安田 幸一 | 東京工業大学大学院理工学研究科建築学専攻
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
安田 幸一
東京工業大学大学院理工学研究科建築学専攻
-
安田 幸一
東京工業大学大学院
-
安田 幸一
東京工業大学:安田アトリエ
-
村田 涼
東京工業大学
-
内藤 誠人
東京工業大学大学院建築学専攻
-
内藤 誠人
東京工業大学
-
内藤 誠人
東京工業大学大学院
-
内藤 誠人
東京工業大学大学院理工学研究科
-
松島 潤平
東京工業大学大学院
-
竹内 徹
東京工業大学
-
竹内 徹
東京工業大学理工学研究科建築学専攻
-
竹内 徹
東京工業大学大学院
-
村田 涼
東京工業大学大学院
-
岩田 衛
神奈川大学
-
山口 梓
株式会社梓設計
-
西浦 栄利子
梓設計
-
永野 敏幸
佐藤総合計画
-
鈴木 英理子
スパイスボックス
-
湯浅 和博
東京工業大学
-
丸山 耕一
東京工業大学大学院理工学研究科修士課程
-
湯浅 和博
東京工業大学理工学研究科建築学専攻
-
湯浅 和博
東京工業大学大学院工学研究科
-
木下 皓之
東京工業大学大学院理工学研究科修士課程
-
李 知映
東京工業大学大学院理工学研究科
-
湯浅 和博
東京工大
-
大橋 むつみ
東京工業大学大学院
-
乾谷 翔
東京工業大学大学院修士課程
-
小野 裕子
東京工業大学大学院
-
乾谷 翔
KAJIMA DESIGN
-
鈴木 彩子
東京工業大学大学院理工学研究科修士課程
-
廣野 雄太
東京工業大学大学院理工学研究科
-
湯淺 和博
東京工業大学
-
宮崎 健太郎
東京工業大学理工学研究科建築学専攻 神奈川大学工学部建築学科
-
岡山 俊介
東京工業大学大学院理工学研究科建築学専攻
-
岡山 俊介
東京工業大学大学院修士課程
-
金子 明日美
東京工業大学大学院
-
竹内 徹
新日本製鐵株式会社
-
石渡 友輔
東京工業大学大学院
-
藤原 紀沙
東京工業大学大学院
-
須賀 貴康
東京工業大学大学院理工学研究科修士課程
-
梶村 健
株式会社竹中工務店
-
山口 梓
東京工業大学大学院修士課程
-
中尾 理沙
東京工業大学大学院総合理工学研究科修士課程
-
芳本 晃大朗
東京工業大学大学院理工学研究科建築学専攻修士課程
-
西浦 栄利子
東京工業大学大学院理工学研究科修士課程
-
立花 美緒
山本理顕設計工場
-
高橋 なつみ
東京工業大学大学院建築学専攻
-
芳本 晃大朗
ジェイアール東日本建築設計事務所
-
八木 幸二
京都女子大学家政学部生活造形学科
-
鈴木 春奈
アール・アイ・エー
-
細谷 喬雄
日立建設設計
-
八木 幸二
京都女子大学
-
鈴木 郁海
大和ハウス工業
-
佐藤 芙紀
東京工業大学大学院
-
吉田 治典
京都大学大学院工学研究科
-
服部 岑生
千葉大学工学部建築学科
-
松村 秀一
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
神成 健
日建設計
-
金箱 温春
金箱構造設計事務所
-
長澤 悟
東洋大学
-
野城 智也
東京大学生産技術研究所
-
鳴海 雅人
佐藤総合計画
-
腰原 幹雄
東京大学生産技術研究所
-
川上 正倫
東京工業大学大学院
-
吉田 治典
岡山理科大学総合情報学部建築学科
-
服部 岑生
千葉大学
-
野城 智也
東京大学
-
野城 智也
(現)建設省建築研究所:東京大学院
-
淺石 優
日本設計プリンシパルデザイナー
-
宿本 尚吾
国土交通省住宅局建築指導課
-
松村 秀一
東京大学
-
新堀 学
新堀アトリエ
-
北川原 温
東京芸術大学
-
金木 洋平
神奈川大学大学院博士前期課程
-
小谷野 一尚
神奈川大学大学院
-
金木 洋平
神奈川大学工学研究科
-
横田 暉生
横田外装研究室
-
新居 千秋
新居千秋都市建築設計
-
富永 讓
法政大学
-
山本 敏夫
鹿島建設建築設計本部
-
田口 陽子
米子工業高等専門学校
-
富永 讓
富永讓+フォルムシステム設計研究所:法政大学
-
富永 譲
富永譲+フォルムシステム設計研究所
-
桐原 英秋
日建設計コンストラクション・マネジメント
-
富永 讓
法政大学大学院工学研究科
-
服部 生
千葉大学
-
野城 智也
東京大学工学系研究所
-
長谷川 巌
日建設計 設備設計技術室
-
豊久 将三
キルトプランニングオフィス
-
石田 大三
日建設計 構造設計室
-
山本 守司
竹中工務店横浜支店
-
吉田 治典
岡山理科大学総合情報学部建築学科:京都大学
-
山口 健児
佐藤総合計画
-
東 克彦
東京工業大学大学院修士課程
-
吉田 治典
京都大学、環境地球工学
-
杉野 宏樹
東京工業大学大学院
-
鈴木 春奈
東京工業大学大学院
-
奥山 浩文
東京工業大学大学院修士課程
-
大澤 久美
山下設計
-
服部 拓庸
鹿島建設
-
豊久 将三
(株)キルトプラニングオフィス
-
鳴海 雅人
(株)佐藤総合計画
-
服部 岑生
住まいづくり支援建築会議運営委員会
-
長澤 悟
東洋大学木と建築で創造する共生社会研究センター
-
吉田 治典
京都大学
-
長谷川 巌
株式会社日建設計
-
佐藤 芙紀
東京工業大学大学院修士課程
-
内藤 誠人
東京工業大学大学院博士課程
-
