洪 悦郎 | 北海道大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
洪 悦郎
北海道大学
-
洪 悦郎
北海道大学 建築工学科
-
洪 悦郎
北海道大学工学部
-
長谷川 寿夫
北海道大学大学院工学研究科
-
鎌田 英治
北海道大学
-
長谷川 寿夫
北海道大学:北海道における耐火建築物の外断熱工法の研究委員会
-
田畑 雅幸
北海道大学
-
長谷川 寿夫
北海道大学
-
金 武漢
大韓民國忠南大學 工科大學建築工學科
-
杉山 雅
藤沢薬品(株)工業中央研究所
-
洪 悦郎
北海道大学名誉教授
-
杉山 雅
北海道大学
-
阿部 道彦
工学院大学工学部建築学科
-
杉山 雅
北海道大学大学院
-
鎌田 清子
北海道大学
-
金 武漢
韓国中南大学校建築工学科
-
野越 聖一
北大大学院
-
野越 聖一
北海道大学
-
横山 隆
清水建設株式会社
-
金 武漢
北海道大学大学院
-
阿部 道彦
北海道大学
-
後藤 知以
室蘭工業大学
-
鬼頭 弘一
北海道住宅都市部(当時寒研)
-
洪 悦郎
北大
-
後藤 知以
北海道大学工学部建築工学科建築材料研究室
-
後藤 知以
北海道大学
-
紺野 美子
北海道大学
-
蓑輪 昌寛
北海道大学大学院
-
阿部 道彦
北海道立寒地建築研究所
-
金 武漢
忠南大学校建築学部
-
横山 隆
北海道大学
-
星野 政幸
北海道工業大学
-
中島 亨
清水建設株式会社
-
浜 幸雄
北海道大学
-
三森 敏司
釧路工業高等専門学校
-
大楽 隆男
釧路工業高等専門学校
-
秋浜 繁幸
鹿島建設技術研究所
-
金 武漢
大韓民国忠南大学校
-
金 武漢
忠南大学校
-
金 文漢
大韓民国 ソウル学校 建築学科
-
金 文漢
ソウル大学校工科大学建築工学科
-
金 武漢
韓國忠南大
-
兒玉 和巳
日曹マスタービルダーズ(株)
-
菅沼 広夫
フジタ工業(株)
-
黒沢 紀彦
黒沢建材K.K
-
黒沢 紀彦
北海道大学
-
山田 哲
北海道大学工学部大学院
-
金 文漢
ソウル大学校
-
須田 敏則
北海道大学大学院
-
児玉 和巳
エヌエムビー
-
田中 宏和
岩田建設株式会社
-
荒谷 登
北海道大学
-
鎌田 英治
北海道大学大学院工学研究科
-
金 圭庸
忠南大学校建築学部
-
鎌田 英治
北海道大学大学院工学研究科材料性能学
-
鎌田 英治
北海道大学工学部建築工学科
-
千歩 修
建設省建築研究所
-
村上 雅一
(株)大林組
-
亀田 泰弘
鹿島建設技術研究所
-
秋浜 繁幸
エフ・アール・シー
-
小池 迪夫
北海道大学
-
鬼頭 弘一
北海道大学大学院
-
金 武漢
大韓民国 忠南大学校 建築工学科
-
金 武漢
大韓民国 忠南大学校建築工学科
-
一戸 康生
住友金属工業(株)
-
田中 宏和
岩田建設(株)
-
鈴木 秀明
大成建設
-
金 圭庸
大韓民国忠南大学校建築学部
-
鬼頭 弘一
北海道立寒地建築研究所
-
李 昌甲
忠南大
-
横山 隆
清水建設(株)
-
旗手 正雄
北海道大学
-
木目沢 雅宏
札幌市役所
-
宮下 悟
道工大
-
内藤 昌彦
北海道工業大学
-
浜 幸男
北海道大学工学部建築工学科
-
一戸 康生
北海道大学大学院
-
鈴木 秀明
北海道大学大学院
-
村上 雅一
北海道大学大学院
-
小池 迪夫
東工大
-
栃木 克尚
北海道工業大学
-
北村 彰人
北海道工業大学
-
吉野 弘
浅沼組
-
鎌田 英治
日本建築仕上げ学会
-
金 圭庸
金,圭庸
-
鎌田 英治
Prof. Dept. of Architecture. Hokkaido university
-
一戸 康生
住友金属工業
-
田中 宏和
北海道大学大学院情報科学研究科
-
岩倉 知行
東急建設技術総務部
-
長島 弘
札幌アサノコンクリート
-
秋浜 繁幸
(株)エフ・アール・シー
-
山根 昭
竹中工務店技術研究所
-
田畑 雅章
北海道大学
-
山田 哲
東京大学工学部建築学科
-
仕入 豊和
東京工業大学工業材料研究所
-
千歩 修
北海道大学
-
右田 健児
熊本大学
-
中村 裕史
道立寒地建築研究所
-
鬼頭 弘一
道立寒地建築研究所
-
中島 勉
竹中工務店
-
末永 龍夫
鹿島建設技術研究所
-
阿部 道彦
工学院大学工学部建築都市デザイン学科
-
阿部 道彦
工学院大学
-
末永 龍夫
鹿島技術研究所
-
鬼頭 弘一
北大大学院
-
中島 亨
北海道大学大学院
-
田畑 雅幸
北海道職業能力開発短期大学校建築科
-
服部 隆
北海道大学
-
金 武漢
韓国忠南大学建築工学科
-
右田 健児
熊本工業大学建築学科
-
原田 有
神奈川大学
-
浜 幸雄
北海道大学大学院工学研究科
-
高橋 佳之
北海道大学大学院
-
阿部 道彦
建設省 建築研究所 第二研究部
-
田中 宏和
岩田建設(株)システム管理室
-
椎名 國雄
東海大学
-
渕上 政美
熊本大学
-
福地 敏春
釧路工業高等専門学校
-
鎌田 英治
北海道大学大学院工学研究科材料性能学研究室
-
秀島 節治
日曹マスタービルダーズ(株)技術情報部
-
橋本 勇二
北海道大学大学院
-
広川 美子
北海道大学
-
長嶋 弘
アサノ生コンクリート(株)
-
平沢 和広
北海学園大学
-
木目沢 雅宏
北海道大学
-
篠原 潔
北海道大学工学部
-
鎌田 清子
アメリカ合衆国ミシガン州立ミシガン大学
-
金 圭庸
大韓民国 忠南大学校大学院 建築工学科
-
宮下 悟
北海道大学
-
菅沼 広夫
北海道大学
-
那須 豊治
北海道大学
-
丹羽 範夫
北海道大学大学院
-
岩倉 知行
東急建設技術研究所
-
山根 昭
(株)竹中工務店 技術研究所
-
山根 昭
竹中工務店
-
仕入 豊和
東京工業大学
-
田畑 雅幸
北海道職業能力開発大学校
-
横山 幸雄
北海道大学
-
鎌田 英治
北海道大学大学院工学研究科社会基礎工学専攻
-
寺田 米男
北海学園大学工学部
-
那須 豊治
岩田建設
-
秀島 節治
日曹マスタービルダーズ研究所
-
西田 朗
清水建設(株)
-
川上 卓志
北海道大学大学院
-
岡本 康一
北海道大学
-
山下 宏之
北海道大学
-
山下 宏之
(株)伊藤組土建
-
岡本 康一
三井建設株式会社
-
森川 友晶
北海道大学
-
須長 憲一
北海道大学大学院
-
西田 朗
北海道大学大学院
-
土江 広明
(株)大林組札幌支店
-
長田 眞一
北海道大学
-
土江 広明
大林組札幌支店
-
長鳥 弘
アサノ生コン(株)
-
寺田 米男
北海学園大学
-
鎌田 英治
北海道大學
-
多和田 昭二
北海道大学
-
添田 則行
北海学園大学
-
田畑 雅幸
北海道大学工学部
-
杉山 雅
藤沢薬品工業(株)筑波コンクリート研究所
-
藤井 弘司
北海道大学
-
金 圭庸
忠南大学校
-
秀島 節治
日曹マスタービルダーズ
-
一戸 康生
北海道大学工学部
著作論文
- 鉄筋拘束のあるコンクリートの耐久性に関する研究(その1・凍結融解実験) : 材料・施工
- Sビルにおける寒中コンクリートの施工報告 : その1 施工計画 : 材料・施工
- 寒中コンクリートのための採暖方式の一提案 : その2 H.H.方式の現場への適用実験
- 寒中コンクリートのための採暖方式の一提案(その1)
- 1060 寒中コンクリートの技術的問題 : コンクリート温度分布(材料・施工)
- コンクリートの養生条件,特に乾燥が圧縮強度・静ヤング係数に及ぼす影響 : その8 乾湿養生条件が変化した場合
- コンクリートの養生条件,特に乾燥が圧縮強度・静ヤング係数に及ぼす影響 : その7・風による乾燥
- コンクリ-トの養生と圧縮強度,静ヤング係数
- コンクリートの養生条件,特に乾燥が圧縮強度・静ヤング係数に及ぼす影響 : その6,その1,2の材令2年迄のまとめ : 材料・施工
- コンクリートの養生条件,特に乾燥が圧縮強度・静ヤング係数に及ぼす影響 : その5, 骨材の品質による差 : 材料・施工
- コンクリートの養生条件、特に乾燥が圧縮強度・静ヤング係数に及ぼす影響 : その4. ヤング係数算出式の検討 : 材料・施工
- コンクリートの養生条件、特に乾燥が圧縮強度・静ヤング係数に及ぼす影響 : その3.高強度のコンクリートの場合 : 材料・施工
- コンクリートの養生条件,特に乾燥が圧縮強度・静ヤング係数に及ぼす影響(その1. 脱型養生方法の影響)
- 初期凍害を受けたコンクリ-トの養生と強度
- 初期凍害を受けたコンクリートの養生条件と圧縮強度・静ヤング係数 : 材料・施工
- コンクリートの初期凍害に及ぼす凍結温度要因の影響 : その2. 凍結速度.凍結時の最低温度保持時間の影響 : 材料・施工
- コンクリートの初期凍害に及ぼす凍結温度要因の影響 : その1. 凍結時の最低温度の影響 : 材料・施工
- コンクリートの初期凍害に及ぼす凍結温度要因の影響に関する研究
- コンクリートの初期凍害耐力に及ぼす空気量の効果に関する研究 : 第 2 報・人工軽量骨材コンクリートの場合
- コンクリートの初期凍害耐力に及ぼす空気量の効果に関する研究 : 第 1 報 普通コンクリートの場合
- コンクリートの初期凍害耐力に対するAE剤の効果(その3)(人工軽量骨材コンクリートの場合)
- コンクリートの初期凍害耐力に対するAE剤の効果(その2)(連行空気量,積算温度,水セメント比,スランプを変えた場合)
- 1069 コンクリートの初期凍害耐力に対するAE剤の効果
- 黎明期のコンクリート理論 前編 濱田論文が意味するもの
- 1008 アルカリ骨材反応によるコンクリートの膨張挙動におよぼす影響要因の検討 : 逐次選択法による予備的な解析
- 寒冷地住宅用窓の気密性に関する実態調査
- 1125 高強度流動化コンクリートの工学的特性に関する実験的研究
- 1332 高性能減水剤の種類によるコンクリートの施工性向上及び強度特性に関する基礎的研究 : その2 硬化コンクリートの場合
- 1331 高性能減水剤の種類によるコンクリートの施工性向上及び強度特性に関する基礎的研究 : その1 実験概要及びフレッシュコンクリートの場合
- 1198 セメント及び高性能減水剤の種類によるモルタルの流動性評価に関する実験的研究
- 31 コンクリートの養生条件,特に乾燥が力学性状の変化に及ぼす影響 : その6,吸・放水に伴なう強度,ヤング係数の変化
- 45. コンクリートの養生条件,特に乾燥が力学性状の変化に及ぼす影響 : その5,高強度と常用強度コンクリートの性状比較
- 39. コンクリートの養生条件、特に乾燥が力学性状の変化に及ぼす影響 : その4. 打込み時の骨材吸水量による影響
- 38. コンクリートの養生条件、特に乾燥が力学性状の変化に及ぼす影響 : その3. 部材厚、型枠存置期間による影響
- 54. コンクリートの養生条件,特に乾燥が力学性状の変化に及ぼす影響 : その2,養生条件と力学性状の変化
- 53. コンクリートの養生条件,特に乾燥が力学性状の変化に及ぼす影響 : その1,養生条件と乾燥過程
- 無収縮セメントを用いたコンクリートの長期性状に関する研究 : 材料・施工
- 1037 コンクリートの長期材令にわたる強度性状(材料・施工)
- 1012 コンクリート長期材令の強度性状 (2)
- 1049 人工軽量骨材コンクリートについての一実験
- 1024 コンクリート長期材令の強度性状 (1)
- 1030 寒中モルタルに関する実験(1) : 下地に対する付着性についての実験(材料・施工,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
- 炭素繊維補強セメント複合体(CFRC)の耐凍害性について
- 1017 スチールファイバーを混入したPC版用各種モルタルの耐凍害性について
- 1062 寒中施工における採暖空間の温度分布と換気量算定
- 10.北海道地方の寒気,強風,降雪の同時性に関する研究
- 13.寒中の仮設工事対策に関する研究 : シート仮設上屋の風による換気量算定法
- 寒中の仮設工事対策に関する研究 : シート仮設上屋の風による換気量算定 : 材料・施工
- 2. 建築物の熱収支を対象とした風に関する基礎的研究
- 建築物の熱収支計算を対象とした風に関する基礎的研究 : 北海道地方 : 材料・施工
- 通年施工を対象とした風に関する基礎資料(北海道地区) : 特に風速の風力階級別頻度と最多頻度風向について
- 気泡コンクリートの吸水性状に関する基礎的研究
- 黎明期のコンクリート理論 後編 コンクリートを育てた学者たち
- 名誉会員・西忠雄先生ご逝去 : 追悼のことば
- 北のコンクリート 南のコンクリート
- 各種コンクリ-トによる凍害の地域差--長期暴露試験より
- 1045 ガラス・アラミド・ビニロン繊維補強セメント複合体の耐凍害性
- 中層化に対する組積材について : 製造面より(補強組積式構法の中層化の可能性について : 在来構法と新構法)(構造・材料施工部門合同パネルディスカッション)(昭和61年度日本建築学会大会・北海道)
- 北海道における耐久設計について(建築物の耐久設計は可能か)(材料・施工部門研究協議会)(昭和61年度日本建築学会大会・北海道)
- 61 各種防風材の温・湿度試験条件と透湿性能(住宅の気密化と構法に関するシンポジウム,環境工学)
- 1175 無機質浸透性塗布防水剤の性能試験
- 木造外壁の構法と内部結露に関する実験的研究 : その1 防風層の性能について
- 8 木造外壁の構法と内部結露に関する実験的研究 : その1. 防風層の性能について(材料・施工)
- 7 寒地住宅用窓の気密性実態調査と複層化による通気量計算式(材料・施工)
- 9 寒冷地住宅用窓の気密性に関する実態調査(建築材料・施工)
- 出入用開口部の寸法に関する研究 : 高さ方向に関する人間工学的検討
- コンクリートの養生条件,特に乾燥が圧縮強度・静ヤング係数に及ぼす影響 : その9.吸放水に伴なう変化 : 材料・施工
- トイレット空間の広さに関する人間工学的実物大実験 (計画系) (北海道支部)
- 静止する人体が知覚する周囲の空間に関する人間工学的実験 (計画系) (北海道支部)
- 1540 砕砂コンクリートの長期材齢における性状について : その3.材齢30年までの結果(アルカリ骨材反応,材料施工)
- 高流動コンクリートの流動特性に及ぼすセメント及び高性能AE減水剤の効果に関する実験的研究
- 1037 火力発電所および煙突の中性化測定結果(材料・施工)
- 46. コンクリートの初期凍害に及ぼす凍結速度・凍結持続時間の影響について
- 45. コンクリートの初期凍害に及ぼす凍結最低温度の影響について
- 50. 人工軽量骨材コンクリートの初期凍害耐力に対する混合剤の効果
- 6. コンクリートの初期凍害に対するAE剤の効果
- 3. コンクリートのひびわれの耐凍害性におよぼす影響
- 1109 コンクリートおよび硬化セメントペーストの細孔構造と耐凍害性に関する統計的解析
- 1172 硬化セメントペーストの細孔と耐凍害性について(練り上がり温度、養生温度が異なる硬化セメントペーストによる検討)
- モルタルおよびコンクリートの積算温度と圧縮強度発現に関する実験的研究
- 4 モルタル及びコンクリートの積算温度と圧縮強度増進に関する基礎的研究 : その2.コンクリートの場合(建築材料・施工)
- 3 モルタル及びコンクリートの積算温度と圧縮強度増進に関する基礎的研究 : その1.モルタルの場合(建築材料・施工)
- 寒冷時期における施工を想定した複層模様吹付材、マスチック塗材の凍結融解試験
- 37. 砕砂を使用したモルタルの流動性に及ぼす骨材諸特性の影響
- 44. コンクリートの初期凍害耐力に及ぼす水セメント比の影響に関する実験
- 34 初期材令コンクリートの凍結耐力に関する研究 : 初期凍害に及ぼす減水剤およびAE減水剤の影響と初期材令コンクリートの凍結耐力限界値の算出
- 36. 砕砂を使用した軟練りコンクリートの硬化後の性状について : 長期性状-材令1年までの結果
- 51. 砕砂を使用した軟練りコンクリートの硬化後の性状について : 凍結融解・乾燥収縮および力学性状試験結果
- 1011 アルカリ反応性安山岩砕石のペシマムに関する研究
- 1023 アルカリ反応性骨材を使用したコンクリートの材令1年までの劣化性状
- 北海道産骨材の安定性に関する一実験 : 材料・施工
- 52. 寒地住宅用窓の気密性能に関する試験研究
- 51. 寒地住宅の窓の在り方に関する調査研究
- 砕砂を使用した軟練りコンクリートの硬化後の性状について(長期性状-材令5年までの結果) (構造系) (北海道支部)
- 凍結融解を受けたコンクリートの相対動弾性係数と強度の関係 (構造系) (北海道支部)
- 4. 寒冷地住宅用窓の構成と結露に関する実験的研究(構造系)
- 凍結融解を受けたコンクリートの強度について
- 砕砂コンクリートの長期材令における性状について : その2.材令5年までの結果
- 寒冷地のRC建造物の耐久性 (積雪寒冷地における建築構法の実状と材料・施工のかかわり) (昭和57年度日本建築学会大会(東北))
- 63 トイレット空間の広さに関する人間工学的実物大実験
- 62 静止する人体が知覚する周囲の空間に関する人間工学的実験
- 2 砕砂を使用した軟練りコンクリートの硬化後の性状について : 長期性状-材令5年までの結果(構造系)
- 1 凍結融解を受けたコンクリートの相対動弾性係数と強度の関係(構造系)
- 北方系住宅の窓の気密化に関する研究 : 窓枠断面形による気密性能の実験的検討
- 砕砂コンクリートの長期材令における性状について : その1 材令3年までの結果
- コンクリートの骨材周辺部における強度的欠陥とその影響に関する研究 (梗概) : 第 2 報 : 無筋コンクリート柱の各部の強度と応力下における骨材周辺部のクラックの特徴について
- 88 住宅内部の更衣動作に関する実物大実験
- 87 住宅用玄関の人間工学的実物大実験
- 39 断熱壁体の内部結露に関する実験的研究(構造系)
- コンクリートの骨材周辺部における強度的欠陥とその影響に関する研究 (梗概) : 第 1 報 : 骨材周辺部のペーストの W/C とその強度的欠陥について
- ロジスティック曲線を応用したコンクリート強度推定式の提案 : 普通ポルトランドセメントの場合
- ぺースト膜厚理論の応用に砕砂コンクリートの調合設計法の検討
- 42. 砕砂の品質に関する実態調査
- 試作透水装置による砕砂の比表面積測定の試み : 材料・施工
- 砕砂を使用した軟練りコンクリートの強度と耐凍害性について
- 1025 砕砂を使用した軟練りコンクリートのワーカビリチーと強度について
- 1104 札幌市において竣工後35年経たRC造集合住宅の躯体コンクリート性能調査
- 53. 建築用Ready-mode開口部材(扉)に関する人間工学的実験 : 第2報
- 断熱壁体の内部結露に関する実験
- 46 在来工法による木造住宅の断熱施工の現状と壁体の内部結露に関する実験
- 1058 通年施工を対象とした北海道地方の気象特性に関する研究
- 通路幅に関連した開口部寸法に関する実験的検討 : 建築計画
- 1095 ドア製品の高さに関する人間工学的研究
- 板状建築材料製品寸法の現況調査。 : 材料・施工
- 5. 建築材料製品寸法調査結果の報告
- 25. コンクリート凍害を対象とした屋外曝露試験 : 壁面方位の影響について-第1報
- 32 コンクリートの凍結融解試験方法の確立に関する研究 : その3.凍融速度と凍融方式による差
- 事前に十分な検討を (コンクリート造のきれつに対して私はこう考える) (コンクリート造のきれつ(ひびわれ))
- 43. コンクリートの凍結融解試験方法の確立に関する研究 : その2,供試体の太さ,容器の材質,水中凍融方式による影響
- コンクリ-トの凍害に及ぼす外的要因の影響とわが国の凍害危険度 (北海道大学工学部建築工学科創立30周年記念号)
- 1118 積算温度と圧縮強度増進の関係のロジスティック曲線による近似
- 人工軽量骨材を使用したワンルーム・マンションの寒中コンクリート工事 : その2・加熱養生管理 : 材料・施工
- 人工軽量骨材を使用したワンルーム・マンションの寒中コンクリート工事 : その1・コンクリート管理 : 材料・施工
- 53 北海道内各地産骨材の基本的研究 (第一報)
- 脱型までの条件が凍結融解試験結果におよぼす影響 : 1.封かんの条件.脱型材令の影響 : 材料・施工
- 多孔質無機材料の凍結融解を伴わない凍害劣化とその評価法 : ALCを中心とした凍害メカニズムの検討
- コンクリートの耐凍害性におよぼす脱型までの取り扱いの影響
- コンクリートの凍害の環境要因効果に関する実験的研究 : コンクリートの耐凍害性におよぼす環境要因の影響(その1)
- コンクリートの凍害におけるひびわれの役割の考察
- 22. 無機質浸透性防水剤を塗布したコンクリートの凍結融解・曝露試験
- 5. 超早強セメントを使用したコンクリートの長期曝露試験 : 第1報 試験の概要と材令2年迄の結果
- 1070 コンクリートの凍結融解時の湿潤程度と耐凍害性の関係
- 7. コンクリートの初期凍害危険日の期間について
- コンクリートの凍害を対象とした凍結融解日数について : 材料・施工
- 6. コンクリートの凍害に対する温度条件の影響 : 硬化セメントペーストおよびモルタルによる実験
- コンクリートの凍害に及ぼす凍結温度・凍結持続時間の影響(その2・水中凍結融解試験の場合) : 材料・施工
- 24.コンクリートの凍害に及ぼす凍結最低温度の影響 : 水中凍結融解試験の場合
- コンクリートの凍害を対象とした屋外曝露試験(第1報) : 材料・施工
- 1059 コンクリートの耐凍害性に及ぼす気象条件の差に関する研究(第1報)
- 2. コンクリートの凍害を対象とした屋外曝露試験 : 第1報 曝露方法が異なる場合
- コンクリートの凍害に及ぼす凍結温度・凍結持続時間の影響 : その1. 予備実験
- 6. コンクリートの耐凍害性を対象とした外気温上の凍結融解繰返し可能回数
- 4.コンクリートの耐凍害性を対象とした北海道に於ける凍結融解回数について
- 多孔質無機材料の耐凍害性評価における既往の試験法の適用
- 硬化セメントペーストの凍結水量と凍結挙動 : 温度一定時における挙動と凍結融解繰り返しの効果
- 寒冷地における複層模様吹付材の耐久性に関する実験 : 屋外暴露試験結果について
- 寒冷地における複層模様吹付材の耐久性に関する実験
- 気象条件を考慮した促進凍結融解試験方法に関する実験
- [40] 札幌市の気象条件をモデル化した気中凍結水中融解試験(耐久性)
- [14] 北海道内3都市の気象条件をモデル化した凍結融解試験(コンクリートの化学的変成・劣化)
- [63] 札幌近効の安山岩砕石のアルカリ・シリカ反応の可能性について(コンクリート及びコンクリート構造物の耐久性II)
- [9] コンクリートの耐凍害性に及ぼす水セメント比,スランプ,空気量の影響 : 既往の文献による凍結融解試験結果の解析(劣化・その他)
- [39] アルカリ反応性骨材の各種試験による特性評価(経年劣化 V(アルカリ骨材反応))
- [58] 構造体におけるコンクリートの力学的性状に及ぼす乾燥条件の影響一部材の養生環境一(施工)
- [42] 砕砂コンクリートの調合設計の一試案(細骨材I)
- [51] コンクリートスラブの養生条件が圧縮強度,静ヤング係数に及ぼす影響(強度・物性)
- 2082 A Study on the Evaluation and Analysis on the Correlation of High Fluidity for High Flowing Concrete
- [10] 防錆剤を使用したコンクリートの耐凍害性に関する実験(劣化・その他)
- 2065 高流動コンクリートの流動特性に及ぼすセメント及び高性能AE減水剤の効果に関する実験的研究(高流動コンクリート)