地球環境温暖化防止と資源消費削減に向けて我が国の建築は如何に対応すべきか(地球環境部門 研究協議会)(1999年度日本建築学会大会(中国))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1999-07-20
著者
-
中川 理
京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科
-
友澤 史紀
東京大学大学院工学系研究科
-
友澤 史紀
日本大学
-
秋山 宏
東京大学
-
野城 智也
東京大学生産技術研究所
-
秋山 宏
日本大学総合科学技術研究所
-
小玉 祐一郎
神戸芸術工科大学
-
村上 周三
東京大学生産技術研究所
-
伊香賀 俊治
東京大学生産技術研究所
-
岩田 衛
神奈川大学
-
仙田 満
東京工業大学
-
野城 智也
東京大学
-
木俣 信行
鹿島建設
-
稲田 泰夫
清水建設
-
沖塩 壮一郎
宮城大学
-
小玉 祐一郎
神戸芸術工科大
-
稲田 泰夫
清水建設(株)技術本部
-
友澤 史紀
東京大学
-
仙田 満
放送大学:環境デザイン研究所
-
秋山 宏
日本大学
-
中川 理
京都工芸繊維大学大学院
-
村上 周三
東京大学・生産技術研究所
-
友澤 史紀
日本大学:東京大学
-
木俣 信行
鳥取環境大学
-
水俣 信行
鳥取環境大学
-
村上 周三
東京大学
-
中川 理
京都工芸繊維大学
-
伊香賀 俊治
東京大学
関連論文
- コンクリート用砕石粉の品質の実態に関する調査研究
- 「まがいもの」の風景を考える(論考,でくくるな-等身大の都市周縁)
- 炭酸化反応を利用したALCのリサイクルと環境負荷評価
- 石炭ガス化複合発電から生成するスラグのコンクリート用細骨材への利用に関する基礎研究
- 1033 石炭溶融スラグのコンクリート用細骨材への有効利用に関する研究 : 各種スラグ細骨材との比較検討(材料・施工)
- 大河ドラマのような人生 : 謙信と信玄
- 「再現」建築は建築史の課題となるのか(建築歴史・意匠委員会,第三部:建築界の動向と展望,建築年報2010-建築学会総スクラム)
- モルタルによるコンクリート用砕石粉の品質評価に関する研究
- 表面仕上材の中性化したコンクリート中の鉄筋腐食抑制効果に関する理論的研究
- 表面仕上材の中性化したコンクリート中の鉄筋腐食抑制効果に関する実験的研究
- 1201 高性能AE減水剤コンクリートの性質に及ぼす温度変化の影響 : (その1. フレッシュコンクリートの性状)
- 1017 砕砂の岩質および微粒分量が高性能AE減水剤の効果に及ぼす影響
- 1315 石炭溶融水砕スラグのコンクリート用細骨材への利用に関する研究 : その8 各種スラグ骨材を使用したモルタルの諸性状(骨材(3),材料施工)
- 25年経過した実大RC壁体における普通および流動化コンクリートの中性化に関する研究
- 25年経過した実大鉄筋コンクリート壁体における普通および流動化コンクリートの構造体強度に関する研究
- 高品質再生骨材の原子力発電所マスコンクリートへの適用(材料施工)
- 1577 流動化コンクリートおよび普通コンクリートの工学的性質に関する実験的研究 : (その6)実大試験体の材齢25年までの長期性状(モルタル・コンクリートの物性耐久性一般(2),材料施工)
- コンクリート構造物における環境側面と社会ニーズ抽出手法に関する一考察
- 選考委員会の選考経過と推薦の理由 (第32回(2004年度)セメント協会論文賞)
- コンクリート構造物のリサイクル設計戦略
- 1114 高品質再生骨材の製造技術に関する開発[VII] : その1 開発の全体概要及び再々生骨材コンクリート性状(再生骨材(1),材料施工)
- 選考委員会の選考経過と推薦の理由 (第31回(2003年度)セメント協会論文賞)
- リサイクル設計を包含するコンクリート構造物のライフサイクル設計手法
- 1494 高品質再生骨材の製造技術に関する開発 [VI] : その 1 開発の全体概要及び再生骨材試験
- 1381 高品質再生骨材製造技術に関する開発[V] : その1 開発概要と実用規模再生骨材製造試験(再生骨材,材料施工)
- 完全リサイクルコンクリートに関する研究
- 材料保存を基調としたリサイクルコンクリートの提案と実証
- 1530 高品質再生骨材製造技術に関する開発[IV] : その1 試験及び結果の概要
- 1520 骨材回収型リサイクル指向コンクリートの実用化にかする研究 : その1 : コーティング効果とコンクリートの基礎物性
- 1463 高強度マスコンクリート構造体の強度発現・自己収縮特性と組織構造 : その1 : 実験計画、温度履歴、強度発現性
- 1286 フライアツシュを混和したコンクリートの長期中性化進行の予測
- 炭酸化反応を利用したトバモライトのリサイクル
- 地球環境温暖化防止と資源消費削減に向けて我が国の建築は如何に対応すべきか(地球環境部門 研究協議会)(1999年度日本建築学会大会(中国))
- 廃棄物使用量を増大させたセメントの材料設計と新型熱量計による品質管理手法
- 高性能AE減水剤コンクリートの性質に及ぼす温度変化の影響
- 1202 高性能AE減水剤コンクリートの性質に及ぼす温度変化の影響 : (その2. 硬化コンクリートの物性)
- 1067 STUDY OF BUILDING SUSTEMS AND XONSTRUCTION TECHNOLOGY USED IN HOUSING PRODUCTION FOR BOLIVIA
- 空間構成からみた日本の公設美術館の変化に関する考察
- 北海道における官庁施設のストック・マネジメントの事例,山鹿俊孝,角幸博(評論)
- 近現代韓国における郊外住宅地の変容--ソウル・大邱での日本統治期土地区画整理事業の実態と戦後の変貌
- 7425 ソウル市デヒョン地区の市街地形成過程に関する調査研究 : その6.土地区画整理事業における都市施設の空間階層(アジアの都市空間(1), 都市計画)
- 7424 ソウル市デヒョン地区の市街地形成過程に関する調査研究 : その5.土地区画整理事業における都市空間の構造的特徴(アジアの都市空間(1), 都市計画)
- 7423 ソウル市デヒョン地区の市街地形成過程に関する調査研究 : その4.大〓土地区画整理事業の施工とその後の展開(アジアの都市空間(1), 都市計画)
- 7422 ソウル市デヒョン地区の市街地形成過程に関する調査研究 : その3.大〓土地区画整理事業の前提条件と進行過程(アジアの都市空間(1), 都市計画)
- 7040 ソウル市テーヒョン地区の市街地形成過程に関する調査研究 : その2:スペースシンタックスを用いた空間構造の変化に関する分析(海外都市計画(2),都市計画)
- 7039 ソウル市デヒョン地区の市街地形成過程に関する調査研究 : その1:地域の様態に関する都市史的考察(海外都市計画(2),都市計画)
- 1285 フライアッシュのポゾラン反応と生成するC-S-HのCa/Siモル比の関係
- セメント硬化体中のフライアッシュのポゾラン反応率と各種要因の影響
- 1157 フライアッシュのポゾラン反応率の算定式の一提案
- 水比,混合率および養生温度がフライアッシュのポゾラン反応に及ぼす影響
- 明治後期以降の京都市およびその周辺地域における住宅地形成事業について : 近代日本の市街地形成に関する考察(その1) : 建築史・建築意匠・建築論 : 近畿支部
- 9087 北白川住宅地の成立 : 近代京都における住宅地形成(その1)
- 9196 1940年代京城府に設置された「保健広場」(都市史:日本(3)・アジア,建築歴史・意匠)
- スペース・シンタックス理論を用いた日本の公設美術館の空間構成に関する考察
- 明治期の都市改造事業における土木官吏の役割についての研究--京都市の三大事業に至る経緯を事例として
- 大阪市立大学「大学ミュージアム構想」へのコメント (大阪市立大学の「大学ミュージアム構想」)
- 「歴史都市」京都にみる近代都市の生成と現代都市の成立 (特集 現代都市類型の創出)
- 20 求められているのは「歴史」の取扱説明書なのか(建築史は社会に何ができるのか?)
- 時を超えて生きる--再生建築探訪録(第9回)震災で倒壊した洋館をメセナで移築再生する
- 「日本」を宙吊りにする「日本景」 (特集 大竹伸朗--全身表現者の半世紀)
- (2)新しい歴史的価値をめぐって(V 生活資源としてのストック,生活環境のリストラクチュアリング)
- 実践としてのモダニズム--建築家・富家宏泰の活動を通じて考える (特集 ヴィジュアル・カルチャー・スタディーズ--作品からイメージへ)
- 京都芸術センター (特集 再生建築の躍動--本当に良い建築とは何か(4))
- 藤森照信という方法をめぐって (特集 藤森照信--建築快楽主義) -- (歴史家の歴史)
- 歴史都市における「歴史」とは何か--京都で考える (〔家とまちなみ〕50号記念特集1 まちと住まいのこれから--21世紀の住宅地)
- 建築を捉える新しい価値をめぐって (特集 建築とノスタルジー--建築の主観的価値について)
- 9033 明治後期以降の京都市およびその周辺地域における住宅地形成事業について : 近代日本の市街地形成に関する考察(その1)(建築史・建築意匠・建築論)
- 9007 京都市庁舎本館の建設経緯(建築史・建築意匠・建築論)
- Part1. lectures 制度としての「美術館」--美術館の空間から考える (特集 美をみることとは) -- (『diatxt.』フォーラム(3)「美」をみることとは)
- 名古屋の耕地整理事業および土地区画整理事業に見られた方位観について
- M.ヒンデル原案の秩父宮ヒュツテ(現空沼小屋)の建設経緯と建築概要について, 角 幸博, 339
- 建築における絵画の意味 (特集 越境する美術史学) -- (視覚文化研究(ヴイジュアル・カルチャー・スタディーズ)の可能性)
- 歴史的建物とまちの記憶 (特集=自分史のなかの原風景--都市居住の記憶)
- 旧樺太守備隊司令官宿舎(1908)の現況と設計者について, 角幸博,井澗裕,石本正明, 331(評論-1)
- 昭和戦前期における大阪の郊外住宅地開発に見られた寺院の誘致 : 郊外住宅地形成に介在した方位の意識に関する研究
- グラビア マイ・ベスト・ショット(22)中川理
- 日本のなかの異国的空間 : テーマパーク型空間の日常化(空間の日常と非日常)(人の空間・場所論 : 文化の衣をまとい、制度の鎧を身に着けた未完の生物=人の空間・場所)
- 百十四銀行本店--新しい都市空間創造への挑戦 (特集 日建設計創業100周年・創立50周年) -- (都市のシーンを創出した歴史)
- 建築書からわかることわからないこと(特集を読んで(1999年2月号「20世紀を決めたこの一冊)」)
- 第一勧業銀行京都支店の保存についての意見交換会(活動レポート)
- 評論(1)(観光地・上高地の形成過程と国際観光委員会における議論)
- 建築・崩壊するものの理由 (破壊の現象学--戦後建築と阪神・淡路大震災) -- (AF連続シンポ記録)
- 「公共性」と「表現」をめぐって(オンライン座談会) (まちのパブリックスペ-ス--小さな公共施設)
- 明治期の都市改造事業における都市住民の反応とその動向に関する研究--京都市の三大事業の実施過程を事例として
- 読書という言葉はなじまないですが(私の"収穫")(読書の秋私の収穫)
- シンポジウム 都市居住と不動産税制〔含 質疑応答〕
- 都市計画史
- アミューズメント施設のデザインから学ぶこと(建築界の動向と展望)
- 日本近代都市史
- 「建築」は拡張するか (まちのパブリックスペ-ス--小さな公共施設)
- 冷たい都市--この100年で見えてくること (建都1200年の京都--日本の都市の伝統と未来) -- (京都デ-タファイル)
- キッチュデザイン跋扈(ばっこ)の意味するもの (公共建築のディズニ-ランダゼイション)
- モダンからキッチュへ (公共建築のディズニ-ランダゼイション)
- 歴史をつなぐ京都の近代建築 (揺れ動く京都)
- まちがいだらけの歴史デザイン(VS[VERSUS])
- Architectural Street-1-京都北山通り--京都にしくまれた実験装置
- 明治末期の東京における郊外移住と地方税負担の関連について
- 大正期の京都市における税制度を用いた住宅政策
- 大都市郊外町村に見る家屋税実施の経緯--地方税制度の都市計画的側面に関する考察
- アルベルティの建築理論におけるlineamentumの基本的性質について : 絵画理論・彫刻理論におけるlineamentumとそれに関係する他の概念に関する考えを参照して