馬場 明生 | 建設省建築研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
馬場 明生
建設省建築研究所
-
松島 泰幸
太陽セメントエ業株式会社
-
松島 泰幸
建設省建築研究所
-
千歩 修
建設省建築研究所
-
千歩 修
北海道大学大学院工学研究科社会基盤工学
-
高橋 泰一
建設省建築研究所
-
大久保 孝昭
建設省建築研究所
-
千歩 修
北海道大学工学部環境社会工学科
-
馬場 明生
山口大工学部
-
千歩 修
北海道大学大学院工学研究科 空間性能システム専攻
-
真方山 美穂
建設省建築研究所
-
加藤 聡
日本れんが協会事務局
-
千歩 修
北海道大学
-
馬場 明生
建設省建築研究所:筑波大学工学研究科
-
大久保 孝昭
広島大学大学院工学研究科
-
馬場 明生
山口大学
-
在永 末徳
近畿大学工学部建築学科
-
長谷川 直司
建設省建築研究所
-
福山 洋
鉄建建設技術研究所
-
緒方 昌博
鉄建建設(株)
-
福山 洋
建設省建築研究所
-
中込 昭
前田建設工業
-
江口 清
前田建設工業技術研究所
-
馬場 明生
建設省建築研究所施工管理研究官
-
渡部 嗣道
(株)フジタ技術研究所
-
原田 進
富士川建材工業(株)
-
桝田 佳寛
建設省建築研究所
-
橋本 敏男
建材試験センター
-
阿部 道彦
建設省建築研究所
-
前田 孝一
千葉大学
-
数尾 昇
日本バンデックス(株)
-
眞方山 美穂
独立行政法人建築研究所
-
近藤 照夫
ものつくり大学
-
能登谷 恭一
日本化成(株)
-
渡辺 光良
労働省職業訓練大学校
-
渡辺 光良
職業訓練大学校
-
長谷川 拓哉
北海道大学院工学研究科
-
樫野 紀元
建設省建築研究所第二研究部
-
山崎 健一
株式会社INAX
-
石井 克侑
太陽セメント工業(株)
-
長谷川 拓哉
北海道大学
-
石井 克侑
山口大学大学院理工学研究科
-
橋本 敏男
(財)建材試験センター
-
小柳 光生
(株)大林組技術研究所
-
笹原 厚
(株)間組
-
笹原 厚
ハザマ技術研究所
-
山崎 健一
(株)INAX
-
池田 武穂
前田建設工業(株)技術研究所
-
笹原 厚
ハザマ技術部
-
山崎 健一
(株)inax建材事業部
-
岸谷 孝一
日本大学理工学部
-
石井 克侑
太陽セメント株式会社
-
平石 久廣
建設省建築研究所
-
木村 信之
(財)先端建設技術センター
-
真野 基一
日本化薬(株)高崎研究所
-
福田 俊文
建設省建築研究所
-
上村 克郎
宇都宮大学工学部
-
三浦 信一
前田建設工業(株)技術研究所
-
馬場 明生
日本建築仕上げ学会
-
林 俊雄
大成建設(株)技術開発部
-
森村 毅
近畿大学
-
近藤 照夫
清水建設(株)
-
在原 将之
(財)建材試験センター
-
長瀬 公一
大成建設(株)東京支店
-
友沢 史紀
東京大学大学院工学系研究科
-
中村 賢一
(財)ベターリビング
-
山川 哲雄
琉球大学工学部環境建設工学科
-
本橋 健司
建設省建築研究所第2研究部維持保全研究室
-
本橋 健司
建設省建築研究所
-
若松 孝旺
東京理科大学
-
村上 雅則
日本化薬(株)
-
梶田 秀幸
前田建設工業(株)
-
鎌田 英治
北海道大学
-
重倉 祐光
東京理科大学諏訪短期大学
-
岸谷 孝一
東京大学工学部
-
古賀 一八
(株)長谷工コーポレーション技術研究所
-
西 孝明
長谷工コミュニティ
-
和知 俊興
鉄建建設技術研究所
-
上嶋 忠孝
鉄建建設技術研究所
-
高橋 大祐
(財)建材試験センター
-
礒 健一
日本国土開発(株)
-
中沢 春生
清水建設(株)
-
山川 哲雄
琉球大学
-
山浦 一郎
五洋建設(株)建築本部技術管理グループ
-
坂本 功
東京大学工学部
-
最上 浤二
建設省建築研究所
-
和知 俊興
鉄建建設東関東支店
-
渡辺 博司
(株)竹中工務店技術研究所生産技術開発部
-
高橋 大祐
建材試験センター
-
西 孝明
(株)長谷工コーポレーション技術研究所
-
鴨川 直昌
(株)長谷工コーポレーション技術研究所
-
若松 孝旺
建設省建築研究所第5研究部
-
上之薗 隆志
建設省建築研究所
-
渡辺 光良
職業能力開発大学校
-
馬場 明生
建築省建築研究所
-
安達 和男
株式会社日本設計
-
守 明子
工業技術院九州工業技術試験所資源開発部資源化学課
-
最上 浤二
(財)日本住宅木材技術センター
-
池田 宏俊
大成建設(株)技術開発第一部
-
山浦 一郎
五洋建設技術研究所
-
瀬尾 文彰
建設省建築研究所第五研究部
-
大角 昇
(財)建材試験センター
-
長瀬 公一
大成建設(株)
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
杉本 賢司
大成建設(株)技術企画部
