松井 勇 | 日本大学生産工学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
松井 勇
日本大学生産工学部建築工学科
-
湯浅 昇
日本大学生産工学部建築工学科
-
湯浅 昇
鉄筋コンクリート構造物の非破壊試験特別研究委員会
-
笠井 芳夫
日本大学生産工学部 建築工学科
-
笠井 芳夫
日本大学生産工学部建築工学科
-
逸見 義男
HENMIコンサルタント
-
笠井 芳夫
日本大学
-
篠崎 幸代
日東コンクリート技術事務所
-
逸見 義男
日本大学生産工学部建築工学科
-
永井 香織
大成建設(株)技術研究所
-
川崎 三十四
第一工業大学工学部建築学科
-
川崎 三十四
第一工業大学
-
永井 香織
大成建設(株)技術研究所地盤研究部
-
笠井 芳夫
日大
-
笠井 芳夫
日本大学 生産工学部 建築工学科
-
大島 明
(財)建材試験センター
-
米久田 啓貴
日本大学生産工学部建築工学科
-
田鍋 悟史
(株)長谷工コーポレーション
-
佐々木 隆
日本大学生産工学部建築工学科
-
仲川 常勝
西松建設技術研究所
-
落部 鮎美
日本大学生産工学部建築工学科
-
雪松 大作
ダイケンエンジニアリング株式会社
-
篠崎 幸代
日本大学生産工学部
-
鈴木 大介
山宗化学株式会社
-
松本 泰輔
株式会社ポラス暮し科学研究所住環境G
-
鈴木 大介
山宗化学(株)技術部
-
仲川 常勝
西松建設(株)
-
松本 泰輔
東京理科大学
-
伊藤 学
日本化成株式会社
-
田辺 英男
日本化成株式会社
-
山本 佳城
日本大学生産工学部学術フロンティアリサーチセンター
-
野中 英
(株)熊谷組技術研究所
-
野中 英
熊谷組
-
田辺 英男
日本化成(株)中央研究所
-
伊藤 学
阪神高速道路(株)技術部技術企画グループ
-
佐藤 弘和
(株) タジマ技術部
-
手塚 基広
鹿島建設(株)
-
菅田 雅裕
川崎重工業株式会社
-
中田 善久
ものつくり大学建設技能工芸学科
-
大島 明
建材試験センター
-
永井 香織
大成建設(株)
-
菅田 雅裕
川崎重工業
-
守屋 哲夫
吉田建設工業(株)
-
永井 香織
大成建設株式会社
-
雪松 大作
日本大学大学院生産工学研究科建築工学専攻
-
柳 啓
(財)建材試験センター 中央試験所
-
中田 善久
日本大学理工学部
-
高橋 宏樹
ものつくり大学建設技能工芸学科
-
小田 浩之
日本大学大学院生産工学研究科建築工学専攻
-
佐々木 隆
日本大学大学院生産工学研究科建築工学専攻
-
鈴木 大介
ものつくり大学ものつくり研究科ものつくり学専攻
-
大川原 修
日本大学 生産工学部建築工学科
-
田中 理恵
Nsgグループ
-
野中 英
日本大学大学院生産工学研究科
-
露木 尚光
日本大学理工学部
-
佐藤 弘和
日本大学大学院
-
御子柴 信也
日本大学大学院生産工学研究科建築工学専攻
-
高橋 英孝
日本大学大学院生産工学研究科建築工学専攻
-
赤石 裕一
日本大学理工学部建築学科
-
手塚 基広
日本大学大学院生産工学研究科建築工学専攻
-
恩田 敦史
株式会社ノダ
-
永尾 弘孝
日本化成株式会社
-
許 永東
日本大学生産工学部建築工学科
-
中川 輝雄
フジタ技術研究所
-
広藤 明人
株式会社ミサワホーム総合研究所 技術開発部 居住環境研究室
-
飛坂 基夫
(財)建材試験センター
-
飛坂 基夫
前 ( 財 ) 建材試験センター 性能評価本部
-
青木 雅諭
(株)ミサワホーム総合研究所・技術開発部・居住環境研究室
-
青木 正諭
株式会社ミサワホーム総合研究所 技術開発部 居住環境研究室
-
高橋 英孝
日本大学大学院理工学研究科
-
大西 智哲
日本大学大学院生産工学研究科建築工学専攻
-
沖倉 優代
日本大学大学院修士課程
-
藤巻 哲生
日本大学大学院
-
内田 昌宏
アイカ工業株式会社
-
山田 義智
琉球大学工学部環境建設工学科
-
松本 泰輔
(株)ポラス暮し科学研究所住環境G
-
直井 豊
日本大学大学院生産工学研究科
-
野田 将樹
株式会社ポラス暮し科学研究所
-
飯塚 泉
日本化成株式会社
-
杉本 賢司
大成建設(株)技術企画部
-
恩田 敦史
日本大学大学院生産工学研究科建築工学専攻
-
岩井 孝次
(株)ダイフレックスHD
-
田良島 詩織
