概念マップ作成方式の違いによる記憶効果の差異の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
知識の外化と整理が可能な概念マップは,学習効果が高いと言われている.概念マップ作成の過程は,ノードとリンクを対象から抽出する分節化と,それらを組み立てる構造化の2つに大別できる.Kit-Build方式では,分節化を教授者が予め行い,ノードとリンクをKitとして学習者に提供する.そして学習者はKitを認識し,Kitを組み立て(buildし)てマップを作成する.このようにKit-Build方式では,分節化の作業を,予め用意された部品を認識する作業に置き換えているため,従来の概念マップと同様の学習効果が得られるかは定かではない.そこで本研究では,従来通りに学習者が分節化を行ってマップを作成する統制群と,Kitを組み立ててマップを作成するKit-Build群を設定して,両者の記憶効果の差異を測る実験を行った.その結果,Kit-Build方式は,従来の概念マップ作成と同等の記憶効果が得られることが明らかになった.
- 2011-11-01
著者
-
平嶋 宗
広島大学大学院工学研究科
-
舟生 日出男
広島大学大学院工学研究科
-
福田 裕之
広島大学大学院工学研究科
-
山崎 和也
広島大学大学院工学研究科
-
舟生 日出男
東京工業大学大学院社会理工学研究科
-
平島 宗
大阪大学産業科学研究所
-
舟生 日出男
東京理科大学 基礎工学部電子応用工学科
-
石田 耕平
広島大学工学部
-
舟生 日出男
広島大学大学院
-
平嶋 宗
広島大学大学院 工学研究科
関連論文
- 再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアを利用した協同的概念整理型ノートテーキングの指導 : 中学校理科「電流のはたらき」での実践を通して(学習場面における他者との関わり-理論,実践,システム開発)
- 問題解決プロセスを利用した選択問題の誤選択肢及び解説の自動生成(教育工学)
- 先進的学習科学と工学研究会(SIG-ALST)(研究会総覧)
- 児童の問題づくりを個別に促進する文章題作成コンピュータソフトの研究開発I
- 工学系の学生を対象とした協調的調査活動のデザインと効力感の向上(協調学習とネットワーク・コミュニティ)
- 1E-07 デジタル運勢ラインシステムと紙ベース運勢ラインの比較研究 : 概念変化に寄与する教室談話の観点から(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 2M-07 デジタル運勢ラインシステムの機能拡張 : 集計機能の改良と評価(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 3G3-H2 デジタル運勢ラインシステムの評価 : 単純回路を流れる電流に関する概念変化(ITメディアIII,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 3G3-H1 デジタル運勢ラインシステムの評価 : 学習者からみたシステムの有効性(ITメディアIII,一般研究発表,転換期の科学教育)
- デジタル運勢ラインシステムを利用した授業の実際(課3 概念変換とコミットメント:運勢ライン法の活用,日本理科教育学会第57回全国大会)