西村 伸也 | 東京大学大学院
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
西村 伸也
東京大学大学院
-
西村 伸也
新潟大学
-
西村 伸也
新潟大学工学部
-
西村 伸也
新潟大学工学部建設学科
-
西村 伸也
新潟大学国府学部建築学科
-
棒田 恵
新潟大学大学院博士後期課程
-
高橋 鷹志
東京大学
-
西村 伸也
新潟大学工学部西村伸也研究室
-
西村 伸也
阪市大
-
棒田 恵
新潟大学工学部西村伸也研究室:新潟大学自然科学研究科博士後期課程
-
小林 成光
株式会社高田建築事務所
-
長谷川 千紘
新潟大学大学院博士前期課程
-
小林 勉
三善建築設計事務所
-
倉田 奈帆
新潟大学大学院博士前期課程
-
秋山 祐亮
新潟大学大学院博士前期課程
-
岡 徹雄
(財)いわて産業振興センター
-
岡 徹雄
新潟大学
-
田邊 裕治
新潟大学工学部機械システム工学科
-
大川 秀雄
新潟大学工学部建設学科
-
大川 秀雄
新潟大学
-
大川 秀雄
新潟大学工学部土木工学科
-
仙石 正和
新潟大学
-
仙石 正和
新潟大学大学院自然科学研究科
-
岡 徹雄
新潟大学工学部
-
田邊 裕治
新潟大学工学部
-
松岡 聖史
新潟大学大学院博士前期課程
-
小林 成光
新潟大学大学院博士前期課程
-
仙石 正和
新潟大学工学部
-
田邊 裕治
新潟大学
-
丸山 武男
新潟大学工学部
-
石井 望
新潟大学
-
石井 望
新潟大学工学部
-
原田 修治
新潟大学工学部附属工学力教育センター
-
原田 修治
新潟大工
-
櫻井 典子
新潟大学工学部西村伸也研究室:日本学術振興会
-
渡辺 郁
新潟大学大学院自然科学研究科
-
石井 望
新潟大学工学部福祉人間工学科
-
大川 秀雄
新潟大学工学部
-
原田 修治
新潟大学工学部機能材料工学科
-
渡邊 郁
興和不動産株式会社
-
石井 望
新潟大 工
-
原田 修治
新潟大学工学部
-
今泉 洋
新潟大学工学部
-
田辺 裕治
新潟大
-
仙石 正和
新潟大学工学部情報工学科
-
北山 達也
新潟大学大学院博士前期課程
-
今泉 洋
新潟大学
-
丸山 武男
新潟大学
-
今泉 洋
新潟大学 工学部
-
丸山 武男
新潟大学工学部工学力教育センター
-
岩部 洋育
新潟大学工学部
-
岩部 洋育
新潟大学大学院自然科学研究科
-
佐藤 孝
新潟大学工学部
-
阿部 和久
新潟大学
-
阿部 和久
新潟大学工学部
-
後藤 洋平
新潟大学大学院博士前期課程
-
田辺 裕治
新潟大学
-
松田 徳子
東京工業大学大学院博士前期課程
-
後藤 洋平
株式会社フジタ
-
阿部 和久
新潟大 工
-
鈴木 毅
東京大学大学院
-
秋山 祐亮
新潟大学大学院自然科学研究科博士前期課程
-
阿部 和久
新潟大
-
寺田 慎二
新潟大学大学院自然科学研究科博士前期課程
-
寺田 慎二
新潟大学大学院自然科学研究科博士前期過程
-
萩原 一郎
建設省建築研究所
-
萩原 一郎
東京大学大学院
-
邱 〓
新潟大学自然科学研究科博士前期課程
-
小林 勉
有限会社三善建築設計事務所
-
呉 楠
新潟大学大学院自然科学研究科博士前期課程
-
大野 万里
KMG建築事務所
-
高橋 公子
日本女子大学
-
櫻井 典子
新潟大学:(独)日本学術振興会
-
横山 大樹
新潟大学大学院自然科学研究科博士前期課程
-
呉 楠
新潟大学大学院博士前期課程
-
棒田 恵
新潟大学大学院自然科学研究科博士後期
-
棒田 恵
新潟大学自然科学研究科環境科学専攻博士後期課程
-
月舘 敏栄
大学院工学研究科建築工学専攻・教授
-
森下 満
北海道大学大学院
-
足達 健夫
専修大学北海道短期大学
-
月舘 敏栄
八戸工業大学
-
岩佐 明彦
新潟大学工学部
-
森下 満
北海道大学
-
府川 直人
職業能力開発総合大学校東京校
-
井田 卓造
東京大学大学院
-
長谷川 千紘
新潟大学自然科学研究科博士前期課程
-
和田 浩一
職業能力開発総合大学校東京校建築系
-
月舘 敏栄
八戸工業大学工学部建築工学科
-
岩佐 明彦
新潟大学工学部建設学科
-
工藤 裕
三井住友建設
-
府川 直人
職業能力開発総合大学校東京校建築系
-
嶋田 亮介
新潟大学大学院自然科学研究科博士前期課程
-
秋山 祐亮
新潟大学自然科学研究科博士前期課程
-
寺田 慎二
新潟大学自然科学研究科博士前期課程
-
横山 大樹
新潟大学自然科学研究科博士前期課程
-
櫻井 典子
新潟大学住居学科
-
長沢 悟
東京大学
-
高橋 公子
日本女子大学住居学科
-
初見 学
東京理科大学理工学部建築学科
-
和田 浩一
職業能力開発総合大学校東京校
-
初見 学
東京大学
-
長澤 悟
東洋大学工学部建築学科
-
長沢 悟
東京大学工学部
-
渡辺 郁
新潟大学大学院博士前期課程
-
佐藤 孝
新潟大学自然科学系
-
櫻井 典子
日本学術振興会特別研究員RPD
-
野澤 明美
伊藤喜三郎建築研究所
-
石向 良成
前田建設工業
-
倉田 奈帆
新潟大学自然科学研究科博士前期課程
-
渡辺 郁
興和不動産株式会社
-
加治佐 徹
東京大学大学院
-
邱 〓
新潟大学大学院自然科学研究科博士前期課程
-
藤幡 真木子
ミサワホーム
-
井上 京子
現代計画研究所
-
住谷 浩
北海道工業大
-
府川 直人
職業能力開発総合大 東京校
-
佐藤 孝
新潟大
-
佐野 武揚
新潟大学自然科学研究科博士前期課程
-
棒田 恵
デルフト工科大学
-
和田 浩一
職業能力開発総合大学校建築専攻
-
和田 浩一
職業能力開発総合大学校
-
石井 雅博
富山大学工学部
-
石井 雅博
富山大学 工学部
-
鳥山 香織
八戸工業大学大学院工学研究科建築工学専攻博士後期課程・2 年
-
山際 和明
新潟大学工学部化学システム工学科
-
清水 忠明
新潟大学工学部化学システム工学科
-
住谷 浩
北海道工業大学
-
BONNIN Philippe
フランス国立科学研究センター・UMR(都市建築社会研究所)
-
HASAE Jennifer
フランス国立科学研究センター・UMR(都市建築社会研究所)
-
菅原 晃
新潟大学工学部電気電子工学科
-
横山 俊祐
東京大学大学院
-
金子 双男
新潟大学大学院自然科学研究科
-
金子 双男
新潟大学工学部
-
伊東 章
新潟大学工学部
-
金丸 邦康
長崎大学工学部
-
西村 伸也
新潟大学大学院
-
西出 和彦
東京大学工学系研究科建築学専攻
-
伊與田 浩志
阪市大
-
井上 保
大阪市立大学大学院工学研究科
-
陸 偉
大連理工大学建築芸術学院
-
木下 道郎
新潟大学生産工学部
-
西出 和彦
東京大学
-
山際 和明
新潟大学工学部
-
清水 忠明
新潟大学
-
清水 忠明
新潟大学工学部
-
渡辺 恵
新潟大学大学院博士前期課程
-
石井 雅博
富山大学工学部知能情報工学科
-
井上 保
東食短
-
菅原 晃
新大自然
-
伊與田 浩志
大阪市立大学大学院工学研究科 機械物理系専攻
-
菅原 晃
新潟大学
-
清水 忠明
新潟大学自然科学系
-
彦沢 正明
新潟大学工学部工学力教育センター
-
宇田 左近
東京大学工学部
-
陸 偉
Architecture And Fine Arts School Dlut China
-
後藤 洋平
藤田建設工業株式会社
-
今井 ゆりか
東京大学大学院
-
岡治 康子
神奈川県庁
-
周 博
Architecture and Fine Arts School, DLUT, China
-
劉 慧
Architecture and Fine Arts School, DLUT, China
-
西村 伸也
Dept. of Architecture, Faculty of Eng., Niigata Univ.