-
坂本 功
東京大学大学院工学系研究科
-
菊池 雅史
明治大学理工学部建築学科
-
友沢 史紀
建設省建築研究所
-
中村 賢一
建設省建築研究所
-
杉本 賢司
大成建設(株)
-
山崎 裕
建設省建築研究所
-
直井 英雄
東京理科大学工学部
-
直井 英雄
東京理科大学
-
松藤 泰典
九州大学大学院
-
小山田 英弘
九州大学大学院
-
小山 智幸
九州大学大学院
-
小山 智幸
九州大学
-
大倉 真人
(株)長谷工コーポレーション 技術研究所
-
岸谷 孝一
日本大学理工学部建築学科
-
陣内 浩
大成建設(株)技術センター
-
高橋 和雄
太陽セメント工業(株)技術開発室
-
高橋 和雄
東京理科大学
-
大倉 真人
長谷工コーポレーション
-
三田 紀行
職業能力開発大学校
-
杉山 雅
藤沢薬品工業株式会社筑波コンクリート研究所
-
榎本 かおり
建設省建築研究所
-
横田 誠司
太陽セメント工業
-
福山 洋
建築研
-
唐沢 智之
鉄建建設技術研究所
-
魚谷 和亮
鉄建建設技術研究所
-
福岡 周一郎
鉄建建設技術研究所
-
上田 秀樹
住友建設
-
村上 右
日本国土開発
-
森本 敏幸
銭高組(株)
-
山口 朗
佐藤工業(株)
-
森本 敏幸
(株)銭高組
-
乙部 秋良
(株)鴻池組
-
加藤 俊太郎
大豊建設(株)
-
友沢 史紀
東京大学工学部
-
原 謙治
小野田
-
小俣 一夫
日本建築仕上材工業会
-
槇谷 栄次
関東学院大学工学部建築学科
-
槙谷 栄次
関東学院大学工学部建築学科
-
熊谷 敏男
清水建設(株)横浜支店
-
唐沢 智之
鉄建建設(株)建設技術総合センター 材料・構造グループ
-
唐沢 智之
鉄建建設技術センター
-
福岡 周一郎
鉄建建設(株)技術研究所
-
上嶋 忠孝
鉄建建設(株)技術研究所
-
市川 智章
清水建設(株)
-
前田 孝一
千葉大学工学部建築学科
-
服部 高重
大成建設(株)技術研究所
-
岡田 慎一郎
(株)大阪ガス 研究開発部 応用研究所
-
岡田 慎一郎
大阪ガス(株) 開発研究所
-
岡田 慎一郎
大阪ガスケミカル株式会社
-
松島 康幸
建設省建築研究所
-
千歩 昇
日本バンデックス(株)
-
福士 勲
アーバンテクノス代表取締役
-
福士 勲
日本住宅公団総合試験場
-
矢内 泰弘
住宅・都市整備公団
-
岡島 達雄
名古屋工業大学
-
三森 敏司
釧路工業高等専門学校
-
大楽 隆男
釧路工業高等専門学校
-
端 直人
東京工業大学大学院
-
鎌田 英治
建設省建築研究所
-
小俣 一夫
建設省建築研究所
-
木島 五郎
株式会社トーホー
-
村松 晃
神奈川大学
-
岸本 均
前田建設工業(株)超高層RC開発室
-
星野 政博
宮城職業訓練短期大学校
-
比嘉 徳善
北九州職業訓練短期大学校
-
山本 徹
建設省建築研究所
-
城所 敏郎
(財)先端建設技術センター
-
岩沢 成吉
長谷工コーポレーション
-
木村 信之
先端建設技術センター
-
坂本 功
東京大学
-
関根 孝
職訓大
-
関根 孝
建設省建築研究所
-
安達 和男
日本設計事務所k.k建築設計部
-
小山田 英弘
九州大学
-
白川 潔
住友金属工業中央技術研究所
-
吉野 敏郎
青木建設技術本部研究所
-
吉野 敏郎
青木建設研究所建築研究室
-
山海 敏弘
建設省建築研究所
-
三森 敏司
釧路工業高等専門学校建築学科
-
寺内 利恵子
大成建設(株)技術開発第一部
-
菊池 雅史
明治大学
-
三木 美一
大成建設生産技術開発部
-
寺内 利恵子
大成建設(株)建築本部
-
寺内 利恵子
大成建設(株)
-
田中 英司
大成建設生産技術開発部
-
森村 毅
近畿大学工学部
-
池田 宏俊
大成建設(株) 技術研究所 建築技術開発部
-
眞方山 美穂
建設省建築研究所第4研究部施工技術研究室
-
黒田 芳憲
ノザワ
-
寺井 達夫
千葉工業大学 工学部 工業デザイン学科
-
渡部 嗣道
フジタ技術研究所
-
関口 尊文
昭和電工(株)
-
黒田 芳憲
(株)ノザワ
-
守 明子
建設省工業技術院九州工業技術研究所ファイン素材部環境材料研究室
-
緒方 昌博
鉄建建設 技術研究所
著作論文
- 1596 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(92)床構法の開発 : その19 押出成形板合成スラブの型枠断面形状の影響
- 1595 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(91)床構法の開発 : その18 複合スラブの曲げ性能の評価方法
- 1594 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(90)床構法の開発 : その17 無機系打込み型枠材を用いた複合スラブの曲げ実験
