棒田 恵 | 新潟大学大学院博士後期課程
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
棒田 恵
新潟大学大学院博士後期課程
-
西村 伸也
新潟大学工学部
-
西村 伸也
新潟大学工学部建設学科
-
棒田 恵
新潟大学工学部西村伸也研究室:新潟大学自然科学研究科博士後期課程
-
西村 伸也
新潟大学
-
西村 伸也
東京大学大学院
-
西村 伸也
新潟大学工学部西村伸也研究室
-
棒田 恵
新潟大学大学院自然科学研究科博士後期
-
棒田 恵
新潟大学自然科学研究科環境科学専攻博士後期課程
-
小林 勉
三善建築設計事務所
-
西村 伸也
新潟大学国府学部建築学科
-
林 文潔
北方工業大学建築工程学院
-
工藤 裕
三井住友建設
-
長谷川 千紘
新潟大学大学院博士前期課程
-
櫻井 典子
新潟大学工学部西村伸也研究室:日本学術振興会
-
後藤 洋平
新潟大学大学院博士前期課程
-
北山 達也
新潟大学大学院博士前期課程
-
倉田 奈帆
新潟大学大学院博士前期課程
-
後藤 洋平
株式会社フジタ
-
山田 文宏
ペリ クラーク ペリ アーキテクツ ジャパン 光井純&アソシエーツ建築設計事務所
-
高橋 鷹志
東京大学
-
林 文潔
新潟大学大学院博士課程
-
小林 勉
新潟大学大学院自然科学研究科
-
渡辺 恵
新潟大学大学院博士前期課程
-
工藤 裕
新潟大学大学院博士前期課程
-
樋口 雅希
新潟大学大学院博士前期課程
-
渡辺 郁
新潟大学大学院自然科学研究科
-
松岡 聖史
新潟大学大学院博士前期課程
-
渡邊 郁
興和不動産株式会社
-
周 博
Architecture and Fine Arts School, DLUT, China
-
周 博
Architecture And Fine Arts School Dlut China
-
周 博
大連理工大学
-
西村 伸也
阪市大
-
門岩 由布子
岡村製作所
-
半澤 祐介
日建アクトデザイン
-
半澤 祐介
日建設計
-
桝潟 晃広
新潟県庁
-
半澤 祐介
新潟大学大学院自然科学研究科修士課程
-
松田 徳子
東京工業大学大学院博士前期課程
-
小林 成光
新潟大学大学院博士前期課程
-
小林 成光
株式会社高田建築事務所
-
岩佐 明彦
新潟大学工学部
-
桝潟 晃広
新潟大学大学院自然科学研究科修士課程
-
山田 文宏
ペリ クラーク ペリ アーキテクツジャパン 三井純&アソシエーツ建築設計事務所
-
野澤 明美
伊藤喜三郎建築研究所
-
石向 良成
前田建設工業
-
寺田 慎二
新潟大学大学院自然科学研究科博士前期課程
-
寺田 慎二
新潟大学大学院自然科学研究科博士前期過程
-
山田 文宏
新潟大学大学院博士前期課程
-
門岩 由布子
新潟大学大学院
-
高橋 百寿
新潟大学工学部建設学科
-
長谷川 千紘
新潟大学自然科学研究科博士前期課程
-
邱 〓
新潟大学自然科学研究科博士前期課程
-
呉 楠
新潟大学大学院自然科学研究科博士前期課程
-
櫻井 典子
新潟大学:(独)日本学術振興会
-
長谷川 千紘
株式会社環境デザイン研究所
-
呉 楠
新潟大学大学院博士前期課程
-
秋山 祐亮
新潟大学大学院博士前期課程
-
小林 勉
(有)三善建築設計事務所
-
神田 結衣
新潟大学大学院自然科学研究科博士前期課程
-
柿崎 恵子
新潟大学大学院自然科学研究科博士前期課程
-
月舘 敏栄
八戸工業大学
-
野口 孝博
北海道大学大学院工学研究科都市環境工学専攻
-
鈴木 健之
イーストロンドン大学修士課程
-
櫻井 典子
日本女子大学博士課程
-
川岸 昇
新潟大学大学院博士前期課程
-
石向 良成
新潟大学大学院博士前期課程
-
野澤 明美
新潟大学大学院博士前期課程
-
渡辺 郁
新潟大学大学院博士前期課程
-
櫻井 典子
日本学術振興会特別研究員RPD
-
倉田 奈帆
