 上町断層系における表層構造と街づくりについて(一般調査,地質構造,ポスターセッション)
- P-178 和歌山沖中央構造線海底活断層の分布形態と活動履歴
- 上町断層北部の表層の構造
- 水質から見た大阪市内とその周辺の地下水の涵養源
- 養老断層の地下構造と活動履歴 -三重県多度町における地震探査-
- P25. 関西圏における地盤情報データベースの活用と地層分布の解釈(一般調査,地質構造,ポスターセッション)
- 大規模地震に伴う地表地震断層と深部起震断層に関する既存資料の整理とカタログの作成
- 大阪市北区中之島での300mボーリング孔におけるPS検層および密度検層結果
- O-62 大阪市城東区蒲生ボーリングで採取された沖積層の形成年代と堆積速度(7.沖積層研究の新展開,口頭発表,一般講演)
- P18. 大阪平野沖積層形成環境変化と沖積粘土の鋭敏性(一般調査,地質構造,ポスターセッション)
- O-299 大阪平野 沖積層の堆積環境変化と沖積粘土の鋭敏性(26.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- O-247 大阪湾夢洲沖ボーリングコアの岩相層序と編年(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 神戸市東灘1,700mボーリングコアの火山灰層序
- 地震(地盤防災2)(7.地盤防災,総括,第45回地盤工学研究発表会)
- S-93 大阪・神戸地域における沖積層の土質特性と地震ハザード評価((11)沖積層研究の新展開-地質学と土質工学・地震防災との連携-,口頭発表,シンポジウム)
- S-92 沖積層の堆積環境の地域性とシークェンスモデルについて((11)沖積層研究の新展開-地質学と土質工学・地震防災との連携-,口頭発表,シンポジウム)
- ボーリングデータベースを用いた大阪堆積盆地(大阪湾岸域〜大阪平野)の堆積環境と表層構造 (総特集 活断層・古地震とアクティブテクトニクス) -- (4章 活断層・アクティブテクトニクスの調査手法)
- 地下水制御による地震災害リスク低減効果の経済的評価
- 2.地盤情報データベースからみた京都盆地浅部地質(京都盆地の構造と地震による地盤災害)
- 1.京都盆地の地盤情報データベース(京都盆地の構造と地震による地盤災害)
- 大阪平野地下第四系の音響的層相の特徴と地震探査層序区分
- 大阪平野西部, 上町断層系住之江撓曲の活動度評価とこれに基づく過去1万年間の海水準変動
- 過去13万年間にわたる大阪湾東部沿岸地域の層序, 堆積シークエンスと堆積環境
- 海上保安庁水路部コアOB-1およびOB-2の層序対比とそれに基づく大阪断層の活動性評価
- 試錐資料からみた神戸・阪神間地域の地下地質
- 大阪平野第四系の海成粘土層基底深度分布の統計的検討
- 神戸・阪神間の低地部の表層地質 -ボーリングデータを用いた考察-
- 堆積速度の差異からみた大阪堆積盆地における後期更新世の基盤ブロックの運動(最も新しい時代における変動と地震)
- メッシュ変形法を利用した移動量の表示(第16回日本情報地質学会講演会)
- 72. 愛知川扇状地における帯水層の構造と地下水温による地下水流動の推定(環境・地下水(4),口頭発表)
- データシートのアンケート調査結果と上質紙データシートの発売について
- 9.講座を終えるにあたって(地盤情報データベース)
- 3.地域の地盤情報データベースと最近の動向(地盤情報データベース)
- 1.講座を始めるにあたって(地盤情報データベース)
- 2.地盤情報データベースの変遷と現状(地盤情報データベース)
- 大阪湾海成粘土層の土質特性と地盤工学的課題(西日本地域の地盤工学的話題ならびに環境への取り組み)
- LONG-TERM SETTLEMENT OF THE RECLAIMED QUASI-OVERCONSOLIDATED PLEISTOCENE CLAY DEPOSITS IN OSAKA BAY II
- LONG-TERM SETTLEMENT OF THE RECLAIMED QUASI-OVERCONSOLIDATED PLEISTOCENE CLAY DEPOSITS IN OSAKA BAY
- 京都盆地の地盤情報データベース
- 5.活用事例1 : 地域地盤特性の抽出(地盤情報データベース)
- P-11 関西圏における表層地質の分布状況 : ボーリングデータベースを用いた地層の分布(3.沖積層研究の新展開,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-24 関西圏における表層地質の研究状況 : ボーリングデータベースによる理学・工学分野の相互研究(3.沖積層研究の新展開,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 大阪湾夢洲沖の沖積粘土の形成過程と物理特性の検討 (日本応用地質学会関西支部平成18年度総会及び講演会)
- 大阪堆積盆地(大阪湾岸域〜大阪平野部)の堆積環境と表層構造(西日本地域の地盤工学的話題ならびに環境への取り組み)
- ボーリングデータベースからみた大阪平野難波累層基底礫層の分布
- シンポジウム「大都市圏の完新統に記録された人と自然の相互作用」開催にあたって
- ボーリングデータを用いた大阪平野西部の地下地質構造の推定(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
- 深層ボーリングコアからみた神戸地域第四系の岩相変化と堆積速度
- 大阪平野中央部, 上町断層の変位速度と基盤ブロックの運動
- Q & A
- 大阪平野第四系層序と深海底の酸素同位体比層序との対比
- 大阪市津守・大手前・浜ボーリングコアの岩相・火山灰層序
- 大阪狭山市狭山池堆積物における液状化跡
- 黒雲母の化学組成による大阪層群堆積物の後背地の推定 : 法地質学への応用 : 1. 宇治丘陵
- 92 化学組成による大阪層群細粒堆積物の供給経路の推定(第四紀)
- 54. 琵琶湖底の堆積物
- 地盤沈下累積変動量のブロックダイヤグラム化の試み
- 地盤データベース構築のための柱状図データ入出力プログラム
- 4. 地盤調査(その2)(関西国際空港の建設と地盤工学的諸問題)
- 不均質粘土層に対する非線形圧密理論とその適用(『地盤工学会論文報告集』Vo..38,No.4 (1998年12月発行)掲載論文の概要)
- 不均質粘土層の圧密沈下予測と実測
- 1483 一次元圧密粘土と自然堆積粘土の非排水強度の異方性(地盤の異方性)
- 四国地盤情報DBの構築と活用(西日本地域の地盤工学的話題ならびに環境への取り組み)
- 小型一軸圧縮試験に関するアンケート(地盤調査・試験法の小型・高精度化と設計への適用)
- 小型供試体を用いた段階載荷圧密試験の圧密特性(地盤調査・試験法の小型・高精度化と設計への適用)
- 地域地盤地質情報の対する地盤工学データベース・システムの開発と構築理念
- 圧密(1)(4.地盤挙動,総括,第45回地盤工学研究発表会)
- 地盤情報(関西支部特集号)
- 8. 地盤工学教育と遠心(遠心模型実験 : 実験技術と実務への適用)
- 愛知川扇状地における地下水流動と地下水温の形成機構
- 「直接型せん断試験の方法と適用に関するシンポジウム」開催報告
- 重錘による砂地盤打撃時の重錘加速度と貫入量-重錘の質量と底面積の影響-
- 重錘落下による締固め範囲と運動量の関係-単点打撃における密度と強度の増加域-
- 真空圧密とPDFシステムを併用した新しい圧密促進工法(地盤改良)
- 変形(2)(3.地盤材料-粘性土,第43回地盤工学研究発表会)
- 圧密沈下の予測と対策工に関わる最近の動向(圧密沈下の予測と対策)
- (1)圧密沈下(4.地盤挙動,総括,第42回地盤工学研究発表会)
- 粘性土(物理化学的性質、せん断1、2、3)(3.地盤材料)(第37回地盤工学研究発表会)
- 圧密(膨張)(4.地盤挙動,総括,第46回地盤工学研究発表会)
- 4. 地盤挙動 : 改良地盤 (静的締固め・SCP)(第35回地盤工学研究発表会)
- テキストを語る 土質力学I、大島昭彦、自費出版、最新版 2011.3発行
- 地下水位低下による液状化対策の提案 : 大阪平野を例にして
- 地盤改良技術に関する最新動向:3. 地震による地盤災害と地盤改良技術
- 地質地盤特性の抽出と解釈 : 関西地盤を例として(地盤情報データベースの利活用)