- 1591 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(87)型枠・鉄筋工法の開発 : その27 床型枠工法の開発における要素実験
- 1500 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(62)型枠・鉄筋構工法の開発 : その23 : トラス鉄筋による施工荷重伝達の検討
- 1015 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(28) : 型枠・鉄筋構工法の開発(その12 ARC構法に要求される部材分割と接合法)
- 1410 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(19) 床構法の開発 : その3. ARC床構法の面外曲げ性能に関するモデル実験
- 1409 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(18) 床構法の開発 : その2. ARC床構法のフィージビリティスタディ
- 1408 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(17) 床構法の開発 : その1. 床型枠工法の基本形態およびARC床構法の設計基本方針
- 1517 けい酸質防水材の高水圧下における防水性
- 28. 外装仕上材の躯体内部水分環境制御効果の評価法に関する研究
- 24. 外装仕上材料の透水性試験方法に関する一提案
- 1196 けい酸質系防水材の基礎性状に関する研究
- (28) 外装仕上げ材の躯体内部水分環境制御効果の評価法に関する研究
- (24) 外装仕上げ材料の透水性試験方法に関する一提案
- 空洞部の大きい高強度メーソンリーユニットの組積状態における圧縮強度
- 樹脂注入で補修されたひび割れの発生した鉄筋コンクリート壁の水圧下における止水性能の評価試験方法の提案
- 1058 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(44) : 薄肉打込み型枠材料の評価技術の開発(その6 打込み型枠材料とコンクリート複合体の凍結融解および屋外暴露試験)
- 1415 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(24) 薄肉打込み型枠材料の工場生産技術の開発 : その4 打込み型枠材料の促進凍結融解試験における劣化状況
- 1065 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(8) : RM構造の情報化施行技術の開発 (その1. 開発のイメージ)
- 1058 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(1) : 研究計画と開発目標
- 12. 仕上塗材の躯体保護効果に関する研究
- 15 補強組積構造(RM構造)のための新しいボンディングシステムの開発(材料・施工)
- 1359 組積造に関する日米共同大型耐震実験研究(65) : 中層RM構造施工指針(その2. プリズム強度の管理方法)
- 1358 組積造に関する日米共同大型耐震実験研究(64) : 中層RM構造施工指針(その1. 概要)
- 1251 型枠裏張り型コンクリート養生工法の研究 : その1) 樹脂モルタル吹付け養生工法の基本性能の確認
- 1206 塗り改修によるコンクリートの中性化進行に対する抑制効果に関する一考察
- 1095 組積造に関する日米共同大型耐震実験研究(48) : 組積壁体のせん断強度(その2 目地の直接1面せん断実験)
- 1094 組積造に関する日米共同大型耐震実験研究(47) : 組積プリズムの強度および変形性状 (その6 プリズム強度と破壊パターン)
- 1093 組積造に関する日米共同大型耐震実験研究(46) : 組積プリズムの強度および変形性状 (その5 組積単体の試験方法)
- 1618 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(114) ARC構法のまとめ
- 1491 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(53)構法システムの提案 : その4 ARC構工法システム
- 1492 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(54)構法システムの提案 : その5 ARC構法の基本寸法体系
- 1057 持続荷重を受ける打込み型枠を用いた床スラブの曲げ変形 : その3 曲げ変形に及ぼす外気環境変化の影響