-
住谷 浩史
北海道工業大学
-
周 博
Architecture And Fine Arts School Dlut China
-
金丸 邦康
長崎大工
-
倉田 菜帆
新潟大学自然科学研究科博士前期課程
-
原田 修治
新潟大学 工学部
-
岩佐 明彦
新潟大学
-
金丸 邦康
長崎大
-
伊與田 浩志
阪市大工
-
長谷川 千紘
7
-
柿田 恵
新潟大学大学院自然科学研究科博士後期課程
-
菅沼 幸
新潟県立新潟県央工業高等学校建設工学科
-
山田 雅康
新潟県立新潟工業高等学校建築科
-
菅原 晃
新潟大学工学部
-
西村 伸也
大阪市立大学大学院工学研究科機械物理系専攻
-
渡辺 恵
新潟市役所
-
伊興田 浩志
大阪市立大学大学院工学研究科
-
伊與田 浩志
大阪市立大学大学院工学研究科機械物理系専攻
-
伊奥田 浩志
阪市大
-
樋口 雅樹
西松建設(株)
-
石井 雅博
富山大学大学院理工学研究科知能情報工学専攻
-
劉 慧
Architecture And Fine Arts School Dlut China
-
今井 ゆりか
東京大学教養学部
-
加治 佐織
東京大学大学院
-
岩部 洋育
新潟大学
-
山際 和明
新潟大学
-
長谷川 千紘
株式会社環境デザイン研究所
-
北原 貴志
阪市大
-
鳥山 香織
八戸工業大学大学院工学研究科
-
西村 伸也
大阪市大 大学院工学研究科
-
清水 忠明
新潟大
-
宇田 左近
日本鋼管
-
嶋田 亮介
新潟大学自然科学研究科博士前期課程
-
田邊 裕治
新潟大学工学部:新潟大学大学院自然科学研究科
-
原田 修治
新潟大学
著作論文
- 木下道郎さんのドッグハウスを読んでみる(建築家の自邸評価…木下道郎)
- 企業における先端的な技術開発と「ものづくりの実際」を学習するプログラム「企業 Week」
- 企業連携による実践的工学キャリア教育プログラムの開発
- 栃尾表町住民と新潟大学工学部建設学科学生との協働によるまちづくり(2009年日本建築学会教育賞(教育貢献))
- 実践的工学教育における学外技術者による支援状況
- 「里山」の緑をまちにつなぐ : 住民と大学との協働によるポケットパークづくり(まちに仕掛ける)
- 8-109 技術連携による実践的工学教育の成果と課題((06)工学教育の個性化・活性化-II,口頭発表論文)
- 5-1 荻ノ島における集落維持の現状に関する研究 : 集落を支える仕組みとその変化(計画系)
- 5170 行為尺度の研究 2 : 行為・識別尺度による住居近傍空間の距離構造
- 心理環境尺度の研究 2 : 設計組織における心理的環境の構造化 : 建築計画
- 心理環境尺度の研究 1 : 設計組織における心理的環境の傾向分析 : 建築計画
- 行為尺度の研究 1 : 対人認知における行為と距離 : 建築計画
- 5-2 教科教室型中学校における授業間休みの生徒の行動に関する研究 : 移動のずれを利用した生徒の行動特性(計画系)
- 5-1 集落の構造と集団形成による集住の仕組みに関する研究 : 新潟県柏崎市高柳町門出地区を事例として(計画系)
- 5-2 教科教室型中学校における生徒の居場所選択に関する研究 : 教室移動時のホームベース周辺の行動について(計画系)
- 5-1 与板の町家における室空間構成に関する研究 : 住戸間隙の共用「ダシアイ」と室空間の特性について(計画系)
- 企業や社会との連携で進める実践的工学教育プログラムの実施状況
