堀家 正則 | 大阪工業大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
堀家 正則
大阪工業大学
-
堀家 正則
大阪工業大学建築工学科
-
竹内 吉弘
大阪工業大学工学部
-
堀家 正則
大阪工業大学工学部建築学科
-
日下部 馨
神戸大学自然科学研究科
-
上林 宏敏
広島国際大学社会環境科学部建築創造学科
-
羽田 浩二
株式会社ニュージェック
-
上林 宏敏
大阪工業大学建築学科
-
日下部 馨
神戸大学
-
西村 利光
(財)地域地盤環境研究所
-
三好 昌彦
大阪工業大学大学院
-
三好 昌彦
大阪工業大学・大学院
-
川辺 秀憲
京都大学原子炉実験所
-
大西 良広
(財)地域地盤環境研究所
-
趙 伯明
大阪工業大学大学院
-
大西 良広
松村組技研
-
趙 伯明
大阪工業大学建築学科
-
中宮 諒士
大阪工業大学
-
中宮 諒士
大阪工業大学建築学科
-
川辺 秀憲
神戸大学大学院自然科学研究科
-
宮腰 研
地域地盤環境研究所
-
尾崎 昌弘
大建設計
-
西原 栄子
ニュージェック
-
鈴木 三四郎
関西大学工学部
-
藤田 崇
大阪工業大学
-
宮腰 研
地盤研究財団
-
藤田 崇
大阪工大 一般教育科
-
鈴木 三四郎
関西大学
-
西原 栄子
大阪工業大大学院
-
上林 宏敏
大阪工業大学大学院工学部建築学科
-
井川 猛
地球科学総合研究所
-
前田 幸典
神戸大学工学部
-
川瀬 博
清水建設和泉研究室
-
井川 猛
地耕研
-
今井 智士
大阪工業大学建築学科
-
野田 利一
(株)阪神コンサルタント
-
羽田 浩二
ニュージェック
-
玉井 政人
東亜建設工業株式会社
-
井川 猛
地科総研
-
三明 雅幸
神戸大学 : (現)関西電力(株)
-
宮腰 研
地域地盤環境研
-
羽田 浩二
関西大学大学院修士課程
-
辻本 厚詞
大阪工業大学大学院
-
青木 義彦
大阪工業大学大学院
-
野田 利一
阪神コンサルタンツ
-
野田 利一
(株)阪神コンサルタンッ
-
井川 猛
(株)地球科学総合研究所
-
工藤 一嘉
東京大学地震研究所
-
鳥海 勲
大阪工業大学
-
山田 雅行
ニュージェック
-
横田 裕
阪神コンサルタンツ
-
横田 裕
(株)阪神コンサルタンツ
-
河本 裕介
竹中工務店設計部
-
舩津 章太
株式会社環境総合テクノス
-
西村 利光
大阪工業大学大学院工学研究科建築学専攻
-
鳥海 勲
大阪工業大学建築学科
-
辻井 健一郎
(株)大林組
-
荒川 真治
大阪工業大学大学院
-
柴田 和寛
大阪工業大学大学院
-
尾崎 昌弘
(株)大建設計
-
土井 靖達
大阪工業大学
-
尾崎 昌弘
大阪工業大学大学院
-
西村 利光
地域地盤環境研究所
-
上林 宏敏
間組技研
-
河井 辰己
大阪工業大学大学院
-
西村 利光
(株)淺沼組
-
一井 和朗
(株)大建設計技術開発室
-
玉井 政人
大阪工業大学大学院
-
仲野 健一
大阪工業大学工学部建築学科
-
山田 真澄
京都大学防災研究所
-
藤野 義範
ニュージェック
-
横田 裕
(株)阪神コンサルタンッ
-
西村 利光
一般財団法人地域地盤環境研究所
-
中宮 諒士
株式会社ニュージェック
-
黒田 徹
(株)地球科学総合研究所
-
釜江 克宏
京都大学原子炉実験所原子炉安全管理研究部門
-
林 康裕
京都大学大学院
-
川中 卓
(株)地球科学総合研究所
-
黒田 徹
地球科学総合研究所
-
狐崎 長琅
秋田大学鉱山学部資源・素材工学科
-
後藤 典俊
室蘭工業大学情報工学科
-
小林 芳正
京都大学理学部地球物理学教室
-
斉藤 徳美
岩手大学工学部資源開発工学科
-
山根 一修
地熱技術開発KK
-
奥住 宏一
三井金属資源開発KK
-
中川 稔
大阪工業大学大学院
-
澤田 純男
京都大学防災研究所
-
山根 一修
地熱技術開発
-
後藤 典俊
室蘭工業大学工学部情報工学科
-
小林 芳正
京都大学大学院理学研究科地球物理学教室
-
小林 芳正
京都大学理学部
-
植竹 富一
東京電力株式会社
-
日下部 馨
大阪工業大学工学部建築学科
-
川辺 秀憲
神戸大学自然科学研究科システム機能科学専攻
-
日下部 馨
神戸大学工学部建設学科
-
古和田 明
関西電力(株)土木建築室
-
古和田 明
関西電力株式会社
-
大西 良広
(株)松村組技術研究所
-
大西 良広
株式会社松村組技術研究所構造第1研究課
-
大西 良広
地域地盤環境研究所
-
竹内 吉宏
大阪工業大学
-
横田 祐
(株)阪神コンサルタンツ