新潟大学自然科学研究科博士前期課程
-
渡辺 郁
興和不動産株式会社
-
岩佐 明彦
新潟大学工学部建設学科
-
川岸 昇
新潟大学大学院
-
小林 勉
有限会社三善建築設計事務所
-
秋山 祐亮
新潟大学大学院自然科学研究科博士前期課程
-
野口 孝博
北海道大学大学院博士後期課程
-
嶋田 亮介
新潟大学大学院自然科学研究科博士前期課程
-
野口 孝博
北大 大学院工学研究科
-
棒田 恵
デルフト工科大学
-
神田 結衣
新潟大学大学院自然科学研究科博士前期過程
-
野口 孝博
北海道大学
-
宮田 桂
石川工業高等専門学校
-
小林 勉
石川工業高等専門学校建築学科
-
神田 結衣
新潟県庁
-
小暮 さおり
新潟大学大学院自然科学研究科博士前期課程
-
櫻井 典子
新潟大学住居学科
-
黒野 弘靖
新潟大学工学部
-
中川 朋子
加賀田組(株)
-
中野 将人
新潟大学大学院自然科学研究科
-
周 博
大連理工学建築芸術学院
-
田中 悠介
新潟大学大学院自然科学研究科
-
中川 朋子
新潟大学大学院自然科学研究科
-
林 文潔
新潟大学自然科学研究科
-
棒田 恵
新潟大学自然科学研究科
-
山田 文宏
新潟大学自然科学研究科
-
後藤 洋平
藤田建設工業株式会社
-
倉田 菜帆
新潟大学自然科学研究科博士前期課程
-
田中 悠介
前田建設工業(株)
-
邱 〓
新潟大学大学院自然科学研究科博士前期課程
-
周 搏
大連理工大学建築芸術学院
-
横山 大樹
新潟大学大学院自然科学研究科博士前期課程
-
棒田 恵
新潟大学大学院自然科学研究科博士後期課程
-
佐野 武揚
新潟大学大学院自然科学研究科博士前期課程
-
櫻井 典子
新潟大学教育・学生支援機構
-
喜多 匠
石川工業高等専門学校専攻科
-
林 杏奈
石川工業高等専門学校専攻科
著作論文
- 中国東北地方の農村住居における空間構成の変容と住まい方に関する研究 : カンでの住まい方と厨房と動線の変容(計画系)
- 5643 カン・厨房の住まい方の変化における空間構成の仕組みについて : 中国東北地方の農村住居における空間構成と住まい方に関する研究 その2(海外・住まい方,建築計画II)
- 5642 カン・厨房の変容について : 中国東北地方の農村住居における空間構成と住まい方に関する研究 その1(海外・住まい方,建築計画II)
- 住民・学生・専門家の協働によるポケットパークづくり その1 : 新潟県三条市につくる里山の回廊(計画系)
- 5530 住民・学生・専門家の協働によるポケットパークづくり その1 : 新潟県三条市につくる里山の回廊(まちづくり(2),建築計画I)
- 13003 実践的ものづくり教育に関する研究 : 新潟大学工学部と長岡市栃尾表町との協働によるまちづくり(オーガナイズドセッション,地域連携まちづくり,教育)
- 「里山」の緑をまちにつなぐ : 住民と大学との協働によるポケットパークづくり(まちに仕掛ける)
- 新潟県内のせがい造りを持つ町家の系列に関する研究 : 信濃川・阿賀野川流域・日本海沿岸,各町のせがい造り形状の比較
- 5033 農村住居の増築・改築と住要求の変化 : 中国東北地方の農村住居における空間構成の変容に関する研究 その2(伝統的住居の変化とライフスタイル,建築計画I)
- 5032 農村住居の増築・改築とカンの変化 : 中国東北地方の農村住居における空間構成の変容に関する研究 その1(伝統的住居の変化とライフスタイル,建築計画I)
- 13011 実践的な工学教育の成果と課題 : 新潟大学工学部と長岡市栃尾表町との協働によるまちづくり(実践教育・能力開発・まちづくり教育,教育)
- 5654 佐渡市沢根の町家における室空間構成に関する研究 : 本座敷と棟位置の関係に見る町家の特性(管理・運営・ハウジングシステム(2),建築計画II)
- 5653 佐渡市沢根及び新潟県内の町家の土間位置に関する研究(2)(管理・運営・ハウジングシステム(2),建築計画II)