- 情報化社会に対応した建築生産の現状と課題 - 鉄筋コンクリート建築物を例として -
- 1408 持続荷重を受ける打込み型枠を用いた床スラブの曲げ変形 : その2 たわみ性状
- 1608 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(104)薄肉打込型枠材料の評価技術の開発 : その25. 複合大型試験体の温冷ムーブメント関するモデル実験
- 1607 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(103)薄肉打込型枠材料の評価技術の開発 : その24 型枠材の温冷ムーブメント試験
- 1606 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(102)薄肉打込型枠材料の評価技術の開発 : その23 型枠材の乾湿ムーブメント試験
- 1603 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(99)薄肉打込型枠材料の評価技術の開発 : その20 打込方枠を用いた床スラブの曲げクリープ試験
- 1602 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(98)薄肉打込型枠材料の評価技術の開発 : その19 打込型枠を用いた若材齢スラブの自己ひずみ
- 1599 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(95)床構法の開発 : その22 フラットデッキ複合スラブのARC工法への適用性
- 1598 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(94)床構法の開発 : その21 フラットデッキ複合スラブの曲げ性状
- セメント系押出成形部材を用いた打込型枠構法の提案
- 打込型枠を用いた若材齢スラブの自己ひずみに関する実験的研究
- 1406 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(15) 型枠・鉄筋構工法の開発 : その9 量産型立体型枠の製造
- 1061 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(4) : 型枠・鉄筋構工法の開発 (その2 自動化対応・立体型枠)
- コンクリートの乾燥収縮に対するコンクリートの構成素材・調合・外気の相対湿度の及ぼす影響
- 15 コンクリートの乾燥収縮に対するコンクリートの構成素材・調合,外気の相対温度の及ぼす影響(材料・施工)
- 1345 型枠裏張り型養生工法の開発 : その4)コンクリート中の水分保持効果
- 1463 型枠裏張り型コンクリート養生工法の研究 : その3) 樹脂モルタル吹付け養生工法の施工性の確認
- 1462 型枠裏張り型コンクリート養生工法の研究 : その2) 樹脂モルタル吹付け養生工法の耐久性向上効果の確認
- 23 補強組積造の耐久性能 : フェイスシェルの中性化抑性効果について(材料・施工)
- 22 組積プリズムの強度および変形性状(材料・施工)
- 1237 組積造に関する日米共同大型耐震実験研究(18)組積プリズムの強度および変形性状(その2 グラウトプリズムの強度に影響する要因)
- 1235 組積造に関する日米共同大型耐震実験研究(16)材料・施工研究計画
- 1234 コンクリートブロック構造における打ち込み目地工法の開発 その2.打ち込み目地の充填性
- 31 在来木造軸組工法モルタル壁の水平加力試験(材料・施行)
- 1052 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(38) : 床構法の開発(その9. 二方向合成床スラブの解析的検討)
- 1051 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(37) : 床構法の開発(その8. 一方向合成床スラブの解析的検討)
- 1604 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(100)薄肉打込型枠材料の評価技術の開発 : その21. 打込型枠-コンクリート複合体の一軸圧縮試験・実験と解析
- 1517 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(79)薄肉打込み型枠材料の評価技術の開発 : その17. 薄肉打込み型枠材料の透湿性, 透水性
- 1512 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(74)薄肉打込み型枠材料の評価技術の開発 : その12 打込み型枠材料とコンクリートの一軸圧縮時の一体性に影響する要因の検討