日本大学大学院生産工学研究科建築工学専攻
-
白石 倫巳
日本大学大学院生産工学科建築工学専攻
-
平尾 暁子
(株)ダイフレックスHD,技術研究所
-
奈良 禧徳
(株)内山アドバンス中央技術研究所
-
須藤 絵美
(株)内山アドバンス中央技術研究所
-
西谷 伸介
東京工業大学大学院
-
石上 康史
山宗化学株式会社
-
杉本 賢司
大成建設(株)
-
鎌田 英治
北海道大学
-
野中 英
熊谷組技術研究所
-
鎌田 英治
北海道大学大学院工学研究科
-
荒井 光興
西松建設技術研究所
-
和田 高清
西松建設技術研究所
-
奈良 禧徳
内山アドバンス中央技術研究所
-
山田 義智
琉球大学工学部
-
石川 雄一
西松建設(株)技術研究所
-
鎌田 英治
北海道大学大学院工学研究科材料性能学
-
鎌田 英治
北海道大学工学部建築工学科
-
内田 昌宏
Frp防水材工業会
-
内田 昌宏
(株)abc建材研究所
-
毛見 虎雄
足利工業大学
-
石川 雄一
西松建設技研
-
飛坂 基夫
飛坂技術士事務所
-
北野 喜久
日本大学生産工学部建築工学科
-
井上 明人
(財)建材試験センター中央試験所
-
井上 明人
建材試験センター
-
高野 肇
山宗化学技術部
-
篠崎 幸代
日本大学大学院生産工学研究科
-
雪松 大作
日本大学生産工学部建築工学科
-
野中 英
日本大学生産工学部建築工学科
-
荒井 光興
西松建設(株)
-
西山 直洋
西松建設 技研
-
西山 直洋
西松建設(株)技術研究所建築技術研究課
-
中田 善久
西松建設技術研究所
-
杉本 賢司
大成建設(株)技術センター
-
鎌田 英治
北海道大学大学院工学研究科材料性能学研究室
-
内田 昌宏
(株)エービーシー商会研究所
-
全 東善
足利工業大学大学院
-
荒井 光興
西松建設(株)技術研究所
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 倫明
東京都立大塚病院 外科
-
石田 芳也
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
金井 直樹
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
坂本 亮
日本大学大学院理工学研究科建築学専攻
-
斉藤 丈士
内山城南コンクリート工業株式会社
-
大志万 浩一
住友林業株式会社筑波研究所
-
福田 克伸
住友林業株式会社筑波研究所
-
大城 武
琉球大学
-
秋葉 正一
日本大学生産工学部土木工学科
-
中山 博之
習志野化工(株)
-
筒井 文康
株式会社建和
-
村松 昭夫
株式会社建和
-
山口 武志
山口技研
-
山本 佳城
大成建設(株)技術センター
-
小野 英哲
東北工業大学建築学科
-
土田 恭義
(株)フジタ技術センター研究統括部
-
師橋 憲貴
日本大学生産工学部建築工学科
-
青木 孝義
名古屋市立大学大学院芸術工学研究科
-
桜田 智之
日本大学生産工学部建築工学科
-
大島 明
(財) 建材試験センター
-
鈴木 康仁
清水建設 (株)
-
大塚 秀三
日本大学大学院理工学研究科建築学専攻
-
石田 巻一郎
京都大学大学院工学研究科建築学専攻
-
本橋 健司
独立行政法人建築研究所材料研究グループ・建築生産研究グループ
-
シバクマラン ウィグナラージャ
大成建設(株)技術センター建築技術研究所ニューフロンティア技術開発室
-
吉野 進也
日本大学生産工学部建築工学科
-
宇野 孝
日本大学生産工学部建築工学科
-
篠崎 幸代
(株)日東コンクリート技術事務所
-
永井 香織
大成建設技術センター
-
石 雲興
日本大学生産工学部建築工学科
-
谷川 恭雄
名古屋大学工学研究科建築学専攻
-
田鍋 悟史
長谷工コーポレーション
-
筒井 華
日本大学大学院生産工学研究科
-
福田 克伸
住友林業株式会社
-
本橋 健司
建設省建築研究所第2研究部維持保全研究室
-
永井 香織
大成建設 (株)
-
永井 香織
大成建設
-
桝田 佳寛
宇都宮大学
-
石川 哲
北里大学医学部眼科学教室
-
大城 武
琉球大学 工学部環境建設工学科
-
大城 武
沖縄職業能力開発大学校
-
川村 政史
日本大学生産工学部
-
西山 直洋
西松建設技術研究所
-
谷川 恭雄
名古屋大学
-
斉藤 丈士
内山城南コンクリート工業(株)
