平嶋 宗 | 広島大学大学院 工学研究科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
平嶋 宗
広島大学大学院 工学研究科
-
平嶋 宗
広島大学大学院工学研究科
-
吉高 淳夫
北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
平島 宗
大阪大学産業科学研究所
-
吉高 淳夫
広島大学大学院工学研究科
-
竹内 章
九州工業大学
-
川越 仁
九州工業大学情報工学部
-
東本 崇仁
東京理科大学
-
堀口 知也
神戸大学海事科学研究科
-
舟生 日出男
広島大学大学院工学研究科
-
吉高 淳夫
北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科
-
舟生 日出男
広島大学大学院
-
東本 崇仁
広島大学大学院工学研究科
-
倉山 めぐみ
広島大学大学院工学研究科
-
堀口 知也
神戸大学大学院海事科学研究科
-
田中 壮詩
広島大学大学院
-
今井 功
千葉市立新宿中学校
-
舟生 日出男
東京工業大学大学院社会理工学研究科
-
堀口 知也
神戸大学海事科学部
-
國近 秀信
九州工業大学大学院情報工学研究科
-
梅津 孝信
広島大学大学院工学研究科
-
舟生 日出男
広島大学大学院工学研究院
-
福永 良浩
九州工業大学大学院情報工学研究科
-
堀口 知也
神戸大学 海事科学部
-
西田 謙太郎
広島大学大学院工学研究科
-
尾崎 昂
広島大学大学院工学研究科
-
福田 裕之
広島大学大学院工学研究科
-
山崎 和也
広島大学大学院工学研究科
-
東本 崇仁
早稲田大学人間科学部
-
岡本 真彦
大阪府立大学
-
中野 明
久留米工業高等専門学校
-
松井 亮治
広島大学大学院
-
竹本 楽
広島大学大学院工学研究科
-
岡本 真彦
大阪府立大学人間社会学部人間科学科
-
松井 亮治
広島大学大学院:(現)日本電気株式会社
-
山元 翔
広島大学工学研究科
-
山元 翔
広島大学大学院工学研究科
-
村上 正行
京都外国語大学マルチメディア教育研究センター
-
吉本 富士市
和歌山大学大学院システム工学研究科
-
穐山 雅史
日本電気株式会社
-
松居 辰則
早稲田大学人間科学学術院
-
三戸 裕美
広島大学大学院工学研究科
-
今井 功
千葉県立新宿中学校
-
中川 和之
広島大学大学院工学研究科
-
上原 裕孝
広島大学大学院工学研究科
-
松田 憲幸
和歌山大学システム工学部
-
高木 佐恵子
和歌山大学システム工学部
-
曽我 真人
和歌山大学システム工学部
-
瀧 寛和
和歌山大学システム工学部
-
梅津 孝信
九州工業大学
-
垣屋 良式
広島大学
-
古賀 崇年志
九州工業大学大学院情報工学研究科
-
出山 大誌
九州工業大学大学院情報工学研究科
-
村上 卓見
九州工業大学大学院情報工学研究科
-
川野 晃寛
広島大学大学院工学研究科
-
神吉 訓嘉
広島大学大学院工学研究科
-
名取 博
恵和会西岡病院
-
末永 康仁
名古屋大学
-
森川 幸治
パナソニック株式会社 先端技術研究所
-
滝 寛和
和歌山大学
-
松田 憲幸
和歌山大学
-
吉本 富士市
和歌山大学システム工学部
-
奥田 麻衣
広島大学国際協力研究科
-
越智 泰樹
広島大学社会科学研究科
-
石田 三樹
広島大学国際協力研究科
-
山? 和也
広島大学大学院工学研究科
-
越智 泰樹
広島大学大学院社会科学研究科社会経済システム専攻准教授
-
松田 瑞生
九州工業大学大学院情報工学研究科:九州日本電気ソフトウェア株式会社
-
曽我 真人
和歌山大学システムエ学部
-
曽我 真人
和歌山大学 システム工学研究科
-
市 将治
九州工業大学大学院情報工学研究科
-
横山 琢郎
九州工業大学大学院情報工学研究科
-
柳原 健志
九州工業大学
-
本田 実
九州工業大学情報工学部知能情報工学科
-
本田 実
九州工業大学情報工学部知能情報工学科:(現)セイコーエプソン株式会社
-
脇山 孝貴
広島大学大学院工学研究科
-
児玉 真吾
広島大学大学院工学研究科
-
竹村 知晃
広島大学大学院工学研究科
-
森 雅樹
札幌厚生病院
-
匂坂 洋介
広島大学大学院工学研究科
-
東本 崇仁
九州工業大学
-
出山 大誌
九州工業大学大学院情報工学研究科:(現)九州日本電気ソフトウェア株式会社
-
村上 卓見
九州工業大学大学院情報工学研究科:(現)日立ソフトウェアエンジニアリング株式会社
-
曽我 真人
和歌山大学
-
森川 幸治
パナソニック株式会社先端技術研究所
-
前田 一誠
広島大学附属小学校
-
高畠 博嗣
札幌南三条医院
-
高田 和豊
パナソニック株式会社先端技術研究所
-
舟生 日出男
東京理科大学 基礎工学部電子応用工学科
-
平嶋 宗
広島大
-
倉山 めぐみ
広島大学
-
新竹 由基
広島大学
-
村上 正行
京都外国語大 外国語
-
石田 耕平
広島大学工学部
-
高田 和豊
広島大学大学院工学研究科
-
村上 正行
京都外語大 マルチメディア教育研究セ
-
松居 辰則
早稲田大学 人間科学学術院
-
石田 三樹
広島大学
-
瀧 寛和
和歌山大学
-
越智 泰樹
広島大学大学院社会科学研究科
-
森川 幸治
パナソニック(株)先端技術研究所
-
上野 拓也
広島大学大学院 工学研究科
-
神戸 健寛
広島大学大学院工学研究科
-
吉田 祐太
広島大学大学院工学研究科
-
大川内 祐介
広島大学大学院 工学研究科
著作論文
- 問題解決プロセスを利用した選択問題の誤選択肢及び解説の自動生成(教育工学)
- 先進的学習科学と工学研究会(SIG-ALST)(研究会総覧)
- 学習課題・問題系列のデザイン(学習支援環境のシステマティックなデザイン:学習の工学を目指して)
- コンセプトマップの内容理解を促進するアウェアネスとしての作成者の視線情報の提示
- エージェントアセスメントによる作問学習支援の実現と実践利用(インタフェース技術と学習支援システム/一般)
- 講義映像を対象としたルールベース編集手法の検討(セッション4,新領域創造インタラクション)
- Error-based Simulationを用いた中学理科の授業実践 : ニュートンの第三法則を事例として
- 映像からのアクション性とドラマ性の自動抽出とメタデータとしての活用(テーマセッション2,アンビエント環境知能)
- 映像からのアクション性とドラマ性の自動抽出とメタデータとしての活用(テーマ関連セッション2)
- 2M-02 誤り可視化シミュレーションを用いた授業実践とその評価 : ニュートンの第三法則を対象として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 2P1-J7 問題解決における問題状況の理解を促進するシステムの提案(インタラクティブセッション,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- D-15-2 エピソードからの問題発見としての作問学習(D-15. 教育工学,一般セッション)
- 鉛筆デッサンが表す写実誤りの三次元モデルによる顕在化(教育システムにおけるプラットホームとコンテンツ開発論文)
- シミュレーションに基づく学習環境における漸進的な知識獲得支援のためのマイクロワールドグラフ(教育システムにおけるプラットホームとコンテンツ開発論文)
- 問題解決演習を対象とした学習ゲーム作成法(教育システムにおけるプラットホームとコンテンツ開発論文)
- 誤りの可視化による英作文学習支援(教育システムにおけるプラットホームとコンテンツ開発論文)
- 赤外線タグ付きマイクロホンを用いた講義における発言者の追跡撮影
- 実世界におけるユーザの移動とプロファイルに基づくWebサイト間リンクの再編成
- プロパティ交換法とそれに基づく学習ゲーム設計支援システムの開発
- 映画等を対象としたダイジェスト映像生成のための映像特徴に関する検討(セッション3:しっかり/かっちりインタラクション(3),テーマ:「しっかり/かっちりインタラクション」および一般)
- カードゲームへの学習要素埋め込みによる学習ゲーム設計法とその設計支援システムの開発(先進的なe-Learning技術/一般)
- Kit-Build方式による概念マップを用いたインタラクションとその評価の試み
- 多桁減算を対象とした作問学習支援環境の設計・開発
- 単文統合による作問を対象とした学習支援システムの長期的利用とその効果
- Web教材の再構成を可能とした探求学習支援環境(Webインテリジェンスとインタラクション)
- e-Learning教材における読解促進を目的とした下線引き活動に対するフィードバック機能の実現とその効果(実践段階のeラーニング)
- 7-218 e-Learning教材における読解促進を目的とした支援システムの開発と実践((9)e-ラーニング実践-III)
- e-Learning教材における読解促進のための支援システムの開発と実践(e-Learningと基礎技術/一般)
- 問題を比較することによる学習の支援環境(ICTを用いた科学技術教育)
- 和と差の二項演算に関する作問学習支援環境利用による算数能力への影響調査(ICTを用いた科学技術教育)
- 学習ゲーム作成のための部分構造交換法とその実践例(基礎理論)(先進的教育・学習支援システム構築のための基礎理論論文)
- 英語物語に関する質問応答のための意味比較による正誤判定(基礎理論)(先進的教育・学習支援システム構築のための基礎理論論文)
- 1G1-F2 運動状況を対象としたError-based Simulationと中学校理科における授業実践(教育実践・科学授業開発(1),一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 1G2-I4 EBS実験を用いたニュートン第三法則の発見学習 : 「ニュートンに挑戦」プロジェクト(IT・メディア利用の科学教育システム(1),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- ショット長遷移による演出を利用した映像の編集(一般セッション(1), ユビキタスメディアの将来展望)
- ショット長遷移による演出を利用した映像の編集(一般セッション(1), ユビキタスメディアの将来展望)
- 学習・教育の観点から情報構造を知る(編集委員今年の抱負2011)
- ICTの活用と論述力支援の実践
- 絵画鑑賞時の眼球停留の時間的な発生頻度に着目した注目状態の検出
- カメラワークを含むショット・リバースショット区間の検出
- 映像からのアクション性とドラマ性の自動抽出とメタデータとしての活用(テーマセッション2,アンビエント環境知能)
- 注目の検出に基づいた興味モデルの作成と絵画推薦(ヒューマンインタフェース基礎,インタラクション技術の原理と応用)
- カメラワークを含んだショット・リバースショットにより構成される場面の抽出(PRMU一般(1),顔・ジェスチャの認識・理解)
- カメラワークを含んだショット・リバースショットにより構成される場面の抽出(PRMU一般(1),顔・ジェスチャの認識・理解)
- 停留点の時間的な発生頻度に着目した注目点検出法の検討(セッション6 : モニタリング+管理)
- 停留点の時間的な発生頻度に着目した注目点検出法の検討(セッション6 : モニタリング+管理)
- カメラワークを利用した感性情報の抽出(コンテンツ処理,情報処理技術のフロンティア)
- 屋外拡張現実感のための縦方向の直線エッジを用いたパノラマ画像との位置合わせ(入力インタフェース, 誘うインタフェース(Inviting Interface), および一般)
- 式が成立する状況を作図させることによる力学学習の支援環境(先進的学習システム/一般)
- 2-328 実験方法の考案を通した学習を支援する仮想実験環境の構築((10)e-ラーニングシステム)
- 注目領域に基づく適応的な注釈情報の提示
- カメラワークを利用した演出効果の抽出(複合現実感とパターン認識・メディア理解, 一般)
- 仮想実験環境における学習者による仮説設定と仮説に基づく実験評価(e-Learningにおける学習支援とコンテンツ開発/一般)
- 協調的学習を指向した作問学習のゲーム化(エンタテインメントを活用した学習環境/一般)
- 概念マップ作成方式の違いによる記憶効果の差異の比較
- 機能発見のための探索的インタラクションにおける状態遷移と状態理解に関する教示の影響(ユーザ状態推定,人とエージェントのインタラクション論文)
- 小学校算数科における作問学習支援システムを利用した授業実践の分析
- 逆思考型を対象とした算数文章題の作問学習支援システムの設計開発と実践的利用
- 派生問題の自動生成機能の開発とその実験的評価
- 教室授業との融合を目的とした単文統合型作問学習支援システムモンサクンTouchの開発と実践利用(教育工学,システム開発論文)
- 作間学習支援システムモンサクンを用いた特別支援学級での作間演習の試み(学習データの蓄積と利活用支援/一般)