- 5617 まちづくりの活動初動期における協働のしくみの考察 : 地域と大学の協働による住環境形成としてのポケットパークづくりに関する研究その2(協働とまちづくり,建築計画I)
- 5616 協働ポケットパークづくりの活動初動期における成果と課題 : 地域と大学の協働による住環境形成としてのポケットパークづくりに関する研究 その1(協働とまちづくり,建築計画I)
- 5451 実務者の建築設計プロセスに関する研究 : その6 エスキスにおける設計要素の比較と迷い(設計プロセス,建築計画I)
- 5201 教科教室型中学校における授業間休みの生徒の居場所選択に関する研究 : 授業間休みにおける生徒の行動特性について(中学校(3),建築計画I)
- 5072 INVESTIGATION OF THE RELATIONSHIP BETWEEN SPACIAL QUALITY AND ELDERLY COMMUNICATION PATTERN : Take elderly apartment in Dalian as an example
- 5797 せがい造りから探る新潟県内の町家の類型に関する研究 : せがい造りと格式の高い部屋の比較(都市の居住空間,建築計画II)
- 5796 新潟県内のせがい造りを持つ町家の屋根形状とディテールの相違に関する研究(都市の居住空間,建築計画II)
- 建築設計者の思考の連続--エスキスにおける設計プロセスに関する研究
- 5248 時間・移動のずれを利用した生徒の行動特性に関する研究 : 教科教室型中学校における授業間休みの生徒の居場所選択について(中学校の運営方式,建築計画I)
- 5247 教室・ホームベースでの入れ替え時における時間・移動のずれに関する研究 : 教科教室型中学校における授業間休みの生徒の行動特性について(中学校の運営方式,建築計画I)
- 5664 せがい造りと出桁造りを持つ佐渡二見の町家に関する研究(伝統集落,建築計画II)
- 5587 三条市における地域と大学の協働によるポケットパークづくり : 地域と大学の協働によるものづくりを介した持続的住環境形成の研究(その2)(協働とまちづくり,建築計画I)
- 5667 集落維持の現状に関する研究 : 荻ノ島を支える仕組みとその変容過程(伝統集落,建築計画II)
- 6011 フランス・ロゼール県モンベル村の生活近代化過程 : 日仏西三カ国の定点観測型農村住宅変容過程追跡と循環型集落環境システムに関する研究・第4報(海外事例研究:欧州・東南アジア,農村計画)
- 5206 教科教室型中学校のオープンスペースにおけるレイアウト及び掲示内容の変更に伴う生徒の行動変化に関する研究(学校のオープンスペース,建築計画I)
- 空間構成の認知に関する研究 : その2 認知モデルの適用
- 5586 栃尾表町における住民と大学の協働による雁木づくり : 地域と大学の協働によるものづくりを介した持続的住環境形成の研究(その1)(協働とまちづくり,建築計画I)
- 5-1 直江津の町家における室空間構成と住まい方に関する研究 : イロリまわりの空間構成とその特性(計画系)
- 5-2 教科教室型中学校における授業間休みの生徒の居場所選択に関する研究(計画系)
- 5600 床領域と家族構成の関係について : 中国東北地方の農村住居における空間構成の変容と領域形成に関する研究 その2(海外の伝統的住居(1),建築計画II)
- 5599 カン位置・方位とその住まい方について : 中国東北地方の農村住居における空間構成の変容と領域形成に関する研究 その1(海外の伝統的住居(1),建築計画II)