-
斉藤 丈士
内山アドバンス
-
青木 正論
株式会社ミサワホーム総合研究所
-
小野 英哲
東京工業大学
-
西山 直洋
西松建設(株)技術研究所
-
柳 啓
(財)建材試験センター事務局品質保証部
-
シバクマラン ウィグナラージャ
大成建設 建築技研
-
シバクマラン ウィグナラージャ
大成建設
-
桑沢 保夫
東京大学工学部建築学科
-
花井 義道
横浜国立大学環境科学研究センター環境基礎工学研究室
-
湯浅 昇
日本大学
-
土田 恭義
(株)フジタ
-
土田 恭義
(株)フジタ建築本部建築技術統括部技術部
-
篠崎 幸代
大成建設(株)、技術センター、建築技術研究所、先端技術開発室
-
永井 香織
日本大学生産工学部建築工学科
-
山田 徹
日本テクノリサーチ
-
平石 信也
山宗化学技術部
-
山田 徹
(株) 日本テクノリサーチ
-
青木 孝義
名古屋市立大学芸術工学部生活環境デザイン学科
-
師橋 憲貴
日本大学生産工学部
-
石川 潤
日本大学生産工学研究科建築工学専攻
-
大志万 浩一
静岡大学 農
-
大志万 浩一
住友林業筑波研
-
村松 昭夫
(株)建和
-
村松 昭夫
建和
-
西山 直洋
西松建設(株)
-
花井 義道
横浜国立大学
-
木村 重紀
日本大学大学院生産工学研究科
-
坂田 一幸
新栄開発
-
譚 洪衛
東京大学工学部建築学科大学院
-
佐藤 弘和
(現)(株)タジマ技術部
-
佐藤 弘和
日本大学生産工学部建築工学科
-
譚 洪衛
日本フレクト(株)
-
小野 英哲
東京工業大学:東北工業大学
著作論文
- 吹抜けを有する冬期実空間における足裏加熱が全身温冷感に及ぼす影響に関する実験的研究--実験室の温度設定にステップ変動を与えた場合について
- 1007 建築材料の仕上げパターンの光と影による見え方 : 仕上塗材の仕上パターン(材料・施工)
- 1082 溶融スラグ細骨材の左官用モルタルへの適用に関する基礎的研究 : その7 材齢1年における溶融スラグ細骨材を用いたモルタルの強度性状(左官(1),材料施工)
- 1109 建築外装材料の簡易な雨筋よごれ促進試験方法について(汚れ・美観性(1),材料施工)
- 1150 各種塗り床材のふくれ抵抗性に関する検討 : その1 塗り床材の種類の違いとふくれの関係(床(2),材料施工)
- 1151 各種塗り床材のふくれ抵抗性に関する検討 : その2 塗り床材の特性とふくれの関係(床(2),材料施工)
- 1152 下地コンクリートの湿潤養生期間が塗り床材のふくれに及ぼす影響(床(2),材料施工)
- 1454 コンクリートの打重ね部および打継ぎ部からの漏水特性(打込み・打継ぎ(1),材料施工)
- 1399 コンクリートの塩化物イオン促進浸透試験方法の検討(試験・検査(6),材料施工)
- 周壁加熱時の足裏加熱が温冷感に及ぼす影響に関する実験的研究 : 実験室の温湿度設定にステップ変動を与えた場合について
- 4011 足裏加熱が皮膚温度と皮膚熱流に及ぼす影響に関する実験的研究(環境工学)
- 超臨界水処理による再生アスファルト舗装用骨材のセメントコンクリートへの適用
- 高水圧下におけるコンクリートの打継ぎ部およびひび割れ部の水密性試験の提案(材料施工)
- 足裏局所加熱が全身の血行動態および温冷感に及ぼす影響に関する実験的研究 : 実験室の温湿度設定にステップ変動を与えた場合について
- 建築の凹凸仕上げ模様の計測方法
- 1616 コンクリートの打継ぎ部の耐水圧性試験方法(維持管理(1),材料施工)
- 1497 せん断変形を受けた乾式外壁材取り付け釘の保持力について(外装仕上げの性能,材料施工)
- 1474 アンモニア臭の臭気強度と濃度の関係 : 珪藻土・漆喰調湿内装パネルの悪臭吸着効果(材料施工,安全性評価(2))
- 1393 建築外装材料の簡易な雨筋よごれ試験方法について(材料施工,汚れ・エイジング)
- 1356 真空脱水工法による塗り床材のふくれ防止に関する研究(材料施工,床下地・家具転倒)
- 1351 床のすべりに対する安全性 : 歩幅減少率と危険率(材料施工,すべり・表面性状)
- 1333 溶融スラグ細骨材の左官用モルタルへの適用に関する基礎的研究 : その6 溶融スラグ細骨材を用いたモルタルの作業性の検討(材料施工,モルタル:その他)
