高橋 泰一 | DEMB総合研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
高橋 泰一
DEMB総合研究所
-
高橋 泰一
建築研究所第2研究部
-
高橋 泰一
建設省建築研究所
-
馬場 明生
建設省建築研究所
-
安達 和男
株式会社日本設計
-
杉本 賢司
大成建設(株)技術企画部
-
本橋 健司
建設省建築研究所第2研究部維持保全研究室
-
本橋 健司
建設省建築研究所
-
杉本 賢司
タイセイ総合研究所
-
阿部 道彦
建設省建築研究所
-
安達 和男
日本設計(株)
-
倉山 千春
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
安達 和男
日本設計
-
千歩 修
北海道大学大学院工学研究科 空間性能システム専攻
-
杉本 賢司
大成建設(株)
-
伊東 敏雄
建築都市設計研究所
-
本橋 健司
建築研究所 材料研究・建築生産研究グループ
-
千歩 修
北海道大学
-
千歩 修
北海道大学大学院工学研究科社会基盤工学
-
馬場 明生
山口大学
-
安達 和男
日本設計事務所k.k建築設計部
-
樫野 紀元
建設省建築研究所第二研究部
-
馬場 明生
建設省建築研究所:筑波大学工学研究科
-
久米 徳男
日本フネン(株)
-
丸一 俊雄
清水建設(株)
-
丸一 俊雄
清水建設株式会社研究所
-
丸一 俊雄
日本化成(株)技術
-
浅野 賢二
建設省建築研究所
-
上村 克郎
宇都宮大学
-
杉本 賢司
大成建設(株)建築技術研究所技術企画部
-
倉山 千春
建設省建築研究所
-
楡木 堯
(財)ベターリビング
-
本橋 健司
建築研究所
-
松島 泰幸
太陽セメントエ業株式会社
-
永井 香織
大成建設(株)技術研究所
-
菊池 雅史
明治大学理工学部建築学科
-
友澤 史紀
北海道大学
-
山崎 裕
建設省建築研究所
-
直井 英雄
東京理科大学工学部
-
直井 英雄
東京理科大学
-
永井 香織
大成建設
-
嵩 英雄
工学院大学
-
遊佐 秀逸
建設省建築研究所防火材料研究室
-
茂木 武
建設省建築研究所建築試験室
-
重倉 祐光
東京理科大学諏訪短期大学
-
馬場 明生
山口大学 工学部 感性デザイン工学科
-
松島 泰幸
建設省建築研究所
-
和田 環
恒和化学工業 (株)
-
熊谷 敏男
清水建設(株)横浜支店
-
大澤 悟
竹中工務店技術研究所
-
近藤 照夫
ものつくり大学技能工芸学部建設技能工芸学科
-
佐久田 昌治
(株)日本総合研究所
-
中山 實
鹿島技術研究所
-
中山 實
鹿島技術研究所第四研究部
-
矢内 泰弘
住宅・都市整備公団
-
岡島 達雄
名古屋工業大学
-
横山 昌寛
ワイエスエンジニアリング
-
近藤 照夫
ものつくり大学
-
鶴田 裕
大成建設(株)技術研究所材料研究グループ
-
守 明子
工業技術院九州工業技術試験所資源開発部資源化学課
-
青山 幹
(株)大林組技術研究所
-
菊池 雅史
明治大学
-
遊佐 秀逸
建築研究所
-
菊池 雅史
明治大学理工学部建築学科建築材料研究室
-
吉田 正志
建設省建築研究所
-
五頭 辰紀
建設省建築研究所
-
村山 博美
日建設計
-
天野 彰
アトリエ4A
-
丸一 俊雄
日本化成(株)
-
友澤 史紀
東京大学工学部建築学科
-
鶴田 裕
大成建設(株)
-
丸一 俊雄
丸一建築仕上研究室
-
在永 末徳
近畿大学
-
青山 幹
大林組技術研究所
-
久保田 信二
セブンケミカル
-
渡辺 敬三
昭和女大
-
渡邉 敬三
昭和女子大学
-
楡木 堯
建設省建築研究所
-
高橋 孝治
NPO法人湿式仕上技術センター
-
高橋 孝治
日本塗装工業会
-
長谷川 直司
建設省 建築研究所
-
渡部 嗣道
山口大学 理工学研究科
-
茂木 武
建築研
-
近藤 照夫
清水建設(株)建築本部
-
千歩 修
北海道大学大学院工学研究科
-
千歩 修
北大 大学院工学研究科
-
千歩 修
日本建築仕上げ学会
-
直井 英雄
東京理科大学 工学部第二部健築学科
-
五頭 辰紀
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
井上 照郷
日本建築仕上材工業会
-
杉本 賢司
大成建設株式会社技術研究所
-
青山 幹
大林組 技研
-
樫野 紀元
建設省建築研究所
-
五頭 辰紀
国土技術政策総合研究所
-
伊東 敏雄
山下設計(株)
-
河村 美彦
建設大臣官房官庁営繕部監督課
-
山田 昭捷
東京都下水道局
-
松村 桓生
東京都下水道局
-
富沢 千里
東京都下水道局
-
渡邊 敬三
昭和女子大学生活文化
-
友澤 史紀
日本大学生産工学部 建築工学科
-
山内 恵司
建築研究所
-
川崎 博信
新日鉄化学株式会社商品開発センター
-
永井 香織
大成建設(株)技術センター建築技術研究所
-
丸一 俊雄
清水建設技研
-
山田 昭捷
東京都下水道サービス(株)技術部
-
遊佐 秀逸
建設省建築研究所
-
高橋 泰一
建設省 建築研究所 第2研究部
-
副島 啓治
(社)日本塗装工業会:日本建築仕上学会
-
杉本 賢司
大成建設
-
田村 秀起
建設省建築研究所
-
村上 弘史
建設省建築研究所
-
杉本 賢司
大成建設(株)技術研究所材料研究グループ
-
熊谷 敏男
清水建設(株)技術研究所
-
重倉 祐光
東京理科大学
-
熊谷 敏男
清水建設(株)横浜支店技術部
-
伊東 敏雄
山下設計取締役企画設計室
-
岩崎 行男
日本建築仕上材工業会
-
副島 啓治
日本塗装工業会
-
渡邊 敬三
戸田建設
-
和田 環
恒和化学工業(株)
-
和田 環
恒和化学工業(株)中央研究所
-
高橋 孝治
日本建築仕上げ学会
-
永井 香織
大成建設(株)技術センター建築技術研究所構工法研究室
-
川崎 博信
新日鐵化学(株)
-
岩崎 行男
日本建築仕上材工業会:npo法人湿式仕上技術センター
-
遊佐 秀逸
(独)建築研究所、防火研究グループ
-
馬場 明生
山口大学 大学院 理工学研究科
-
馬場 明生
山口大学 大学院理工学研究科
-
千歩 修
北海道大学 大学院工学研究科
-
渡部 嗣道
山口大学 工学部 感性デザイン工学科
-
茂木 武
建設省建築研究所
著作論文
- 1065 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(8) : RM構造の情報化施行技術の開発 (その1. 開発のイメージ)
- 補強組積造(RM構造)のための新しいボンディングシステムの開発 : 材料・施工 : 関東支部
- これからの建築仕上げと学会の役割(日本建築仕上学会座談会)
- 642 地震対策用扉の研究開発
- 2つの設立記念講演会をふり返って
- 642 地震対策用扉の研究開発
- 日本建築仕上学会2001年大会学術講演会実施報告
- 第2回 エコロジー (環境問題と建築仕上げ)
- 評論(1)(越前瓦の伝統的地場産業技術を生かした大型外装タイル「越前耀変タイル」の開発と施工)
- 1190 震災廃棄物の再資源化に関する研究 : その2. 震災廃棄物の発生量について
- 1187 環境負荷低減のための資源の有効利用性評価モデル
- 1443 東京都下水汚泥焼成骨材を用いたコンクリートの耐久性調査 : 10年間の屋外暴露試験
- 1424 建築系副産物の発生抑制と再生利用に関する研究 : その1. 研究の概要
- フリーディスカッション : 輸入建材の今後の展望
- 規制緩和と輸入建材
- 総合ディスカッション : 「住宅・建築コストの現状と今後の展望」
- 再生骨材のコンクリ-トへの適用の現状と将来
- 開催にあたって
- 問題主旨
- 1189 建築系副産物の発生抑制と再生利用に関する問題点
- 建築ストックの現状と満足性の評価 (再生への期待とその背景)
- SI単位化のはらむ問題点(SI化について)(単位から捉える建築の全体像)
- アメリカ訪問後記
- 台湾の建築関係者との意見交換会報告
- 1427 戦後(1945-2000)における建材開発の変遷傾向の分析
- 1426 建築材料誌にみる 40 年間(1964 年-2004 年)の内外装材の変遷
- 設立記念学術講演会 IN 幕張
- 高性能浄化槽の研究開発プロジェクトの概要 (高性能浄化槽の開発--バイオテクノロジ-を活用した新排水処理システムの開発)
- 4492 高性能浄化槽の開発研究 : その24. テストプラントによる性能検証実験(コミュニティプラント型浄化槽)
- 4491 高性能浄化槽の開発研究 : その23. テストプラントによる性能検証実験(各戸排水処理浄化槽)
- 「人にやさしい建築仕上げを求めて」 (「1991建築仕上フォーラム」にて2つのシンポジウムを開催)
- リサイクル法に伴う建設副産物処理の現状と研究開発の取組み(建設副産材の再利用および処理の現状と問題点)(材料施工(3)部門パネルディスカッション)(1993年度日本建築学会大会(関東))
- 補強組積造の高性能化のための組積単体および組積システムの提案
- 1401 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(10) : その1 構法システムの概要
- 1420 建築におけるアスベスト汚染防止技術に関する研究 : その5 アスベスト飛散防止処理剤の防・耐火性能
- 日本建築仕上学会の今後の発展に向けて
- 1421 建築におけるアスベスト汚染防止技術に関する研究 : その6. 化学処理によるアスベストの改質に関する研究
- 1402 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(11) 構法システムの提案 : その2 寸法の標準化方針
- メーソンリー仕上表現におけるパターン割りの原則 (テーマ(2) 仕上表現と材料情報)
- 社会的耐用年数の考察 (耐久性に関する話題を中心に)
- れんが柱の自然暴露試験 : 11年目の計測 : 材料・施工 : 関東支部
- カジュラホ
- 第十六回海外建築仕上調査団 : インド建築の魅力を訪ねて : 全体概要
- 建築における石綿系建材の危険度評価 (特集 建築の『アスベスト問題』を考える--アスベストこうすれば恐くない)
- チビ鉛筆のコレクション
- コンクリートとその材料技術への需要 : 研究者・国民の立場(建築)から
- 1430 仕上面構成パターンの数え上げ : その 2 立体要素グラフの平面図形への変換
- 2002年大会学術講演会を振り返って(3)(理事・大会実行委員会委員からの寄稿,日本建築仕上学会2002年大会学術講演会実施報告)
- 1242 平面図形に対応するメタグラフ多様体の分類
- 伝統木造建築に学ぶ長寿命化技術 (特集 リフォーム&リニユーアル--長寿命建築と再生技術)
- 1131 仕上面構成パターンの数え上げアルゴリズム
- 1131 仕上面厚生パターンの数え上げアルゴリズム (2000年大会学術講演会発表論文要旨)
- 5477 空間構成パターンの分類に用いる新グラフ表示法の提案
- 各論3 循環性 資源循環性に基づく環境負荷低減技術 (特集 環境をサポートする建築技術)
- 設立10周年を祝す(特集 日本建築仕上学会10年のあゆみ)
- グラフ理論を応用した仕上面構成パターンのトポロジカルな分類手法
- 1014 グラフ理論を応用した仕上面構成パターンのトポロジカルな分類手法(1999年大会学術講演会大会報告と発表論文要旨)
- 1547 建築材料誌にみる40年間(1964年〜2004年)の特集テーマの変遷(調査・計画)
- 2257 法隆寺に用いられた寸法尺度の考察(伝統建築)
- 2136 曲尺寸法の尺度構造に関する研究(伝統建築)
- 1321 仕上面構成パターンの数え上げ : その1立体要素グラフの面接合による生成法(計画)