座談会/地すべり解析におけるFEMの今後の展望
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本地すべり学会の論文
- 2005-07-25
著者
-
浅野 志穂
独立行政法人森林総合研究所
-
吉松 弘行
財団法人砂防・地すべり技術センター
-
吉松 弘行
(株)アイエステー
-
鵜飼 恵三
群馬大学工学部建設工学科
-
吉松 弘行
川崎地質(株)
-
浅野 志穂
(独)森林総合研究所九州支所山地防災研究グループ
-
倉岡 千郎
日本工営株式会社中央研究所
-
倉岡 千郎
日本工営株式会社
-
倉岡 千郎
日本工営(株)中央研究所
-
鵜飼 恵三
群馬大学
-
楠本 岳志
農林水産省中国四国農政局
-
楠本 岳志
国土庁地方振興局
-
楠本 岳志
農林水産省農村振興局
-
Ugai Keizo
Engineering Department Katahira & Engineers International
-
鵜飼 恵三
群馬大学工学部
関連論文
- 山地における地震動の地形効果と斜面崩壊への影響
- 2004年新潟県中越地震により大滑動した地すべりのすべり面の土質特性に関する研究
- 質量保存型 : CIVA-安定化有限要素法による地すべりを起因とする造波解析
- 積雪地域における浅層地すべりの変形機構
- 安定化有限要素法による透過型砂防堰堤内の土石流シミュレーション
- 三宅島火山降灰地帯の土壌侵食実態に関する実証的研究(第33回大会特集)
- 地すべり防止技術の伝承 : 地すべり等防止法50周年記念座談会
- ジオグリッドとコンクリートパネルからなる補強土擁壁の耐震性評価のための数値解析
- パキスタン北部地震による地すべり災害に関する調査団報告 : (社)日本地すべり学会第三次調査団
- Element-by-Element GPBi-CG 法の準三次元有限要素法による地すべり地下水排除工の効果評価
- 地すべり抑止杭の合理的な最大抑止力評価のための簡易設計支援システム
- CIVA-安定化有限要素法による地すべりを起因とする造波解析
- CIVA-安定化有限要素法による地すべり地塊の運動シミュレーション
- 空中レーザー地形計測システムによる高精度地形図の地すべり対策調査への応用 : 静岡県・口坂本地すべりでの例
- 空中レーザー高精度地形図の地すべり・微地形判読への応用
- 地すべりによる造波の有限要素法解析
- 勾配制限関数法--CIVA--安定化有限要素法による地すべりダムの形成解析 (特集 近年の地すべりダム)
- CIVA-安定化有限要素法による地すべりダムの土石氾濫解析
- 新潟県中越地震における斜面崩壊と層理の強度
- FEMの地すべり解析への適用例
- 地すべり解析における有限要素法の利用 第11回 : 4. FEMの地すべり解析への適用例
- がけ崩れによる土砂到達範囲のDEMシミュレーションと簡易予測法の提案
- 数値解析による崩壊土塊の到達範囲予測
- 安定化有限要素法による地すべり地塊の運動シミュレーション
- 目で見るすべり面シリーズ-15- : 火砕流台地で発生した銅山川地すべりのすべり面
- 目で見るすべり面シリーズ-15- : 火砕流台地で発生した銅山川地すべりのすべり面
- 地震で発生した「崩壊性地すべり」の地形・地質的特徴に関する考察
- 新潟県中越地震によって東竹沢・寺野地区に発生した地すべりダム (特集 近年の地すべりダム)
- 活動中の地すべり地における中越地震発生時の移動および間隙水圧変動特性
- 山地の積雪深分布計測における航空レーザスキャナの適用性に関する検討
- 新潟県の丘陵山間地域における積雪環境特性
- 振動台実験による斜面の地中変位量の計測
- 情報通信技術を活用した地すべり総合管理手法の開発( デジタル時代の応用地質)
- 地すべり災害に関するワークショップ (ルーマニアで開催) に参加して
- 平根地すべりにおける地下水排除工の効果予測
- 平根地すべりにおける地下水排除工の効果予測
- 欠測データによる地下水位の変動予測と地下水排除工の効果判定
- 2314.橋台に作用する地震時土圧の軽減に関する模型実験と解析
- 新第三紀層分布域における地震の震度と地すべりの地形・地質的特徴
- 座談会/地すべり解析におけるFEMの今後の展望
- カイザー効果を用いた深礎杭工の応力推定の試み