- 1332 溶融スラグ細骨材の左官用モルタルへの適用に関する基礎的研究 : その5 溶融スラグ細骨材を用いたモルタルのフレッシュ性状および強度性状(材料施工,モルタル:その他)
- 1331 溶融スラグ細骨材の左官用モルタルへの適用に関する基礎的研究 : その4 溶融スラグ細骨材の品質およびこれを用いたモルタルの調合(材料施工,モルタル:その他)
- 1237 ALCの超臨界水処理実験(リサイクル(1),材料施工)
- 41217 戸建住宅の吹抜け空間における快適性確保に関する実験的研究 : その2 実住宅における温熱環境測定(住宅暖房の快適性,環境工学II)
- 41216 戸建住宅の吹抜け空間における快適性確保に関する実験的研究 : その1 住まい手の温冷感心理に関する検討(住宅暖房の快適性,環境工学II)
- 光沢系アルミパネルを用いた外装壁改修操作による団地型集合住宅の色彩的印象評価,佐藤真由美,橘高義典,田村雅紀,土屋潤(評論)
- ALC下地に対する機械的固定工法防水層の固定部分の耐疲労性,バルトコ ミハエル,宮内博之,田中幸二(評論)
- 33年間供用された実構造梁部材の曲げ実験(構造)
- 1733 機械を用いた建築材料の洗浄性に関する研究(性能評価2)
- 1714 落書き洗浄剤の落書き除去性に関する研究(美観維持)
- 1709 試験体支持スパンが耐衝撃性に及ぼす影響(性能評価1)
- レーザ照射によるコンクリート表面の落書き除去 : 被害の実態と照射条件の検討
- 1561 建築材料の貼り紙除去性の評価方法について(金属材料・貼り紙除去, 材料施工)
- 1532 建築外装材料の美観性維持に関する研究 : 雨筋よごれの発生機構とその実態(汚れ, 材料施工)
- 1531 建築材料の洗浄試験方法の研究 : かび汚染における洗浄方法の検討(汚れ, 材料施工)
- 1530 建築材料の汚れ洗浄について(汚れ, 材料施工)
- 1516 コンクリートの品質の違いが塗り床材のふくれに及ぼす影響(床 (3), 材料施工)
- 1445 溶融スラグ細骨材の左官用モルタルへの適用に関する基礎的研究 : その3 傾動の違いによる溶融スラグ細骨材を用いたモルタルの硬化物性(左官 (1), 材料施工)
- 1444 溶融スラグ細骨材の左官用モルタルへの適用に関する基礎的研究 : その2 傾動の違いによる溶融スラグ細骨材を用いたモルタルのフレッシュ性状(左官 (1), 材料施工)
- 1443 溶融スラグ細骨材の左官用モルタルへの適用に関する基礎的研究 : その1 実験概要および溶融スラグ細骨材の品質(左官 (1), 材料施工)
- 1430 ひび割れからの背面水圧による防水層の耐水圧性について(防水 (7), 材料施工)
- 1371 超臨界水処理を用いたFRPからの繊維の回収およびリサイクルに関する検討(建材の再利用・リサイクル (4), 材料施工)
- 1002 プラズマ式溶融炉の傾動過程におけるごみ溶融スラグ細骨材の品質変動に関する一考察(材料・施工)
- 勾配屋根型集合住宅の屋根葺き材料の色彩特性が外観評価に及ぼす影響, 岡部由梨子, 橘高義典, 田村雅紀, 松山祐子, 65
- 街路景観を形成する建物外壁面構成要素の色彩的修景操作とその印象評価, 花ヶ崎恵美加, 橘高義典, 田村雅紀, 土屋潤, 59
- 1159 建築外装材料の美観性維持に関する研究 : よごれ洗浄性の評価方法(汚れ,材料施工)
- 1456 建築用ボード類の耐衝撃性評価方法に関する研究 : その4.各種乾式外壁材料の耐衝撃性(外壁,材料施工)
- 1492 各種建築材料の超臨界水処理に関する基礎実験(超臨界水処理ほか,材料施工)
- 1493 超臨界水を用いたFRP廃材の分別回収に関する基礎実験(超臨界水処理ほか,材料施工)
- 1494 超臨界水を用いたセメント系材料に塗装した塗膜の除去性に関する研究 : フレキシブル板の場合(超臨界水処理ほか,材料施工)
- 1161 レーザ照射による落書き除去方法に関する研究 : その14 レーザ照射方法と重曹ブラスト方法による除去(汚れ,材料施工)
- 1604 竣工後33年経過した実構造物の簡易透気速度、簡易吸水速度 : その2 降雨の有無、屋内、屋外の影響および室内柱(コンクリート等調査法(3),材料施工)
- 1603 竣工後33年経過した実構造物の簡易透気速度、簡易吸水速度 : その1 方位の違いによる影響(コンクリート等調査法(3),材料施工)
