鎌田 英治 | 北海道大学大学院工学研究科材料性能学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
鎌田 英治
北海道大学大学院工学研究科材料性能学
-
鎌田 英治
北海道大学
-
鎌田 英治
北海道大学工学部建築工学科
-
鎌田 英治
北海道大学大学院工学研究科
-
鎌田 英治
北海道大学大学院工学研究科社会基礎工学専攻
-
鎌田 英治
北海道大学大学院工学研究科材料性能学研究室
-
鎌田 英治
日本建築仕上げ学会
-
鎌田 英治
北海道大學
-
千歩 修
北海道大学大学院工学研究科 空間性能システム専攻
-
千歩 修
北海道大学
-
桂 修
北海道立寒地住宅都市研究所
-
浜 幸男
北海道大学工学部建築工学科
-
浜 幸雄
北海道大学
-
千歩 修
北大 大学院工学研究科
-
鎌田 英治
Prof. Dept. of Architecture. Hokkaido university
-
浜 幸雄
北大 大学院
-
吉野 利幸
北海道立北方建築総合研究所
-
吉野 利幸
北海道立寒地住宅都市研究所 生産技術部 材料開発科
-
吉野 利幸
北海道立寒地住宅都市研究所
-
須藤 由美子
北海道立寒地住宅都市研究所
-
須藤 由美子
北海道寒地住宅都市研
-
須藤 由美子
北海道大学大学院工学研究科材料性能学研究室
-
桂 修
北海道立総合研究機構北方建築総合研究所
-
田畑 雅幸
北海道職業能力開発短期大学校建築科
-
田畑 雅幸
北海道職業能力開発大学校
-
金 武漢
忠南大学校建築学部
-
金 武漢
大韓民国 忠南大学校建築工学科
-
平野 彰彦
北海道職業能力開発大学校
-
西川 忠
(株)コンクリート診断センター東京劣化非破壊診断技術部
-
洪 悦郎
北海道大学 建築工学科
-
金 圭庸
忠南大学校建築学部
-
三森 敏司
釧路工業高等専門学校
-
西川 忠
北海道大学大学院工学研究科材料性能学研究室
-
西川 忠
北海道大学大学院
-
千歩 修
北海道大学工学部環境社会工学科
-
三森 敏司
釧路工業高等専門学校建築学科
-
池田 和成
北海道大学工学研究科
-
洪 悦郎
北海道大学工学部
-
カンザディ モスタファ
イラン科学技術大学
-
佐藤 賢
鹿島建設
-
金 武漢
大韓民國忠南大學 工科大學建築工學科
-
鎌田 英治
北海道大學 工學部建築工學科
-
谷口 円
北海道大学
-
カンザディ モスタファ
北海道大学工学部建築工学科
-
金 文漢
大韓民国 ソウル学校 建築学科
-
漆崎 要
戸田建設株式会社
-
千歩 修
北海道大学大学院工学研究科社会基盤工学
-
大楽 隆男
釧路工業高等専門学校
-
関口 岳彦
北海道立北方建築総合研究所
-
平野 彰彦
ポリテクセンター北海道
-
平野 彰彦
北海道大学
-
関口 岳彦
北海道立寒地住宅都市研究所居住科学部
-
金 武漢
大韓民国 忠南大学校 建築工学科
-
千歩 修
北海道大学大学院工学研究科
-
佐藤 賢
北海道大学大学院
-
秋田 竜
北海道大学大学院工学研究科
-
栗原 克仁
北海道大学大学院
-
小澤 貴史
北海道大学大学院工学研究科材料性能学
-
漆崎 要
北海道大学大学院 工学研究科
-
秋田 竜
清水建設(株)東京支店
-
小澤 貴史
北海道大学大学院工学研究科材料性能学研究室
-
モスタファ カンザディ
イラン科学技術大学
-
鎌田 英治
北海道大学大学院教授 工学研究科 社会基盤工学専攻
-
千歩 修
北海道大学大学院 社会基盤工学専攻
-
松井 勇
日本大学生産工学部建築工学科
-
西川 忠
(株)コンステック診断技術本部
-
袴谷 秀幸
戸田建設(株)
-
松村 光太郎
小山工業高等専門学校建築学科
-
笠井 芳夫
日本大学生産工学部 建築工学科
-
野田 恒
伊藤組土建(株)建築部建築課
-
井村 保則
北海道大学大学院工学研究科材料性能学研究室
-
住 学
北海道大学大学院 工学研究科建築工学専攻
-
金 振晩
大韓民國忠南大學校大學院 建築工學科
-
洪 悦郎
関東学院大学
-
洪 悦郎
關東學院大學 工學部建築工學科
-
野田 恒
伊藤組土建(株)技術部
-
冨板 崇
ウェザリングワークショップ
-
洪 悦郎
北海道大学
-
松村 光太郎
北海道大学大学院工学研究科建築学専攻
-
柿沼 直人
北海道大学大学院工学研究科材料性能学研究室
-
佐伯 智也
北海道電力(株)土木部
-
坂恵 啓介
北海道大学大学院工学研究科材料性能学研究室
-
袴谷 秀幸
北海道大学大学院工学研究科材料性能学研究室
-
モスタファ カンザディ
北海道大学
-
橘 伸太郎
北海道大学工学部建築工学科大学院
-
坂恵 啓介
清水建設株式会社
-
徐 向陽
北海道大学大学院工学研究科
-
權 寧〓
大韓民国 双龍engineering(株)診断・補修部門
-
金 圭庸
大韓民国忠南大学校建築学部
-
金 文漢
大韓民國ソウル大學校建築學科
-
金 圭庸
大韓民國忠南大學校大學院建築工学科
-
久野 登喜男
秩父小野田(株)
-
冨板 崇
(有)ウェザリングワークショップ
-
柿沼 直人
岩田建設(株)建築部
-
西川 忠
(株)コンクリート診断センター 関東技術事業本部 東京・劣化非破壊診断技術部
-
湯浅 昇
日本大学生産工学部
-
松井 勇
日本大学生産工学部
-
野田 恒
伊藤組土建 (株) 技術部
-
笠井 芳夫
日本大学生産工学部
-
松村 光太郎
北海道大学大学院工学研究科建築工学専攻
-
金 圭庸
金,圭庸
-
佐藤 賢
北海道大学
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
田辺 英男
日本化成株式会社
-
湯浅 昇
日本大学生産工学部建築工学科
-
笠井 芳夫
日本大学生産工学部建築工学科
-
田中 宏和
岩田建設株式会社
-
桝田 佳寛
宇都宮大学
-
鹿毛 忠継
建設省建築研究所
-
阿部 道彦
建設省建築研究所
-
清水 昭之
東京理科大学工学部
-
鎌田 英治
北海道大学大学院
-
梶山 毅
(株)鴻池組技術研究所
-
十河 哲也
北海道立寒地住宅都市研究所生産技術部構法開発科
-
西山 直洋
西松建設
-
前野 涼子
北海道大学
-
桑原 隆司
北海学園大学
-
長谷川 拓哉
北海道大学院工学研究科
-
十河 哲也
北海道立北方建築総合研究所
-
西山 直洋
西松建設 (株) 技術研究所
-
清水 昭之
東京理科大学
-
権 寧〓
湖西大学校消防防災学科
-
阿部 道彦
工学院大学工学部建築都市デザイン学科
-
平野 彰彦
北海道ポリテクセンター
-
渡辺 孝之
北海道職業能力開発短期大学校
-
芝池 達司
鴻池組
-
住 学
(株)鴻池組
-
金 武漢
韓国中南大学校建築工学科
-
金 文漢
韓国ソウル大学校建築学科
-
南 相=
韓国寧越工業専門大学
-
金 振晩
韓国中南大学校建築工学科
-
金 武漢
大韓民国忠南大学校
-
渡辺 光
アサヒボンド工業会
-
佐藤 民佳
(株)フジタ札幌支店建築部
-
影山 友規
北海道庁
-
澤田 由美子
ハザマ技術研究所
-
渡辺 光
全日本ウレタン工事業協同組合
-
長谷川 拓哉
建設省建築研究所
-
金谷 光秀
八洋コンクリートコンサルタント(株)技術部
-
大河内 幸夫
全日本ウレタン・エムティ樹脂工事業協同組合
-
新谷 真治
全日本ウレタン・エムティ樹脂工事業協同組合
-
阿部 道彦
建設省 建築研究所 第二研究部
-
TABATA Masayuki
Dept. of Architecture Hokkaido Polytechnic Cllege.
-
MOSTAFA Kanzadi
イラン科学技術大学
-
田中 宏和
岩田建設(株)システム管理室
-
谷川 伸
東亜合成(株)
-
住 学
(株)鴻池組技術研究所
-
吉野 利幸
北海道北方建築総合研
-
渡辺 孝之
北海道職業能力開発大学校建築科
-
吉野 利幸
道立寒地住宅都市研究所
-
桂 修
道立寒地住宅都市研究所
-
浜 幸雄
北海道立寒地住宅都市研究所
-
影山 友規
北海道大学工学部建築工学科大学院
-
韓 千求
韓国・青洲大学校建築学科
-
西山 直洋
西松建設 技研
-
西山 直洋
西松建設(株)技術研究所建築技術研究課
-
田中 宏和
岩田建設(株)
-
澤田 由美子
ハザマ
-
金 文漢
大韓民国ソウル大学
-
洪 悦郎
北海道大學建築工學科
-
谷口 円
西松建設(株)
-
金 圭庸
大韓民国 忠南大学校大学院 建築工学科
-
十河 哲也
北海道立総合研究機構北方建築総合研究所
-
川勝 富士男
北海道環境生活部廃棄物対策課
-
伊藤 尚輝
北海道立寒地住宅都市研究所
-
田辺 英男
日本化成
-
入田 一
東亜合成(株)建材事業部
-
冨板 崇
新潟工科大学建築学科
-
権 寧進
北海道大学大学院
-
佐藤 民佳
(株)フジタ札幌支店
-
谷川 伸
東亞合成(株)機能製品事業部事業企画グループ
-
谷川 伸
東亞合成(株)機能製品事業部
-
佐伯 智也
北海道電力(株)土木部原子力建築グループ
-
權 寧〓
雙龍洋灰株式会社
-
澤田 由美子
北大
-
冨板 崇
新潟工科大学
-
権 寧〓
韓國 雙竜洋灰工業(株)
-
崔 〓
韓國 雙竜洋灰工業(株)
-
金 武漢
韓國 忠南大學校
-
金 武漢
大韓民國 忠南大學 工科大學建築工學科
-
洪 〓郎
關東學院大學 工學部建築工學科
-
金 圭庸
大韓民國 忠南大學校大學院 建築工學科
-
金 振晩
大韓民國忠南大學校大學院建築工學科
-
金谷 光秀
八洋コンクリートコンサルタント
-
権 寧?
大韓民国双龍Engineering安全技術部
著作論文
- 赤外線法によるタイル仕上げ外壁の剥離診断に関する実験的研究
- 赤外線法による外壁剥離診断における減算処理による診断精度向上に関する実験的研究
- 赤外線法によるモルタル仕上げ外壁剥離診断における剥離条件と剥離検知精度に関する実験的研究
- 1322 赤外線法による外壁剥離診断の剥離検知精度に関する実験的研究 : 剥離条件を変えた試験体による実験
- 1319 減算処理による赤外線法の診断精度向上
- 008 赤外線法による外壁剥離診断の剥離検知精度に関する実験的研究 : 剥離条件を変えた試験壁による実験(診断・試験法・滑雪)
- 007 減算処理による赤外線法の診断精度向上(診断・試験法・滑雪)
- 1254 赤外線法による外壁剥離診断において中間波長帯を使用した場合のノイズ特性
- セメント硬化体の凍害機構モデル
- 過冷却水の凍結を考慮したセメント硬化体の凍害機構
- 1422 普通ポルトランドセメントの水和反応の進行程度に及ぼす相対湿度の影響
- 高強度マスコンクリートモデル内部の温度履歴, 含水率分布と長期強度
- 1434 高強度領域の再生骨材コンクリートの開発に関する研究 : 第1報, 実験概要およびフレッシュコンクリートの場合
- 高強度流動化コンクリートの工学的特性に及ぼす単位結合材量の影響に関する基礎的研究
- 耐寒促進剤を用いたコンクリートの特性
- 寒中コンクリート - コンクリートの性質と施工技術としての対応 -
- 耐寒促進剤を用いたコンクリートの凍結環境下における強度増進性状と水分凍結
- 1565 再生コンクリートの凍害・初期凍害に関する研究 : その3. 耐凍害性と骨材の物性
- 1564 再生コンクリートの凍害・初期凍害に関する研究 : その2. 初期凍害抵抗性
- 1563 再生コンクリートの凍害・初期凍害に関する研究 : その1. 再生骨材の処理程度の影響
- 1203 高流動コンクリートの初期凍害耐力におよぼす初期強度および空気量の影響
- 1459 通気断熱防水工法に関する実験的研究 : その1.断熱複合層の曲げ強度と圧入強度
- 1664 過酷条件下に曝されたエポキシ樹脂注入によるモルタル塗外壁剥離改修工法の付着性能
- 1539 石灰岩粗骨材を用いたコンクリートの耐凍害性-石粉の影響-
- 1538 郵便番号区画を用いた地域条件表示法の提案 : 凍結融解作用の強さによる地域区分の検討
- 1231 フライアッシュのアルカリ骨材反応抑制効果の検討
- 1230 フライアッシュコンクリートの空気連行性・気泡組織に及ぼす混練条件の影響 : (その2. 空気量、気泡特性の経時変化、AE剤使用量への影響)
- 1229 フライアッシュコンクリートの空気連行性・気泡組織に及ぼす混練条件の影響 : (その1. 空気連行性と空気量の経時変化)
- 006 フライアッシュのアルカリ骨材反応抑制効果の検討(コンクリート)
- フライアッシュコンクリートのAE剤使用量算定方法の提案
- 1318 フライアッシュコンクリートの気泡特性
- 1192 石灰石を粗骨材として用いたコンクリートの耐凍害性に関する基礎的研究
- 高流動コンクリートの流動性・分離抵抗性に及ぼすレオロジー特性の影響
- 002 石灰岩を粗骨材として用いたコンクリートの耐凍害性に関する基礎的研究(モルタル・コンクリート)
- 高流動コンクリートの空気連行性と耐凍害性に関する実験的研究
- 1025 フライアッシュを用いたコンクリートの凝結と強度表現
- 1024 フライアッシュコンクリートの空気量・気泡組織の経時変化と耐凍害性
- 1023 フライアッシュコンクリートのAE剤使用量の推定方法の提案
- 010 高流動コンクリートの流動性・分離抵抗性に及ぼすレオロジー特性の影響(コンクリート)
- 009 フライアッシュコンクリートの空気連行特性と耐凍害性(コンクリート)
- 008 コンクリートの耐凍害性に及ぼす粗骨材の影響(コンクリート)
- コンクリートの耐凍害性におよぼす細孔構造の役割についての統計的解析
- 1307 フライアッシュコンクリート用特殊AE剤の空気連行特性
- 気象因子を考慮したコンクリートの凍害劣化予測
- 1209 高性能AE減水剤を用いた寒中ホットコンクリートのスランプロス性状
- 002 Ca(NO_2)_2-CaCl_2系耐寒促進剤の適正モル比の検討(コンクリート)
- 001 寒中ホットコンクリートの適用条件の検討(コンクリート)
- 1223 Ca(NO_2)2-CaCl_2系耐寒促進剤を用いたコンクリート中の鋼材腐食性状 : その2. 鋼材腐食とCl^-及びNO_2^-イオン濃度の関係
- 1222 Ca(NO_2)2-CaCl_2系耐寒促進剤を用いたコンクリート中の鋼材腐食性状 : その1. Ca(NO_2)2-CaCl_2系耐寒促進剤の腐食抑制効果
- 1199 寒中施工におけるホットコンクリートの適用性の検討
- 005 ホットコンクリートの強度増進性状および寒中施工への適用性に関する検討(モルタル・コンクリート)
- 1422 寒中施工への適用を考慮したホットコンクリートの強度増進性状
- 1421 寒中施工への適用を考慮したホットコンクリートの初期性状
- 007 Ca(NO_2)_2-CaCl_2系耐寒促進剤の耐寒性能と腐食抑制効果(コンクリート)
- 1311 CaCl_2-Ca(NO_2)_2系防凍性混和剤による凍結温度降下と硬化促進効果
- 1250 防凍性混和剤を用いたコンクリートの凍結環境下における強度増進性状
- 1567 防凍性混和剤を用いたコンクリートの不凍結水率の測定
- 1557 自然環境化での乾燥の影響を考慮したコンクリートの耐凍害性実験
- 1139 コンクリートの塩害抑制に関する研究 : その1 研究計画および飛来塩分
- 1347 実機再活用プラントで生産された再生骨材の品質評価に関する研究
- 1010 骨材の種類によるコンクリートの力学的特性に関する研究
- 1210 高強度領域の再生骨材コンクリートの開発に関する研究 : 第2報, 硬化コンクリートの場合
- 1023 実大壁モデル型枠による高流動コンクリートの施工実験 : その2 : 流動による空気量の変化
- 1157 増粘剤系高流動コンクリートの乾燥収縮と中性化
- 1156 増粘剤系高流動コンクリートの気泡組織と耐凍害性
- 1285 コンクリート廃材リサイクルにおけるCO_2排出量の試算
- 1198 セメント及び高性能減水剤の種類によるモルタルの流動性評価に関する実験的研究
- 水銀圧入法によるセメント硬化体の細孔径分布と水の脱着平衡
- 1290 高耐久コンクリートへの適用を考慮した高性能AE減水剤使用モルタルの基礎性状
- 003 高耐久コンクリートへの適用を考慮した高性能AE減水剤使用モルタルの基礎性状(モルタル・コンクリート)
- 高流動コンクリートの流動特性に及ぼすセメント及び高性能AE減水剤の効果に関する実験的研究
- 1200 凍結条件下でのコンクリートの強度増進性状と積算温度関数式
- コンクリートの凍害に及ぼす凍結最低温度の影響に関する実験
- 201 北海道におけるコンクリートのリサイクルに関する研究 : コンクリートのリサイクル研究委員会報告(委員会報告)
- 1080 セメント硬化体の凍結水量と凍結変形挙動
- 1622 外装仕上塗材と壁工法によるALCの凍害防止に関する研究 : その2 実大暴露構造物での試験結果
- 1022 実大壁モデル型枠による高流動コンクリートの施工実験 : その1 : 流動による粗骨材の分離
- 1558 コンクリートの凍害劣化に影響する気象因子の解析
- 寒中コンクリートの技術と課題(構造のページ)
- 防凍性混和剤を用いたコンクリートの強度増進性状
- 寒中コンクリート -技術の現状と将来展望-
- コンクリート工学年次論文・報告を査読して
- 1202 高流動コンクリートの低音凝結特性
- 高強度コンクリ-トによる高層RC建築の寒冷地施工--その新しい試み
- 高強度コンクリートのアルカリ骨材反応性と高炉スラグ微粉末による抑制効果に関する研究
- 1548 各種混和材を用いた準高強度コンクリートの基礎性状
- 若材齢から乾燥を受けたコンクリートの耐凍結融解性
- 地球温暖化と建設業の役割
- 技術的立場から(特別企画シンポジウム「建築の長寿命化にどう取り組むか」-分譲マンションを例にして-)
- 冬と凍(寒さの中のコンクリート工事)
- 化学ポテンシャルを考慮した交流2電極法による含水率, 凍結水率の算定
- 1167 粗骨材がコンクリートの耐凍害性に及ぼす影響 : 骨材とモルタルの線膨張・吸水膨張差の影響
- 高炉スラグ微粉末を用いた高流動コンクリートの乾燥収縮と中性化
- 1194 表層コンクリートの品質 : 凍結融解作用によるスケーリングとの関係
- 『寒中コンクリート施工指針・同解説』改定の概要(活動レポート)
- 1303 高炉スラグ微粉末を用いた高強度コンクリートの気泡組織と耐凍害性
- 空隙指標で表したコンクリート強度式の提案とその検証
- 細骨材の種類による高流動コンクリートの流動特性及びその評価に関する実験的研究
- 留学生を育てるということ
- 寒冷地における仕上塗工法の適正化に関する一連の研究