- 449 ピンネット改修工法の性能評価 : その2 ピンの性能評価試験
- 449 ピンネット改修工法の性能評価 : その2 ピンの性能評価試験
- 1192 外装材の補修・改修のための調査・診断機器の開発 : 目盛り付き内視鏡による外装材厚さ、中性化深さ等の測定
- 1080 コンクリートの外装仕上げ材料の?体保護効果 : 水分移動性状と中性化抑制効果
- 1016 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(29) : 型枠・鉄筋構工法の開発(その13 量産型立体型枠の施行)
- 452 タイル直張り工法の安全性に関する研究 : その2 躯体の歪に対する追従性の実験
- 452 タイル直張り工法の安全性に関する研究 : その2 躯体の歪に対する追従性の実験
- 地震時における外装仕上材料・工法の安全性に関する実大実験 : 鉄筋コンクリート8階建壁式構造
- 6 地震時における外装仕上材料・工法の安全性に関する実大実験(その2) : 実験結果・および考察(材料・施工)
- 5 地震時における外装仕上材料・工法の安全性に関する実大実験(その1) : 実験方法および評価方法(材料・施工)
- 1064 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(50) : RM構造の情報化施行技術の開発 その4 RM打込み目地構法の施行効率と?体の寸法精度
- 454 タイル直張り工法の安全性に関する研究 : その4 モデル試験体の熱冷繰返しによるムーブメントの測定実験
- 451 タイル直張り工法の安全性に関する研究 : その1 剥落安全性の評価方法の提案
- 454 タイル直張り工法の安全性に関する研究 : その4 モデル試験体の熱冷繰り返しによるムーブメントの測定実験
- 451 タイル直張り工法の安全性に関する研究 : その1 剥落安全性の評価方法の提案
- れんがパネル型わく打込み工法のコンクリート打設時の安全性に関する施工実験
- グラウトしたコンクリートメーソンリーの中性化
- 1620 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(116) RM構造の情報化施工技術の開発 : その8 ダイレクトコンストラクションによるRM構造の寸法精度
- 仕上材がコンクリートの水分移動性状と中性化速度に及ぼす影響
- 鉄筋コンクリート構造に金物によって取り付けたれんが積張り仕上げのムーブメントに対する安全性に関する実験研究
- 1066 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(52) : RM構造の情報化施行技術の開発(その6 施行機械の試運転)
- 1065 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(51) : RM構造の情報化施行技術の開発 その5 RM打込み目地構法のグラウトコンクリートの充填性とプリズム圧縮強度
- 1059 自動化複合型鉄筋コンクリート構法の開発(46) : 薄肉打込み型枠材料の評価技術の開発(その7 打込み型枠とコンクリートとの複合体の斜め圧縮によるせん断挙動)
- 1057 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(43) : 薄肉打込み型枠材料の評価技術の開発(その5 無機系打込み型枠材料の床部材の適用性について)
- 1056 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(42) : 薄肉打込み型枠材料の評価技術の開発(その4 無機系打込み型枠材料の曲げ材性能)
- 1018 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(31) : 型枠・鉄筋構工法の開発(その15 自動化施行システムメニューの一例)
- 1017 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(30) : 型枠・鉄筋構工法の開発(その14 自動化施行システムでのロボット群)
- 1416 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(25) RM構造の情報化施工技術の開発 : その3 施工機械の試作
- 1412 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(21) 薄肉打込み型枠材料の工場生産技術の開発 : その1 中空高曲げ強度無機材料の試作
- 1411 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(20) 床構法の開発 : その4 フラットデッキの性能
- 1344 型枠裏張り型養生工法の開発 : その3 中性化抑制効果
- 1343 型枠裏張り型養生工法の開発 : その2)施工実験
- 1342 型枠裏張り型養生工法の開発 : その1)開発の意義と概要
- レンガパネル打込み型枠工法の実験報告 : 材料・施工
- 29 ブリックパネル打込み型枠工法の施工実験(材料・施行)
- 1434 組積造に関する日米共同耐震実験研究(90) : 施工方法の合理化 : その10. RM構造用グラウト用混和剤の開発
- 436 セメントモルタル塗り用吸水調整材の性能評価 : その3 日本建築仕上学会品質基準案による性能評価まとめ
- 436 セメントモルタル塗り用吸水調整材の性能評価 : その3 日本建築仕上学会品質基準案による性能評価のまとめ
- 建築用れんがの品質および性能 : その1 圧縮強度・吸水率試験結果
- 補強れんがパネルの面外曲げ性状
- 目地モルタルの改善によるれんがメイソンリーの接着強度の向上(その3.接着強度) : 材料・施工
- 目地モルタルの改善によるれんがメイソンリーの接着強度の向上(その2.調合設計、作業性) : 材料・施工
- 目地モルタルの改善によるれんがメイソンリーの接着強度の向上(その1.実験方法、目地モルタルの性質) : 材料・施工
- れんがメイソンリーの圧縮・曲げ強度 : 材料・施工
- れんがメイソンリーの一軸圧縮強度の材料要因に関する文献研究 : 材料・施工
- 峻工後70年を経過した無筋れんが造倉庫の耐力調査 : その1、調査手法 : 材料・施工
- 竣工後70年を経過した無筋れんが造倉庫の耐力調査 : その2.れんが壁体のせん断実験 : 構造系
- 32 竣工後70年を経過した無筋れんが造倉庫の耐力調査 : 調査手法を中心として(材料・施行)
- 30 目地モルタルの種類がれんが組積体の強さに及ぼす影響 : プリズム及びれんがパネルの軸圧縮試験,面外曲げ試験(材料・施行)
- 28 れんがメイソンリーの一軸圧縮強度の材料要因に関する文献研究(材料・施行)
- 37 高接着力混和材によるレンガと目地モルタルの接着強度改善 : その2 接着強度(材料・施工)
- 36 高接着力混和材によるレンガと目地モルタルの接着強度改善 : その1 サラボンドモルタルの基本的性質(材料・施工)
- 35 目地モルタルの調合設計 : その2 細骨材の粒度分布が目地モルタルの性質・調合に及ぼす影響に関する実験(材料・施工)
- 34 目地モルタルの調合設計 : その1 調合設計の基本,調合決定要因に関する実験(材料・施工)
- 33 レンガユニットの品質および性能 : その1 圧縮強度,吸水率,飽和係数(材料・施工)
- 1523 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(85)薄肉打込み型枠材料の向上生産化技術の開発 : その14 セメント系押出成形材料の曲げ強度に及ぼす骨材の最大寸法の影響
- 鉄骨鉄筋コンクリート造高層共同住宅の耐震実験 (その1) 実験概要 : 構造系
- 1066 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(9) : RM構造の情報化施行技術の開発 (その2 ?体の寸法精度)
- 1435 組積造に関する日米共同耐震実験研究(91) : 施工方法の合理化 : その12. 打込み目地部の強度と充填性
- 1364 組積造に関する日米共同大型耐震実験結果(70) : RM構造の構法システムの開発 (その1 ボンディングシステムの開発)
- 1362 組積造に関する日米共同大型耐震実験結果(68) : 施工方法の合理化(その7 打込み目地壁体の斜め圧縮加力下におけるせん断挙動)
- 1407 セメント系材料の押出成形における製造プロセス制御方法の開発 : その7 親水性化繊維による靭性の付与
- 1406 セメント系材料の押出成形における製造プロセス制御方法の開発 : その6 ダイ開口形状と曲げ特性
- 1405 セメント系材料の押出成形における製造プロセス制御方法の開発 : その5 ダイ開口形状と材料の緻密化傾向
- 1404 セメント系材料の押出成形における製造プロセス制御方法の開発 : その4 ダイ開口形状が押出成形特性におよぼす影響
- 1403 セメント系材料の押出成形における製造プロセス制御方法の開発 : その3 ダイ開口形状の影響に関する実験計画と結果の概要
- 1407 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(16) 型枠・鉄筋構工法の開発 : その10 自動化施工システムの構想