- 1160 建築外装材料の美観性維持に関する研究 : 洗浄後の表面劣化について(汚れ,材料施工)
- 多摩ニュータウン地域の集合住宅の外装材料の色彩特性に関する実態調査, 橘高義典, 田村雅紀, 佐藤昭夫, 松山祐子, 土屋潤, 45
- 経年劣化した防水材料のリサイクルの可能性, 田中享二, 清水市郎, 岩本憲三, 井村恵一, 榎本教良, 高橋明, 藤木俊昭, 宮内博之, 35
- コンクリート表面の落書きを除去するためのレーザ照射条件の検討 : レーザによるコンクリート表面の落書き除去方法に関する研究 (その1)
- レーザーによる石材の微細加工
- 1088 有効吸水量に基づく硬化コンクリートの水セメント比、圧縮強度推定方法(改修・解体(改修試験・検査(2)),材料施工)
- 1177 再生骨材製造時に副産されるコンクリート微粉末の有効利用(再生コンクリート(1)(骨材品質とコンクリート物性),材料施工)
- 1197 超臨界水を用いたコンクリートのリサイクル技術に関する研究(再生コンクリート(4)(その他),材料施工)
- 1381 建築用ボード類の耐衝撃性評価方法に関する研究 : その2.人為的衝撃と重錘落下衝撃との関係(部位別材料屋根・外壁,材料施工)
- 1382 建築用ボード類の耐衝撃性評価方法に関する研究 : その3.砂上全面支持と対辺固定支持の比較(部位別材料屋根・外壁,材料施工)
- 1398 建築外装材料の美観性維持に関する研究 : 色の違いによるよごれの見え方(部位別材料外壁(2),材料施工)
- 1569 不織布防水シートのひび割れ追従性に関する実験的研究(防水材料・工法(5),材料施工)
- 1399 レーザ照射による落書き除去方法に関する研究 : その12 レーザ照射時のコンクリートの表面および内部温度(部位別材料外壁(2),材料施工)
- 618 高温材料表面の接触温熱感と接触可能時間に及ぼす手掌の接触圧の影響(建築計画)
- 1012 レーザ照射による落書き除去方法に関する研究 : その11 Q-Switch YAGレーザによる打放しコンクリートの落書き除去方法の提案(材料・施工)
- 1011 材料の物性値によるよごれの検討(材料・施工)
- 1005 ウレタン系塗材のコンクリートへの接着(材料・施工)
- 1420 屋外に暴露した材料のよごれの評価
- 1419 レーザ照射による落書き除去方法に関する研究 : その 8 レーザの種類と落書きの色
- 1415 建築ボード類の耐衝撃性評価方法 : その 1. 衝撃力の検討
- 1031 レーザ照射による落書き除去方法に関する研究 : その7 半導体レーザを用いた場合(汚れ,材料施工)
- 1030 レーザ照射による落書き除去方法に関する研究 : その6 YAGレーザを用いた場合(汚れ,材料施工)
- 1029 屋外暴露における建築外装材料のよごれに関する研究(汚れ,材料施工)
- フレッシュコンクリートの流動性に及ぼす各種微粉末の影響に関する実験的研究
- 材料に触れたときの手のひらの接触部温度変化による評価方法 : 低温から高温までの材料の接触温熱感の評価方法に関する研究(その1)
- 1485 再生コンクリートの耐凍結融解性に関する一考察
- 1468 グルコン酸ナトリウムによる硬化コンクリートの単位セメント量試験方法に関する研究 : その 2 粉末試料の粒大およびコア供試体による確認実験
- 1467 グルコン酸ナトリウムによる硬化コンクリートの単位セメント量試験方法に関する研究 : その 1 試験方法の迅速化に関する検討
- 1456 廃ガラスのコンクリートへの有効利用に関する研究 : アルカリ骨材反応抑制対策
- 1455 廃タイヤのコンクリートへの有効利用に関する研究 : その 1 廃タイヤの骨材代替率と強度、変形性状の関係
- 1195 左右スライド式ドアの開閉操作性に関する研究 : 開閉力及び手掛かり深さの影響
- 1186 レーザー照射による落書き除去方法に関する研究 : その 4 レーザー照射条件の検討
- 1416 溝状の凹凸を有するフローリングの触感について : その3 足の温かさに及ぼす効果
- 1090 構状の凹凸を有するフローリングの触感について : その2 歩行・立位による触感
- 1089 構状の凹凸を有するフローリングの触感について : その1 最適な凹凸形状
