中島 史郎 | 建築研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
中島 史郎
建築研究所
-
中島 史郎
独立行政法人建築研究所材料研究グループ
-
中島 史郎
独立行政法人建築研究所
-
中島 史郎
建築研究所材料研究グループ
-
中島 史郎
国土交通省建築研究所
-
古賀 純子
独立行政法人建築研究所材料研究グループ
-
古賀 純子
(独)建築研究所
-
中川 貴文
独立行政法人建築研究所
-
中川 貴文
建築研究所材料研究グループ
-
大久保 孝昭
広島大学大学院工学研究科
-
大久保 孝昭
広島大学大学院工学研究科社会環境システム
-
大久保 孝昭
広島大学大学院
-
中川 貴文
独立行政法人建築研究所材料研究グループ
-
野城 智也
東京大学生産技術研究所
-
野城 智也
(現)建設省建築研究所:東京大学院
-
大久保 孝昭
独立行政法人 建築研究所
-
野城 智也
東京大学
-
山口 修由
独立行政法人建築研究所材料研究グループ
-
根本 かおり
独立行政法人建築研究所建築生産研究グループ
-
根本 かおり
(独)建築研究所 建築生産研究グループ
-
武藤 正樹
国土交通省国土技術政策総合研究所総合技術政策研究センター建設経済研究室
-
武藤 正樹
国土技術政策総合研究所
-
橋本 真一
(財)建設物価調査会総合研究所
-
長谷川 拓哉
北海道大学
-
高橋 暁
国土技術政策総合研究所
-
有川 智
国土技術政策総合研究所住宅研究部
-
古賀 純子
建築研究所材料研究グループ
-
古賀 純子
建築研究所
-
渋沢 龍也
森林総研
-
橋本 真一
建設物価調査会
-
藤田 和彦
広島県立総合技術研究所林業技術センター
-
飯島 泰男
秋田県立大学木材高度加工研究所
-
小河 義郎
(株)奥村組技術研究所
-
杉山 央
国土交通省国土技術政策総合研究所住宅研究部
-
濱崎 仁
独立行政法人建築研究所
-
渋沢 龍也
森林総合研究所
-
杉山 央
国土交通省国土技術政策総合研究所 住宅研究部住宅生産研究室
-
渋澤 龍也
森林総合研究所
-
飯島 泰男
秋田県立大学 木材高度加工研究所
-
根本 かおり
独立行政法人建築研究所建築生産グループ
-
吉川 盛一
東京大学大学院博士課程
-
相馬 智明
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
安藤 直人
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
稲山 正弘
東京大学大学院
-
村上 雅英
近畿大学理工学部建築学科
-
河合 直人
独立行政法人建築研究所
-
板垣 直行
秋田県立大学
-
古賀 純子
国土技術政策総合研究所住宅研究部
-
有川 智
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
有川 智
東北大学
-
長谷川 拓哉
北海道大学院工学研究科
-
小玉 祐一郎
神戸芸術工科大
-
涌田 良一
日本繊維板工業会
-
吉田 弥明
静岡大学農学部
-
三橋 博三
東北大学
-
川西 泰一郎
独立行政法人都市再生機構
-
野口 貴文
東京大学
-
山畑 信博
東北芸術工科大学デザイン工学部
-
桃原 郁夫
独立行政法人森林総合研究所
-
河合 直人
建築研究所構造研究グループ
-
伊藤 弘
独立行政法人建築研究所
-
河合 誠
三井ホーム(株)技術開発研究所
-
稲山 正弘
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
桃原 郁夫
(独)森林総合研究所 木材改質研究領域
-
石川 敦子
森林総研
-
川元 満夫
広島県立総合技術研究所林業技術センター
-
斎藤 幸恵
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
桃原 郁夫
森林総合研究所 木材改質研究領域
-
槌本 敬大
独立行政法人建築研究所
-
伊神 裕司
森林総研
-
金 圭庸
忠南大学校建築学部
-
小松 弘昭
日本ツーバイフォー建築協会
-
稲山 正弘
稲山建築設計事務所
-
信田 聡
東京大学
-
船田 良
東京農工大学
-
青木 謙治
森林総研
-
桃原 郁夫
森林総研
-
松本 慎也
広島大学大学院工学研究科
-
長谷見 雄二
早稲田大学
-
長谷川 拓哉
北海道大学大学院工学研究科
-
濱崎 仁
(独)建築研究所材料研究グループ
-
桃原 郁夫
森林総合研究所 木材化工部
-
宮村 雅史
独立行政法人建築研究所
-
渋沢 龍也
(株)森林総合研究所複合材料研究領域
-
神田 憲二
広島大学大学院工学研究科大学院
-
河合 誠
三井ホーム
-
藤本 郷史
広島大学大学院工学研究科
-
古田 裕三
京都府立大学大学院
-
服部 順昭
東京農工大学農学部
-
服部 順昭
東京農工大学大学院
-
河合 直人
(独)建築研究所 構造研究グループ
-
河合 直人
独立行政法人建築研究所構造研究グループ
-
服部 順昭
日本木材学会
-
野口 貴文
東大
-
中島 史郎
(独)建築研究所
-
宮村 雅史
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
森田 芳朗
千葉大学
-
楠 浩一
横浜国立大学
-
御船 達雄
財)和歌山県文化財センター
-
倉田 成人
鹿島小堀研究室
-
饗庭 伸
首都大学東京
-
岡 建雄
宇都宮大学
-
兼松 学
東京理科大学
-
熊谷 知彦
東京工業大学
-
川上 善嗣
職業能力開発総合大学校
-
廣井 悠
東京大学
-
福山 智子
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
田中 稲子
横浜国立大学学際プロジェクト研究センター
-
田中 貴宏
横浜国立大学大学院環境情報研究院
-
佐藤 幸惠
東京都市大学
-
萩原 一郎
建築研究所
-
倉田 成人
鹿島建設(株)小堀研究室
-
田中 元子
mosaki
-
近江 正陽
東京農工大学大学院共生科学技術研究部
-
牧 紀男
京都大学防災研究所
-
牧 紀男
九州大学大学院工学研究院
-
間宮 尚
鹿島建設(株)
-
鈴木 道哉
清水建設
-
中島 正夫
関東学院大学
-
長尾 博文
森林総合研究所
-
平松 靖
森林総合研究所
-
宮武 敦
森林総合研究所
-
神谷 文夫
森林総合研究所
-
槌本 敬大
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
森川 泰成
大成建設(株)技術研究所
-
荒木 康弘
神戸大学
-
岡部 実
ベターリビング筑波建築試験センター
-
青木 謙治
森林総合研究所構造利用研究領域
-
長尾 博文
独立行政法人森林総合研究所
-
渋沢 龍也
独立行政法人森林総合研究所複合材料研究領域複合化研究室
-
山川 誠
京都大学
-
平出 務
独立行政法人建築研究所建築生産研究グループ
-
西本 賢二
東京大学生産技術研究所
-
小野 徹郎
名古屋工業大学社会開発工学科建築系
-
小玉 祐一郎
神戸芸術工科大学
-
花岡 拓郎
九州大学大学院芸術工学府
-
大橋 義徳
北海道立林産試験場
-
福山 弘
東京大学大学院
-
井戸田 秀樹
名古屋工業大学大学院社会工学専攻
-
村上 知徳
三井ホーム株式会社技術統括本部技術開発グループ
-
宮本 康太
森林総合研究所
-
長沢 夏子
早稲田大学先端科学・健康医療融合機構(asmew)
-
澤地 孝男
独立行政法人建築研究所環境研究クループ
-
川野 紀江
椙山女学園大学
-
荒木 康弘
東京大学大学院
-
小林 健一
国立保健医療科学施設科学部
-
丸木 健
(財)建設物価調査会
-
櫻井 隆喜
電源開発株式会社
-
桜井 隆喜
電源開発(株)建設部建築室
-
小野 徹郎
名古屋工業大学
-
二村 悟
工学院大学
-
佐藤 幸恵
日本学術振興会
-
大久保 孝昭
広島大学工学研究科
-
鹿毛 忠継
独立行政法人建築研究所
-
大久保 孝昭
九州大学大学院
-
大久保 孝昭
広島大学大学院 工学研究科 建築学専攻
-
青木 謙治
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
鹿毛 忠継
独立行政法人 建築研究所
-
長谷川 拓哉
北海道大学大学院工学研究科建築材料学研究室
-
中村 正寿
大成建設技術センター
-
吉田 正人
名古屋大学大学院生命農学研究科
-
信田 聡
東京大学大学院 農学生命科学研究科
-
神谷 文夫
(独)森林総合研究所 構造利用研究領域
-
槌本 敬大
建築研究所
-
宮本 康太
(株)森林総合研究所複合材料研究領域
-
蛇石 貴宏
早稲田大学大学院創造理工学研究科修士課程
-
濱崎 仁
建築研究所材料研究グループ
-
平出 務
建築研究所
-
平松 靖
(独)森林総合研究所 複合材料研究領域
-
田中 弘臣
積水ハウス(株)技術研究所
-
田中 弘臣
名古屋工業大学大学院工学研究科社会開発工学専攻
-
岡 建雄
宇都宮大学工学部
-
中尾 方人
横浜国立大学
-
楠 浩一
横浜国立大学大学院
-
楠 浩一
東京大学生産技術研究所
-
森川 泰成
大成建設株式会社
-
貞末 和史
広島工業大学工学部建築工学科
-
澤地 孝男
独立行政法人建築研究所
-
飯塚 悟
名古屋大学
-
吉田 正人
名古屋大学
-
藤井 さやか
筑波大学
-
原 康之
日本ツーバイフォー建築協会
-
原 康之
三井ホーム株式会社技術開発研究所
-
大久保 孝昭
建築研究所
-
森川 泰成
大成建設 (株) 技術センター
-
鈴木 滋彦
静岡大学農学部
-
大橋 義徳
北海道立総合研究機構林産試験場
-
川本 聖一
三菱地所ホーム(株)
-
櫻井 隆喜
(株)開発設計
-
難波 三男
三井木材工業(株)
-
松本 芳紀
福井大学工学部建築建設工学科
-
松本 芳紀
福井大学大学院工学部建築設計工学科
-
松本 芳紀
福井大学工学部環境設計工学科
-
松本 芳紀
福井大学建築建設工学科
-
長尾 博文
(独)森林総合研究所
-
間宮 尚
(株)鹿島技術研究所
-
川野 紀江
椙山女学園大学生活科学部生活環境学科
-
川口 友子
農村開発企画委員会
-
佐藤 雅俊
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
貞末 和史
広島工業大学
著作論文
- 1229 LCW算定標準に関する研究 : その6 分別・廃棄にかかる算出ルールの作成(地球環境・資源(2),材料施工)
- 1228 LCW算定標準に関する研究 : その5 LCW算定に用いるデータシートの概要及び修繕・更新条件の設定(地球環境・資源(2),材料施工)
- 1227 LCW算定標準に関する研究 : その4 LCWツールの概要(地球環境・資源(2),材料施工)
- 1350 LCW算定標準に関する研究 : その3 廃棄物分別シナリオ立案と妥当性検討(資源循環システム (2), 材料施工)
- 1349 LCW算定標準に関する研究 : その2 積算標準書式に基づくLCW算定の基礎的検討(資源循環システム (2), 材料施工)
- 1348 LCW算定標準に関する研究 : その1 環境負荷積算の構想(資源循環システム (2), 材料施工)
- 構造躯体の検査情報の記録・検索へのICタグの活用(材料施工)
- 1166 RFIDを活用した建築履歴情報の管理手法に関する研究 : その1 構造躯体の施工履歴の記録・検索へのRFID活用(機械・ロボット工法,材料施工)
- 1167 RFIDを活用した建築履歴情報の管理手法に関する研究 : その2 建築・住宅で活用するRFIDの評価方法に関する基礎的検討(機械・ロボット工法,材料施工)
- 1168 RFIDを活用した建築履歴情報の管理手法に関する研究 : その3 コンクリート中に埋め込んだRFIDの通信性能(機械・ロボット工法,材料施工)
- RFIDを活用した建物履歴情報管理手法の開発 : システムの概要と改修工事における適用事例(材料施工)
- 22137 構造用集成材の強度推定の妥当性(材料特性,構造III)
- 22154 木質複合建築構造技術の開発 : 鋼板及び炭素繊維を用いた木質ハイブリッド梁の実験
- 1547 木造住宅の分別解体・再資源化の促進に関する研究 : その8 物質循環算定ツールの開発(木造住宅の分別解体(2),材料施工)
- 1543 木造住宅の分別解体・再資源化の促進に関する研究 : その3 分別解体容易な枠組壁工法住宅の開発(木造住宅の分別解体(2),材料施工)
- 1014 住宅の補修に関するユーザーニーズ把握のためのアンケート調査(耐久性・保全,材料施工)
- 1063 鉄筋コンクリート建物の改善改修技術に関する研究 : その1 ひび割れ樹脂注入工法の中性化および鉄筋腐食抑制効果(コンクリート補修(2)(耐久保全),材料施工)
- 1064 鉄筋コンクリート建物の改善改修技術に関する研究 : その2 韓国の各種ひび割れ補修工法の補修効果(コンクリート補修(2)(耐久保全),材料施工)
- 1059 吹付けコンクリートによる鉄筋コンクリート躯体の改善改修技術に関する研究 : その1 実験概要および施工時、フレッシュ時の測定結果(コンクリート補修(1)(耐久保全),材料施工)
- 1060 吹付けコンクリートによる鉄筋コンクリート躯体の改善改修技術に関する研究 : その2 力学性能、耐久性および付着強度に関する実験結果(コンクリート補修(1)(耐久保全),材料施工)
- 1641 ICタグを用いた建築物の管理支援技術の開発 : その2 ICタグを用いたRC造躯体工事の検査支援システム(情報化施工(1),材料施工)
- 1642 ICタグを用いた建築物の管理支援技術の開発 : その3 検査支援システムの施工現場における検証(情報化施工(1),材料施工)
- 1640 ICタグを用いた建築物の管理支援技術の開発 : その1 ICタグによる建設履歴管理に関するアンケート調査(情報化施工(1),材料施工)
- 1644 ICタグを用いた建築物の管理支援技術の開発 : その5 温湿度センサ等による木造住宅の漏水・結露モニタリング検証(情報化施工(1),材料施工)
- 1643 ICタグを用いた建築物の管理支援技術の開発 : その4 工事写真記録システムの施工現場における検証(情報化施工(1),材料施工)
- 22130 木質複合建築構造技術の開発 : 木質複合建築用材の接着耐久性試験法・評価法の検討(接着・部材強度,構造III)
- 22131 木質複合建築構造技術の開発 : エポキシ樹脂接着剤の接着強度発現に及ぼす養生条件の影響(接着・部材強度,構造III)
- 22124 木質複合建築構造の開発 : 木質ハイブリッド構造における異種材料接着-金属/木材の接着-(木質ハイブリッド構造,構造III)
- 22200 枠組壁工法4階建て住宅の沈み込みに関する研究(静的実験,構造III)
- 1546 木造住宅の分別解体・再資源化の促進に関する研究 : その7 一次マニフェストによる建設廃棄物処理プロセスの調査(木造住宅の分別解体(2),材料施工)
- 1545 木造住宅の分別解体・再資源化の促進に関する研究 : その6 積み上げ方式による建築資材の原単位調査(木造住宅の分別解体(2),材料施工)
- 22027 硬質木片セメント板の構造材料としての性能評価 : その2 材料強度に及ぼす荷重継続時間と弾性係数に及ぼすクリープの影響の評価(ボード類,構造III)
- 1169 RFIDを活用した建築履歴情報の管理手法に関する研究 : その4 振動モニタリングシステムの開発(機械・ロボット工法,材料施工)
- 第60回日本木材学会大会(宮崎)研究発表の動向
- 22007 既存木造建築物の木質部位の強度健全性診断(2) : 木ねじプローブの引抜強度と木材密度・曲げ強度との関係(部材診断・補強,構造III)
- 22006 既存木造建築物の木質部位の強度健全性診断(1) : 木ねじプローブを用いた引き抜き・曲げ実験(部材診断・補強,構造III)
- 22054 建築物の改善改修技術の開発 : 木ねじを用いた木質部材の健全性診断技術(耐震診断(2)・耐震補強(1),構造III)
- 22155 木質複合建築構造技術の開発 : 木質複合部材の曲げクリープ特性と部材の変形性状(パネル・ハイブリッド部材,構造III)
- 22227 木造軸組工法における水平構面の面内せん断試験 : (その5) パーティクルボード張り床構面(床構面(2),構造III)
- 22226 木造軸組工法における水平構面の面内せん断試験 : その4 パーティクルボードのせん断弾性係数とそれを面材とした釘の一面せん断性能(床構面(2),構造III)
- 建築物の総合環境性能評価手法に関する研究 (その6) : 資源循環に関わる環境負荷の評価(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 1269 挙動のあるひび割れに対する補修工法の特性に関する研究 : その2 ひび割れの開閉に対する補修材の評価(補修・補強 (2), 材料施工)
- 1544 木造住宅の分別解体・再資源化の促進に関する研究 : その4 解体材における異物混入の定量的評価(木造住宅の分別解体(2),材料施工)
- 22122 木質複合建築構造技術の開発 : 異種材料複合集成材における実大曲げ試験と接着耐久性(木質ハイブリッド構造,構造III)
- 22156 木質複合建築構造技術の開発 : 異種材料複合集成材におけるせん断強度と接着耐久性
- 22164 在来軸組構法壁体の水平せん断性能に及ぼす補修・交換の影響(軸組構法耐力壁(3),構造III)
- 40492 建築物の総合環境性能評価手法に関する研究 (その13) : 資源循環に関わる環境負荷及び環境品質性能の評価(環境性能評価,環境工学I)
- 2062 木造軸組工法における水平構面の面内せん断試験 : (その1)パーティクルボード張り床構面(構造)
- 第61回日本木材学会大会(京都)研究発表の動向
- 2011年度日本建築学会大会(関東)の概要
- 22127 国産材を用いた木質I型複合梁の力学特性 : その7 ウェブの孔あけによる力学特性(部材性能(1),構造III)
- 22118 築26年以上経過した枠組壁工法住宅に使用されていた釘の耐久性 : 枠組壁工法住宅における材料および接合部の耐久性(2)(材料特性(4),構造III)
- 22117 直交単板を用いた単板積層材の性能 : その4 二次接着が曲げ性能に与える影響(材料特性(3),構造III)
- 22116 直交単板を用いた単板積層材の性能 : その3 樹種および外層厚さが強度性能に与える影響(材料特性(3),構造III)
- 22341 直交単板を用いた単板積層材の性能 : その5 単板構成が曲げ性能に与える影響(材料特性(3),構造III,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 3212 木質壁式構造の燃えしろ設計・評価法の開発 : CLT、LVL・LVBパネルの加熱実験(選抜梗概,木質防耐火建築の工学的基盤の構築に向けて,オーガナイズドセッション,防火,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 22066 スギを用いて製造したクロス・ラミネイティド・ティンバー(CLT)の強度性能 : その9 (小型)面内せん断性能(材料特性(3),構造III,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1514 窯業系サイディング住宅外装材の外力と挙動に関する研究 : その7 小片および実大模擬構造物の屋外暴露による色差変化(外壁(1),材料施工,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 22058 スギを用いて製造したクロス・ラミネイティド・ティンバー(CLT)の強度性能 : その1 試験の概要(材料特性(2),構造III,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)