富永 讓
富永讓+フォルムシステム設計研究所
-
小野 裕子
東京工業大学大学院修士課程
-
金子 明日美
株式会社梓設計
-
鳴海 雅人
(株)佐藤総合計画設計室
-
牛込 具之
佐藤総合計画
-
山口 健児
(株)佐藤総合計画設計室
-
廣野 雄太
(株)藤江和子アトリエ
-
松島 潤平
東京工業大学大学院建築学専攻
-
児玉 理文
東京工業大学大学院建築学専攻
-
保坂 整
東京工業大学大学院建築学専攻
-
本間 百合
東京大学大学院新領域創成科学研究科・修士課程
-
廣野 雄太
東京工業大学大学院
-
長谷川 巌
日建設計 工修
-
飯塚 麻人
東京工業大学大学院
著作論文
- ジェネリック医薬品製造工場におけるクラスター型工程配列
- 4 建築学会の果たす役割(II 座談会,構造計算書偽装問題から学ぶこと)
- 9317 谷口吉生の美術館における展示空間の設計手法(2) : 面の演出効果と美術館全体の構成(作家論・作品論(8),建築歴史・意匠)
- 9316 谷口吉生の美術館における展示空間の設計手法(1) : 面に対する操作と構成(作家論・作品論(8),建築歴史・意匠)
- 東京工業大学緑が丘1号館レトロフィット(2009年日本建築学会作品選奨)
- 東京工業大学緑が丘1号館レトロフィット(作品選奨)
- 最優秀賞 : 東京工業大学緑が丘1号館レトロフィット(2007年度日本建築学会技術部門設計競技「既存建築物の耐震改修デザイン」入選作品)
- 構造設計からの取組み
- 統合ファサードによる既存不適格建物の耐震改修(構造)
- 22512 ファサードエンジニアリングの統合に関する研究 : その2 統合ファサードのコンセプト(耐震補強 (1), 構造III)
- ファサードエンジニアリングの統合に関する研究 : 統合ファサードの提案および性能評価
- ポーラ美術館(推薦理由,2004年日本建築学会大賞作品選奨)
- ポーラ美術館(2004年日本建築学会大賞・作品)
- 建築の資格(ここが知りたい建築の?と!)
- 選考経過(2006年日本建築学会賞(作品))
- 9389 動線による展開 : 美術館における外部空間から展示空間までの場面展開の研究(その1)(意匠論:構成(4),建築歴史・意匠)
- 5232 水族館建築における展示手法に関する形態研究(6) : 展示テーマからみた空筒展開(水族館, 建築計画I)
- 5231 水族館における展示手法に関する形態研究(5) : メイン水槽の観覧空間(水族館, 建築計画I)
- 9380 立面と内外空間の配列による街への構え : 現代日本のコートハウスにおける街への構え(2)(意匠論:構成(3),建築歴史・意匠)
- 9379 前面道路に対する立面と内外空間の配列 : 現代日本のコートハウスにおける街への構え(1)(意匠論:構成(3),建築歴史・意匠)
- 9378 配置と開放性からみた外部空間の連繋 : 現代日本のコートハウスにおける外部空間の連繋(2)(意匠論:構成(3),建築歴史・意匠)
- 9377 外部空間の配置と開放性 : 現代日本のコートハウスにおける外部空間の連繋(1)(意匠論:構成(3),建築歴史・意匠)
- 9350 絵本の表紙における建物と背景からみた家の表現(意匠論:イメージ(2),建築歴史・意匠)
- ポーラ美術館トップライトにおけるエンジニアとのコラボレーション
- 9390 別荘建築における食卓まわりの建築的しつらえ(意匠論:構成(5),建築歴史・意匠)
- 5234 水族館の部門構成に関する研究(2) : 機能構成と立体配置構成(水族館, 建築計画I)
- 5233 水族館の部門構成に関する研究(1) : 部門別面積構成比
- 5092 水族館建築における展示手法に関する形態研究(2) : メイン水槽の構成(水族館・図書館,建築計画I)
- 5091 水族館建築における展示手法に関する形態研究(1) : 順路からみた展示空間(水族館・図書館,建築計画I)
- 9366 建物の構えからみた東急世田谷線沿いの街並(意匠論・都市(1),建築歴史・意匠)
- 大規模な生産施設の増築を考慮した建築計画手法
- 5226 美術館の開口部から見える風景(博物館・美術館, 建築計画I)
- 9423 住宅の内観写真における開口を有する壁面の連続(意匠論:形態(2),建築歴史・意匠)
- 9348 ルーバーの構成からみた立面と外部環境(意匠論・構成(2),建築歴史・意匠)
- 9346 現代建築におけるスロープの接続と開放(意匠論・構成(1),建築歴史・意匠)
- 9345 人の分布・行動からみた劇場のアプローチ空間(意匠論・構成(1),建築歴史・意匠)
- 5767 バイルマメーア再開発地区における外部空間特性と表出要素(外部空間・広場, 建築計画II)
- 9348 地下鉄銀座線の地上出口から見える東京の断片的風景(意匠論(3):都市(1),建築歴史・意匠)
- 9390 視覚場面構成及び視線による展開 : 美術館における外部空間から展示空間までの場面展開(その2)(意匠論:構成(4),建築歴史・意匠)
- 9291 アナロジーで表現された技術とその部位配列による類型 : 現代建築の言語と形態に関する研究(2)(意匠論:イメージ(2), 建築歴史・意匠)
- 9290 アナロジーで表現された技術 : 現代建築の言語と形態に関する研究(1)(意匠論:イメージ(2), 建築歴史・意匠)