- 1565 高強度コンクリートの耐火性に関する実験 : (その2 細孔構造、含水率に基づいた初期養生条件と爆裂に関する考察)
- 1564 高強度コンクリートの耐火性に関する実験 : (その1. コンクリートの含水率及び組織と爆裂の発生との関係)
- 1076 簡易透気試験を用いた構造体コンクリートの耐久性評価
- 1185 レーザー照射による落書き除去方法に関する研究 : その 3 落書き除去温度及びモルタル表面の損傷
- 1071 構造体コンクリート壁の不均質性に関する研究(強度発現(2),材料施工)
- 1156 コンクリートの汚れ機構に関する研究 : その2 モルタルの促進藻類抵抗性試験方法に関する検討
- 1094 高温材料表面の接触温熱感と接触可能時間に関する研究 : その 2 接触可能時間に及ぼす塗膜厚の影響
- 1093 高温材料表面の接触温熱感と接触可能時間に関する研究 : その 1 接触温熱感に及ぼす塗膜厚の影響
- 41167 冬期実空間における足裏加熱が全身温冷感に及ぼす影響に関する実験的研究(床暖房,環境工学II)
- 1543 建築仕上材料の凹凸パターンの光と影による見え方 : 凹凸形状・寸法・配列におよぼす照射角度の影響(内装(1),材料施工)
- 1393 フライアッシュを内割添加したコンクリートの乾燥に伴う表層から内部までの不均質性(組織構造,材料施工)
- 1095 セメント種類の違いがコンクリートの塩化物イオン浸透性に及ぼす影響(耐久性(4),材料施工)
- 1067 建築外装材料の簡易な雨筋よごれ促進試験方法について : 表面あらさおよび表面色を変えた場合(汚れ,材料施工)
- 1351 ドリル削孔を用いた構造体コンクリートの簡易透気試験方法 : その2 簡易透気試験方法(案)解説
- 1350 ドリル削孔を用いた構造体コンクリートの簡易透気試験方法 : その1 簡易透気試験方法(案)の提案
- 1566 ドリル削孔粉によるコンクリート中の塩化物イオン量現場判定方法
- 1011 フェロニッケルスラグ砂を用いたモルタルの加熱および冷却繰り返しに対する抵抗性
- 1373 フライアッシュを内割添加したコンクリートの乾燥に伴う表層から内部までの細孔構造の不均質性 : 置換率の違いと不均質性(フラッシュアイ(3),材料施工)
- 1114 コンクリートの反発度および反発速度比と圧縮強度の関係の求め方(改修・維持保全(7),材料施工)
- 1171 内装材のカビ発生に及ぼすコンクリートの含水率の影響(内装(2),屋根,材料施工)
- 1378 建築材料表面の水分蒸発速度測定方法に関する研究 : その2 本測定方法による水分蒸発速度
- 1377 建築材料表面の水分蒸発速度測定方法に関する研究 : その1 材料の質量減少量と乾燥速度
- 1239 構造体コンクリートの塩化物イオン浸透 : 海岸暴露3年目までの結果(コンクリートの中性化・塩害,材料施工)
- 乾燥度試験紙によるコンクリートの含水状態の評価
- 1647 乾燥度試験紙を用いた構造体コンクリートの水分蒸発速度測定方法の提案 : その2 : 温度, 部材種類, 変色評価の個人差の影響
- 1646 乾燥度試験紙を用いた構造体コンクリートの水分蒸発速度測定方法の提案 : その1 : 開発の意図と水セメント比の影響及び測定時間の検討
- 1408 暖房床の接触温熱感に関する研究 : 室温と床温度の影響
- 仕上げ材を施すコンクリート床スラブの含水率,細孔構造
- 1518 エポキシ系塗床材のはがれ、ふくれに及ぼす下地コンクリートの品質 : その2 剥離接着強さとふくれの関係
- 1517 エポキシ系塗床材のはがれ、ふくれに及ぼす下地コンクリートの品質 : その1 含水率、細孔構造と剥離接着強さの関係
- 1697 下地コンクリートの含水状態及び細孔構造がエポキシ樹脂系塗床の接着性に及ぼす影響
- 1696 仕上材を施す下地コンクリートの品質
- 室内空気汚染防止のための仕上材料開発動向-その2-
- 1290 コンクリート表面の汚れに関する研究 : (その2 藻類の増殖にともなうコンクリートの色の変化)
- かび及び藻類によるモルタルの汚れに関する研究
- 1141 シーリング材のかびによる劣化に関する研究 : 暴露期間2年の結果
- 822 高圧水によるコンクリート表面の汚れ除去に関する研究