- 5-1 中国東北地方の農村住居における空間構成の変容と領域形成に関する研究 : カン位置の違いによる住まい方と床領域及び家族構成の関係について(計画系)
- 室空間の知覚に関する考慮 その1 : 表現形態が室の大きさ把握に与える影響 : 建築計画
- 3 室空間の知覚に関する考察 その1 : 表現媒体が室の大きさ把握に与える影響(建築計画)
- 5447 実務者の建築設計プロセスに関する研究 : その7 エスキスにおける複数案の設定(設計プロセス,建築計画I)
- 空間認知に関する基礎研究 : 室空間におけるプロポーション・スケールの感覚
- 25 空間認知に関する基礎研究 : 室空間におけるプロポーション・スケールの感覚(建築計画)
- 空間構成の認知に関する研究 : その1 地域複合施設を対象として
- 5 空間構成の認知に関する研究 : 地域複合施設を対象として(建築計画)
- 実践的工学キャリア教育への学外組織による教育支援の現状
- 工学キャリア教育における学外支援者による技術倫理講演の状況
- 新潟大学を支援する学外の教育支援者の活動と工学教育
- 5-1 学生、住民との協働によるまちづくりの国際的展開および学生の意識変化(計画系)
- 5-1 出雲崎の町家の空間構成と住まい方に関する研究 : 住戸ウラにあるダシダナの使い方と住戸ウラの特徴的な住まい方について(計画系)
- 5360 学校建築の基本計画プロセスに関する研究 : その2 参加した教師による計画プロセスの評価
- 5359 学校建築の基本計画プロセスに関する研究 : その1 計画プロセスにおける計画者の役割
- 5-1 山間集落における集団形成の仕組みに関する研究 : 新潟県長岡市小国町法末集落を対象として(計画系)
- 北陸支部(第七部:2010年度支部活動報告,建築年報2011-木/東日本大震災)
- G0600-1-2 湿潤材料の温度測定による高温用広域湿度センサの開発 : 感湿部表面の水分保持性能の向上(熱工学部門一般講演(1):伝熱(1))
- 室空間の知覚に関する考察 その2 : 実空間感覚の模型による再現性について : 建築計画
- 4 室空間の知覚に関する考察 その2 : 実空間感覚の模型による再現性について(建築計画)
- 6003 スペインバレンシア州アデムース地域の集落形態との対応からみた住宅の特性 : 日仏西三カ国の定点観測型農村住宅変容過程追跡と循環型集落環境システムに関する研究・第三報(農村計画)
- 6002 スペインバレンシア州アデムース地域における山岳集落の立地と形態の特性 : 日仏西三カ国の定点観測型農村住宅変容過程追跡と循環型集落環境システムに関する研究・第二報(農村計画)
- 文化・集会施設の複合機能に関する研究 : 1目断面調査による実態把握
- 北陸支部(「各支部」2011年度活動報告,建築年報2012)
- 5521 協働ポケットパークづくりにおける参加者の意見と行動の考察 : 地域と大学の協働によるものづくりを介した持続的住環境形成の研究 その3(まちづくり設計手法,建築計画I)
- 5574 村上市瀬波及び新潟県内の町家の階段に関する研究 その2(近代以前の住宅計画,建築計画II)
- 5573 村上市瀬波及び新潟県内の町家の階段に関する研究 その1(近代以前の住宅計画,建築計画II)
- 6064 漁村筒石の空間構成に関する研究 : 水回り位置と住居オモテ空間の利用からみる集住のしくみ(漁村の空間,農村計画)
- 5554 高柳町門出における集落構造に関する研究 : 集団形成による集住の仕組みについて(日本の伝統的集落,建築計画II)