- 評論(2)(バルコニー用床タイルユニット工法の開発)
- 305 外壁剥防止のためのピンネット改修工法の基本理念
- ラスセメントモルタルの面内せん断変形追従性 : その2 壁体のせん断特性に関する実験および予測交法
- 37 ラスセメントモルタルの面内せん断変形追従性 : その3 壁体の追従性の予測手法(材料・施工)
- 36 ラスセメントモルタルの面内せん断変形追従性 : その2 モデル壁体のせん断特性に関する実験(材料・施工)
- 35 非構造外壁構法の面内強制変形追従性の現状(材料・施工)
- 34 鉄筋コンクリートラーメン構造にインフィルされた非構造壁の耐震安全性に関する実大実験(材料・施工)
- 16 ラスセメントモルタルの面内せん断変形追従性 : その1 取付部のせん断特性に関する実験(材料・施工)
- 「人にやさしい建築仕上げを求めて」 (「1991建築仕上フォーラム」にて2つのシンポジウムを開催)
- 被災した鉄筋コンクリート梁の補修・補強実験 : 構造系
- 加熱された鉄筋コンクリート梁の耐力試験 : 防火
- インシュレーションブリックを用いたプレストレストれんがパネルの型わく打込み工法(その2,コンクリート打設実験) : 材料・施工
- インシュレーションブリックを用いたプレストレストれんがパネルの型わく打込み工法(その1,れんがパネルの性質および工程) : 材料・施工
- 25 インシュレーションブリックを用いたプレストレストれんがパネルの型わく打込み工法 : その1 れんがパネルの性質および工程(材料・施行)
- 308. セメントモルタル塗り用吸水調整材の性能評価 : その2 日本建築仕上学会品質基準案による耐久性能評価 (日本建築仕上学会 1992年大会学術講演会梗概 (第3回研究発表会))
- 307. セメントモルタル塗り用吸水調整材の性能評価 : その1 塗布量の違いによる吸水調整能力と接着強度 (日本建築仕上学会 1992年大会学術講演会梗概 (第3回研究発表会))
- 308 セメントモルタル塗り用吸水調整材の性能評価 : その 2 日本建築仕上学会品質規準案による性能評価
- 307 セメントモルタル塗り用吸水調整材の性能評価 : その 1 塗布量の違いによる吸水調整能力と接着強度
- 外壁の剥落防止のための補修・改修技術の現状と課題
- 仕上技術としてのRM構法
- 305. 外壁剥落防止のためのピンネット改修工法の基本理念 (日本建築仕上学会 1992年大会学術講演会梗概 (第3回研究発表会))
- 1062 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(5) : 型枠・鉄筋工構法の開発 (その3 型枠裏張り型コンクリート養生工法)
- 仕上材料の透湿性評価試験法に関する研究
- 1623 押出成形セメント板を用いた打込み型枠工法の開発 : その1 : 開発工法の特徴と実大施工実験の概要
- 打ち込み型枠材を用いた両端拘束一方向性合成スラブの荷重変形特性に関する研究
- 545 建築仕上げ工事における磁気水の有効利用法に関する考察
- 545 建築仕上げ工事における磁気水の有効利用法に関する考察
- 1503 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(65)床構法の開発 : その12 強軸方向に型枠材を用いた両端拘束一方向性合成スラブに関する実験的研究
- 121 高い曲げ比強度の打込み型枠とコンクリートとの複合部材の自己ひずみ性状 : その3 乾燥収縮及び収縮による剥離力の数値解析(材料・施工)
- 455 コンクリート躯体と仕上げ材との層間剥離力算定に関する一考察 : ムーブメントに伴う剥離力の簡易算定法
- 455 コンクリート躯体と仕上げ材との層間剥離力算定に関する一考察 : ムーブメントに伴う剥離力の簡易算定法
- 1628 防水コンクリートブロックの透水性試験方法に関する実験的考察
- 1433 組積造に関する日米共同耐震実験研究(89) : 施工方法の合理化 : その9 実大5層試験体のグラウトコンクリートの充填状況
- 1100 組積造に関する日米共同大型耐震実験研究(53) : 施工方法の合理化 (その6 れんが実大3層構面試験体の施工実態調査報告)
- 1099 組積造に関する日米共同大型耐震実験研究(52) : 施工方法の合理化 (その5 打込み目地構法壁体の強度)
- 1172 組積造に関する日米共同大型耐震実験研究(34) : 組積壁体のせん断強度(その2 コンクリートグラウトの欠陥と探査)
- 1169 組積造に関する日米共同大型耐震実験研究(31) : 組積プリズムの強度および変形性状(その3 グラウトプリズムの変形性状)
- 1236 組積造に関する日米共同大型耐震実験研究(17)組積プリズムの強度および変形性状(その1 組積単体の強度および変形性状)