-
上林 宏敏
京都大学原子炉実験所
-
堀家 正則
大工大
-
宮腰 研
(財)地域地盤環境研究所
-
柳井 真治
株式会社和田建築技術研究所
-
上林 宏敏
ハザマ技術研究所
-
川瀬 博
清水建設株式会社和泉研究室
-
鈴木 英世
東京電力株式会社
-
古和田 明
関西電力
-
日下部 馨
神戸大学工学部建築学科構造工学
-
三明 雅幸
神戸大学
-
管尾 匡司
神戸大学大学院
-
菅尾 匡司
神戸大学
-
三明 雅幸
神戸大学
-
釜江 克宏
京都大学原子炉実験所
-
尾崎 昌弘
株式会社大建設計
-
青木 義彦
(株)竹中工務店
-
辻本 厚詞
新日本技術コンサルタント
-
島田 耕一
大阪府生活文化部消防防災課
-
大西 良広
(財)地域地盤環境研究所:元(株)松村組
-
舩津 章太
大阪工業大学大学院工学研究科建築学専攻
-
原口 幸子
滋賀県立大学
-
一井 和朗
大阪工業大学大学院
-
橋本 智子
鹿島建設(株)建築設計部
-
山田 雅行
株式会社ニュージェック技術開発グループ
-
三明 雅幸
神戸大学大学院
-
辻井 健一郎
大阪工業大学院
-
井川 猛
地球科学総合研
-
河井 辰巳
(株)竹中工務店
-
土井 靖達
大阪工業大学大学院
-
玉井 政人
東亜建設工業建築本部
-
今井 智士
(株)竹中工務店
-
西村 利光
株式会社浅沼組
-
久保 恒治
(株)能勢構造研究所
-
田中 勝
(株)大林組
-
桑田 和宏
竹中工務店
-
管尾 匡司
神戸大 大学院
-
上林 宏樹
大阪工業大学大学院
-
山田 雅行
(株)ニュージェック
-
仲野 健一
京都大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程
-
高安 祐紀
大阪工業大学工学部建築学科
-
本田 大地
大阪工業大学工学部建築学科
-
鷹野 澄
東京大学大学院情報学環 総合防災情報研究センター
-
藤野 義範
株式会社ニュージェック
-
赤澤 隆士
一般財団法人 地域 地盤 環境 研究所
-
三好 昌彦
大阪工業大学大学院:(現)東亜建設工業株式会社
-
荒木 正之
株式会社 aLab
-
玉井 政人
東亜建設工業
-
西原 栄子
株式会社ニュージェック
-
日下部 馨
神戸大学工学部建築学科
-
川辺 秀憲
神戸大学大学院自然科学研究科博士後期課程
著作論文
- 地震動予測のための深層地盤P・S波速度の推定
- 統計的グリーン関数法の経時特性の改良とそれを用いた兵庫県南部地震の大阪平野における三成分加速度波形の再現
- 21068 離散化波数法と 3 次元有限差分法を用いた地震動計算手法
- 震源インバージョンと地震動有限差分シミュレーションを用いた大阪平野北部地域の三次元地下構造モデル
- Seismic Source Inversion Method Using Genetic Algorithm : Application to the 1995 January 17 Earthquake (M_5.4) Occurred in the North of the Osaka Plain, Japan
- 3次元差分法を用いた大阪平野北部における強震動シミュレーション
- 21070 不均質断層モデルに対する3成分高周波振動の変動
- 21085 統計的グリーン関数を用いた3成分高周波地震動合成法
- 21258 KiK-netボアホールデータから推定した地震波エンベロープ : 統計的グリーン関数法の改良のために(地震動(2),構造II)
- 北摂山地と大阪平野境界部の地下構造探査
- 大阪平野東部における地下構造探査
- 生駒山地と大阪平野境界部における反射法地震探査
- 497. 大阪平野東縁部の地質構造 : とくに生駒断層について
- 21034 傾斜基盤構造推定における微動H/Vスペクトルの頑健性と分散曲線評価の問題点について(地盤震動(7),構造II)
- 大阪平野における表面波の卓越周期マップとその利用について
- 大阪平野におけるやや長周期地震動の周期特性
- 大阪平野におけるやや長周期地震動の周期特性 (小特集:やや長周期地震と深部地盤構造)
- 21056 深層地盤の距離減衰式に及ぼす影響(長周期地震動(2),構造II)
- 21083 K-NET95強震計を利用した既存建物地震観測(応答特性:地震観測・ツール開発,構造II)
- 21062 予測地震動を用いた低層RC建物の被害レベル予測(応答特性とその評価(6),構造II)
- 21210 大阪平野における予測地震動による建物の被害予測(強震動予測・設計用地震動(5),構造II)
- 21144 散乱の寄与の考慮による統計的グリーン (G) 関数法の改良(地震動予測 (2), 構造II)
- 21056 K-NETデータを用いて推定した速度距離減衰式(震度分布,構造II)
- 21076 深い地震の距離減衰式とその特徴の原因
- 大阪堆積盆地三次元モデルとその応用 (総特集 巨大地震による長周期地震動--予測と今後の対応策) -- (1章 長周期地震動研究の発展過程のレビュー)
- 21049 加速度応答スペクトルの回帰式に含める断層パラメータの検討 : 震源深さと断層タイプ(地震動(2),構造II)
- 震源近傍での地震動予測のための拡張統計的グリーン関数法とそのハイブリッド法への適用に関するコメント
- 21029 深い震源の距離減衰式(地震動特性評価,構造II)
- 21137 北摂地域における地下構造と地震動アレイ観測
- 21081 京阪神地域において推定した放射震源スペクトル特性に基づく兵庫県南部地震のシミュレーション
- 統計的グリーン関数を用いた3成分高周波地震動合成法 兵庫県南部地震への適用
- 近畿地方における放射震源スペクトル特性と応力降下量の深さ分布
- 21062 統計的グリーン関数を用いた3成分高周波地震動合成法 : 1995年兵庫県南部地震の断層モデルへの適用
- 微動から推定された地盤特性のうち何が利用できるか
- 地盤媒質のランダムな揺らぎ地震動への影響とその数値的評価
- 21120 兵庫県南部地震による大阪平野内の水平・上下加速度記録の再現
- 微動と地震動から推定された地盤特性の比較
- 21148 神戸市長田区の地盤震動特性について : その2 : 微動と地震動
- 2007 神戸市西部の地盤振動特性の考察 : その2 : 微動と地震動のスペクトル比(構造)
- 21168 狭い範囲内での地震動空間変動の安定性
- 21167 狭い範囲内での微動を利用した地震動空間変動の予測可能性
- 2227 釧路気象台近傍の微動と地震動から推定された地盤動特性の比較
- 2089 断層震源による高周波までの地震動波形計算法(構造)
- 7036 防災データベースを用いた大阪府の地震被害シミュレーション(都市計画)
- 21123 S波とCodaのH/Vスペクトル比の比較
- 21119 微動とS波のH/Vスペクトル比の比較
- 7309 震災対策データベースの構築方法に関する検討
- 2129 メッシュデータを用いた地震危険度評価手法(構造)
- 2086 大阪平野のS波速度構造推定(構造)
- 2352 地域防災のためのデータベースの構築
- 2178 大阪府における震災対策のための防災データベースの構築
- 21348 短周期地震動の放射特性の推定(震源・伝播特性(1),構造II)
- 2242 鉛直アレイ記録による強震時の表層地盤の非線形性の確認
- 大阪堆積盆地モデルに基づいた表面波の卓越周期に関する検討
- 21421 大阪平野のハザード曲線の作成(地震情報(2):リスク評価,構造II)
- 21018 微動の垂直及び水平アレイを用いた建物動特性の同定の試み(建物の微動,構造II)
- 21061 強震ネットワーク(K-NET)データから推定した加速度応答スペクトル距離減衰式(強震動評価(1),構造II)
- 21465 微動測定によるSRC造建築物の層剛性と層減衰係数評価(健全性評価 (1), 構造II)
- 21403 微動H/Vスペクトル比の空間変動による不規則地下構造推定の可能性(不整形地盤,材料施工)
- 21124 微動から推定された地盤特性の数値的検討
- 21489 震災対策データベースの構築方法に関する基礎検討 : その1 : 文字・画像資料の表示について
- 強震ネットワーク(K-NET)データから推定した水平動と上下動の最大速度距離減衰式
- 21064 統計的グリーン関数法によって得られる合成波形の上下動成分に関する考察
- 21083 統計的グリーン関数法による強震動の距離減衰と応答スペクトル
- 21072 伝搬特性としてのQ_S値の予測強震動への影響について
- 2167 地震危険度評価のためのデータベース構築に関する一考察
- 2097 微動の位相速度を用いた不規則構造におけるS波速度構造推定の可能性
- 2086 微動の位相速度を用いた不規則構造におけるS波速度構造推定の可能性(構造)
- 断層震源による不規則境界を有する3次元堆積盆地の地震動特性
- 2089 離散化波数法による堆積盆地の地震動特性(構造)
- 21147 神戸市長田区の地盤震動特性について : その1 : 微動スペクトル
- 2006 神戸市西部の地盤振動特性の考察 : その1 : 微動スペクトル(構造)
- 2416 断層震源による不規則境界を有する三次元堆積盆地の地震応答
- 2009 断層震源による不規則境界を有する三次元堆積盆地の地震応答(構造)
- 2019 実体波入射による大型基礎の応答特性に関する基礎的研究(構造)
- 2370 不規則境界面を有する三次元堆積盆地の地震動応答
- 2359 表層地盤に於ける入力地震波の波動Scattering
- 2415 断層震源による不規則境界を有する二次元堆積盆地の地震応答
- 2010 震源を考慮した不整形境界を有する地盤の地震動特性(構造)
- 2355 大阪平野の地震動のシミュレーション
- 2378 堆積盆地における地震動アレイデータの解析
- 2006 堆積盆地における地震動アレイデータの解析(構造)
- 2356 長周期微動を用いた大阪平野での基盤までのS波速度分布の推定
- 2110 強震時における表層の非線形性
- 2085 強震時における表層の非線形性(構造)
- ESG国際シンポジウム報告
- 2067 長周期微動アレイデータを用いた大阪平野の東西断面のS波速度構造の推定(構造)
- 2360 設計用入力地震動における局地地盤特性の影響
- 強震ネットワーク(K-NET)データから推定した水平・上下最大加速度の距離減衰式
- 2012 粘弾性地盤における実体波及びレイリー波の振幅・応力分布について(構造)
- 2250 大阪平野の基盤S波速度構造の推定
- 2039 常時微動記録から推定したグリーン関数を用いた偏心構造物の応答計算(構造)
- 2038 常時微動を用いた偏心構造物の動的パラメータ同定の試み(構造)
- 2006 オンサイト地震記録を用いた緊急地震警報の最適指標(構造)
- 2005 大阪平野の固有周期マップと共振超高層建物(構造)
- 2006 ハザード曲線を用いた特定の建物に対する被害レベル判定の試み(構造)
- 2259 沖積層のランダムな不均質性が地震動に及ぼす影響について
- 2173 断層震源による不規則境界を有する3次元堆積盆地の地震応答(その2)
- 21012 大阪平野の固有周期マップと共振超高層建物(震害評価(2),構造II)
- 21121 常時微動記録から推定したグリーン関数を用いた偏心構造物の応答計算(構造物の応答特性,構造II)
- 2411 大阪平野のP-S速度構造推定
- 2005 大阪平野の速度構造推定(構造)
- 21182 カリフォルニアの強震記録を用いた建物基礎部の入力損失効果に関する研究(相互作用評価,構造II)
- 21042 2011年東北地方太平洋沖地震(Mw9.0)の距離減衰特性と距離指標の関係(強震動予測(3),構造II)
- 2011 微動時刻歴記録を用いた偏心構造物のグリーン関数の推定(構造)
- 近畿地方における高精度リアルタイム連続強震観測網の構築
- 21579 K-NET95強震計を利用した既存建物地震観測(その2)(建物の地震観測,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21333 自由地表面と建物基礎上で観測された地震記録から推定した有効入力動低減の数値評価(相互作用:解析(2),構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21347 微動時刻歴記録を用いた偏心構造物のグリーン関数の推定(地震観測,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21320 微動記録を用いた偏心構造物の層剛性と層減衰係数の推定 : その2 実建物への適用(建物常時微動(1),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21319 微動記録を用いた偏心構造物の層剛性と層減衰係数の推定 : その1・同定手法の提案と数値実験(建物常時微動(1),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1995年1月17日大阪平野北部地震(M_ 5.4)の震源インバージョンとその波形シミュレーション
- 統計的グリーン関数を用いた3成分地震動合成法の兵庫県南部地震への適用
- 21091 KiK-netの地震記録を用いた地盤の増幅率の推定(強震観測と距離減衰式,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)