- 9327 水族館建築における展示手法に関する形態研究(4) : エントランスから展示空間までの場面展開(意匠論・形態,建築歴史・意匠)
- 9326 水族館建築における展示手法に関する形態研究(3) : 視線対象からみた休憩場所(意匠論・形態,建築歴史・意匠)
- 接合部のデザインは「レゴ」を超えられるか (特集 接合部の新しいあり方を探る)
- 東京工業大学附属図書館(2013年日本建築学会作品選奨)
- 9326 トップライトを用いた閲覧室への採光手法 : 図書館建築におけるトップライトを用いた閲覧室への採光手法(その2)(意匠論:構成(3),建築歴史・意匠,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 9325 平面・断面からみたトップライトと閲覧室の構成 : 図書館建築におけるトップライトを用いた閲覧室への採光手法(その1)(意匠論:構成(3),建築歴史・意匠,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 9321 現代日本の博物館建築における導入空間まわりの用途の複合形式(意匠論:構成(3),建築歴史・意匠,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 9316 中庭まわりの断面構成と光環境 : 現代日本のコートハウスにおける中庭まわりの断面構成と光環境(2)(意匠論:構成(1),建築歴史・意匠,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 東京工業大学附属図書館(関東)
- 9049 解像度からみた覆い空間の分割手法(2)(意匠論:構成(4),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 9048 解像度からみた覆い空間の分割手法(1)(意匠論:構成(4),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 9029 市庁舎建築のファサードと外構からみたエントランスの表現手法(意匠論:構成(2),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 9037 トップライトによる美術館の採光手法 : 現代の美術館におけるトップライトによる展示室への採光手法(その2)(意匠論:構成(3),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 9123 林昌二・林雅子の「私たちの家」における平面の変遷からみた設計プロセス(意匠論:作家論・作品論(5),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 9038 美術館建築における室と仕上げのレイアウトによる空間の統合手法(1)(意匠論:構成(3),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 9122 林昌二の「中小住宅PLAN」における水まわりからみた設計手法(意匠論:作家論・作品論(5),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41274 主空間の形状モデルにおける建物性能と住まい方の組合せによる温熱環境特性 : 札幌の現代住宅における主空間モデルの温熱環境特性 (2)(住まい方と熱負荷,環境工学II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41273 主空間の形状と熱負荷 : 札幌の現代住宅における主空間モデルの温熱環境特性 (1)(住まい方と熱負荷,環境工学II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 9036 展示室の形態とトップライトの配置と美術品の展示 : 現代の美術館におけるトップライトによる展示室への採光手法(その1)(意匠論:構成(3),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 9004 浴室の開放パタンと環境要素の関係 : 現代日本の住宅作品における浴室の開放性(2)(意匠論:形態(1),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 9003 視覚的連続による浴室の開放パタンと環境要素 : 現代日本の住宅作品における浴室の開放性(1)(意匠論:形態(1),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 9039 美術館建築における室と仕上げのレイアウトによる空間の統合手法(2)(意匠論:構成(3),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 9035 現代日本の住宅作品におけるトップライトによる居間への採光手法(意匠論:構成(3),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)