浪合学校(1991年日本建築学会賞(作品))
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
棚倉町立社川小学校
-
4028 ダブルスキン・ソーラーチムニーによる空調負荷削減技術の開発 : ミスト噴霧による熱除去効果の検討(環境工学)
-
40304 学校実験施設に導入した雨水利用システムの特性と水質調査(雨水利用システムと都市型河川調査,環境工学I)
-
14158 サステナブル・リニューアル : 関東学院大学環境共生技術フロンティアセンター(環境の視点から(3),建築デザイン)
-
4029 臨海部土壌における地中熱利用空調システムに関する研究 : その3 異種熱交換パイプでの検討(環境工学)
-
41040 ダブルスキン・ソーラーチムニーの熱的特性に関する実験研究 : その7 改修前と改修後の実測結果(室内環境,環境工学II)
-
41536 臨海部土壌における地中熱利用空調システムに関する研究 : 浅埋設水平パイプの検証(未利用エネルギー,環境工学II)
-
41664 ダブルスキン・ソーラーチムニーの熱的特性に関する実験研究 : その6 冬期の断熱効果について(ダブルスキン(2),環境工学II)
-
41663 ダブルスキン・ソーラーチムニーの熱的特性に関する実験研究 : その5 中間期のナイトパージについて(ダブルスキン(2),環境工学II)
-
41662 ダブルスキン・ソーラーチムニーの熱的特性に関する実験研究 : その4 夏期のダブルスキン・ソーラーチムニー開口部操作による換気量促進効果(ダブルスキン(2),環境工学II)
-
41673 ダブルスキン・ソーラーチムニーの熱的特性に関する研究 : その3 中間期・冬期実測について(窓システム, 環境工学II)
-
41672 ダブルスキン・ソーラーチムニーの熱的特性に関する実験研究 : その2 夏期の熱除去性能と室内環境負荷(窓システム, 環境工学II)
-
41671 ダブルスキン・ソーラーチムニーの熱的特性に関する実験研究 : その1 システム概要と夏期・中間期・冬期シミュレーション(窓システム, 環境工学II)
-
4061 ダブルスキン・ソーラーチムニー併用システムの熱的特性に関する実験研究 : その1 夏期の熱除去性能と室内環境負荷(環境工学)
-
4002 熱交換杭を利用した空調システムに関する研究 : その1 熱交換用パイプの種類差による熱特性の検討(環境工学)
-
40465 都市建築のストック再生を目的とした環境共生技術の開発研究 : その4 ダブルスキンの熱・換気性能のシミュレーション(ストック再生の環境共生,環境工学I)
-
40464 都市建築のストック再生を目的とした環境共生技術の開発研究 : その3 ソーラーチムニーの熱・換気性能のシミュレーション(ストック再生の環境共生,環境工学I)
-
学校を開く : 防犯・安全確保の観点から(II 学校の「開・閉」をめぐる話題,学びの場を問う-閉じるか開くか)
-
学校の「開・閉」をめぐる話題
-
学校運営と生徒の学習・生活展開からみた統合新設・総合学科高校のPOE検証 : 横須賀総合高等学校のケーススタディー,寺嶋修康,川上剛,上野淳(評論)
-
5020 学校トイレ改修の効果と課題 : N市立S小学校のケーススタディ(フリースクール・保健室等,建築計画I)
-
5053 中学校の運営方式に関する研究 2 : 環境移行における教職員・生徒の交流の変化(中学校,建築計画I)
-
小規模学校における計画・デザイン提案とPOE調査による検証 : 九十九小学校におけるケーススタディー,寺嶋修康,栗田実,上野淳(評論)
-
5261 我国の公共トイレの有料化と今後の可能性(商業施設・空間利用,建築計画I)
-
5221 教室移動時の生徒の行動と情報伝達について : 弾力的クラス編成の高等学校の建築計画に関する研究(中学校・高校の計画,建築計画I)
-
関東学院大学環境共生技術フロンティアセンターの環境設備計画
-
41683 熱交換杭を利用した空調システムに関する研究 : その3 金属強化PE管を用いた熱交換杭の実使用での性能検証(未利用エネルギー,環境工学II)
-
41631 熱交換杭を利用した空調システムに関する研究 : その2 空調システムの消費エネルギー比較(地中熱利用空調システム, 環境工学II)
-
41630 熱交換杭を利用した空調システムに関する研究 : その1 熱交換用パイプの種類差による熱特性の検討(地中熱利用空調システム, 環境工学II)
