統計的グリーン関数法の経時特性の改良とそれを用いた兵庫県南部地震の大阪平野における三成分加速度波形の再現
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The stochastic method is widely used to simulate high-frequency earthquake motions. However, it still has a crucial defect that simulated high-frequency motions are underestimated in amplitude and duration. This is mainly caused by neglecting the effects of multiply reflected and transmitted waves and scattered waves. We remove this defect from the method in a simple practical way. We firstly introduce into the method the hypocentral-distance dependent shaping window which is inferred from borehole data provided by KiK-net network. We secondly introduce the radiation coefficients transiting along with propagation from the theoretical respective value for SH and SV waves to the isotropic value common to the two wave types. The usefulness of the improved method is demonstrated by reproducing three-component acceleration time histories of the 1995 Hyogo-ken Nanbu earthquake in amplitude and duration as well as spectra at all the sites in the Osaka Basin
- 2008-09-30
著者
関連論文
- 2004年9月紀伊半島南東沖地震の観測記録に基づく大阪平野の超高層建築物の振動特性
- 地震動予測のための深層地盤P・S波速度の推定
- 統計的グリーン関数法の経時特性の改良とそれを用いた兵庫県南部地震の大阪平野における三成分加速度波形の再現
- 21068 離散化波数法と 3 次元有限差分法を用いた地震動計算手法
- 震源インバージョンと地震動有限差分シミュレーションを用いた大阪平野北部地域の三次元地下構造モデル
- Seismic Source Inversion Method Using Genetic Algorithm : Application to the 1995 January 17 Earthquake (M_5.4) Occurred in the North of the Osaka Plain, Japan
- 3次元差分法を用いた大阪平野北部における強震動シミュレーション
- 21070 不均質断層モデルに対する3成分高周波振動の変動
- 21085 統計的グリーン関数を用いた3成分高周波地震動合成法
- 上町断層帯の予測地震動に対する建物応答(構造)
- 21042 上町断層帯の予測地震動に対する建物応答 : (その2)等価1質点系の応答(応答特性とその評価(3),構造II)
- 21043 上町断層帯の予測地震動に対する建物応答 : (その3)多質点系の応答(応答特性とその評価(3),構造II)
- 21045 上町断層帯の予測地震動に対する建物応答 : (その5)大阪府想定標準地震動(応答特性とその評価(3),構造II)
- 21258 KiK-netボアホールデータから推定した地震波エンベロープ : 統計的グリーン関数法の改良のために(地震動(2),構造II)
- 21090 Kik-net データを用いた地盤入射波と地盤 Q 値の同定
- 21135 2003年十勝沖地震における釧路市内の免震病院の挙動 : その1 建物概要および観測記録(免震:地震観測(1),構造II)
- 21136 2003年十勝沖地震における釧路市内の免震病院の挙動 : その2 観測記録分析とアンケート調査(免震:地震観測(1),構造II)
- 21137 2003年十勝沖地震における釧路市内の免震病院の挙動 : その3 地震応答解析(免震:地震観測(1),構造II)
- 2007年新潟県中越沖地震における社寺被災度とPGV推定(災害)
- 北摂山地と大阪平野境界部の地下構造探査
- 大阪平野東部における地下構造探査
- 生駒山地と大阪平野境界部における反射法地震探査
- 497. 大阪平野東縁部の地質構造 : とくに生駒断層について
- 21034 傾斜基盤構造推定における微動H/Vスペクトルの頑健性と分散曲線評価の問題点について(地盤震動(7),構造II)
- 大阪平野における表面波の卓越周期マップとその利用について
- 大阪平野におけるやや長周期地震動の周期特性
- 6.活用事例2 : 地震ハザード評価(地盤情報データベース)
- 21382 長周期パルス地震動に対する建物応答特性 : (その2)PΔ効果の影響(スペクトル・長周期パルス,構造II)
- 21381 長周期パルス地震動に対する建物応答特性 : (その1)検討対象建物と解析モデル間の違い(スペクトル・長周期パルス,構造II)
- 21056 深層地盤の距離減衰式に及ぼす影響(長周期地震動(2),構造II)
- 21083 K-NET95強震計を利用した既存建物地震観測(応答特性:地震観測・ツール開発,構造II)
- 21062 予測地震動を用いた低層RC建物の被害レベル予測(応答特性とその評価(6),構造II)
- 長周期地震動に対する大阪府域に立地する建物の累積損傷
- 2006 内陸直下の地震に対する地震動特性と建物応答(構造)
- 2007 上町断層帯の予測地震動に対する建物応答に関する研究(構造)