- 1450 コンクリート表面の汚れと洗浄に関する研究 : その3 生物系による汚れ調査
- 1449 コンクリート表面の汚れと洗浄に関する研究 : その2 汚れの除去について
- 1448 コンクリート表面の汚れと洗浄に関する研究 : その1 コンクリート内部への汚染物質の侵入について
- 1191 かびによるシーリング材の劣化に関する研究 : 暴露期間1年の結果
- 1471 シーリング材のかびによる劣化に関する研究
- 1648 温度の違いがコンクリートの塩化物イオン浸透性に及ぼす影響(腐食・防食(1),材料施工)
- 1370 高流動コンクリートの分離性状に関する実験研究 : その2 単位粗骨材かさ容積の違いが単位容積質量, 圧縮強度および静弾性係数に及ぼす影響
- 1369 高流動コンクリートの分離性状に関する実験研究 : その1 単位粗骨材かさ容積の違いがフレッシュコンクリートの性状に及ぼす影響
- 1242 建築外装材料の雨筋よごれに関する研究 : 促進試験方法の確立(外壁の汚れ,材料施工)
- 1024 レーザー照射による落書き除去方法に関する研究 : その1 モルタルへの適用(汚れ,材料施工)
- 1222 低温から高温材料表面の接触温熱感の評価方法について: その4. 接触温熱感の推定方法
- 1221 低温から高温材料表面の接触温熱感の評価方法について : その3. 接触温熱感と接触部温度変化について
- 1042 低温表面から高温表面までの接触温熱感と接触部温度変化 : その2. 接触部温度変化について(仕上材評価,材料施工)
- 1041 低温表面から高温表面までの接触温熱感と接触部温度変化 : その1 接触温熱感について(仕上材評価,材料施工)
- 1019 接触部温度測定による接触温熱感の評価方法(材料・施工)
- 1139 各種材料の表面温度と接触温熱感
- 1149 安全な表面温度に関する研究 : その2 模擬足による接触部温度変化について
- 1148 安全な表面温度に関する研究 : その1. 高温に触れたときの接触温熱感について
- 1223 歩行のしやすさと人体各部の動作量の検討 : 斜路歩行の場合
- 1028 屋外暴露による建築外装材料の汚れに関する研究 : 15ヶ月の結果(汚れ,材料施工)
- 1113 建築外装材料の汚れに関する研究 : 屋外暴露試験(10ヶ月までの結果)
- 1160 建築外装材料の汚れに関する研究
- 1272 表層コンクリートの品質 : 早期乾燥によって水和を阻害されたセメントペーストの再水和
- 1553 埋め込みセラミックセンサによるコンクリートの含水率測定方法 : 軽量コンクリートに適用した場合
- コンクリート内部への降雨水に含まれる汚れ物質の浸透について(モルタル供試体による場合)
- 818 軽量コンクリート床スラブの内部含水率分布、及び塗床との接着性
- 1459 塗床のふくれ発生に及ぼす下地コンクリートの含水率・細孔構造の影響
- 1168 表層コンクリートの品質 : 耐凍結融解性に関する2、3の考察
- 床仕上材料のべたつき感に関する研究
- 若材齢から乾燥を受けたコンクリートの耐凍結融解性
- 1424 作業の安全性から見た高温表面に触れたときの手のひらの接触部温度について
- 落書きの実態と建築材料の落書き除去性に及ぼす試験条件の影響 : 建築材料の落書き除去性評価方法に関する研究(その1)
- 1166 建築仕上材料の落書き除去性について
- 作業性から見た高温表面の接触可能時間に関する研究
- 建築仕上材料の対落書き性の評価項目及び評価方法に関する研究 : その6 落書き除去に及ぼす洗浄剤及び洗浄時間の影響
- 1292 建築仕上材料の対落書き性の評価項目及び評価方法に関する研究 : その5 対落書き性の評価方法の検討
- 各種床仕上材料を用いた暖房床の接触温熱感の評価方法に関する研究
- 8 建築仕上材料の対落書き性の評価項目及び評価方法に関する研究 : その3 船橋市内の公園・道路・鉄道橋の落書きの実態調査(材料・施工,構造系)
- 建築仕上材料の対落書き性の評価項目及び評価方法に関する研究 : その1 落書きの実態調査
- 1017 建築仕上材料の対落書き性の評価項目及び評価方法に関する研究 : その9 落書き除去性の判定基準について(材料・施工)
- スーパー銭湯からプールへ
- 1194 表層コンクリートの品質 : 凍結融解作用によるスケーリングとの関係