-
40462 都市建築のストック再生を目的とした環境共生技術の開発研究 : その1 環境共生技術フロンティアセンターの建築・景観計画(ストック再生の環境共生,環境工学I)
-
12 K市の民間集合住宅における居住空間の生活実態に関する研究 : (その3)就寝分離・性別就寝の傾向・実態について(建築史・意匠系,計画系)
-
小・中学校のモール型配置計画の提案・開発・発展, 船越 徹, 寺嶋修康, 魚崎康浩, 329
-
41278 ミストとダブルスキン・ソーラーチムニーによる空調負荷削減技術の実験研究 : ミストによる西面日射の熱除去効果について(ミスト冷却(1),環境工学II)
-
41567 臨海部土壌における地中熱利用空調システムに関する研究 : その2 異種熱交換パイプでの検討(未利用エネルギー(2),環境工学II)
-
5246 中学校の運営方式に関する研究 8 : 教科センター方式の中学校における教員の行為と居場所について(中学校の運営方式,建築計画I)
-
5245 中学校の運営方式に関する研究 7 : 教科センター方式における教科メディアセンターの環境構成(中学校の運営方式,建築計画I)
-
5244 中学校の運営方式に関する研究 5 : 教科センター方式中学校における教室移動を中心とした生徒の行動特性(中学校の運営方式,建築計画I)
-
A-12 公立小学校における学校環境設備に関するアンケート調査結果 : その1(環境工学)
-
5520 地方小都市における公営住宅の再整備手法に関する研究 : 三春町のケーススタディ
-
5017 総合学科高校の施設計画のケーススタディ : その2 運営方式と計画の再構成について
-
5016 総合学科高校の施設計画のケーススタディ : その1 普通教室の構成について
-
5168 三春町の学校建築計画の評価に関する調査報告 : その3 教科教室型の導入に対する教員の評価
-
5167 三春町の学校建築計画の評価に関する調査報告 : その2 オープンスペース導入に対する教員の評価
-
5166 三春町の学校建築計画の評価に関する調査報告 : その1 町の学校づくりの考え方に関する教員の認識
-
5162 三春町の学校建設における建築計画的提案に対する教員の評価 : その3 ホームベースとデンについて
-
5161 三春町の学校建設における建築計画的提案に対する教員の評価 : その2 教職員スペースの構成について
-
5160 三春町の学校建設における建築計画的提案に対する教員の評価 : その1 特別教室、共通学習諸室の構成について
-
5189 学校複合施設の動線および評価・問題点の分析 : 学校複合施設等の施設タイプ別研究 その2
-
5172 変化への対応性を持つ肢体不自由養護学校の計画について : K養護学校のケーススタディ
-
5178 児童・生徒の居合わせからみた施設一体型小中一貫教育校の学校環境に関する考察(小学校(3),建築計画I)
-
学校建築の実例を批評する : 杉並区立杉並第四小学校(生活空間としての学校建築)
-
学校建築の実例を批評する : 三春町立桜中学校(生活空間としての学校建築)
-
学校建築の実例を批評する : つくば市立竹〓西小学校(生活空間としての学校建築)
-
学校建築の実例を批評する : 台東区立上野小学校(生活空間としての学校建築)
-
学校建築の実例を批評する : 出石町立弘道小学校(生活空間としての学校建築)
-
三春町・船引町学校組合立要田中学校(作品選集)
-
5515 木の学校建築計画についてのひとびとのとらえかた(FM・計画法・POE,建築計画I)
-
5131 大規模自治体における学校施設整備の方法に関する研究 : その2 新しい計画課題への対応について
-
特集「生活空間としての学校建築」(1992年4月号)を論ずる
-
4005 業務用コンバージョン対応型真空排水システムの開発研究 : その2.性能試験法の整理と実使用調査(環境工学)
-
40196 コンバージョン対応型業務用真空排水システムの開発研究 : その1 初期排水性能の検証(リニューアル, 環境工学I)
-
学校建築における部分コンバージョンの設計プロセスに関する調査, 角田 誠, 岡村卓麻, 321
-
4029 業務用途のコンバージョンに対応した真空排水システムの開発研究(環境工学)
-
4004 雨水利用システムにおける節水と水質管理手法に関する研究(その2)(環境工学)
-
