データシートのアンケート調査結果と上質紙データシートの発売について
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
2007年9月台風9号により群馬県南牧村で発生した土砂災害
-
O-61 大阪堆積盆地の沖積層の地質特性(堆積環境)と土質特性の相関性について(7.沖積層研究の新展開,口頭発表,一般講演)
-
ジオグリッドとコンクリートパネルからなる補強土擁壁の耐震性評価のための数値解析
-
東大阪地域の鋭敏粘土層の分布域と堆積環境から見たその成因の再検討
-
地すべり抑止杭の合理的な最大抑止力評価のための簡易設計支援システム
-
地すべり分野における安全率に関する座談会
-
群馬大学工学部社会環境デザイン工学科地盤工学研究室
-
2007年台風9号により群馬県で発生した大規模地すべり
-
層理面のひずみ軟化挙動に起因する流れ盤斜面の地震時崩壊の有限要素シミュレーション
-
地震時および降雨時における斜面安定数値解析の事例(斜面防災の変化・変遷)
-
ジオグリッドとコンクリートパネルからなる補強土擁壁の耐震性評価のための数値解析
-
新潟県中越地震における斜面崩壊と層理の強度
-
理想化されたすべり土塊を用いた三次元斜面安定解析法の精度検証 : ホフランド法と三次元簡易ヤンブ法の比較
-
FEMの地すべり解析への適用例
-
不均質な土構造物の地震時残留沈下量に関する信頼性設計のための基礎的研究
-
地すべり解析における有限要素法の利用 第11回 : 4. FEMの地すべり解析への適用例
-
A SIMPLE CONSTITUTIVE MODEL FOR THE SEISMIC ANALYSIS OF SLOPES AND ITS APPLICATIONS
-
がけ崩れによる土砂到達範囲のDEMシミュレーションと簡易予測法の提案
-
講座 地すべり解析における有限要素法の利用(11)4. FEMの地すべり解析への適用例
-
柱状改良体を有する複合地盤の地震応答特性に基づく均質モデル化
-
地すべり災害に関するワークショップ (ルーマニアで開催) に参加して
-
2314.橋台に作用する地震時土圧の軽減に関する模型実験と解析
-
四川〓川大地震による斜面災害に関する調査報告
-
四川〓川大地震による斜面災害に関する調査報告
-
P25. 関西圏における地盤情報データベースの活用と地層分布の解釈(一般調査,地質構造,ポスターセッション)
-
P18. 大阪平野沖積層形成環境変化と沖積粘土の鋭敏性(一般調査,地質構造,ポスターセッション)
-
O-299 大阪平野 沖積層の堆積環境変化と沖積粘土の鋭敏性(26.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
-
座談会/地すべり解析におけるFEMの今後の展望
-
S-92 沖積層の堆積環境の地域性とシークェンスモデルについて((11)沖積層研究の新展開-地質学と土質工学・地震防災との連携-,口頭発表,シンポジウム)
-
簡易な繰返し載荷モデルを用いた地盤-構造物系の地震応答解析
-
2589 残留変形量を予測するための弾塑性地震応答解析(新しい耐震設計)
-
地震時の斜面の安定性に及ぼす3次元効果
-
帯基礎の支持力計算のための新たな可容速度場の提案
-
講座を終えるにあたって
-
アンカー工による斜面の補強効果 : 極限平衡法と弾塑性FEMとの比較
-
弾塑性 FEM の考え方(後編)
-
地すべり解析における有限要素法の利用 第2回 : FEMによる地すべり解析の基礎理論
-
地すべり解析における有限要素法の利用 第1回 : 講座を始めるにあたって
-
斜面安定性の評価 : 極限平衡法と弾塑性FEMの比較
-
斜面の安定と変形解析総説 : LEMとFEMの応用
-
地すべり抑止杭の解析 : 現行設計法と弾塑性FEMの比較
-
二列に配置された抑止杭の効果を弾塑性FEMにより評価する方法の提案
-
立培の掘削および発進部の開放による土圧と背面地山の挙動に関する研究
-
泥水掘削溝壁の安定問題に対する三次元極限平衡法の適用
-
三峡ダムにおける第二期囲堰の遮水壁の有限要素解析(地盤の破壊現象と解析)
-
飽和-不飽和浸透流解析による地下水位の予測と斜面の安定性評価
-
単杭の水平挙動解析に用いる砂の3次元構成則の検討
-
2497 地下連続壁の溝壁の安定性に関する遠心模型実験
-
データシートのアンケート調査結果と上質紙データシートの発売について
-
3次元弾塑性FEM解析による杭基礎の水平方向挙動予測に関する研究
-
2384 単杭および群杭の水平載荷挙動に関する三次元有限要素法による検討
-
単杭の水平載荷挙動に関する模型実験と解析
-
2330.ボックスカルバートの土圧軽減に関する模型実験と解析
-
アルミ棒積層体の受働土圧実験と2重硬化モデルにもとづく解析
-
2195.車両走行による地盤振動に関する2,3の解析的検討
-
情報処理センターを利用した研究紹介 : せん断強度低減法による斜面の安全率の計算
-
安定解析におけるせん断強度低減法の有用性
-
弾塑性FEMによる斜面の全体安全率の計算法
-
1788 分割法による斜面の三次元安定性の検討
-
1748 砂と粘土の混合土の凍結土圧に及ぼす混合割合の影響
-
砂地盤上の円形基礎の支持力に関する剛塑性解析
-
地震時に生じる斜面のすべり変位量の解析
-
情報処理センターを利用した研究利用 : (6) 有限要素法(FEM)による地盤の弾塑性解析
-
1638 斜面安定解析で用いられる分割法計算式の積分解
-
1600 締め固めた土の圧縮特性に関する基礎的検討(土の締固め)
-
不均質な粘土地盤上の正方形および長方形基礎の支持力
-
401 薄層要素を用いた地盤振動解析法
-
地表面付近に設置された管状地中構造物の動的解析
-
走行荷重により生じる地盤振動のFEM解析
-
走行荷重により生じる地盤振動のFEM解析
-
大阪湾海成粘土層の土質特性と地盤工学的課題(西日本地域の地盤工学的話題ならびに環境への取り組み)
-
5.活用事例1 : 地域地盤特性の抽出(地盤情報データベース)
-
P-11 関西圏における表層地質の分布状況 : ボーリングデータベースを用いた地層の分布(3.沖積層研究の新展開,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
O-24 関西圏における表層地質の研究状況 : ボーリングデータベースによる理学・工学分野の相互研究(3.沖積層研究の新展開,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
大阪湾夢洲沖の沖積粘土の形成過程と物理特性の検討 (日本応用地質学会関西支部平成18年度総会及び講演会)
-
不均質粘土層に対する非線形圧密理論とその適用(『地盤工学会論文報告集』Vo..38,No.4 (1998年12月発行)掲載論文の概要)
-
不均質粘土層の圧密沈下予測と実測
-
1483 一次元圧密粘土と自然堆積粘土の非排水強度の異方性(地盤の異方性)
-
小型一軸圧縮試験に関するアンケート(地盤調査・試験法の小型・高精度化と設計への適用)
-
小型供試体を用いた段階載荷圧密試験の圧密特性(地盤調査・試験法の小型・高精度化と設計への適用)
-
圧密(1)(4.地盤挙動,総括,第45回地盤工学研究発表会)
-
8. 地盤工学教育と遠心(遠心模型実験 : 実験技術と実務への適用)
-
「直接型せん断試験の方法と適用に関するシンポジウム」開催報告
-
重錘による砂地盤打撃時の重錘加速度と貫入量-重錘の質量と底面積の影響-
-
重錘落下による締固め範囲と運動量の関係-単点打撃における密度と強度の増加域-
-
真空圧密とPDFシステムを併用した新しい圧密促進工法(地盤改良)
-
変形(2)(3.地盤材料-粘性土,第43回地盤工学研究発表会)
-
圧密沈下の予測と対策工に関わる最近の動向(圧密沈下の予測と対策)
-
(1)圧密沈下(4.地盤挙動,総括,第42回地盤工学研究発表会)
-
粘性土(物理化学的性質、せん断1、2、3)(3.地盤材料)(第37回地盤工学研究発表会)
-
斜面安定性の評価 : 極限平衡法と弾塑性FEMの比較
-
モデル化された切土斜面の3次元安定解析と留意点
-
圧密(膨張)(4.地盤挙動,総括,第46回地盤工学研究発表会)
-
4. 地盤挙動 : 改良地盤 (静的締固め・SCP)(第35回地盤工学研究発表会)
-
2550 立坑内シールド発進部に作用する土圧の評価に関する研究
-
引張り亀裂を有する斜面の全体安全率の計算
-
テキストを語る 土質力学I、大島昭彦、自費出版、最新版 2011.3発行
-
地下水位低下による液状化対策の提案 : 大阪平野を例にして
-
地盤改良技術に関する最新動向:3. 地震による地盤災害と地盤改良技術
-
地質地盤特性の抽出と解釈 : 関西地盤を例として(地盤情報データベースの利活用)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク