笠井 芳夫 | 日本大学生産工学部 建築工学科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
笠井 芳夫
日本大学生産工学部 建築工学科
-
笠井 芳夫
日本大学生産工学部建築工学科
-
笠井 芳夫
日本大学 生産工学部 建築工学科
-
笠井 芳夫
日本大学
-
湯浅 昇
日本大学生産工学部建築工学科
-
松井 勇
日本大学生産工学部建築工学科
-
笠井 芳夫
日大
-
湯浅 昇
鉄筋コンクリート構造物の非破壊試験特別研究委員会
-
川村 政史
日本大学生産工学部
-
須藤 絵美
(株)内山アドバンス中央技術研究所
-
逸見 義男
HENMIコンサルタント
-
逸見 義男
日本大学生産工学部建築工学科
-
西山 直洋
西松建設 技研
-
中田 善久
ものつくり大学建設技能工芸学科
-
飛坂 基夫
(財)建材試験センター
-
西山 直洋
西松建設(株)技術研究所
-
西山 直洋
西松建設(株)
-
野中 英
(株)熊谷組技術研究所
-
月永 洋一
八戸工業大学 工学部 土木建築工学科
-
野中 英
熊谷組
-
庄谷 征美
八戸工業大学大学院 工学研究科土木工学専攻
-
西山 直洋
西松建設(株)技術研究所建築技術研究課
-
佐藤 弘和
(株) タジマ技術部
-
中田 善久
日本大学理工学部
-
柳 啓
(財)建材試験センター 中央試験所
-
福田 禮一郎
ユニット建築設計事務所
-
中田 善久
西松建設(株)技術研究所
-
西山 直洋
西松建設技術研究所
-
中田 善久
西松建設(株)
-
福田 礼一郎
ユニット建築設計事務所
-
中川 和平
前田建設工業(株)原子力部
-
西田 健治
日本大学大学院生産工学研究科建築工学専攻
-
大川原 修
日本大学 生産工学部建築工学科
-
野中 英
日本大学大学院生産工学研究科
-
土門 勝司
ショーボンド建設(株)エンジニアリング本部
-
周 建東
西松建設(株)技術研究所
-
平石 信也
山宗化学(株)技術部
-
石川 潤
日本大学生産工学研究科建築工学専攻
-
露木 尚光
日本大学理工学部
-
福田 禮一郎
日本大学生産工学部
-
中田 善久
西松建設技術研究所
-
高橋 英孝
日本大学大学院生産工学研究科建築工学専攻
-
大沢 清八
東京都立大学
-
山本 康弘
東京都立大学大学院工学研究科建築学専攻
-
竹村 雅行
日本建築専門学校第3研究室
-
毛見 虎雄
足利工業大学
-
山本 康弘
東京都立大
-
澤本 武博
ものつくり大学
-
飛坂 基夫
前 ( 財 ) 建材試験センター 性能評価本部
-
中田 善久
日本大学理工学部建築学科
-
高橋 英孝
日本大学大学院理工学研究科
-
関川 定美
八戸工業大学
-
高野 肇
山宗化学技術部
-
須藤 絵美
(株) 内山アドバンス中央技術研究所
-
澤本 武博
東京理科大学大学院 理工学研究科土木工学専攻
-
山田 徹
(株) 日本テクノリサーチ
-
西多 致
前田建設工業KK・原子力部
-
仲川 常勝
西松建設技術研究所
-
佐々木 隆
日本大学生産工学部建築工学科
-
山田 義智
琉球大学工学部環境建設工学科
-
佐々木 隆
日本大学大学院生産工学研究科建築工学専攻
-
大塚 秀三
日本大学大学院理工学研究科建築学専攻
-
平尾 暁子
(株)ダイフレックスHD,技術研究所
-
奈良 禧徳
(株)内山アドバンス中央技術研究所
-
西谷 伸介
東京工業大学大学院
-
真野 孝次
(財)建材試験センター 中央試験所 材料グループ
-
笠井 芳夫
日本大学 生産工学部建築工学科
-
鎌田 英治
北海道大学
-
野中 英
熊谷組技術研究所
-
鎌田 英治
北海道大学大学院工学研究科
-
奈良 禧徳
内山アドバンス中央技術研究所
-
山田 義智
琉球大学工学部
-
鎌田 英治
北海道大学大学院工学研究科材料性能学
-
鎌田 英治
北海道大学工学部建築工学科
-
宮下 剛士
西松建設技術研究所
-
辻 正哲
東京理科大学
-
飛坂 基夫
飛坂技術士事務所
-
真野 孝次
(財)建材試験センター
-
宮下 剛士
西松建設株式会社技術研究所
-
小林 幸一
(社)セメント協会
-
北野 喜久
日本大学生産工学部建築工学科
-
井上 明人
(財)建材試験センター中央試験所
-
柳 啓
建材試験センター
-
森田 鉄也
ものつくり大学建設技能工芸学部
-
我妻 佳幸
太平洋セメント(株)
-
井上 明人
建材試験センター
-
増渕 孝二
飛鳥建設(株)技術開発部
-
横山 滋
秩父小野田(株)セメント・コンクリート研究所 技術センター 解析グループ
-
横山 滋
秩父小野田(株)
-
森田 鉄也
三友エンジニヤリング株式会社
-
川村 政史
日本大学生産工学部建築工学科
-
辻 正哲
東京理科大学 理工学部土木工学科
-
森濱 和正
建設省土木研究所
-
平石 信也
山宗化学技術部
-
澤本 武博
ものつくり大学 技能工芸学部 建設技能工芸学科
-
野中 英
日本大学生産工学部建築工学科
-
森田 鉄也
日本大学理工学部建築学科中田研究室
-
福田 礼一郎
日本大学生産工学部
-
菅原 甫靱
前田建設工業KK・原子力部
-
菅原 靱甫
前田建設工業K.K.原子力部
-
笠井 芳夫
日本大学理工学部
-
鎌田 英治
北海道大学大学院工学研究科材料性能学研究室
-
全 東善
足利工業大学大学院
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 倫明
東京都立大塚病院 外科
-
石田 芳也
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
金井 直樹
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
大城 武
琉球大学
-
篠崎 幸代
日東コンクリート技術事務所
-
岩井 孝次
(株)ダイフレックスHD
-
吉野 進也
日本大学生産工学部建築工学科
-
白石 倫巳
日本大学大学院生産工学科建築工学専攻
-
松井 勇
日本大学 生産工学部
-
笠井 哲郎
東海大学工学部土木工学科
-
黒木 勝一
(財)建材試験センター
-
中田 善久
日本大学 理工学部 建築学科
-
石井 弘允
日本大学理工学部
-
岸谷 孝一
東京大学
-
岸谷 孝一
日本大学理工学部建築学科
-
岸谷 孝一
日本大学 理工学部
-
岸谷 孝一
日本大学理工学部
-
桝田 佳寛
宇都宮大学
-
加賀 秀治
大成建設技術本部
-
有馬 孝禮
東京大学農学部
-
阿部 道彦
建設省建築研究所
-
田中 斉
飛鳥建設(株)技術研究所
-
葉賀 忠昭
サンフロー技術部
-
大城 武
琉球大学 工学部環境建設工学科
-
大城 武
沖縄職業能力開発大学校
-
永井 健太郎
東亜合成化学工業(株)研究所
-
西山 直洋
西松建設
-
大木 崇輔
ものつくり大学大学院ものつくり研究科ものつくり学専攻
-
山口 哲夫
(株)東横エルメス
-
高橋 泰一
建設省建築研究所
-
斉藤 丈士
(株)内山アドバンス
-
斉藤 丈士
内山城南コンクリート工業(株)
-
斉藤 丈士
(株)内山アドバンス中央技術研究所
-
依田 彰彦
足利工業大学
-
阿部 道彦
工学院大学建築学科
-
阿部 道彦
建設省建築研究所第四研究部施工技術研究室
-
飛坂 基夫
建材試験センター中央試験所
-
柳 啓
(財)建材試験センター事務局品質保証部
-
福部 聡
吉建秩父生コン(株)
-
河合 糺茲
日本大学生産工学部
-
辻 正哲
ものつくり大学
-
高橋 泰一
日本建築仕上学会:demb総合研究所
-
越川 茂雄
日本大学生産工学部
-
濱田 大地
日本大学理工学部建築学科
-
中山 優
日本大学理工学部建築学科
-
大倉 真人
飛鳥建設(株)技術研究所
-
川端 康夫
飛鳥建設(株)技術開発部
-
木村 勝利
飛鳥建設(株)技術研究所
-
辻子 雅則
飛鳥建設(株)技術研究所
-
湯浅 昇
日本大学
-
中田 善久
ものつくり大学技能工芸学部建設技能工芸学科
-
中川 宗男
戸田建設(株)松戸研究所
-
高野 肇
山宗化学(株)技術部
-
篠崎 幸代
日本大学大学院生産工学研究科
-
山田 徹
日本テクノリサーチ
-
川村 政史
日本大学
-
葉賀 忠昭
サンフロー(株) 技術部
-
森濱 和正
土木研究所
-
森濱 和正
独立行政法人土木研究所
-
依田 彰彦
日本大学生産工学部
-
山田 徹
日本大学生産工学部
-
原田 実
日本大学生産工学部
-
川口 俊文
日本大学生産工学部
-
町田 清
(財)建材試験センター
-
町田 清
(財)建材試験センター・中央試験所
-
萩原 浩
前田建設工業(株)建築本部建築部
-
中川 宗男
戸田建設・技術研
-
阿部 道彦
建築研
-
萩原 浩
前田建設工業(株)工事本部
-
萩原 浩
前田建設工業
-
金子 郁
日本製紙(株)コンクリート技術研究所
-
工藤 正邦
日本製紙(株)コンクリート技術研究所
-
粂川 貞経
前田建設工業(株)原子力部
-
辻 順
(財)東京フロンティア協会会場建設部施設整備室
-
妹尾 高行
(財)東京フロンティア協会会場建設部施設整備室
-
芳賀 顕世
(株)大林組建築生産本部建設廃棄物部
-
竹中 善明
東京都財務局営繕部国際施設建設室
-
星野 厚雄
(株)独楽蔵
-
笠井 芳夫
八戸工業大学
-
坪沼 和充
飛鳥建設(株)技術開発部
-
福田 禮一郎
日本大学
-
飛坂 基夫
(財)建財試験センター
-
谷川 伸
東亜合成化学工業(株)研究所
-
竹本 孝夫
東亜合成化学工業(株)研究所
-
児玉 桂三
日本大学生産工学研究科
-
魚川 伸裕
前田建設工業KK・原子力部
-
冨田 裕資
前田建設工業KK・原子力部
-
大嶋 義隆
前田建設工業K.K.原子力部
-
秋山 信義
前田建設工業KK原子力部
-
長谷川 重造
大成建設
-
山崎 岩雄
大成建設
-
室井 徳雄
日本大学理工学部
-
森濱 和正
(独)土木研究所技術推進本部構造物マネジメント技術チーム
-
有馬 孝禮
東京大学
-
木村 重紀
日本大学大学院生産工学研究科
-
佐藤 弘和
(現)(株)タジマ技術部
著作論文
- 1399 コンクリートの塩化物イオン促進浸透試験方法の検討(試験・検査(6),材料施工)
- 1516 コンクリートの品質の違いが塗り床材のふくれに及ぼす影響(床 (3), 材料施工)
- 1119 エコセメントを用いたコンクリートの含水率及び細孔構造(エコセメント (2), 材料施工)
- 1604 竣工後33年経過した実構造物の簡易透気速度、簡易吸水速度 : その2 降雨の有無、屋内、屋外の影響および室内柱(コンクリート等調査法(3),材料施工)
- 1603 竣工後33年経過した実構造物の簡易透気速度、簡易吸水速度 : その1 方位の違いによる影響(コンクリート等調査法(3),材料施工)
- 1088 有効吸水量に基づく硬化コンクリートの水セメント比、圧縮強度推定方法(改修・解体(改修試験・検査(2)),材料施工)
- 1177 再生骨材製造時に副産されるコンクリート微粉末の有効利用(再生コンクリート(1)(骨材品質とコンクリート物性),材料施工)
- 1005 ウレタン系塗材のコンクリートへの接着(材料・施工)
- 1468 グルコン酸ナトリウムによる硬化コンクリートの単位セメント量試験方法に関する研究 : その 2 粉末試料の粒大およびコア供試体による確認実験
- 1467 グルコン酸ナトリウムによる硬化コンクリートの単位セメント量試験方法に関する研究 : その 1 試験方法の迅速化に関する検討
- 1456 廃ガラスのコンクリートへの有効利用に関する研究 : アルカリ骨材反応抑制対策
- 1455 廃タイヤのコンクリートへの有効利用に関する研究 : その 1 廃タイヤの骨材代替率と強度、変形性状の関係
- 発表論文にみられる研究開発・調査技術などの動向
- 1565 高強度コンクリートの耐火性に関する実験 : (その2 細孔構造、含水率に基づいた初期養生条件と爆裂に関する考察)
- 1564 高強度コンクリートの耐火性に関する実験 : (その1. コンクリートの含水率及び組織と爆裂の発生との関係)
- 1076 簡易透気試験を用いた構造体コンクリートの耐久性評価
- 1006 各種骨材のアルカリシリカ反応性試験に関する一考察 : 屋外暴露養生および温水養生によるコンクリートの膨張量との比較(材料・施工)
- 1568 アルカリ骨材反応性試験による各種骨材の判定に関する検討 : その1 4種類の試験方法による判定結果の比較(アルカリ骨材反応,材料施工)
- 1569 アルカリ骨材反応性試験による各種骨材の判定に関する検討 : その2 屋外暴露および温水養生によるコンクリートの膨張量に関する一考察(アルカリ骨材反応,材料施工)
- セメント-シリカフューム混合粉体の最密充填の評価方法に関する研究
- 1015 鉄骨造の解体工事における安全なパイプサポートの設置方法のフローの提案(材料・施工)
- 1250 高強度コンクリートにおける温度補正値の考え方
- 1071 構造体コンクリート壁の不均質性に関する研究(強度発現(2),材料施工)
- コンクリート破砕骨材を用いたコンクリートの研究 : その1 研究概要 : 材料・施工
- 1114 フローイングコンクリートに関する実験研究 : その26 実大柱壁の流動実験V : 粗骨材面積率の分布
- 1241 100年以上健全に供用され続けているドックのコンクリートに関する調査結果 : その2 調合に関する検討(耐久性一般 (1), 材料施工)
- 1393 フライアッシュを内割添加したコンクリートの乾燥に伴う表層から内部までの不均質性(組織構造,材料施工)
- 1095 セメント種類の違いがコンクリートの塩化物イオン浸透性に及ぼす影響(耐久性(4),材料施工)
- 1351 ドリル削孔を用いた構造体コンクリートの簡易透気試験方法 : その2 簡易透気試験方法(案)解説
- 1350 ドリル削孔を用いた構造体コンクリートの簡易透気試験方法 : その1 簡易透気試験方法(案)の提案
- 1566 ドリル削孔粉によるコンクリート中の塩化物イオン量現場判定方法
- 1011 フェロニッケルスラグ砂を用いたモルタルの加熱および冷却繰り返しに対する抵抗性
- 1080 硬化コンクリートの単位水量試験方法に関する検討 : 養生方法の異なるモルタル供試体における吸水方法の違いが試験結果に及ぼす影響(非・微破壊検査 (2) : 耐久性, 材料施工)
- 1373 フライアッシュを内割添加したコンクリートの乾燥に伴う表層から内部までの細孔構造の不均質性 : 置換率の違いと不均質性(フラッシュアイ(3),材料施工)
- 骨材とは何か
- コンクリートの簡易透水試験の開発に関する基礎的研究(材料・施工系)
- 簡易試験による表層部コンクリートの透過性評価に関する研究
- 改良プルオフ法による表層部コンクリートの強度評価に関する研究
- 電気化学的立場から見た反応性骨材の迅速判定方法試案
- 解体コンクリートの処理と再利用の現状
- 建設材料のエコマテリアル化
- 凍結防止剤によるコンクリートのスケーリング性状とその評価に関する基礎的研究
- 湿式微粉砕処理セメントペーストに関する研究
- 1995年度の鉄筋コンクリート構造物の非破壊検査特別研究委員会活動報告
- コンクリート技術と試験方法の変遷
- 1083 骨材とセメント間のアルカリシリカゲルの蓄積性
- 阪神大震災と被災構造物・材料
- 1994年度の鉄筋コンクリ-ト構造物の非破壊試験特別研究委員会活動報告
- 鉄筋の直接通電加熱工法によるシールドマシン発進口形成解体工事
- 世界都市博覧会『東京フロンティア』における再生コンクリート使用の現状
- 1019 コンクリートにおけるセメントと骨材間の電位作用
- 1216 電気化学的な立場からみたアルカリ・シリカ反応
- 「建築材料のリサイクルを考える」
- 1508 高強度コンクリートの単位セメント量試験方法におけるグルコン酸ナトリウム溶液の量に関する一考察(高強度(4),材料施工)
- 1271 流動電位によるアルカリ反応性骨材の判別に関する実験
- 38 任意深さのコンクリート強度評価に関する研究(材料・施工系)
- 1991年度の009 (コンクリート構造物の非破壊試験)特別研究委員会活動報告
- 表層部コンクリートの品質評価に関する基礎的検討(続報)(材料施工系)(東北支部)(1990年度支部研究発表梗概)
- 1279 流動電位によるアルカリ反応性骨材の判別に関する実験-その4-
- コンクリート表層部の強度評価試験方法に関する基礎的検討(材料施工系)
- 表層部コンクリートの品質評価に関する基礎的検討(続報)(材料施工系)
- 8 高強度コンクリートの圧縮強度に及ぼすセメント及び細骨材の種類の影響 : モルタルによる実験的検討(材料・施工)
- 1245 高性能AE減水剤を用いた高強度コンクリートの性状について
- 1077 流動電位によるアルカリ反応性骨材の判別に関する実験 -その3-
- 1234 流動電位によるアルカリ反応性骨材の判別に関する実験
- 1205 防水材被覆中性化コンクリート壁の経年による中性化深さ変化に関する研究
- 1049 異径鉄筋のカップラー接合方法に関する研究 : ねじ式カップラー継手の充てん材改良研究
- 1161 鉄筋の通電加熱による表層コンクリートの剥離実験 : その4 RC薄壁の通電・剥離解体基礎実験
- 1001 流動電位によるアルカリ反応性骨材の判定に関する研究
- 鉄筋の電気的加熱による工法 (コンクリ-トの解体技術)
- 1010 流動電位によるアルカリ反応骨材に関する実験
- 17 流動電位によるアルカリ反応性骨材の判定に関する実験(材料・施工)
- 1277 鉄筋の通電加熱による表層コンクリートの剥離実験(その3)
- 鉄筋の通電加熱による表層コンクリートの剥離実験(その2) : 材料・施工
- III.構造体コンクリートの強度のばらつきについて (鉄筋コンクリート構造物のコンクリート強度をいかにとらえるべきか)
- ひびわれの実態(主題・鉄筋コンクリート造建物のひびわれに関する諸問題 (主集 49年度北陸大会「研究協議会」課題))
- コンクリートの初期性状に関する研究 (日本建築学会賞) (主集 48年日本建築学会大賞・48年度日本建築学会賞)
- 材料のえらび方をめぐって (材料・施工の問題点) (建築学の諸領域 : 材料・施工)
- コンクリートの初期圧縮強度推定方法
- 6. モルタル・コンクリートの乾燥に関する研究(第6報) : コンクリートの乾燥に関する実験(1)(材料・施工関係)
- 5.モルタルおよびコンクリートの乾燥に関する研究 第5報 : 埋込み網電極間の抵抗による含水率の測定 その1(第2部(材料・施工関係))
- 1114 コンクリートの反発度および反発速度比と圧縮強度の関係の求め方(改修・維持保全(7),材料施工)
- 1171 内装材のカビ発生に及ぼすコンクリートの含水率の影響(内装(2),屋根,材料施工)
- 1239 構造体コンクリートの塩化物イオン浸透 : 海岸暴露3年目までの結果(コンクリートの中性化・塩害,材料施工)
- 小径コアによる構造体コンクリートの推定単位セメント量の分布
- 乾燥度試験紙によるコンクリートの含水状態の評価
- 1647 乾燥度試験紙を用いた構造体コンクリートの水分蒸発速度測定方法の提案 : その2 : 温度, 部材種類, 変色評価の個人差の影響
- 1646 乾燥度試験紙を用いた構造体コンクリートの水分蒸発速度測定方法の提案 : その1 : 開発の意図と水セメント比の影響及び測定時間の検討
- 仕上げ材を施すコンクリート床スラブの含水率,細孔構造
- 1518 エポキシ系塗床材のはがれ、ふくれに及ぼす下地コンクリートの品質 : その2 剥離接着強さとふくれの関係
- 1517 エポキシ系塗床材のはがれ、ふくれに及ぼす下地コンクリートの品質 : その1 含水率、細孔構造と剥離接着強さの関係
- 1697 下地コンクリートの含水状態及び細孔構造がエポキシ樹脂系塗床の接着性に及ぼす影響
- 1696 仕上材を施す下地コンクリートの品質
- 20246 製造した木片ポーラスコンクリートの諸性状に関する研究(土の性質ほか,構造I)
- コンクリート構造物の診断の第一歩は目視試験から : NDIS 3418「コンクリート構造物の目視試験方法」の解説
- 1240 100年以上健全に供用され続けているドックのコンクリートに関する調査結果 : その1 調査概要および強度性状に関する検討(耐久性一般 (1), 材料施工)
- フローイングコンクリートの初期収縮・ひびわれに関する実験研究
- 1291 階上解体工法における事故と床版サポートの略算方法 (試案)(解体・廃棄物 (1), 材料施工)
- 1648 温度の違いがコンクリートの塩化物イオン浸透性に及ぼす影響(腐食・防食(1),材料施工)
- 建築材料およびコンクリートの教育に関する長年の貢献(2009年日本建築学会教育賞(教育業績))
- 高流動コンクリートを流動させた実大柱壁部材の品質と小径コアによる単位セメント量に関する一考察
- 1176 再生骨材を用いたコンクリートの実用化の調査 : その3. 試験施工
- 1175 再生骨材を用いたコンクリートの実用化の調査 : その2. 再生骨材コンクリートの試験結果
- 1174 再生骨材を用いたコンクリートの実用化の調査 : その1. 概要および再生骨材の試験結果
- 1370 高流動コンクリートの分離性状に関する実験研究 : その2 単位粗骨材かさ容積の違いが単位容積質量, 圧縮強度および静弾性係数に及ぼす影響
- 1369 高流動コンクリートの分離性状に関する実験研究 : その1 単位粗骨材かさ容積の違いがフレッシュコンクリートの性状に及ぼす影響
- コンクリートコアの直径が単位セメント量の判定試験結果に及ぼす影響
- 硬化コンクリートの単位セメント量判定試験方法におけるコンクリート試料の影響
- フローイングコンクリートの調合・流動性・強度・耐久性に関する実験研究
- 1308 フローイングコンクリートに関する実験研究 : その15. 実構造物への適用 : 品質管理概要と施工性
- 1312 硬化コンクリートの単位水量試験方法に関する検討 : 養生方法および吸水方法の違いがモルタルの試験結果に及ぼす影響(養生,材料施工)
- 高強度コンクリートへのグルコン酸ナトリウムによる硬化コンクリートの単位セメント量試験方法の適用性に関する一考察
- 1375 グルコン酸ナトリウムによる硬化コンクリートの単位セメント量試験方法に関する一考察 : 中庸熱セメントおよび低熱セメントを用いた高強度コンクリートに関する検討(試験・検査(2),材料施工)
- 1303 養生条件の違いが硬化コンクリートの単位セメント量試験に及ぼす影響 : 5年間養生した水和セメントによる強熱減量および溶解量の検討(養生(2),材料施工)
- 1215 再生粗骨材中の不純物がコンクリートの二三の性質に及ぼす影響
- コンクリート内部の含水状態と比誘電率の関係
- 1587 石灰石砕石に再生粗骨材を置換使用したコンクリートの乾燥収縮、耐凍結融解性及び促進中性化(再生骨材・再生コンクリート(2),材料施工)
- 超音波によるコンクリート版内の最速経路の予測と版厚測定に関する研究
- 再生コンクリートの諸物性に関する実験的研究
- 1115 フローイングコンクリートに関する実験研究 : その27 実大柱壁の流動実験VI : 凍結融解および乾燥収縮
- 解体木材を用いた木片コンクリートに関する研究 (実験研究経過および実大化)
- 1537 副産木材を用いた木片コンクリートに関する研究 : その3 軽量化に伴う強度、密度、乾燥収縮変化
- 解体木材を用いた木片コンクリートの熱物性
- 解体木材を用いた木片コンクリートの軽量化に関する実験研究
- 1202 副産木材を用いた木片コンクリートに関する研究 : その2 人工軽量骨材を混入した場合
- 解体木材を用いた木片コンクリートの乾燥収縮及び熱伝導率
- 解体木材を用いた木片コンクリートの製造及び強度特性
- 解体木材を用いた木片コンクリートの製造及び曲げ・圧縮強度
- 1747 解体木材を用いた木片コンクリートの強度及び乾燥収縮
- 1190 副産木材を用いた木片コンクリートに関する研究(その1)
- 1617 竹筋ソイルセメントコンクリート梁の曲げ試験 : 竹筋ソイルセメントコンクリート構法に関する実験研究 2
- 1140 フローイングコンクリートに関する実験研究 : その23 実大柱壁の流動実験IV
- 1137 フローイングコンクリートに関する実験研究 : その20 実大柱壁の流動実験I
- 1325 高強度コンクリート用骨材の品質判定規準に関する研究 : その2 : モルタルの圧縮強度による細骨材の品質判定
- コンクリートの非破壊試験・検査の進展状況
- 硬化コンクリートの配合および単位水量の推定
- 高強度高流動コンクリートの初期の乾燥による質量減少と自由収縮に関する研究
- 1116 高強度高流動コンクリートの初期ひびわれの評価方法
- 1272 表層コンクリートの品質 : 早期乾燥によって水和を阻害されたセメントペーストの再水和
- コンクリートの級別 (鉄筋コンクリート工事の現状と今後の課題 : 建築工事標準仕様書JASS5鉄筋コクリート工事改訂のために)
- 1553 埋め込みセラミックセンサによるコンクリートの含水率測定方法 : 軽量コンクリートに適用した場合
- 818 軽量コンクリート床スラブの内部含水率分布、及び塗床との接着性
- 1341 木片コンクリートの製造および強度・密度に関する実験研究(その2)(材料リサイクル(2),材料施工)
- 1510 木片コンクリートの製造および強度・密度に関する実験研究
- 施工の[常識]と[非常識]が反映されるRC建築物 (特集 RC工事の[常識]と[非常識])
- 1459 塗床のふくれ発生に及ぼす下地コンクリートの含水率・細孔構造の影響
- 1168 表層コンクリートの品質 : 耐凍結融解性に関する2、3の考察
- 若材齢から乾燥を受けたコンクリートの耐凍結融解性
- 仕上材を施した原コンクリートから製造した再生粗骨材コンクリートの諸物性 : 再生粗骨材コンクリートの圧縮強度,静弾性係数および乾燥収縮
- 仕上材を施した原コンクリートから製造した再生粗骨材コンクリートの諸物性 : 再生粗骨材コンクリートの調合, 凝結およびブリーディング
- 1192 建築物に使用されるコンクリートの原単位量 : RC造およびSRC造の調査結果
- フローイングコンクリート《高流動コンクリートの開発と実構造物への適用》
- 1155 木片コンクリートの製造および強度・密度に関する実験研究 : その4(廃材の有効利用,材料施工)
- 1194 表層コンクリートの品質 : 凍結融解作用によるスケーリングとの関係
- 1430 コンクリート壁面の不均質性
- 520 埋め込みセラミックセンサによるALCの含水率測定方法
- 1555 再生微粉 : 建設発生土-セメント系コンクリートの調合および強度に関する実験研究
- 乾燥条件が微小セメントペーストの水和,細孔構造及び強度に及ぼす影響
- 1325 フェロニッケルスラグ砂を用いたモルタルの耐熱性に関する実験研究 : その2 圧縮強度、静弾性係数、引張強度の熱変化
- 1324 フェロニッケルスラグ砂を用いたモルタルの耐熱性に関する実験研究 : その1 実験概要と熱質量減少、熱収縮
- セメント・コンクリート系材料にかかわって60年 : もろもろの気になること
- 新しい土の見掛けの表乾状態判定試験方法の提案 -乾燥加速度法, シリカゲル散布法, 比誘電率法, pF法の比較-
- 1217 構造体コンクリートのコールドジョイント評価方法の提案
- 1355 小径コアによるコンクリートの圧縮強度試験方法
- 1081 ドリル削孔粉と硝酸銀溶液を用いたコンクリートの塩化物イオン浸透深さ簡易測定方法(改修・維持保全:試験・検査・評価(1),材料施工)
- 1410 リバウンドハンマーの反発度と圧縮強度の関係を試験で求める方法の提案 : 平面供試体とφ100mm円柱供試体を用いる方法(試験・検査法,材料施工)
- 1419 フライアッシュを内割混合したコンクリートの乾燥に伴う表層から内部にわたる細孔構造の不均質性 : その3 圧縮強度分布(品質・その他,材料施工)
- 1418 フライアッシュを内割混合したコンクリートの乾燥に伴う表層から内部にわたる細孔構造の不均質性 : その2 細孔構造の分析(品質・その他,材料施工)
- 1417 フライアッシュを内割混合したコンクリートの乾燥に伴う表層から内部にわたる細孔構造の不均質性 : その1 細孔径分布(品質・その他,材料施工)
- 早期脱型したコンクリートの流水による損耗について : 水中打設コンクリートに関する研究 : 材料・施工
- 早期に海水に接するコンクリートの塩分浸透に関する一実験 : 水中打設コンクリートに関する研究 : 材料・施工
- 14 養生温度と1440T°Tにおける圧縮強度との関係(第2部 材料・施工)
- 粘性土および砂の見掛けの表乾状態に基づき配(調)合したソイルセメントコンクリートの強度, 密度に関する実験研究
- 粘性土と砂の混合土の見掛けの表乾状態と吸水率試験方法
- 仕上材の感触に関する研究 : 温冷感触の定量化
- 床材の温かさ