- 1331 暖房床の接触温熱感に関する研究
- 1409 暖房床の接触温熱感に関する研究 : 長時間接触した場合の安全な床温度について
- 1430 コンクリート壁面の不均質性
- 1555 再生微粉 : 建設発生土-セメント系コンクリートの調合および強度に関する実験研究
- 1381 安全な表面温度に関する研究 : 各種材料の表面温度と接触可能時間
- 高温材料表面の接触温熱と接触可能時間に及ぼす手のひらの接触圧の影響
- 1423 作業の安全性から見た表面温度と接触温熱感との関係
- 4025 床暖房の全身温冷感中立時の床面温度と室温の関係に関する実験的研究(環境工学)
- 乾燥条件が微小セメントペーストの水和,細孔構造及び強度に及ぼす影響
- 1325 フェロニッケルスラグ砂を用いたモルタルの耐熱性に関する実験研究 : その2 圧縮強度、静弾性係数、引張強度の熱変化
- 1324 フェロニッケルスラグ砂を用いたモルタルの耐熱性に関する実験研究 : その1 実験概要と熱質量減少、熱収縮
- 1217 構造体コンクリートのコールドジョイント評価方法の提案
- 1355 小径コアによるコンクリートの圧縮強度試験方法
- 昭和初期の健康住宅
- 1595 光と影による仕上げパターンの見え方に関する研究 : 光と影のピクセル数(外観・その他,材料施工)
- 1594 光と影による仕上げパターンの見え方に関する研究 : 光と影のコントラスト(外観・その他,材料施工)
- 1410 リバウンドハンマーの反発度と圧縮強度の関係を試験で求める方法の提案 : 平面供試体とφ100mm円柱供試体を用いる方法(試験・検査法,材料施工)
- 1567 建築外装材料の雨筋よごれ促進試験に関する研究(屋根サイディング(2),材料施工)
- 1366 床材料の防滑性に関する研究 : 簡易な滑り試験方法の提案(床(2),材料施工)
- 1373 マイクロ波による再生コンクリートの早期強度判定方法に関する一実験(コンクリートリサイクル(2),材料施工)
- 仕上材の感触に関する研究 : 温冷感触の定量化
- 床材の温かさ
- 1655 塗装のよごれに関する基礎的研究 : その1 表面凹凸および試験体の形状による影響(汚れ・色彩(1),材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1654 屋外暴露試験による塗料の雨筋よごれに関する研究 : 暴露試験4か月の結果(汚れ・色彩(1),材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1653 建築物外装の雨筋よごれの実態に関する研究(汚れ・色彩(1),材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1656 塗装のよごれに関する基礎的研究 : その2 色調、艶および硬さの影響(汚れ・色彩(1),材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1634 大谷石に対する表面塗布剤の保護効果に関する研究 : その1 表面塗布剤の基本性能(維持保全,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1542 塗装のよごれに関する基礎的研究 : その3 凹凸パターンによる影響(仕上げ・性能評価・美観・汚れ,材料施工,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1065 光と影による仕上げパターンの見え方に関する研究 : 幾何学立体を用いた場合(部位別仕上げ性能評価(2),材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1522 光と影による建築仕上げパターンの見え方に関する研究 : 見え方に及ぼす輝度の影響(外壁(3),材料施工,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1464 建築用シーリング材の表面劣化に関する研究 : その1 2000時間までの促進試験結果(シーリング材(1),材料施工,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)