- 21267 2004年9月紀伊半島南東沖の地震による大阪平野における長周期建築物の震動特性 : その2:長周期建築物の震動特性(応答特性:地震観測,構造II)
- 21266 2004年9月紀伊半島南東沖の地震による大阪平野における長周期建築物の震動特性 : その1:大阪平野における入力地震動特性(応答特性:地震観測,構造II)
- 21210 大阪平野における予測地震動による建物の被害予測(強震動予測・設計用地震動(5),構造II)
- 21185 耐震性能の経年変化を考慮した木造建物の被害率曲線(木造被害 (1), 構造II)
- 21144 散乱の寄与の考慮による統計的グリーン (G) 関数法の改良(地震動予測 (2), 構造II)
- 21049 加速度応答スペクトルの回帰式に含める断層パラメータの検討 : 震源深さと断層タイプ(地震動(2),構造II)
- 震源近傍での地震動予測のための拡張統計的グリーン関数法とそのハイブリッド法への適用に関するコメント
- 21137 北摂地域における地下構造と地震動アレイ観測
- 21081 京阪神地域において推定した放射震源スペクトル特性に基づく兵庫県南部地震のシミュレーション
- 統計的グリーン関数を用いた3成分高周波地震動合成法 兵庫県南部地震への適用
- 近畿地方における放射震源スペクトル特性と応力降下量の深さ分布
- 21062 統計的グリーン関数を用いた3成分高周波地震動合成法 : 1995年兵庫県南部地震の断層モデルへの適用
- 微動から推定された地盤特性のうち何が利用できるか
- 地盤媒質のランダムな揺らぎ地震動への影響とその数値的評価
- 21120 兵庫県南部地震による大阪平野内の水平・上下加速度記録の再現
- 微動と地震動から推定された地盤特性の比較
- 21168 狭い範囲内での地震動空間変動の安定性
- 21167 狭い範囲内での微動を利用した地震動空間変動の予測可能性
- 2227 釧路気象台近傍の微動と地震動から推定された地盤動特性の比較
- 2089 断層震源による高周波までの地震動波形計算法(構造)
- 7036 防災データベースを用いた大阪府の地震被害シミュレーション(都市計画)
- 21450 強震動予測に関するベンチマークテスト : その3:数値解析手法(強震動予測(3),構造II)
- 21469 活断層の震源パラメータが震源域の地震動特性や建物応答特性に及ぼす影響 : (その3)上下動特性(設計用地震動(2),構造II)
- 21377 断層変位による地盤の地震時挙動の分析(地盤震動(3),構造II)
- 21468 活断層の震源パラメータが地震動特性や建物応答特性に及ぼす影響 : (その2)建物応答特性(設計用地震動(2),構造II)
- 21467 活断層の震源パラメータが震源域の地震動特性や建物応答特性に及ぼす影響 : (その1)地震動特性(設計用地震動(2),構造II)
- 21123 S波とCodaのH/Vスペクトル比の比較
- 21119 微動とS波のH/Vスペクトル比の比較
- 7309 震災対策データベースの構築方法に関する検討
- 2129 メッシュデータを用いた地震危険度評価手法(構造)
- 2086 大阪平野のS波速度構造推定(構造)
- 2352 地域防災のためのデータベースの構築
- 2178 大阪府における震災対策のための防災データベースの構築
- 21348 短周期地震動の放射特性の推定(震源・伝播特性(1),構造II)
- 2242 鉛直アレイ記録による強震時の表層地盤の非線形性の確認
- 大阪堆積盆地モデルに基づいた表面波の卓越周期に関する検討
- 21421 大阪平野のハザード曲線の作成(地震情報(2):リスク評価,構造II)
- 21018 微動の垂直及び水平アレイを用いた建物動特性の同定の試み(建物の微動,構造II)
- 21061 強震ネットワーク(K-NET)データから推定した加速度応答スペクトル距離減衰式(強震動評価(1),構造II)
- 21465 微動測定によるSRC造建築物の層剛性と層減衰係数評価(健全性評価 (1), 構造II)
- 21403 微動H/Vスペクトル比の空間変動による不規則地下構造推定の可能性(不整形地盤,材料施工)
- 21124 微動から推定された地盤特性の数値的検討
- 21489 震災対策データベースの構築方法に関する基礎検討 : その1 : 文字・画像資料の表示について
- 21064 統計的グリーン関数法によって得られる合成波形の上下動成分に関する考察
- 21083 統計的グリーン関数法による強震動の距離減衰と応答スペクトル
- 21072 伝搬特性としてのQ_S値の予測強震動への影響について
- 2167 地震危険度評価のためのデータベース構築に関する一考察
- 2097 微動の位相速度を用いた不規則構造におけるS波速度構造推定の可能性
- 2086 微動の位相速度を用いた不規則構造におけるS波速度構造推定の可能性(構造)
- 断層震源による不規則境界を有する3次元堆積盆地の地震動特性
- 2089 離散化波数法による堆積盆地の地震動特性(構造)
- 2040 超高層鉄骨造建物の振動モニタリング(構造)
- 2039 常時微動記録から推定したグリーン関数を用いた偏心構造物の応答計算(構造)
- 2038 常時微動を用いた偏心構造物の動的パラメータ同定の試み(構造)
- 2012 パルス性地震動に対する変形制御機構の効果に関する研究(構造)
- 2004 断層近傍の上下動特性に関する研究(構造)
- 2007 活断層の震源パラメータが震源域の地震動特性や建物応答特性に及ぼす影響(構造)
- 2006 オンサイト地震記録を用いた緊急地震警報の最適指標(構造)
- 2005 大阪平野の固有周期マップと共振超高層建物(構造)
- 2006 ハザード曲線を用いた特定の建物に対する被害レベル判定の試み(構造)
- 固有振動数の振幅依存性に基づく伝統木造建物の最大応答予測法
- 21012 大阪平野の固有周期マップと共振超高層建物(震害評価(2),構造II)
- 21121 常時微動記録から推定したグリーン関数を用いた偏心構造物の応答計算(構造物の応答特性,構造II)
- 21182 カリフォルニアの強震記録を用いた建物基礎部の入力損失効果に関する研究(相互作用評価,構造II)
- 21042 2011年東北地方太平洋沖地震(Mw9.0)の距離減衰特性と距離指標の関係(強震動予測(3),構造II)