高見沢 邦郎 | 東京都立大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
高見沢 邦郎
東京都立大学
-
高見沢 邦郎
東京都立大学工学部建築学科
-
高見沢 邦郎
首都大学東京 都市環境
-
高見沢 邦郎
東京都立大学工学研究科
-
岡崎 篤行
新潟大学工学部建設学科
-
中林 一樹
東京都立大学都市研究所
-
中林 一樹
東京都立大学・地理学科
-
中林 一樹
首都大学東京都市環境科学研究科
-
高見澤 邦郎
東京都立大学大学院工学研究科建築学専攻
-
岡崎 篤行
東京都立大学工学部建築学科
-
岡崎 篤行
東京都立大学工学研究科建築学専攻
-
高見沢 邦郎
首都大学東京大学院都市科学研究科都市科学専攻
-
早田 宰
早稲田大学社会科学部
-
中林 一樹
東京都立大学都市科学研究所
-
佐野 雄二
(株)アルテップ
-
早田 宰
早稲田大学
-
市古 太郎
東京都立大学都市科学研究科
-
市古 太郎
東京都立大学大学院都市科学研究科
-
市古 太郎
東京都立大学大学院 都市科学研究科
-
小林 重敬
横浜国立大学
-
松本 暢子
大妻女子大学社会情報学部
-
洪 正徳
(株)都市環境研究所
-
小松崎 隆
東京都立大学大学院 : (現)横浜市役所
-
饗庭 伸
東京都立大学工学研究科建築学専攻
-
小林 由佳
積水ハウス株式会社
-
玉川 英則
東京都立大学都市研究所
-
洪 正徳
東京都立大学大学院
-
松本 暢子
東京都立大学都市研究センター
-
玉川 英則
東京都立大学大学院都市科学研究科
-
渡辺 恵子
東日本旅客鉄道株式会社
-
渡邊 恵子
Jr東日本
-
松本 暢子
東京都立大学
-
玉川 英則
東京都立大学
-
饗庭 伸
東京都立大学大学院 工学研究科
-
北川 剛
(株)竹中工務店
-
北川 剛
東京都立大学大学院
-
三戸 勇二
住宅・都市整備公団
-
薬袋 奈美子
東京都立大学大学院建築学科
-
橋本 たかし
東京大学大学院
-
小林 由佳
東京都立大学大学院工学研究科
-
渡辺 恵子
東京都立大学大学院工学研究科建築学専攻
-
薬袋 奈美子
東京都大 大学院
-
饗庭 伸
首都大学東京都市環境科学研究科都市システム科学域
-
薬袋 奈美子
東京都立大学
-
呉 祐一郎
都立大学大学院
-
呉 祐一郎
東京都立大学
-
佐藤 滋
早稲田大学
-
池田 孝之
琉球大
-
池田 孝之
東京都立大学都市計画研究室:関東学院大学
-
中居 一洋
住宅・都市整備公団
-
吉川 仁
防災アンド都市づくり計画室
-
瀬戸口 剛
北海道大学
-
佐野 雄二
フリーランス
-
井澤 壽美子
草加市役所
-
瀬戸口 剛
北海道大学工学部建築工学科
-
日端 康雄
慶應義塾大学
-
村野 晃代
東京都立大学大学院
-
栗村 一彰
東京都立大学大学院
-
柳田 尚子
横浜市
-
鈴木 万喜
住宅・都市整備公団
-
松原 裕樹
東京都立大学大学院工学研究科建築学専攻
-
佐野 雄二
エコプラン
-
佐藤 滋
早稲田大学理工学部建築学科
-
山部 理一
東京都立大学大学院
-
中島 信博
三菱信託銀行
-
後藤 剛之
東京都立大学大学院
-
市古 太郎
首都大学東京大学院都市環境科学研究科都市システム科学域
-
大場 悟
(財)日本開発構想研究所
-
塚原 信孝
東京都立大学大学院
-
三戸 勇二
東京都立大学大学院
-
塚原 信孝
前橋市役所
-
小林 延秀
東京都立大学大学院
-
村野 晃代
横浜市道路局道路部施設課
-
栗村 一彰
東京都立大学建築学科
-
池田 孝之
東京都立大学
-
中井 検裕
東京工業大学大学院社会理工学研究科
-
小谷部 育子
日本女子大学家政学部住居学科
-
西村 幸夫
東京大学大学院工学系研究科
-
上野 淳
東京都立大学
-
斉藤 珠紀
東京都立大学大学院
-
北沢 猛
東京大学大学院新領域創成科学研究科社会文化環境学専攻
-
土井 幸平
大阪市立大学工学部
-
鳴海 邦碩
大阪大学
-
田代 順孝
千葉大学園芸学部
-
鈴木 伸治
関東学院大学
-
石田 頼房
東京都立大学
-
高見沢 邦郎
シビックプランニング研究所
-
林 泰義
(株)計画技術研究所
-
高橋 洋二
東京商船大学
-
半田 良記
ハザマ設計・技術センター
-
半田 良記
東京都立大学工学研究科建築学専攻