- 5652 佐渡市沢根及び新潟県内の町家の土間位置に関する研究(1)(管理・運営・ハウジングシステム(2),建築計画II)
- 5648 新潟県吉田の町家の住空間と住まい方に関する研究 : 食事空間「イタバ」の位置と特性について(管理・運営・ハウジングシステム(2),建築計画II)
- 中国東北地方の農村住居における空間構成の変容に関する研究 : 農村住居の増築・改築とカンの変化(計画系)
- 5771 環境整備活動におけるデザインプロセスと課題 : 新潟県長岡市栃尾表町の住民と学生の協働 その3(住民参加と協働, 建築計画II)
- 5745 新潟市営住宅に住む高齢者夫婦の椅子とベッドの使用による住まい方の特徴 : 都市在宅高齢者の住空間計画に関する研究(高齢者・知的障害者の住環境, 建築計画II)
- 5643 領域形成と〓・厨房の構成についての考察 : 中国東北地方の農村住居における空間構成のしくみに関する研究 その2(海外の伝統住居・比較居住(2), 建築計画II)
- 5642 〓に対する認識とその住まい方について : 中国東北地方の農村住居における空間構成のしくみに関する研究 その1(海外の伝統住居・比較居住(2), 建築計画II)
- 5-1 荻ノ島における集落維持の現状に関する研究 : 集落を支える仕組みとその変化(計画系)
- 5-2 教科教室型中学校における授業間休みの生徒の行動に関する研究 : 移動のずれを利用した生徒の行動特性(計画系)
- 5-1 集落の構造と集団形成による集住の仕組みに関する研究 : 新潟県柏崎市高柳町門出地区を事例として(計画系)
- 5-2 教科教室型中学校における生徒の居場所選択に関する研究 : 教室移動時のホームベース周辺の行動について(計画系)
- 5617 まちづくりの活動初動期における協働のしくみの考察 : 地域と大学の協働による住環境形成としてのポケットパークづくりに関する研究その2(協働とまちづくり,建築計画I)
- 5616 協働ポケットパークづくりの活動初動期における成果と課題 : 地域と大学の協働による住環境形成としてのポケットパークづくりに関する研究 その1(協働とまちづくり,建築計画I)
- 5201 教科教室型中学校における授業間休みの生徒の居場所選択に関する研究 : 授業間休みにおける生徒の行動特性について(中学校(3),建築計画I)
- 5797 せがい造りから探る新潟県内の町家の類型に関する研究 : せがい造りと格式の高い部屋の比較(都市の居住空間,建築計画II)
- 5796 新潟県内のせがい造りを持つ町家の屋根形状とディテールの相違に関する研究(都市の居住空間,建築計画II)
- 5248 時間・移動のずれを利用した生徒の行動特性に関する研究 : 教科教室型中学校における授業間休みの生徒の居場所選択について(中学校の運営方式,建築計画I)
- 5247 教室・ホームベースでの入れ替え時における時間・移動のずれに関する研究 : 教科教室型中学校における授業間休みの生徒の行動特性について(中学校の運営方式,建築計画I)
- 5664 せがい造りと出桁造りを持つ佐渡二見の町家に関する研究(伝統集落,建築計画II)
- 5587 三条市における地域と大学の協働によるポケットパークづくり : 地域と大学の協働によるものづくりを介した持続的住環境形成の研究(その2)(協働とまちづくり,建築計画I)
- 5667 集落維持の現状に関する研究 : 荻ノ島を支える仕組みとその変容過程(伝統集落,建築計画II)
- 5206 教科教室型中学校のオープンスペースにおけるレイアウト及び掲示内容の変更に伴う生徒の行動変化に関する研究(学校のオープンスペース,建築計画I)
- 5-2 教科教室型中学校における授業間休みの生徒の居場所選択に関する研究(計画系)
