藤沢 直樹 | 日本大学生物資源科学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
藤沢 直樹
日本大学生物資源科学部
-
藤沢 直樹
日本大学生物資原料学部
-
藤沢 直樹
日本大学生物環境工学科
-
糸長 浩司
日本大学生物環境工学科
-
糸長 浩司
日本大学生物資源科学部
-
糸長 浩司
日本大学農獣医学部
-
藤岡 泰寛
横浜国立大学
-
大原 一興
横浜国立大学
-
大原 一興
国立保健医療科学院 施設科学部
-
藤岡 泰寛
横浜国立大学大学院工学研究院
-
大原 一興
横浜国立大学大学院工学研究院
-
大原 一興
東京大学
-
大柴 研太
株式会社GENプランニング
-
大原 一興
東京大学工学部建築学科
-
鈴木 孝則
日本大学大学院生物資源科学研究科生物環境科学専攻
-
大原 一興
横浜国立大学工学部建設学科建築学教室
-
岡村 遼
東京都庁
-
大柴 研太
日本大学大学院生物資源科学研究科
-
市川 理沙
横浜国立大学大学院工学研究院
-
市川 理紗
株式会社市浦ハウジング&プランニング
-
岡村 遼
横浜国立大学大学院工学府博士課程前期
-
大原 一興
横浜国立大学工学部建設学科
-
大原 一興
横浜国立大学 大学院工学研究院システムの創生部門
-
入村 誠
独立行政法人都市再生機構
-
浦上 健司
日本大学大学院生物資源科学研究科
-
浦上 健司
日本大学生物資源科学部
-
市川 理紗
横浜国立大学大学院工学府
-
西本 尚人
日本大学大学院 生物資源科学研究科
-
藤岡 康寛
横浜国立大学
-
大原 一興
東京大学大学院
-
小林 智哉
日本大学大学院生物資源科学研究科生物環境学科専攻
-
瀬沼 頼子
昭和女子大学人間社会学部
-
瀬沼 頼子
昭和女子大学総合教育センター
-
前野 真吾
日本大学生物資源科学部
-
瀬沼 頼子
昭和女子大学人間社会学部現代教養学科
-
糸長 浩司
日本大学
-
藤沢 直樹
日本大学
-
浦上 健司
日本大学
-
山口 忠志
ミカミ
-
小林 智哉
日本大学大学院生物環境科学研究科
-
菅原 宇彦
横浜国立大学大学院工学府・博士課程前期
-
栗原 伸治
日本大学生物資源科学部
-
山口 忠志
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
大原 一興
横浜国立大学大学院工学研究科
-
菅原 宇彦
横浜国立大学大学院工学府博士課程前期
-
永岡 沙樹
日本大学大学院生物資源科学研究科
-
永岡 沙樹
日本大学大学院
-
藤岡 泰寛
横浜国立大学大学院イノベーション研究院
-
藤岡 泰寛
横浜国立大学大学院
-
露野 惠太
日本大学大学院 生物資源科学研究科
-
杉浦 高志
日本大学大学院生物資源科学研究科
-
藤岡 泰寛
横浜国立大学大学院工学院研究科
-
關 正貴
日本大学大学院生物資源科学研究科
-
宮林 忠玄
日本大学大学院生物資源科学研究科
-
藤沢 直樹
日本大学 生物資源科学部 生物環境工学科 建築・地域共生デザイン研究室
-
関野 菜恵
日本大学大学院
-
露野 惠太
日本大学大学院生物資源科学研究科
-
関野 菜恵
日本大学大学院 生物資源科学研究科
-
三橋 伸夫
宇都宮大学
-
竹内 啓介
宇都宮大学大学院工学研究科
-
栗原 伸治
日本大学
-
鈴木 孝則
横浜市役所
-
山口 忠志
筑波大学大学院システム情報工学研究科経営政策科学専攻
-
山口 忠志
株式会社ミカミ
-
山口 廣訓
宇都宮大学大学院工学研究科
-
田村 孝浩
農村計画研究部会
-
田村 孝浩
宇都宮大学農学部
-
大柴 研太
日本大学生物資源科学科生物環境科学専攻
-
山口 廣訓
宇都宮大学大学院工学研究科博士後期課程
-
關 正貴
日本大学大学院
-
田村 孝浩
宇都宮大学農学部農業環境工学科
-
ホルツヒューター カイル
日本大学生物資源科学研究科博士後期課程
-
糸長 浩司
日本大学 生物資源科学部 生物環境工学科 建築・地域共生デザイン研究室
-
北澤 大佑
(社)地域環境資源センター
-
上保 裕典
株式会社富士通総研
-
田村 孝浩
宇都宮大学
-
北澤 大佑
社団法人 地域環境資源センター
-
森尻 尭之
日本大学大学院生物資源科学研究科
-
横田 憲介
東京急行電鉄株式会社
-
糸長 浩司
日本大学 生物資源科学部
-
藤沢 直樹
日本大学 生物資源科学部
-
関野 菜恵
日本大学 大学院 生物環境科学専攻
-
川口 友子
武庫川女子大学関西文化研究センター
-
市川 理紗
株式会社市浦ハウジング&プランニング
-
市川 理彩
横浜国立大学大学院工学府博士課程前期
-
大柴 研太
横浜市役所
-
小林 智哉
日本大学生物資源科学部生物環境工学科
-
二宮 尚広
株式会社ランズ計画研究所
-
川口 友子
財団法人農村開発企画委員会
-
前野 真吾
日本大学大学院生物資源科学研究科
-
杉山 愛
日本大学大学院生物資源科学研究科博士前期課程
-
菅原 宇彦
大成建設株式会社
-
杉山 愛
日本大学生物資源科学研究科博士前期課程
-
鈴木 孝則
日本大学生物資源科学科生物環境科学専攻
-
入村 誠
横浜国立大学大学院工学研究院
-
小澤 祥司
日本大学生物資源科学部
-
藤島 祥枝
EAS
-
澁谷 知代
日本大学大学院
-
ホルツヒューター カイル
日本大学大学院生物資源科学研究科
-
前野 真吾
日本大学大学院 生物資源科学研究科生物環境科学専攻 建築・地域共生デザイン研究室
-
澁谷 知代
日本大学大学院生物資源科学研究科生物環境科学専攻
-
關 正貴
日本大学生物資源科学部
-
藤島 祥枝
日本大学生物資源科学部
-
永岡 沙樹
日本大学大学院生物資源科学研究科博士課程前期
-
千葉 和
遠野まごころネット
-
伊勢崎 勝彦
遠野まごころネット
-
酒匂 徹
遠野まごころネット
-
小野 加瑞輝
NPO法人ミレニアムシティ
-
藤沢 直樹
日本大学生物資源科学部生物環境工学科
-
齊藤 三希子
日本大学生物資源科学部生物環境工学科
-
露野 惠太
日本大学生物環境工学科
-
齋藤 三希子
日本大学生物環境工学科
-
西本 尚人
日本大学生物環境工学科
-
森尻 尭之
日本大学院生物資源科学研究科
-
西本 尚人
日本大学院生物資源科学研究科
-
大原 一興
横浜国立大学大学院工学府
-
西本 尚人
日本大学大学院生物資源科学研究科
-
永岡 沙樹
日本大学大学院生物資源科学研究科・博士課程前期
-
藤岡 泰寛
横浜国立大学大学院工学府
-
徳永 将之
日本大学生物資源科学部
-
隈本 早貴
株式会社東急コミュニティ
-
西本 尚人
日本大学 大学院 生物環境科学専攻
-
関野 菜恵
日本大学大学院生物環境科学専攻
-
西本 尚人
日本大学大学院生物資源科学研究科生物環境科学専攻修士課程
-
露野 惠太
日本大学大学院生物環境科学専攻
-
ホルツヒューター カイル
日本大学生物環境科学研究科
著作論文
- 6002 ビオトープ水田の持続的な保全・維持管理にむけた市民の参加支援意識 : 豊岡市コウノトリ野生復帰事業を事例として(農村計画)
- 6005 自然環境保護と調和した災害対応と地区活性化に向けた住民活動の実態とその意識に関する考察 : 兵庫県豊岡市における洪水災害とコウノトリ野生復帰活動を事例として(自然災害と農山漁村計画, 農村計画)
- 6001 神奈川県下におけるハクビシン保護地点の空間的特性把握(農村計画)
- 6005 丹沢大山地域における一般登山者の環境意識に関する研究 : 「丹沢大山総合調査」における地域再生研究プロジェクト その3(農村計画)
- 6003 丹沢大山地域における登山・キャンプ利用者の環境意識に関する研究 : 「丹沢大山総合調査」における地域再生研究プロジェクト その1(環境保全,農村計画)
- 5674 茅ヶ崎市浜見平団地での団地居住におけるニーズに対する自治会組織の変遷 : 団地再生にかかわる研究 その5(団地・団地再生,建築計画II)
- 5707 旧公団団地定期借家居住者の居住意向 その2 : 地域内近居動向の分類化を通じて(団地建て替え,建築計画II)
- 5705 地域資源としてみた初期郊外団地の再生計画に関する研究 : 周辺住民の敷地利用と近隣意識からの考察(団地建て替え,建築計画II)
- 5671 旧公団団地における集会活動と集会施設の展開に関する研究(団地・団地再生,建築計画II)
- 5672 旧公団団地定期借家居住者の居住意向(団地・団地再生,建築計画II)
- 5673 茅ヶ崎市浜見平団地における住棟周辺空間での住民の利用状況と行為内容 : 団地再生にかかわる研究 その4(団地・団地再生,建築計画II)
- 6005 農山村地域における洪水災害発生直後での地域自治を担う組織の実態と課題 : 兵庫県豊岡市中筋地区を事例として(農村計画)
- 6003 発足・体制・連絡体系の違いからみる自然災害被災期の自治的組織が担った役割の差異 : 十日町市・川西町における振興会組織を対象として(中越地震と復興,農村計画)
- 6006 災害期から復興期における自治的組織の地域社会対応能力と住民の依存意識に関する考察 : 新潟県十日町市東下組地区を事例として(自然災害と農山漁村計画, 農村計画)
- 6011 地震災害時における自治組織の活動に対する被災住民の意識の変化 : 新潟県十日町市東下組地区を事例地として(農村計画)
- 40323 郊外住宅地での住宅夏季エアコン使用状況と地域環境との関係性分析 : バックキャスティングによる理想都市像とライフスタイル研究 その4(都市のエネルギー消費,環境工学I)
- 6040 ビオトープ水田の持続的な維持管理にむけた連携の可能性 : 兵庫県豊岡市を事例として(文化的空間・水辺空間,農村計画)
- 5656 建替え団地における新規住棟内の小さな集会所のコミュニティー・スペース化に向けたワークショップの記録 : 団地再生にかかわる研究 その6(団地再生,建築計画II)
- 6063 東京大都市圏と首都圏外縁地域の里山保全団体の活動特性比較 : 荒廃農林地保全団体の活動実態と意識に関する研究 その2(環境保全・管理,農村計画)
- 相模川流域での地域管理活動の連携に関する研究
- 6036 相模川流域内神奈川県藤野町篠原地区における『篠原の里』設置準備活動(都市農村交流・グリーンツーリズム,農村計画)
- 7091 低炭素社会の理想都市像とライフスタイルに対する市民意識に関する研究 : バックキャスティングによる理想都市像とライフスタイル研究 その3(低炭素都市,都市計画)
- 7090 市民WSによる2050年ライフスタイルビジョンの構築 : バックキャスティングによる理想都市像とライフスタイル研究 その2(低炭素都市,都市計画)
- 7089 市民WSによる低炭素型都市環境骨格の構築 : バックキャスティングによる理想都市像とライフスタイル研究 その1(低炭素都市,都市計画)
- 5003 郊外大規模団地の建替えにおける円滑な環境移行に関する研究 : 居住者の建替えに対する準備・心構えからの考察(居住地再生の総合的課題,オーガナイズドセッション,建築計画I)
- 6014 「里山ビオトープ」つくりを通じた教育効果 : 都内渋谷区立本町東小学校の事例から(環境創造・教育・活動,農村計画)
- 6058 英国のアーバン・パーマカルチャーとコミュニティガーデン : 都市での農的コミュニティ・リノベーションに関する研究 その2
- 6057 英国にシティファーム : 都市での農的コミュニティ・リノベーションに関する研究 その1
- 6016 避難生活での新コミュニティ形成による被災者の生活再建意識の変化 : 三宅島げんき農場を中心として(農村計画)
- 5004 数量化III類を用いた団地再生における住棟周辺空間のパタン化と住民の利用実態 : 神奈川県茅ヶ崎市浜見平団地を事例として(建築計画)
- 5762 初期郊外団地の地域的利用に関する研究 その2 : 近隣居住者による利用のされ方と近隣意識(団地空間計画・空間構成,建築計画II)
- 5761 初期郊外団地の地域的利用に関する研究 その1 : 神奈川県における郊外団地の形態的特徴(団地空間計画・空間構成,建築計画II)
- 5723 浜見平団地の緑地空間に関する住民評価についての研究 : 団地再生にかかわる研究 その3(住宅建て替え事業,建築計画II)
- 5722 茅ヶ崎市浜見平団地建替え計画に際しての住棟周辺空間に対する住民意識 : 団地再生にかかわる研究 その2(住宅建て替え事業,建築計画II)
- 5720 建替え計画団地における世代間交流の場に関する研究 その2 : 世代別にみた交流実態とコミュニティカフェの実験的取り組み(住宅建て替え事業,建築計画II)
- 5719 建替え計画団地における世代間交流の場に関する研究 その1 : 居住者による近隣交流の実態(住宅建て替え事業,建築計画II)
- 5017 建替え計画団地における緑地に対する住民意識についての考察 : 神奈川県茅ヶ崎市H団地を事例として(建築計画)
- 6062 地域特性による里山保全活動傾向の考察 : 荒廃農林地保全団体の活動実態と意識に関する研究 その1(環境保全・管理,農村計画)
- 茅ヶ崎市浜見平団地の住棟周辺空間のパタン化と住民の利用実態 : 初期公団団地の建替えにおけ生活空間ストックの評価 その2
- 茅ヶ崎市浜見平団地での住民の利用と意識からみた団地内緑道の継承意義 : 初期公団団地の建替えにおける生活空間ストックの評価 その1
- 5721 団地建替え計画における自治会組織活動への大学研究者の支援研究 : 団地再生にかかわる研究 その1(住宅建て替え事業,建築計画II)
- 6017 農・環境・建築融合によるキャンパス・エコビレッジのDIY創造実験(環境創造・教育・活動,農村計画)
- キャンパス・エコビレッジの創造のための農・環境・建築創造教育(2008年日本建築学会教育賞(教育貢献))
- 神奈川県公立小学校における環境教育の実態と丹沢大山地域の活用化へのニーズの把握
- 6087 都市住民が持つ丹沢大山の山岳山麓風景の評価に関する研究 : 「丹沢大山総合調査」による地域再生研究プロジェクト その4(農村の景観と自然環境, 農村計画)
- 旧村を単位とした住民参画による土地利用計画策定に関する考察
- 岩手県三陸鉄道とその沿線集落の復興にむけた調査報告 : 三陸鉄道「被災地フロントライン研修」を通じて
- 東北地方太平洋沖地震による茨城県の被災状況
- 宮城県大崎市北小塩地区における被害の実態と課題
- 津波被害集落・大船渡市碁石地区座談会 : 碁石地区コミュニティセンターにて(2012年1月20日)
- 東京電力福島第一原発事故による飯舘村のコミュニティ再生活動報告 : 福島県飯舘村の現状 その3
- 6006 ワイルドライフマネジメントを視野に入れた集落土地利用計画のための基礎的研究 : 奈良県十津川村谷瀬集落を事例として
- 6005 コウノトリの営巣を見据えた里山空間の整備・維持管理体制のための基礎的調査 : 兵庫県豊岡市加陽地区を事例として
- 『椿講』コミュニティ・ワークショップの試み : 山形県飯豊町
- 6003 合併後の農山村地域におけるNPOが担う地域づくりの課題と今後の展望に関する研究 : NPO「篠原の里」を事例地として
- 5010 生物環境科学研究センターにおける環境建築教育の取り組みと今後の展望
- 5647 団地再編初期におけるこどもの遊び空間の継承策(住宅地の拠点空間,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 6053 地域外発型NPOが地域住民との協働関係を構築の上での課題 : NPO伊勢原森林里山研究会による地域環境整備活動の記録(コミュニティ・まちづくり団体,農村計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5623 建替え団地におけるコミュニティカフェ活動への住民の参加状況と傾向 : 団地再生に関わる研究 その9(団地の再生,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5054 大学の施設を活用した壁面・屋上緑化の環境建築教育・研究の成果と課題 : 日大CNESの環境建築に関する研究その10(大学(2),建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 6055 農村地域のNPOの活動と総合計画との比較からみる『小さな行政』としての要素と課題 : 相模原市緑区におけるNPO等,市民団体の活動を事例に(コミュニティ・まちづくり団体,農村計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5053 CNESにおける地域と連携した環境建築教育の取り組み : 日大CNESの環境建築教育に関する研究 その1(大学(2),建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5612 建替え期間中のUR賃貸団地での大学支援型コミュニティカフェにおける住民ネットワークの広がり : 団地再生にかかわる研究 その10(団地再編の手法,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5610 民間分譲を伴い建替えの進む大規模郊外団地における生活道路ネットワークの継承に関する研究(団地再編の手法,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 6055 市町村合併前後での里山地域における地域活性団体の活動展開の意義 : 神奈川県相模原市緑区 旧藤野町を事例として(まちづくり・人材活用,農村計画,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 6026 暮らし・風土を継承した住宅再建のための津波被災世帯の旧間取りパタンと再建住要求の把握 : 岩手県大船渡市碁石地区での復興支援を通じて その2(復興計画,農村計画,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 6025 防災集団移転促進事業による住民参加型での高所移転住宅地計画づくりの合意形成の過程 : 岩手県大船渡市碁石地区での復興支援を通じて その1(復興計画,農村計画,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 6001 合併後の農村地域における住民団体の連携による『新たな公』の構築に関する研究(農村計画)
- 4030 壁面緑化空間の温熱特性についての研究 : 日大CNESを対象として(環境工学)