-
阿部 充毅
東日本旅客鉄道
-
安藤 尚一
国土交通省都市・地域整備局都市計画課
-
川元 涼太
フリーランス
-
小林 由佳
都市基盤整備公団 関西支社 都心都備部
-
餐庭 伸
東京都立大学工学研究科
-
北沢 猛
東京大学
-
大塚 幸雄
B. U. L. 街づくり研究所
-
半田 良記
東京都立大学工学研究科
-
浅見 泰司
東京大学
-
岸井 隆幸
日本大学理工学部土木工学科
-
林 泰義
計画技術研究所
-
村上 大和
首都大学東京・都市環境科学研究科・都市システム科学専攻
-
森 春香
横浜市
-
浅見 泰司
東京大学 空間情報科学研究センター
-
高橋 洋二
(社)日本都市計画学会 学術委員会
-
浅野 光行
早稲田大学創造理工学部社会環境工学科
-
浅野 光行
早稲田大学
-
浅野 光行
早稲田大学理工学部
-
渡辺 恵子
東日本旅客鉄道
-
川口 真貴子
相互住宅
-
中津原 努
中津原都市研究室
-
青木 健
日経アーキテクチュア
-
辻 慎吾
横浜国立大学大学院
-
竹内 陸男
シヴィック・プランニング研究所
-
竹内 陸男
都立大学
-
石守 晋
横浜国立大学大学院
-
小林 延秀
川崎市役所
-
中林 一樹
首都大学東京大学院都市環境科学研究科
-
小俣 元美
東京都立大学大学院
-
谷口 壮一郎
代官山地区市街地再開発組合
-
増山 雍二
住宅・都市整備公団
-
伊藤 周吾
東京都立大学大学院工学研究科建築学専攻
-
本山 充秀
東日本旅客鉄道会社
-
若松 由佐子
地域総合計画研究所
-
本山 充秀
東京都立大学大学院
-
鈴木 伸治
関東学院大 工
-
藤原 徹
東京都立大学大学院
-
饗庭 伸
首都大学東京・饗庭研究室
-
小谷部 育子
日本女子大学
-
阿部 充毅
東京都立大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程
-
青木 隆道
東京都立大学大学院工学研究科建築学科専攻
-
鈴木 万喜
東京都立大学大学院工学研究科建築学専攻
-
小俣 元美
東京都庁
-
今野 卓
住宅公団名古屋支所
-
今野 卓
住宅公団
-
市古 太郎
横浜市河川計画課,東京都立大学大学院都市科学研究科
-
青木 隆道
都市基盤整備公団
-
日端 康雄
筑波大学第三学群社会工学類
-
佐野 雄二
東京都立大学大学院
-
友田 康雄
東京都立大学大学院
-
松本 暢子
大妻女子大学
-
川崎 和裕
東京都立大学大学院
-
田代 順孝
千葉大学
-
斉藤 珠紀
(株)inax
-
大野 雄一
住宅金融公庫北陸支店
-
萩原 亜希
九州大学工学部建築学科
-
土井 幸平
大阪市立大学
-
村上 大和
東京都立大学大学院都市科学研究科
-
中居 一洋
東京都立大学大学院
-
中井 検裕
東京工業大学
-
大熊 喜昌
(株)都市計画同人
-
三宅 暢子
東京都立大学大学院
-
中林 一樹
明治大学大学院
-
岸井 隆幸
日本大学
-
西村 幸夫
東京大学大学院
-
竹内 陸男
シヴィックプランニング研究所
-
高見沢 邦郎
東京都立大学工学部
著作論文
- 7397 多摩ニュータウン開発の経緯と課題 : その9.ニュータウン区域周辺の小零細開発について
- 7052 多摩ニュータウン開発の経緯と課題 : その8. ニュータウン効果としていの周辺における小零細開発抑止に関連して
- 7284 多摩ニュータウン開発の経緯と課題 : その6. 多摩ニュータウンにおける居住者の買物・通行行動
- 7051 多摩ニュータウン開発の経緯と課題 : その7. ニュータウン効果としての「職住近接」問題に関連して
- 既成市街地(世田谷区・目黒区)における建売住宅の実態 : その2・入居者の実態と評価 : 都市計画
- 既成市街地(世田谷区・目黒区)における建売住宅の実態 : その1 供給の実態 : 都市計画
- 日照紛争の状況と行政の対応 : その1. 紛争の状況と未然防止 : 都市計画
- 新地域地区の指定替えと〈住民参加〉 : 東京都の指定替えをめぐって : 都市計画
- 「安全と再生の都市づくり」について -防災・復興問題研究特別委員会報告書出版を契機として-
- 震災復興まちづくり模擬訓練手法の開発(災害)
- 27. 「地域復興協議会」を展望した東京都におけるまちづくり組織の実態に関する研究(G.大都市大震災軽減化特別プロジェクトなど,口頭発表)
- 札幌市の良好市街地における土地利用コントロールと景観問題に関する研究, 高木聡未, 越澤 明, 415
- 歴史的町並みにおける景観条例に基づくデザイン誘導の全国実態(都市計画)
- 密集市街地における建替え動向と協調建替え概念の検討 : 墨田区京島地区での考察を中心に
- 景観条例に基づくデザイン誘導制度の運用実態と課題 : 岐阜県古川町の歴史的景観地区を対象として
- 7402 戻り入居者の意向から見た都営住宅建替えに関する考察
- 7363 東京都における1992年法改正に伴う用途地域見直しの実態に関する研究(その2) : 自治体の用途地域見直し「原案」作成における考察
- 7362 東京都における1992年法改正に伴う用途地域見直しの実態に関する研究(その1) : 地域別に見た住居系用途地域の指定の動向
- 7341 住宅系再開発における専門家の役割に関する考察
- 住民主体のまちづくりへの自治体及び外郭団体による支援の現状と課題
- 7317 住民主体のまちづくり活動支援の基盤整備に関する研究(2) : 中間セクターの組織形態とまちづくりへの関わり方
- 7316 住民主体のまちづくり活動支援の基盤整備に関する研究(1) : 行政のまちづくり支援の仕組みについて
- 新世紀日本の都市づくりビジョン
- 京浜臨海工業地帯後背市街地の変化動向とその問題点 : 川崎区を中心にその3.人と物の動きのズレに対する改善の方向について : 都市計画
- 7168 内部市街地における建築更新活動の実態について(その4) : 住宅の改善及び更新活動の背景
- 7047 内部市街地における建築更新活動の実態について(その2) : 町屋4丁目と柳原2丁目におけるケーススタディ
- 7046 内部市街地における建築更新活動の実態について(その1) : 東京区部の概況
- 「会:参加」の視点からみた21世紀の都市計画
- 7504 住民意識からみた歴史的資源を活かした中心市街地活性化の実態 : 栃木市の修景事業を事例として
- 7263 密集市街地を対象とした「まちづくり設計競技」からの考察 : その2 提案された協調建替のルールと建築物の概況
- 伝統的様式を継承した新たな町並み景観の形成過程と計画的課題 : 岐阜県古川町の歴史的市街地を対象として
- 港北ニュータウン開発における建築コントロール手法の成立過程とその運用
- 平成10年度日本都市計画学会 石川賞を受賞して 同潤会代官山アパートメントの記録保存と移築
- 7209 佐原における歴史的町並み保全のプロセスと住民意識 : その2 町並み形成に関わる住民の意向
- 7208 佐原における歴史的町並み保全のプロセスと住民意識 : その1 主体行動の相互関係からみたまちづくりの経緯
- 7088 密集市街地の共同建替えに関する実態的考察 : その2 東京都区部と神戸市における優良建築物等整備事業の比較
- 7087 密集市街地の共同建替えに関する実態的考察 : その1 震災被災地での共同化による住宅再建の実態
- 橿原市今井町伝建地区における長屋の利用形態と景観の実態
- 7424 東京都区部における「防災都市づくり推進計画」の対象エリアに関する考察(防災まちづくり、危機管理)
- 7385 阪神・淡路大震災の被災地における住宅市街地再建への支援活動に関する研究 : その2 専門家の関わり方を中心に(阪神大震災(2)市街地復興(2))
- 7246 集住の場としての同潤会代官山アパートの研究 : その1・代官山アパートの概要と居住者像の分析(都市計画)
- 7247 集住の場としての同潤会代官山アパートの研究 : その2・世帯の居住経歴と自力的な更新活動(都市計画)
- 7032 世田谷区における高齢戸建持家層の居住実態 : その2 住宅の改善歴、改善意向について
- 7446 阪神・淡路大震災の被災地における住宅市街地再建への支援活動に関する考察 : HAR基金を中心に
- 7022 東京圏(1都3県)にみる小規模開発の実態
- 7193 道路位置指定開発の実態と指導の方向性について : 横浜市を対象として
- 7195 千代田区型地区計画制度による住宅供給の実態 : 神田和泉町・神田佐久間町の現状(集合住宅,都市計画)
- 7293 地方中小都市における歴史的資源を活かした中心市街地活性化の実態 : 栃木市の修理・修景事業を中心として(歴史的建造物の保全・改善事業)
- 7176 東京都区部における超高層集合住宅の建設実態に関する考察(都市圏の動態)
- 7104 港北ニュータウンのまちづくりにおける申出換地の果たした役割に関する研究 : その3 農業的土地利用について(土地区画整理)
- 既成住宅地の更新過程 : 目黒・世田谷両区を例にして-その4 宅地の細分化と権利移動 : 都市計画
- 既成住宅地の更新過程 : 目黒・世田谷両区を例にして-その3. 賃貸アパート居住者の特性 : 都市計画
- 既成住宅地の更新過程 -目黒・世田谷両区を例にして- : その2 木賃・鉄賃アパート経営の実態 : 都市計画
- 既成住宅地の更新過程 -目黒・世田谷両区を例にして- : その1 更新の実態 : 都市計画
- 改正用途地域制度による住居系市街地の規制強化型見直しの実態に関する研究
- 東京都における1994年用途地域制改定の実態と課題
- 7363 用途地域稲尾市住民説明会を通してみた土地利用計画体系の中での用途地域性殿位置づけの考察
- 細分化された住居系用途地域の指定実態 : 東京都における区市町の方針との対比分析
- 7309 使われ方の相互比較 -建築協定と地区計画 : その2. アンケート調査による事例的検討
- 7308 使われ方の相互比較 -建築協定と地区計画 : その1. 認可・決定の状況等
- 建築協定と地区計画の使われ方の比較 : 住環境保全型を中心に
- 地区計画制度の運用実態について
- 東京区部における改善型地区整備事業の計画と実施過程に関する考察
- V.既成市街地における住宅・居住環境問題の動向 (都市住宅のあり方と都市計画)
- 7417 町並づくりにおける住環境性便に関する研究 : 今井町伝建地区の長屋を対象として
- 7193 内部市街地における建築更新活動の実態について(その5) : 居住的側面からみた東京区部内部市街地の特性
- 東京区部における住宅地区改良事業候補地区の変容実態について
- 7234 多摩ニュータウン開発の経緯と課題 : その10. 諏訪地区における居住者の高齢化実態と対応
- 7158 二項道路整備のための特定行政庁の対応について
- 大都市既成市街地の住環境整備をめぐって
- 住宅市街地再建への諸課題
- 住宅弱者の住まいのゆくえ(震災と復興をめぐる諸問題)(阪神・淡路大震災復興とまちづくり)
- 7243 戸建住宅の建て替え時における住宅の規模と世帯変化に関する研究
- 10 住宅地開発過程における生活環境施設の整備状況について(第5部 防火・経済・都市計画)
- 住宅・住環境の再建について : マンションも含む現代都市住宅の被災
- 京浜臨海工業地帯後背市街地の変化動向とその問題点 川崎区を中心に : その2・住宅にみられる変化について : 都市計画
- 京浜臨海工業地帯後背市街地の変化動向とその問題点 川崎区を中心に : その1・人工・世帯・就業者の変化について : 都市計画
- 老朽R・Cアパートにおける維持管理更新の問題点 : 分譲アパートの維持管理更新についての研究・No. I・ : 建築経済・住宅問題
- おわりに
- 特別報告 阪神・淡路大震災の被害概況と都市計画上の課題
- 二つの「死語」(東京の失敗)(東京 : 住める都市への条件)
- 住宅系市街地の個別更新過程とその制御手法に関する一連の研究(日本建築学会賞)(論文)
- 密集市街地での建替え促進問題について : 都市計画
- 初期に建てられた分譲マンションの実態と建替え問題の今後の方向性について
- 7181 初期の分譲中高層集合住宅の実態と建て替えへの問題点について : その2 住民代表者アンケートの結果
- 7169 初期の分譲中高層集合住宅の実態と建て替えへの問題点について
- 基礎自治体にみる「住宅」への対応 : 東京圏を中心に、住宅供給から住環境・福祉への展開 : 建築経済 : 住宅問題
- 既成住宅地の更新実態と居住者の意識 : 既成住宅地の更新過程に関する研究・その 1
- 既成住宅地における共同住宅の増加 : 既成住宅地の更新過程に関する研究その 3
- タイトル無し
- 既成住宅地における宅地の細分化と権利移動 : 既成住宅地の更新過程に関する研究 その 2
- 規制緩和と土地利用コントロール