- 5600 床領域と家族構成の関係について : 中国東北地方の農村住居における空間構成の変容と領域形成に関する研究 その2(海外の伝統的住居(1),建築計画II)
- 5599 カン位置・方位とその住まい方について : 中国東北地方の農村住居における空間構成の変容と領域形成に関する研究 その1(海外の伝統的住居(1),建築計画II)
- 5-1 中国東北地方の農村住居における空間構成の変容と領域形成に関する研究 : カン位置の違いによる住まい方と床領域及び家族構成の関係について(計画系)
- 5732 列構成と間口幅からみた平面構成とその住まい方 : 佐渡市両津の町家における室空間構成に関する研究 その1(伝統集落の空間構成,建築計画II)
- 5733 天井高・ザシキの壁と空間領域形成の仕組み : 佐渡市両津の町家における室空間構成に関する研究 その2(伝統集落の空間構成,建築計画II)
- 5-1 学生、住民との協働によるまちづくりの国際的展開および学生の意識変化(計画系)
- 5521 協働ポケットパークづくりにおける参加者の意見と行動の考察 : 地域と大学の協働によるものづくりを介した持続的住環境形成の研究 その3(まちづくり設計手法,建築計画I)
- 5554 高柳町門出における集落構造に関する研究 : 集団形成による集住の仕組みについて(日本の伝統的集落,建築計画II)
- 5-2 教科教室型中学校における生徒の行動に関する研究 : 教科の広場とホームベースにおける生徒の行動特性(計画系)
- 5-4 新潟県内の町家におけるせがい造りの継承、大工の系譜に関する研究(計画系)
- 5493 新潟県内の町家におけるせがい造り構法と大工伝承との比較・考察 : せがい造りという建築構法の研究 その2(伝統木造構法,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5492 新潟県内の町家におけるせがい造り構法の継承に関する考察 : せがい造りという建築構法の研究 その1(伝統木造構法,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5509 小さな里山づくりにおける平成23年度活動と5年間の参加者変化 : 地域と大学の協働によるものづくりを介した持続的住環境形成の研究(その4)(公園・インフラ,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5022 教科教室型中学校における生徒の行動についての研究 : 社会の広場とホームベースにおける生徒の行動特性(学校の運営方式,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5482 旧北国街道沿い金沢市野町における軒先回りのディテールの変遷とせがい造り・出し桁造りの研究(構法と歴史・文化,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5545 小さな里山づくりにおける平成24年度活動と市民による認知 : 地域と大学の協働によるものづくりを介した持続的住環境形成の研究(その5)(緑化と住民参加,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5195 教室移動時の環境の変化に応じた生徒の行動特性 : 特別教室型中学校における生徒の居場所選択と行動に関する研究 その2(学校・教室空間,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5194 教室と教室周辺での生徒の行動特性と居場所選択について : 特別教室型中学校における生徒の居場所選択と行動に関する研究 その1(学校・教室空間,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5-4 せがい造りと出し桁造りのある金沢市野町の町家の外観に関する研究(計画系)