友澤 史紀 | 東京大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
友澤 史紀
東京大学
-
友澤 史紀
東京大学大学院工学系研究科
-
野口 貴文
東京大学
-
小野山 貫造
フジタ
-
小野山 貫造
東京大学大学院
-
桝田 佳寛
建設省建築研究所
-
安田 正雪
建設省建築研究所
-
友澤 史紀
東京工業大学大学院理工学研究科材料工学専攻
-
友澤 史紀
日本大学生産工学部
-
友沢 史紀
日本大学生産工学部
-
阿部 道彦
建設省建築研究所
-
桝田 佳寛
宇都宮大学工学部建設学科
-
石川 嘉崇
電源開発(株)茅ヶ崎研究所
-
福士 勲
都市整備プランニング取締役技術開発本部
-
清水 昭之
東京理科大学工学部
-
福士 勲
(株)アーバンテクノス
-
石川 嘉崇
電源開発(株)建築室
-
清水 昭之
東京理科大学
-
阿部 道彦
工学院大学建築学科生産研究室
-
阿部 道彦
工学院大学
-
阿部 道彦
建設省建築研究所第四研究部施工技術研究室
-
石川 嘉崇
電源開発茅ヶ崎研究所
-
石川 嘉崇
電源開発 茅ケ崎研
-
荒川 総一郎
住宅・都市整備公団
-
阿部 道彦
工学院大学 工学部
-
石川 嘉崇
電源開発(株)技術開発センター茅ヶ崎研究所
-
阿部 道彦
工学院大学工学部
-
阿部 道彦
工学院大学 建築学部建築学科
-
石川 嘉崇
電源開発株式会社
-
石川 嘉崇
電源開発株式会仕茅ヶ崎研究所
-
石川 嘉崇
電源開発(株)茅ケ崎研究所材料研究室
-
石川 嘉崇
電源開発株式会社茅ヶ崎研究センター
-
松島 泰幸
太陽セメントエ業株式会社
-
中川 理
京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科
-
友澤 史紀
日本大学
-
齊藤 和秀
竹本油脂(株)第三事業部 グループ
-
辻 幸和
群馬大学大学院 工学研究科 社会環境デザイン工学専攻
-
真野 孝次
(財)建材試験センター 中央試験所 材料グループ
-
山本 和成
(社)日本砕石協会
-
高梨 晃一
千葉大学工学部
-
高梨 晃一
千葉大学
-
高梨 晃一
建築教育連絡協議会:千葉大学
-
畑中 重光
三重大学大学院工学研究科建築学専攻
-
柴田 拓二
北海道工業大学
-
嵩 英雄
工学院大学
-
秋山 宏
東京大学
-
野城 智也
東京大学生産技術研究所
-
岡田 恒男
日本建築学会兵庫県南部地震特別研究委員会
-
岸谷 孝一
日本大学
-
久保 猛志
金沢工業大学
-
岸谷 孝一
日本大学理工学部
-
熊谷 茂
清水建設(株)エンジニアリング事業本部
-
桝田 佳寛
宇都宮大学
-
安岡 正人
東京理科大学
-
棚野 博之
建設省建築研究所
-
呉 相均
東義大学校工科大学建築工学科
-
松島 泰幸
建設省建築研究所
-
長瀧 重義
愛知工業大学
-
秋山 宏
日本大学総合科学技術研究所
-
福士 勲
住宅・都市整備公団
-
山下 時夫
日本メサライト工業
-
土谷 正
コンクリート用化学混和剤協会
-
小玉 祐一郎
神戸芸術工科大学
-
村上 周三
東京大学生産技術研究所
-
伊香賀 俊治
東京大学生産技術研究所
-
長瀧 重義
東京工業大学工学部
-
岩田 衛
神奈川大学
-
福士 勲
住宅都市整備公団
-
岡田 恒男
日本建築学会:芝浦工業大学
-
辻 幸和
群馬大学
-
枡田 佳寛
建設省建築研究所
-
仙田 満
東京工業大学
-
野城 智也
東京大学
-
上西 隆
(株)奥村組技術本部建築部
-
古川 雄太
工学院大学大学院工学研究科修士課程
-
熊谷 茂
清水建設株式会社
-
陳 庭
東京大学大学院
-
木俣 信行
鹿島建設
-
稲田 泰夫
清水建設
-
沖塩 壮一郎
宮城大学
-
小玉 祐一郎
神戸芸術工科大
-
上西 隆
(株)奥村組技術本部
-
真野 孝次
(財)建材試験センター
-
稲田 泰夫
清水建設(株)技術本部
-
法量 良二
住宅都市整備公団
-
仙田 満
放送大学:環境デザイン研究所
-
久保 猛志
金沢工業大学 環境・建築学部
-
畑中 重光
三重大学
-
高羽 登
日本セメント(株)
-
島田 良一
東京都立大学
-
室 英治
竹中工務店技術研究所
-
桐ヶ谷 仁
(株)ブリジストン化製品本部
-
辻 幸和
群馬大学大学院 工学研究科
-
桝田 佳寛
宇都宮大学大学院工学研究科 地球環境デザイン専攻
-
秋山 宏
日本大学
-
長瀧 重義
愛知工業大学工学部都市環境学科
-
菊地 雅史
明治大学理工学部建築学科
-
福士 勝夫
大成建設
-
川嶋 幸江
共栄学園短期大学
-
西川 賢治
米子工業高等専門学校
-
李 環會
大韓建築学会
-
伊藤 邦明
東北大学
-
岩根 靖治
文部省
-
田中 淳
建設省
-
相田 武文
芝浦工業大学
-
松原 忠策
松田平田
-
廖 年祈
東京大学大学院
-
菊地 雅史
明治大学
-
安岡 博人
三井建設(株)技術研究所環境研究開発部
-
齊藤 和秀
竹本油脂(株)第三事業部
-
呉 相均
東京大学大学院
-
阿部 道彦
建設省 建築研究所 第二研究部
-
松原 忠策
松田平田設計
-
伊藤 邦明
東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻
-
福士 勝夫
日本建築学会:大成建設
-
酒井 寛二
大林組
-
二村 誠二
大阪工大 工
-
西川 賢治
米子工業高等専門学校建築学科
-
相田 武文
相田武文設計研究所
-
古川 雄太
東急建設株式会社
-
島田 良一
東京都立大学工学部工学研究科建築学専攻
-
桐ヶ谷 仁
(株)ブリヂストン
-
法量 良二
都市基盤整備公団総合研究所技術センター構造躯体研究室
-
木村 輝夫
新日本製鉄(株)
-
山下 時夫
デンカ生コン高山
-
二村 誠二
大坂工業大学
-
小池狭 千朗
愛知工業大学
-
田村 雅紀
東京大学
-
越海 興一
建設省住宅局
-
中川 理
京都工芸繊維大学大学院
-
荒川 総一郎
東京大学
-
大村 陳庭
住宅・都市整備公団
-
波多 秀郎
(株)ブリヂストン
-
篠塚 誠治
ブリヂストンベカルトスチールコード(株)
-
山下 時夫
日本メラサイト(株)
-
村上 周三
東京大学・生産技術研究所
-
室 英治
竹中工務店
-
呉 相均
東京大学 大学院工学系研究科建築学
-
島田 春夫
新日本製鉄基礎研究所
-
齊藤 和秀
竹本油脂(株)第三事業部 研究開発部 コンクリートグループ
-
長瀧 重義
愛知工業大学 総合技術研究所
-
枡田 佳寛
建築研究所
-
柴田 庄司
新日本製鉄(株)
-
長瀧 重義
新潟大学工学部建設学科 東京工業大学
-
島田 春夫
新日本製鉄(株)
-
酒井 寛二
(株)大林組
-
酒井 寛二
(株)大林組 設備部 計画第二課
-
酒井 寛二
(株)大林組技術研究所
-
友澤 史紀
日本大学:東京大学
-
安岡 正人
東京理科大・工
-
木俣 信行
鳥取環境大学
-
上西 隆
(株)奥村組
-
水俣 信行
鳥取環境大学
-
村上 周三
東京大学
-
梅沢 健一
コンクリート用化学混和剤協会
-
齊藤 和秀
コンクリート用化学混和剤協会
-
緑川 雅之
コンクリート用化学混和剤協会
-
廖 年祈
東京大学
-
山本 和成
(社)日本砕石協会
-
中川 理
京都工芸繊維大学
-
呉 相均
東京大学大学院工学系研究科建築学
-
伊香賀 俊治
東京大学
-
齊藤 和秀
竹本油脂(株)第三事業部研究開発部
著作論文
- モルタルによるコンクリート用砕石粉の品質評価に関する研究
- 地球環境温暖化防止と資源消費削減に向けて我が国の建築は如何に対応すべきか(地球環境部門 研究協議会)(1999年度日本建築学会大会(中国))
- ホーリスティックな建築教育とその改革を考える : 職能教育プログラムの構成とそのアクレディテーション(建築教育連絡協議会)(1999年度日本建築学会大会(中国))
- 1250 高強度コンクリートの圧縮強度試験方法の標準化に関する研究 : その4 試験機の影響に関する共同試験 : 概要, 試験機の調査, 試験結果
- 建築物の長寿命化 : その意義と課題(第1部 総論,サステナブル社会における建築物長寿命化のフロンティア)
- 建築生産におけるゼロエミッション化への現状と課題(材料施工部門 研究協議会)(1999年度日本建築学会大会(中国))
- 5. コンクリート技術の現状の問題点と将来の展望(シンポジウム「21世紀に向けてコンクリート建築物を考える」20世紀の遺産をどう活かすか)(活動レポート)
- 設立10周年を超えて( 日本建築仕上学会10年のあゆみ)
- コンクリート技術の発展(素材の技術)(20世紀が育てた構造技術)
- 期待と課題(改正建築基準法と今後の建築生産)(改正建築基準法と今後の建築生産)
- 建築材料学の来し方、行く末(建築材料学の現在)
- コンクリート建築の寿命・廃棄・再利用(ゴミとしての建築 : 現状と研究)(巨大ゴミとしての建築)
- 1103 高強度コンクリートの実用化に関する研究 : その2 フレッシュコンクリートの性質
- 主旨説明(コンクリート技術の動向とJASS5改定の方向)(材料施工部門研究協議会)(1993年度日本建築学会大会(関東))
- 構造設計と耐久設計との関連(構造設計技術の総点検)
- 材料研究の展望(研究展望)
- コンクリートをよそおう : 新しいコンクリートへの変化の時代(よそおう)
- 1465 フック付き鋼繊維を混入した軽量コンクリートの基礎的性状に関する研究 : その1
- 主旨説明(21世紀へ向けて鉄筋コンクリート工事を考える)
- 1090 高強度コンクリート用高性能減水剤の品質基準および使用規準作成に関する研究 : その4. 性能判定基準(案)と品質の現状
- 1102 高強度コンクリートの実用化に関する研究 : その1 全体計画
- 1336 鉄筋コンクリート用耐塩性鉄筋の塩害劣化試験と性能評価方法に関する研究
- 1251 高強度コンクリートの圧縮強度試験方法の標準化に関する研究 : その5 試験機の影響に関する共同試験 : 分散分析, まとめ
- 1249 高強度・超高強度コンクリートの基礎的力学特性に関する調査
- 1245 高強度コンクリートの基礎的力学特性に及ぼす粗骨材の影響(1) : 粗骨材容積・寸法が、圧縮強度・引張強度に及ぼす影響
- 11 高強度コンクリートの圧縮強度試験方法の標準化(試験機の剛性、加圧板、載荷速度の影響)および高強度コンクリートの基礎的力学特性に関する研究(材料・施工)
- 10 高強度コンクリートの圧縮強度試験における供試体端面の処理方法に関する研究(材料・施工)
- 1255 高強度コンクリートの圧縮強度試験方法の標準化に関する研究 : その3 供試対の細長比の影響
- 1254 高強度コンクリートの圧縮強度試験方法の標準化に関する研究 : その2 加圧板, 供試体寸法, 載荷速度の影響
- 1253 高強度コンクリートの圧縮強度試験方法の標準化に関する研究 : その1 計画, 提案, 試験機の剛性の影響
- 1338 カーボン棒を埋め込んだコンクリート中の鉄筋の腐食
- 建築物用コンクリート技術の変遷とこれからの展望
- JIS A 6204コンクリート用化学混和剤制定・改正の経緯と2011年の改正点
- 1319 石炭溶融水枠スラグのコンクリート用細骨材への利用に関する研究 : その14 石炭溶融スラグを用いたモルタルのブリーディングに関する検討(溶融スラグ骨材,材料施工)
- 1318 石炭溶融水枠スラグのコンクリート用細骨材への利用に関する研究 : その13 材齢経過に伴う品質の向上(溶融スラグ骨材,材料施工)