- 目地モルタルの設計(その2) : 細骨材の粒度分布が目地モルタルの性質に及ぼす影響 : 材料・施工
- 1405 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(14) 型枠・鉄筋構工法の開発 : その8. コンクリートと打込み型枠材料の一軸圧縮時の一体性
- 1403 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(12) 型枠・鉄筋構工法の開発 : その6 コンクリートと高曲げ強度無機材料の一体性について
- 1401 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(10) : その1 構法システムの概要
- 235. 各種打込み型枠を用いたRC壁の水平加力実験 (日本建築仕上学会 1991年大会学術講演会梗概)
- 1064 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(7) : 型枠・鉄筋構工法の開発 その5 高曲げ強度無機材料の試作
- 1063 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(6) : 型枠・鉄筋構工法の開発 (その4 耐力壁に用いた打込み型枠の変形追従性)
- 1060 自動化適合鉄筋コンクリート構法の開発(3) : 型枠・鉄筋構工法の開発 (その1 コンクリート系板補強複合材料の面外曲げ性状に関する一考察)
- 1059 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(2) : 構法システムの実態調査
- 235 各種打込み型枠を用いたRC壁の水平加力実験
- 1432 組積造に関する日米共同耐震実験研究(88) : 組積壁体のせん断強度 : その6 せん断強度に及ぼす鉄筋の影響
- 1361 組積造に関する日米共同大型耐震実験結果(67) : 組積壁体のせん断強度(その4 せん断変形性状)
- 1096 組積造に関する日米共同大型耐震実験研究(49) : 組積壁体のせん断強度(その3 斜め圧縮力によるせん断強度実験)
- 9 実際の鉄筋コンクリート構造物の耐久性調査から観た許容ひびわれ巾(材料・施行)
- れんがパネル型枠工法の提案 : 材料・施工
- 27 れんがパネル型わく打込み工法の提案(材料・施行)
- 目地モルタルの調合設計(その1) : 調合設計の基本的考え方・流動性の決定要因 : 材料・施工
- 1049 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(35) : 床構法の開発(その6 トラス筋を持つ打ち込み型枠材の一体性)
- 既存鉄筋コンクリート造建物の解体に伴うコンクリート強度等の調査(II)
- 1171 組積造に関する日米共同大型耐震実験研究(33) : 組積壁体のせん断強度(その1 目地の直接せん断実験)
- 22 組積単体の力学的特性と圧縮試験方法(材料・施工)
- 450 ピンネット改修工法の性能評価 : その3 改修モルタルの板補強効果
- 448 ピンネット改修工法の性能評価 : その1 評価方法の枠組み
- 448 ピンネット改修工法の性能評価 : その1 評価方法の枠組み
- 26 インシュレーションブリックを用いたプレストレストれんがパネル型わく打込み工法 : その2 コンクリート打設実験(材料・施行)
- 1 ラスモルタルの面内せん断変形追従性 : その4 実大2層試験体による実験(材料・施工)
- 1519 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(81)薄肉打込み型枠材料の工場生産化技術の開発 : その10 押出成形性の評価手法の提案
- 1522 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(84)薄肉打込み型枠材料の工場生産化技術の開発 : その13 押出成形製造プロセス制御に及ぼす骨材の最大寸法の影響
- 1513 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(75)薄肉打込み型枠材料の評価技術の開発 : その13 打込み型枠材の促進中性化試験
- 1055 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(41) : 薄肉打ち込み型枠材料の評価技術の開発(その3 新素材型枠材のせん断特性)
- 1098 組積造に関する日米共同大型耐震実験研究(51) : 施工方法の合理化 (その4 混和材料を用いたグラウトの品質)