- 非構造格子状に配置された数値標高による花崗岩山地における斜面表層崩壊の地形特徴
- O-271 第三系北但層群における層状貫入岩体の地すべり構造
- 比良山地長池の地すべり前兆地形 : レーザースキャナーによる解析(2003年度春季研究発表会)
- 安定化有限要素法による地すべりを起因とする造波解析
- 地すべりにおける深礎杭の3次元FEM解析事例
- 有限要素法による貯水池斜面の地すべりを起因とする造波解析
- 地すべり地形末端の現河床にすべり面は必ずしも現れない - すべり面は頭上にある -
- 資料解析による表層崩壊の地形特徴
- 有限要素法による要素網の切り直しを実施しない近似飽和浸透流解析
- 大規模地すべり地における地下水排除効果--静岡県口坂本地すべりの例 (土砂災害)
- 地すべり地におけるすべり面の判定 (土砂災害)
- 中山間地の地震時斜面崩壊リスクを評価するための有限要素法に基づく広域被害予測システム
- 新潟県中越地震により発生した斜面災害
- 簡易な繰返し載荷モデルを用いた地盤-構造物系の地震応答解析
- 2589 残留変形量を予測するための弾塑性地震応答解析(新しい耐震設計)
- 地震時の斜面の安定性に及ぼす3次元効果
- 帯基礎の支持力計算のための新たな可容速度場の提案
- 講座を終えるにあたって
- アンカー工による斜面の補強効果 : 極限平衡法と弾塑性FEMとの比較
- 弾塑性 FEM の考え方(後編)
- 地すべり解析における有限要素法の利用 第2回 : FEMによる地すべり解析の基礎理論
- 地すべり解析における有限要素法の利用 第1回 : 講座を始めるにあたって
- 斜面安定性の評価 : 極限平衡法と弾塑性FEMの比較
- 斜面の安定と変形解析総説 : LEMとFEMの応用
- 地すべり抑止杭の解析 : 現行設計法と弾塑性FEMの比較
- 二列に配置された抑止杭の効果を弾塑性FEMにより評価する方法の提案
- 立培の掘削および発進部の開放による土圧と背面地山の挙動に関する研究
- 泥水掘削溝壁の安定問題に対する三次元極限平衡法の適用
- 三峡ダムにおける第二期囲堰の遮水壁の有限要素解析(地盤の破壊現象と解析)
- 飽和-不飽和浸透流解析による地下水位の予測と斜面の安定性評価
- 単杭の水平挙動解析に用いる砂の3次元構成則の検討
- 2497 地下連続壁の溝壁の安定性に関する遠心模型実験
- データシートのアンケート調査結果と上質紙データシートの発売について
- 3次元弾塑性FEM解析による杭基礎の水平方向挙動予測に関する研究
- 2384 単杭および群杭の水平載荷挙動に関する三次元有限要素法による検討
- 単杭の水平載荷挙動に関する模型実験と解析
- 2330.ボックスカルバートの土圧軽減に関する模型実験と解析
- アルミ棒積層体の受働土圧実験と2重硬化モデルにもとづく解析
- 2195.車両走行による地盤振動に関する2,3の解析的検討
- 情報処理センターを利用した研究紹介 : せん断強度低減法による斜面の安全率の計算
- 安定解析におけるせん断強度低減法の有用性
- 弾塑性FEMによる斜面の全体安全率の計算法
- 1788 分割法による斜面の三次元安定性の検討
- 1748 砂と粘土の混合土の凍結土圧に及ぼす混合割合の影響
- 砂地盤上の円形基礎の支持力に関する剛塑性解析
- 地震時に生じる斜面のすべり変位量の解析
- 情報処理センターを利用した研究利用 : (6) 有限要素法(FEM)による地盤の弾塑性解析
- 1638 斜面安定解析で用いられる分割法計算式の積分解
- 1600 締め固めた土の圧縮特性に関する基礎的検討(土の締固め)
- 不均質な粘土地盤上の正方形および長方形基礎の支持力
- 401 薄層要素を用いた地盤振動解析法
- 大規模地すべり地の地下水流動特性に関する考察 : 東北地方の第三紀層地すべりを例として
- 第9回国際地すべりシンポジウム(IX ISL 2004)に参加して
- アンカー工法の公的機関による認定 (特集 最近のグラウンドアンカー工法)
- ベネズエラ共和国バルガス州における土石流災害
- 新潟県中越地震によって東竹沢・寺野地区に発生した地すべりダム
- 勾配制限関数法-CIVA-安定化有限要素法による地すべりダムの形成解析
- パキスタン北西部山岳における氷河湖決壊洪水の緊急現地調査
- 新燃岳噴火1年後の霧島山系におけるアカマツの枯死状況