7024 北国における戸建住宅地の住環境形成に関する研究 : その2 第一種住居専用地域における通りの"たたずまい"について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1992-08-01
著者
-
福井 淳一
北海道立北方建築総合研究所
-
松村 博文
北海道立北方建築総合研究所
-
福井 淳一
北海道立寒地住宅都市研究所
-
松村 博文
北海道立寒地住宅都市研究所
-
小林 英嗣
北海道大学
-
工藤 伴子
北海道立寒地住宅都市研究所
-
瀬戸口 剛
北海道大学
-
岡 有
(株)大林組
-
福井 淳一
北海道立総合研究機構北方建築総合研究所
-
松村 博文
北方建築総合研究所
関連論文
- ローカルアジェンダ形成から行動計画の立案過程までの多主体間の協働プロセス : トスカーナ州シエナ県とヴェルデルサ地域の協議を事例として(都市計画)
- 7449 地域活動における担い手育成の実態と自立的な活動の展開に向けた協働体制構築の課題(札幌市南区芸術の森地区) : 自立型社会を目指したコミュニティプランニング その8(協働の形態(2),都市計画)
- 101 地域活動における担い手育成の実態と自立的な活動の展開に向けた協働体制構築の課題(札幌市南区芸術の森地区) : 自立型社会を目指したコミュニティプランニング その8(資料研究論文)
- 7228 政令市都心における新たな協創体による公益マネジメントの課題と可能性(札幌駅前通地区) : 成熟社会の都市再編計画論 その10(選抜梗概,地方都市のマネジメント,オーガナイズドセッション,都市計画)
- 横浜市美しが丘における歩行者専用道路の計画と土地利用の変容,阿部友香,越澤明,坂井文(評論)
- 常置調査研究委員会
- 7487 社会資本マネジメントをきっかけとした地域再生の可能性と課題(北海道における「北のみち普請」活動を事例として) : 自立型社会を目指したコミュニティ・プランニング その9(選抜梗概,地域の生活環境保全・改善・創造のための計画システム・支援方策,オーガナイズドセッション,都市計画)
- 7110 環境政策の変遷からみたオランダにおけるローカルアジェンダ21の取り組み : EUにおけるアジェンダ21の展開 その6(サスティナビリティ政策, 都市計画)
- 7109 サッチャー政権からブレア政権への移行に着目した英国におけるアジェンダ21の展開 : EUにおけるアジェンダ21の展開 その5(サスティナビリティ政策, 都市計画)
- 7108 イタリアのローカルアジェンダ21の取り組みに着目した主体組織 : EUにおけるアジェンダ21の展開 その4(サスティナビリティ政策, 都市計画)
- 7107 イタリアにおける持続可能な発展の概念の変遷から見たローカルアジェンダ21の取り組み : EUにおけるアジェンダ21の展開 その3(サスティナビリティ政策, 都市計画)
- 7106 ドイツにおける地域再生プログラムとしてのローカルアジェンダ21の展開 : EUにおけるアジェンダ21の展開 その2(サスティナビリティ政策, 都市計画)
- 7105 サスティナビリティに向けた政策展開とローカルアジェンダ21促進の取り組み : EUにおけるアジェンダ21の展開 その1(サスティナビリティ政策, 都市計画)
- 120 環境政策・国土政策の変遷からみたオランダにおけるローカルアジェンダ21の展開 : EUにおけるアジエンダ21の展開 その6(掲載論文,資料研究論文)
- 119 英国の政策転換にみるアジェンダ21の位置づけとローカルアジェンダ21の取り組み : EUにおけるアジェンダ21の展開 その5(掲載論文,資料研究論文)
- 118 イタリアのローカルアジェンダ21の取り組みに着目した主体組織の特徴と役割 : EUにおけるアジェンダ21の展開 その4(掲載論文,資料研究論文)
- 117 イタリアにおける持続可能な発展に向けたプログラムとローカルアジェンダ21の取り組み : EUにおけるアジェンダ21の展開 その3(掲載論文,資料研究論文)
- 116 ドイツにおける地域再生プログラムとしてのローカルアジェンダ21の展開と取り組み : EUにおけるアジェンダ21の展開 その2(掲載論文,資料研究論文)
- 115 持続可能な発展に向けた政策展開とローカルアジェンダ21促進の取り組み : EUにおけるアジェンダ21の展開 その1(掲載論文,資料研究論文)
- 7097 住民の意識構造からみたニュータウンの自立的運営に向けた課題と方向性(道営北広島団地・東部地区) : 成熟社会に対応した住環境の維持・管理・改善計画の視点と内容 その7(ニュータウン,都市計画)
- 080 安全安心まちづくりの取組手法に関する研究 : 「近文あい運動(旭川市)」をケーススタディとして(都市・安全安心・景観まちづくり,講演研究論文、計画・技術報告)
- 7235 人口減少下における地域運営手法に関する研究 : その3 北海道江別市大麻:計画住宅地におけるケーススタディ(選抜梗概,人口減少都市のマネジメント,オーガナイズドセッション,都市計画)
- 8106 北海道内中小都市の中心市街地における住宅需給意向と整備の可能性について(まちなか居住,建築経済・住宅問題)
- 072 北海道中小都市の中心市街地における住宅需給意向と整備の可能性について(都市計画(地方都市)・住宅問題,講演研究論文)
- 7046 北海道小都市の中心市街地整備に関する研究 : その2 商業環境の整備について
- 7045 北海道小都市の中心市街地整備に関する研究 : その1 住宅の整備について
- 070 北海道小都市の中心市街地整備について : 住宅と商業環境の整備意向(都市・住宅地計画論,講演研究論文)
- 道内小都市の中心市街地整備に関する研究
- 7287 北海道中小都市の中心市街地整備手法に関する研究 : その2 商業環境の整備について
- 7286 北海道中小都市の中心市街地整備手法に関する研究 : その1 住宅の整備について
- 7017 北海道中小都市の中心市街地整備手法について : 赤平市の空地の現況と住宅整備(地方都市・中心地の空洞化)
- 福祉のまちづくりに関する研究--公共的施設等利用上の問題点と改善方策について
- 5604 シルバーハウジング・プロジェクトに対する入居者の評価について : 江別市大麻サンゴールドヴィラにおける入居者調査結果
- 5603 シルバーハウジング・プロジェクト以外の高齢者向け公営住宅について : 北海道内の事例を中心として
- 7024 北国における戸建住宅地の住環境形成に関する研究 : その2 第一種住居専用地域における通りの"たたずまい"について
- 7023 北国における戸建住宅地の住環境形成に関する研究 : その1 第一種住居専用地域における住環境の物理的特性について
- 7233 人口減少下における地域運営手法に関する研究 : その1 鳥取市西町地区:地方中心市街地におけるケーススタディ(選抜梗概,人口減少都市のマネジメント,オーガナイズドセッション,都市計画)
- 7236 人口減少下における地域運営手法に関する研究 : その4 会津坂下町塔寺地区:地方小規模集落におけるケーススタディ(選抜梗概,人口減少都市のマネジメント,オーガナイズドセッション,都市計画)
- 7234 人口減少下における地域運営手法に関する研究 : その2 北九州市八幡東区枝光:既成住宅市街地におけるケーススタディ(選抜梗概,人口減少都市のマネジメント,オーガナイズドセッション,都市計画)
- 複数組織の糾合によるソフトマネジメント事業の実施体制の形成 : 札幌市大通地区を事例として(都市計画)
- 7335 地方都市における目標像の共有化と計画推進システムの研究(2) : ランド・プランニングの考え方について(北海道中標津町の場合)
- 7334 地方都市における目標像の共有化と計画推進システムの研究(1) : 目標像共有化のプロセスの検討(北海道中標津町の場合)
- 068 地方都市における目標像の共有化と計画推進システムの研究(1) : 目標像共有化のプロセスの検討(北海道中標津町の場合)(都市・住宅地計画論,講演研究論文)
- 7283 地域性にもとづく生活景観の生成フレーム : 江差町・津別町・富良野市を事例にして(景観計画)
- 112 地域性にもとづく生活景観の生成フレーム : 江差町・津別町・富良野市を事例にして(札幌の市街地整備)
- 073 公営住宅の整備・維持計画策定支援プログラムの開発(建築経済・住宅問題,講演研究論文、計画・技術報告)
- 071 福祉施設を併設する公営住宅団地に関する研究 その1 : 道内の高齢者福祉施設を併設する公営住宅団地の併設実態(雪と生活・福祉,講演研究論文)
- 072 ニューラルネットによる賃貸住宅家賃の推定に関する研究
- 特集 : 『計画のフロンティア北海道』の編集にあたって
- 7435 地域自主管理に向けたまちづくり活動の協働システムの形成プロセス(恵庭市) : 地方都市のローカル・ガバナンス その1(協働システムと連携,都市計画)
- 106 地域自主管理に向けたまちづくり活動の協働システムの形成プロセス(恵庭市) : 地方都市のローカル・ガバナンス その1(掲載論文,資料研究論文)
- 7010 公的住宅地の活用をきっかけとした都市再編プログラム(函館市) : 都市計画マスタープランの展開と運用 その1(地方都市の将来像を見据えて,都市計画)
- 7131 北海道における子どもの安全安心まちづくりに関する研究 : その3 小学校3学年での総合的学習での実践(安全・安心まちづくり,都市計画)
- 095 住民と行政が協働する景観づくりに関する研究(広域都市圏の土地利用と景観,講演研究論文)
- 7460 北海道における子どもの安全安心まちづくりに関する研究 : その2 北海道における子どもの安全安心阻害要因(都市社会の影,都市計画)
- 7459 北海道における子どもの安全安心まちづくりに関する研究 : その1 旭川市内2小学校での実践(都市社会の影,都市計画)
- 086 子どもの安全安心まちづくり手法の提案 : 旭川市内における実践を通して(コミュニティプランニング,講演研究論文)
- 北海道における広域景観形成の計画プロセス : その3 広域景観形成の課題とプロセス(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 北海道における広域景観形成の計画プロセス : その2 道内の広域景観形成の現状(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 北海道における公共建築による都市緑化に関する研究(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 069 北海道における公共建築による都市緑化に関する研究
- 068 北海道における広域景観形成の計画プロセス
- 7045 歴史的景観に配慮したまちづくりに関する研究 : その2 歴史的景観の保全・継承の課題
- 7044 歴史的景観に配慮したまちづくりに関する研究 : その1 函館市西部地区の現況
- 147 歴史的景観に配慮したまちづくりに関する研究 : その2 函館市西部地区の住環境について(まちづくり)
- 歴史的景観に配慮したまちづくりに関する研究
- 歴史的景観に配慮したまちづくりに関する研究(建築計画,都市計画,建築歴史・意匠)(北海道支部)(1990年度支部研究発表梗概)
- 92 歴史的景観に配慮したまちづくりに関する研究(都市景観,建築計画、都市計画、建築歴史・意匠,計画系)
- 7195 海外の大学キャンパス・マスタープラン等の構成に関する比較分析 : 大学キャンパス・マスタープランに関する研究 その2(大学キャンパスの計画,都市計画)
- 7194 海外の大学キャンパス・マスタープラン等の構成に関する比較分析 : 大学キャンパス・マスタープランに関する研究 その1(大学キャンパスの計画,都市計画)
- 7153 グリッド都市における風景性に関する考察 : 開拓当時の旭川を事例として
- 096 グリッド都市における風景性に関する考察 : 開拓当時の旭川を事例として(都市計画論)
- 7038 地域活動と行政まちづくり単位からみた地域の自律的運営の課題と可能性(札幌市まちづくりセンター) : 自立型社会を目指したコミュニティプランニング その7(協働のまちづくりシステム, 都市計画)
- 7106 小学校区内でのプレイスペースネットワークに関する研究 : 都市における子どもの遊び環境に関する研究-02-
- 102 小学校区内でのプレイスペースネットワークに関する研究 : 都市における子どもの遊び環境に関する研究-02(住宅地・住環境,都市計画)
- 7457 協働の組織による公共空間のマネジメントの可能性(札幌市モエレ沼公園) : パブリック・オープンスペースによる都市再編の空間形成フレームワーク その3(町並み保存・市民管理,都市計画)
- 7101 大学と地域の継続的関わりによる自立型まちづくりの展開プロセスと方向性(北海道積丹町余別地区) : 大学と地域の連携による地域再生に関する研究 その3(選抜梗概,地域再生における地域と大学の新たな役割(1),オーガナイズドセッション,都市計画)
- 自立型社会を目指したまちづくりに関する研究 その3 : -自立したまちづくりに向けた仕組みづくり-(北海道積丹町余別地区を事例として)(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 7018 居住者の定住意識からみた地方都市中心市街地の活性化の方向性 : 滝川市を事例として(地方都市・中心地の空洞化)
- 7016 地方小都市市街地の複合的再編手法(地方都市・中心地の空洞化)
- 121 居住者の定住意識からみた中心市街地の活性化の方向性 : 滝川市の場合(北海道の地方都市計画2)
- 117 地方小都市市街地の複合的再編手法(北海道の地方都市計画2)
- 106 参加型まちづくりの展開プロセスに関する研究(住民参加・まちづくり)
- 7176 グリッド都市札幌の既成市街地における街区密度構成のモデル化
- 087 「夕張に安心して住み続けられるための市営住宅の再編」提案 : 夕張コンパクトシティに向けた市街地再編(計画1(都市・地域))
- 082 大空団地における住み替え実態と公営住宅の役割に関する考察(計画1,講演研究論文、計画・技術報告)
- 7382 子どもの安全安心の活動から地域コミュニティの再構築への展開の可能性についての考察(居住空間の防犯,都市計画)
- 8055 寒冷地における民間賃貸住宅の性能向上方策に関する研究(その2) : 居住者の住宅性能とその表示に関するニーズ(住意識,建築社会システム)
- 8054 寒冷地における民間賃貸住宅の性能向上方策に関する研究(その1) : 居住者の暮らし方と暖房状況(住意識,建築社会システム)
- 5679 事業主体における木造公営住宅の経営収支(住宅供給・経営,建築計画II)
- 093 木造公営住宅の経営収支と二酸化炭素排出量(計画2(居住・施設))
- 092 寒冷地における民間賃貸住宅の性能向上方策に関する研究(計画2(居住・施設))
- 8209 大空団地における住み替え実態と公営住宅の役割に関する考察(住宅と福祉の連携,建築社会システム)
- 080 まちなか居住推進のための既存公営住宅を活用した公共住宅整備の可能性に関する研究(地域まちづくり・広域計画,講演研究論文)
- 5185 北海道における公的サービス供給のための既存公共建築の活用に関する研究 : その2 既存公共建築の活用のための計画的な検討手法(地域施設の利活用(1),建築計画I)
- 5184 北海道における公的サービス供給のための既存公共建築の活用に関する研究 : その1 北海道内の活用事例に関する特徴と課題(地域施設の利活用(1),建築計画I)
- 083 北広島団地における居住実態と住替えに関する考察(計画1(都市・地域))
- 7018 小学校区における防犯まちづくり計画策定の展開方策の課題(防犯まちづくり,都市計画)
- 温度積層空間を上中下の3仮想室に分割した非定常熱解析手法と大規模吹抜け空間への適用結果
- 088 地方小都市における住民の生活意向に基づいた集約型都市像の計画研究 : 北海道夕張市における都市再編研究(計画1,講演研究論文、計画・技術報告)