田中 聡 | 京都大学防災研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
田中 聡
京都大学防災研究所
-
田中 聡
富士常葉大学環境防災学部
-
林 春男
京都大学防災研究所
-
林 春男
京都大学防災センター
-
林 春男
京都大学防災研究所巨大災害研究センター
-
重川 希志依
富士常葉大学環境防災学部
-
堀江 啓
防災科学技術研究所地震防災フロンティア研究センター
-
牧 紀男
防災科学技術研究所地震防災フロンティア研究センター
-
亀田 弘行
京都大学防災研究所
-
林 春男
防災科学技術研究所地震防災フロンティア研究センター
-
多々納 裕一
京都大学防災研究所社会防災研究部門
-
牧 紀男
理化学研究所地震防災フロンティア研究センター
-
亀田 弘行
京都大学:防災科学技術研究所
-
重川 希志依
富士常葉大学大学院環境防災研究科
-
堀江 啓
神戸大学自然科学研究科
-
多々納 裕一
京都大学 防災研究所
-
卜部 兼慎
株式会社ジイケイ京都
-
井上 聡
株式会社ジイケイ京都
-
出来 信久
株式会社積水樹脂デザインセンター
-
吉田 治英
株式会社ジイケイ京都
-
呂 恒倹
理化学研究所地震防災フロンティア研究センター
-
卜部 兼慎
ジイケイ京都(株)
-
西村 明儒
滋賀県立医科大学
-
林 春男
理化学研究所地震防災フロンティア研究センター
-
大金 義明
東京海上リスクコンサルティング(株)第一事業部
-
出来 信久
積水樹脂株式会社
-
浦田 康幸
ハイパーリサーチ株式会社
-
牧 紀男
理化学研究所
-
大金 義明
東京海上リスクコンサルティング株式会社
-
牧 紀男
防災科学技術研
-
浦田 康幸
ハイパーリサーチ(株)
-
堀江 啓
防災科学技術研究所 地震災害フロンティア研究センター
-
河田 恵昭
京都大学防災研究所
-
永井 博子
アテネオ・デ・マニラ大学
-
沖村 孝
神戸大学大学院自然科学研究科
-
沖村 孝
神戸大学都市安全研究センター
-
河田 惠昭
京都大学防災研究所
-
吉村 美保
東京大学生産技術研究所
-
大西 俊輔
京都大学大学院
-
島 英紀
株式会社ジイケイ京都
-
堀江 啓
理化学研究所 地震防災フロンティア研究センター
-
玉置 泰明
静岡県立大学
-
宮野 道雄
大阪市立大学
-
青野 文江
(財)市民防災研究所
-
堀江 啓
防災科学技術研究所 地震防災フロンティア研究センター
-
玉置 泰明
静岡県立大学大学院国際関係学研究科
-
鈴木 三四郎
関西大学環境都市工学部
-
藤田 正
大阪女子大学人文社会学部人間関係学科
-
井上 欣三
神戸大学
-
細田 龍介
大阪府立大学
-
井上 欣三
神戸商船大学
-
太田 敏一
神戸市みなと総局技術部西神整備事務所
-
鈴木 三四郎
関西大学工学部
-
橋本 学
京都大学防災研究所
-
能島 暢呂
京大 防災研
-
能島 暢呂
岐阜大学工学部社会基盤工学科
-
室崎 益輝
神戸大学工学部建設学科
-
室崎 益輝
関西学院大学
-
北山 斉
運輸省第三港湾建設局 企画課
-
小林 郁雄
まちづくり株式会社コー・プラン
-
小林 郁雄
(株)コー・プラン
-
鳴海 邦碩
大阪大学工学部環境工学科
-
西村 明儒
滋賀医科大学法医学講座
-
岩崎 信彦
神戸大学文学部
-
長谷川 浩一
防災科学技術研究所地震防災フロンティア研究センター
-
河村 忠男
中央復建コンサルタンツ(株)
-
橋本 学
京大防災研
-
河村 忠男
中央復建コンサルタンツ
-
土岐 憲三
京都大学工学研究科土木システム工学専攻
-
佐藤 隆雄
(財)日本システム開発研究所
-
土岐 憲三
立命館大学歴史都市防災研究センター
-
西村 明儒
滋賀医科大学
-
小檜山 雅之
理化学研究所地震防災フロンティア研究センター
-
呂 恒倹
理研地震防災
-
橋寺 晋
理研地震防災、新産業創造機構
-
林 春男
京大防災研、理研地震防災
-
福島 誠志
京都大学大学院
-
小檜山 雅之=masayuki
慶應義塾大学理工学部
-
辻江 賢治
大阪市市民局
-
鈴木 三四郎
関西大学
-
谷口 仁士
国際連合地域開発センター
-
橋本 崇志
京都大学工学部
-
宇於崎 泰宏
(財)日本システム開発研究所
-
内山 一郎
大阪府消防防災安全課
-
ト部 兼慎
(株)GK京都企画部
-
荏原 明則
神戸学院大学法学部
-
太田 敏一
神戸市震災復興本部
-
北岡 孝統
21世紀ひょうご創造協会
-
鈴木 昌治
近畿地方建設局
-
宮野 尚人
(株)エムツープランニング
-
保田 邦生
関西電力(株)
-
橋寺 晋
理化学研究所地震防災フロンティア研究センター
-
ト部 兼慎
株式会社ジイケイ京都
-
谷口 仁士
地域問題研
-
谷口 仁士
理化学研究所:三木
-
鳴海 邦碩
大阪大学工学研究科環境工学専攻
-
重川 希志依
(財)都市防災研究所
-
沖村 孝
神戸大学都市安全センター
-
重川 紀志依
(財)都市防災研究所
-
鳴海 邦碩
大阪大学工学研究科ビジネスエンジニアリング専攻
-
藤田 正
大阪女子大学学芸学部
-
古市 秀徳
建設省中国地方建設局
-
古市 秀徳
京都大学大学院
-
太田 敏一
神戸防災技術者の会
-
卜部 兼愼
株式会社ジイケイ京都
-
鈴木 三四郎
関西大手工学部
-
谷口 仁士
地域問題研究所
-
小林 郁雄
(株)コープラン/人と防災未来センター
-
室崎 益輝
神戸大学工学部建築学科
-
小林 郁雄
(株)コープラン
-
重川 希志依
富士常葉大学
-
長谷川 浩一
防災科学技術研究所 地震災害フロンティア研究センター
-
能島 暢呂
岐阜大学工学部
-
岩崎 信彦
神戸大学文学
著作論文
- 地震による木造建物の損傷度を反映する被害関数の構築
- 阪神・淡路大震災における西宮市の人的被害発生実態に関する研究
- 16. 阪神・淡路大震災の建物被害データベース構築に関する研究(II. 被害予測と緊急対応 その1,第IIセッション,第8回(平成10年度)地域安全学会研究発表会)
- 10. EDA手法を用いた人的被害の推定法の開発(II. 被害予測と緊急対応 その1,第IIセッション,第7回(平成9年度)地域安全学会研究発表会)
- 40. 防災ピクトグラムシステムの開発(1) : 防災研究の視点から(VI. 被災者の自立と社会的支援 その1,第VIセッション,第8回(平成10年度)地域安全学会研究発表会)
- 41. 防災ピクトグラムシステムの開発(2) : デザインの視点から(VI. 被災者の自立と社会的支援 その1,第VIセッション,第8回(平成10年度)地域安全学会研究発表会)
- 42. 防災ピクトグラムシステムの開発(3) : 津波防災への応用(VI. 被災者の自立と社会的支援 その1,第VIセッション,第8回(平成10年度)地域安全学会研究発表会)
- 21101 震災時における早期被害把握手法の開発 : マグニチュード推定法による建物全壊率の視覚判断(被害早期検知,構造II)
- 発展途上国におけるNon-Engineered住宅の地震防災に関する基礎的考察 : フィリピン・マリキナ市におけるNon-Engineered住宅を事例として
- 外観目視による建物被災度評価手法の検討 : 建物被災度判定トレーニングシステムの構築
- 21006 阪神・淡路大震災における西宮市の層破壊建物棟数の推定
- 液状化を誘因とする木造戸建住宅の被害に関する調査手法の開発 : 鳥取県西部地震における被害形態と補修費用
- 阪神・淡路大震災における建物被害調査結果の分析
- 震災時における木造建物の被害調査手法の開発 : 調査目的と調査項目
- 地震時における道路施設の構造損傷・機能障害の評価(一般セッション,口頭発表)
- 21056 建物被害調査における最適な調査項目の設定に関する一考察
- 10.国際協力の分野では(この10数年で何が得られたか : 自然災害科学の世紀の節目と新世紀)
- 61. 地震による道路施設の構造被害と機能損傷に関する考察(都市施設の防災性向上と許容リスク その2)
- 81. 災害時におけるすまいの機能に関する考察 : 災害人類学の構築にむけての試み(その2)(トルコ地震・台湾地震)
- 21041 阪神・淡路大震災被災地Built Environmental Inventoryデータベースの作成に関する検討 : 西宮市の事例
- 59.地震時の列車事故に起因する人的被害予測に関する研究
- 私が見つけた5つの教訓 : (阪神・淡路大震災)
- 災害エスノグラフィーをもちいた災害過程における共通構造に関する考察
- 災害エスノグラフィーの標準化手法の開発 : インタビュー・ケースの編集・コード化・災害過程の同定
- 災害エスノグラフィーをもちいた2001年9月11日ニューヨーク世界貿易センタービル災害における災害過程の分析
- 7398 阪神・淡路大震災における被災者の対応行動に関する研究(その2) : 対応行動の決定要因分析(阪神大震災(4)被害・避難・救助・情報)
- 7397 阪神・淡路大震災における被災者の対応行動に関する研究(その1) : 被災者・災害対応者へのインタビュー調査概要と知り得た教訓(阪神大震災(4)被害・避難・救助・情報)
- 災害エスノグラフィーの標準化手法の開発 : インタビュー・ケースの編集・コード化・災害過程の同定
- 発展途上国における Non-Engineered 住宅の地震防災に関する基礎的考察 : フィリピン・マリキナ市における Non-Engineered 住宅を事例として