4028 住戸内フリープラン化を可能にする圧送排水システムの性能評価に関する研究(環境工学)
-
5198 中学校の運営方式に関する研究 4 : 運営方式に係る環境移行に伴う、教科センター方式に対する評価の変化(中学校(2),建築計画I)
-
5197 中学校の運営方式に関する研究 3 : 教科センター方式への移行時におけるホームベースの評価について(中学校(2),建築計画I)
-
5219 中学校の運営方式に関する研究1 : 教科センター方式校への異動・移行に伴う教員・生徒の意識の変化(中学校の計画,建築計画I)
-
5045 教室外登校の生徒を受け止める学校施設環境に関する研究(その2) : 中学校のカウンセリング環境について(学習空間等(1),建築計画I)
-
40284 雨水利用システムにおける節水と水質管理手法に関する研究 (その2) : 年間調査による設計計画の妥当性と水質安定性の検証(雨水・河川利用,環境工学I)
-
4027 雨水利用システムにおける節水と水質管理手法に関する研究(環境工学)
-
40466 都市建築のストック再生を目的とした環境共生技術の開発研究 : その5 雨水・排水再利用システムの計画(ストック再生の環境共生,環境工学I)
-
4-26 中学校におけるトイレ空間の研究 : 生徒のトイレに対する意識について(4 建築計画)
-
デン・学校の小空間(人のいる風景)
-
「オレゴン大学の実験」を実験する(キャンパス計画の曲がり角 : 地域に開く・時間に開く)
-
いまなぜ学校か : 学校建築の現状と未来(生活空間としての学校建築)
-
浪合学校(1991年日本建築学会賞(作品))
-
5259 学校施設と地域施設の機能連携の可能性に関する研究 : その7 柏崎市の社会体育施設のケーススタディ
-
都市建築ストック再生を目的とした環境共生技術の研究 : その1 大沢記念建築設備工学研究所棟再生計画における設計コンセプト及び環境共生技術の統合(建築計画)
-
小谷村立小谷小学校(北陸)
-
5130 職員室の再構成に関する研究 : 中学校における教頭スペースについて
-
4-25 職員室の再構成に関する研究 : 中学校における教頭スペースについて(4 建築計画)
-
子どもの成長の場となる学校づくり
-
作品選集の選考の所感(1)
-
Ni邸(作品選集)
-
KA邸
-
5241 障害者の観戦に対応したスポーツ施設計画に関する研究 : サッカースタジアムの場合
-
残留農薬分析の新しいシステムとその方法
-
5014 学校トイレ改修における自治体の取組み方に関する研究 : 改修の内容と評価(日本・欧州の学校環境,建築計画I)
-
(1)建築計画から見た耐震補強設計の実証 : 小学校の空間リサイクルを通して
-
(1)新設の札幌市立高等専門学校の計画・設計事例報告 : 共有空間のあり方と採光面積
-
5160 学校と高齢者福祉施設の複合化の可能性に関する研究
-
5254 中学校の運営方式に関する研究9 : 教科センター方式の中学校における教員の行為と居場所について(特別教室・通学路,建築計画I)
-
5291 建築計画での木の使用についての木の学校設計者のとらえかた(設計情報・設計知識,建築計画I)
-
5200 学校施設のバリアフリー化に関する研究 : 教科センター方式中学校における特別支援教育の実態の考察(特別支援教育,建築計画I)
-
5255 中学校の運営方式に関する研究10 : 教科センター方式に移行する前後における生徒の評価、行為と場所選択の変化(特別教室・通学路,建築計画I)
-
5228 木の学校づくりにおける木の使い方の背景と課題に関する研究(学校設計手法・改修,建築計画I)
-
集会・表現活動等に対応した学校施設のあり方に関する研究3 : 総合学科高等学校における集会・表現活動と利用施設(A-1 学校建築,研究発表,芸術工学会2011年度秋期大会in金沢)
-
集会・表現活動等に対応した学校施設のあり方に関する研究1 : 小中学校の体育館・講堂における可動席・固定席設置の評価と運用(A-1 学校建築,研究発表,芸術工学会2011年度秋期大会in金沢)
-
異学年交流を活かした中学校施設に関する研究 : 異学年ユニット制の教科センター方式中学校における異学年交流に対する生徒の意識・評価(A-1 学校建築,研究発表,芸術工学会2011年度秋期大会in金沢)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク