工藤 一嘉 | 東京大学地震研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
工藤 一嘉
東京大学地震研究所
-
工藤 一喜
日本大学 総合科学研究所(生産工学部)
-
工藤 一嘉
日本大学 総合科学研究所(生産工学部)
-
工藤 一嘉
東大地震研
-
神野 達夫
広島大学大学院工学研究科
-
植竹 富一
東京電力株式会社技術開発研究所耐震技術グループ
-
植竹 富一
東京電力株式会社電力技術研究所
-
工藤 一嘉
東大 地震研
-
津野 靖士
グルノーブル大学 地球内部物理・テクトニクス研究所地震リスクチーム
-
津野 靖士
東京大学大学院工学系研究科
-
坂上 実
東京大学地震研究所
-
植竹 富一
東京電力株式会社
-
坂上 実
東大地震研
-
神野 達夫
東京大学大学院
-
笹谷 努
北海道大学大学院理学研究科
-
笹谷 努
北海道大学大学院工学研究科
-
高橋 正義
東京大学地震研究所
-
壁谷澤 寿海
東京大学地震研究所
-
鈴木 三四郎
関西大学工学部
-
吉川 正隆
奈良県庁土木部都市計画課
-
神野 達夫
防災科学技術研究所
-
鈴木 三四郎
関西大学
-
植竹 富一
東京電力(株)
-
岡田 広
北海道大学
-
境 有紀
東京大学地震研究所
-
野澤 貴
鹿島技術研究所
-
岡田 廣
北海道大学
-
神野 達夫
東京大学地震研究所
-
福岡 篤信
鹿島 技術研究所
-
佐々木 文夫
鹿島゛建設情報システム部
-
佐々木 文夫
鹿島建設(株)情報システム部
-
引田 智樹
鹿島建設(株)技術研究所
-
吉岡 伸悟
株式会社竹中工務店
-
沢田 宗久
東京大学地震研究所
-
沢田 宗久
東大 地震研
-
岡田 弘
北大理学部・有珠火山観測所
-
野澤 貴
鹿島建設(株)技術研究所
-
沢田 宗久
東京大学地震研究所(元)
-
真田 靖士
豊橋技術科学大学
-
加藤 敦
防災科学技術研究所
-
凌 甦群
日本熱水開発(株)
-
小川 信行
防災科学技術研究所
-
小川 信行
総合防災
-
渡辺 秀文
東大震研
-
真田 靖士
東京大学地震研究所
-
井上 隆二
(財)日本建築総合研究所
-
南 忠夫
東京大学地震研究所
-
壁谷澤 寿海
東京大学 地震研究所
-
吉川 正隆
東京大学大学院工学系研究科
-
福岡 篤信
鹿島建設(株)
-
凌 甦群
日本熱水開発株式会社
-
南雲 秀樹
地震予知総合研究振興会
-
小川 信行
独立行政法人防災科学技術研究所
-
堀家 正則
大阪工業大学
-
石井 寿
東電工業株式会社
-
引田 智樹
鹿島建設(株)
-
大島 章一
水路部
-
大島 章一
海上保安庁水路部
-
大島 章一
海上保安庁
-
久田 嘉章
工学院大学建築学科
-
纐纈 一起
東京大学地震研究所
-
倉本 洋
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
吉田 望
佐藤工業中央技術研究所
-
加藤 茂
海上保安庁水路部
-
吉田 望
東北学院大学工学部
-
座間 信作
総務省消防庁消防大学校消防研究センター
-
小川 信行
総合防災研究部門
-
加藤 敦
総合防災研究部門
-
壁谷 澤寿海
東京大学地震研究所
-
金 裕錫
東京大学大学院工学系
-
五十嵐 俊一
構造品質保証研究所株式会社
-
入倉 孝次郎
京都大学防災研究所
-
福田 俊文
独立行政法人建築研究所国際地震工学センター
-
加藤 敦
防災科学技術研究所 水・土砂防災研究部
-
渡辺 秀文
東京大学地震研究所
-
永野 正行
鹿島小堀研究室
-
吉田 望
応用地質(株)地震防災センター
-
植竹 富一
東京電力原子力研究所
-
壁谷澤 寿一
東京大学大学院工学研究科
-
森川 信之
北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
畑山 健
独立行政法人消防研究所
-
座間 信作
(独)消防研究所
-
津野 靖士
東京大学地震研究所
-
福田 俊文
建築研究所
-
渡辺 秀文
東京大学地震研究所伊豆大島火山観測所
-
金 裕錫
東京大学 地震研究所
-
金 裕錫
東京大学地震研究所
-
武村 雅之
鹿島小堀研究室
-
南雲 秀樹
名古屋大学
-
南 忠夫
東京大学大沢研
-
永野 正行
小堀鐸二研究所
-
武村 雅之
小堀鐸二研究所
-
真田 靖士
Toyohashi Univ. of Technology
-
永野 正行
鹿島小堀研究室地震地盤研究部
-
小川 信行
防災科学技術研
-
小野 若菜
東京大学大学院
-
加藤 茂
海上保安庁
-
凌 甦生
北海道大学理学研究科
-
斎藤 誠治
ドコーン
-
齋藤 誠治
北海道大学大学院理学研究科
-
南雲 秀樹
北海道大学大学院理学研究科
-
野澤 貴
鹿島建設(株)
-
羽田 浩二
株式会社ニュージェック
-
引田 智樹
鹿島建設技術研究所
-
福岡 篤信
鹿島技術研究所
-
宮崎 務
東京大学地震研究所
-
王 自法
東京大学大学院
-
嶋 悦三
東京大学地震研究所
-
工藤 一嘉
東京大学 地震研究所
-
Irikura Kojiro
Disater Prevertion Research Institute Kyoto University
-
渡辺 秀文
東京大学伊豆大島火山観測所
-
野沢 貴
鹿島技術研究所
-
嶋 悦三
東京大学
-
吉田 望
京大 防災研
-
吉田 望
General Manager Engineering Research Institute Sato Kogyo Co. Ltd. Tokyo 103-8639.
-
吉田 望
東北学院大学工学部環境土木工学科
-
南 忠夫
東京大学 地震研究所
-
小坂 丈予
岡山大 理
-
小坂 丈予
岡山大学理学部地学科
-
福田 俊文
建築研
-
福田 俊文
建設省
-
倉本 洋
国土交通省 国土技術政策総合研究所
-
纐纈 一紀
東京大学地震研究所
-
古村 美津子
北海道大学大学院理学研究科
-
五十嵐 俊一
構造品質保証研究所
-
佐々木 文夫
鹿島情報システム部
-
野沢 貴
鹿島建設(株)技術研究所
-
宮崎 務
東京都
-
小坂 丈予
岡山大学地学教室
-
羽田 浩二
関西大学大学院修士課程
-
引田 智樹
東京大学大学院
-
久田 嘉章
工学院大学
-
小野 若菜
東京大学大学院修士課程
-
神野 達夫
広島大学大学院
著作論文
- (5) 普及型地震計による構造物の耐震性能検証手法に関する研究(5 共同研究,I 研究活動)
- 21135 微動アレー観測を用いた苫小牧・勇払平野における地下構造の推定(地盤震動(5),構造II)
- 21064 微動と表面波探査から推定したトルコ・アダパザル盆地のS波速度構造 : (その3)3次元地下構造のモデル化とFEMを用いた地震動シミュレーション(地震動(4),構造II)
- 21328 微動と表面波探査から推定したトルコ・アダパザル盆地のS波速度構造 : その1 S波速度構造の推定(微動(1),構造II)
- 21329 微動と表面波探査から推定したトルコ・アダパザル盆地のS波速度構造 : その2 余震記録を用いた推定構造の検討(微動(1),構造II)
- 東南海地震による名古屋での長周期地震動とスロッシング予測
- 21135 微動および地震動の表面波分散から推定した静岡県南部のS波速度構造(地盤震動(3),構造II)
- 21132 短周期微動を用いた空間自己相関法によるS波速度構造の精度検討 : (その3)火薬震源記録の解析との比較(地盤震動(3),構造II)
- 21124 短周期微動を用いた空間自己相関法による S 波速度構造の精度検討 : (その 2)増幅特性の比較による精度と適用性
- 21123 短周期微動を用いた空間自己相関法による S 波速度構造の精度検討 : (その 1)簡易推定法による地下構造と PS 検層結果の比較
- 23357 耐震壁を有する鉄筋コンクリート造ピロティ建物の震動実験 : その5 加速度計の計測制度に関する検討(骨組(1),構造IV)
- 微動アレー観測による足柄平野の地下構造の推定
- EURO-SEISTEST(Volvi, Greece)におけるアレー微動観測によるS波速度構造調査
- 神戸市長田区における地下構造の不整形性を考慮した1995年兵庫県南部地震(M_J=7.2)の余震アレイ観測記録のシミュレーション解析
- スペクトルインバージョンを用いた神奈川県西部地域の地盤増幅特性とQ_s値の評価
- LOVE 波分散性から評価した足柄平野とその周辺地域の三次元S波速度構造
- 21079 1998年5月3日伊豆半島東方沖地震で見た足柄平野内のラブ波伝播
- 足柄平野の複雑な地下構造に起因する地震動の後続位相 -山梨県東部の地震記録の解析-
- 微動アレイ観測による足柄平野の地下構造探査
- 21059 足柄平野南部の地価構造モデルと後続波の特徴
- 遠距離大規模地震記録を用いた足柄平野の広周波数帯域地震応答
- 微動を用いた足柄平野中部の地震動の空間補間
- 21136 足柄平野における地震動特性(その3) : 微動による平野中央部の地震動評価
- 21135 足柄平野における地震動特性(その2) : 平野中央部における後続波群の生成
- 21134 足柄平野における地震動特性(その1) : 遠距離大地震記録によるサイト特性評価
- 21143 足柄平野における地震動の空間的変動について
- 23360 2004年新潟県中越地震における余震観測と被害調査による入力地震動の推定(震害(2),構造IV)
- 21028 1997年鹿児島県北西部地震による被災建物の余震時振動性状
- 微動を用いた空間自己相関法によるS波速度構造の実務利用への評価
- 経験的グリーン関数法に基づく1855年安政江戸地震の震源パラメーターと地震動の推定
- 23359 実観測記録に基づく鉄筋コンクリート造学校建物の地震応答解析(骨組(2),構造IV)
- 21032 トルコ・コジャエリ地震によるギョルジュク周辺地域の強震動特性(地震動および地盤特性,構造II)
- 21031 トルコ・コジャエリ地震によるアダパザル市の強震動特性(地震動および地盤特性,構造II)
- 鉄筋コンクリート造学校建物で観測された強震記録と地震応答解析
- 21147 1964年新潟地震における川岸町の液状化に関する地盤工学的再検討
- 21015 トルコ・コジャエリ地震における強震観測点および被害地域の地盤震動特性 : (その2) アブジラルにおける強震動の推定
- 21014 トルコ・コジャエリ地震における強震観測点および被害地域の地盤震動特性 : (その1)微動アレー観測による地下構造の推定
- 地震研究所の強震観測
- 21141 微動アレイ観測による地下構造の推定と地盤の増幅特性 : (その2)観測地域の拡大と1次元波動論による考察
- 21080 経験的グリーン関数法に基づく安政江戸地震の震源推定と強震動評価
- 21125 微動アレイ観測による地下構造の推定と地盤の増幅特性
- 軟弱地盤の地震波増幅特性 -北海道上ノ国町-
- 21148 神戸市長田区の地盤震動特性について : その2 : 微動と地震動
- 2007 神戸市西部の地盤振動特性の考察 : その2 : 微動と地震動のスペクトル比(構造)
- 21054 1995年兵庫県南部地震の被害調査と強震観測 : 神戸市長田区
- 246 1995年兵庫県南部地震の建物被害調査と地盤特性 : 神戸市長田区の場合(構造)
- 強震観測 - 現状と展望 -
- 2087 正規モード解に基づく大地震時のやや長周期地震動評価 : その3 震源スペクトルを考慮した断層面不均質性のモデル化
- 2174 地震動予測式の提案-伊豆半島・神奈川県西部地域を対象として-
- 新潟平野のやや深い地下構造と表面波の励起(新潟地震(1964年)によって提起された宿題は解決できたか?)(振動部門パネルディスカッション)
- 強震記録よりみた伊豆大島噴火前後の地震活動
- B42 強震記録から見た 1986 年伊豆大島噴火前後の地震活動
- 2133 正規モード解に基づく大地震時のやや長周期地震動評価 : その1 断層面の要素分割数と平均質効果
- A9 伊東沖海底火山(手石海丘)噴火活動に伴った振動について
- 2189 正規モード解に基づく大地震時のやや長周期地震動評価 : その2 断層破壊形式が及ぼす影響と断層面の不均質性のモデル化について
- A21 手石海丘噴火の観察記録及び水温・海流・音響の観測結果
- 2377 足柄平野に於ける強震観測網 : 新システムの導入
- 3200 鉄筋コンクリート造学校建物で観測された強震記録と地震応答解析(耐震一般)
- トルコ・コジャエリ地震における強震観測点および被災地の地下構造と強震動特性