Interactive English learning environment based on question-posing for beginners
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
問題解決プロセスを利用した選択問題の誤選択肢及び解説の自動生成(教育工学)
-
先進的学習科学と工学研究会(SIG-ALST)(研究会総覧)
-
児童の問題づくりを個別に促進する文章題作成コンピュータソフトの研究開発I
-
学習課題・問題系列のデザイン(学習支援環境のシステマティックなデザイン:学習の工学を目指して)
-
特集「学習支援環境のシステマティックなデザイン:学習の工学を目指して」にあたって
-
力学の情報不備問題を対象とした演習支援システム
-
Error-based Simulationのモデリング学習環境への展開へ向けて
-
作問学習支援システムを用いた授業実践の事例報告
-
「言葉の式」の階層的な外化による算数・数学の文章題に対する立式支援
-
コンセプトマップの内容理解を促進するアウェアネスとしての作成者の視線情報の提示
-
1B1-D2 Kit-Build方式による概念マップのインタラクティブな活用(インタラクション・デザイン・学習,自主企画課題,次世代の科学力を育てる)
-
エージェントアセスメントによる作問学習支援の実現と実践利用(インタフェース技術と学習支援システム/一般)
-
講義映像を対象としたルールベース編集手法の検討(セッション4,新領域創造インタラクション)
-
「先進的学習科学と工学研究会」活動紹介(イベントだより)
-
幾何証明課題の解決過程における推論の誤りのインタラクティブな可視化
-
「学習」の「工学」に向けて(編集委員今年の抱負2009:経糸から横糸まで)
-
カードゲームモデルに基づいたミニ学習ゲームの作成支援
-
Error-based Simulationを用いた中学理科の授業実践 : ニュートンの第三法則を事例として
-
映像からのアクション性とドラマ性の自動抽出とメタデータとしての活用(テーマセッション2,アンビエント環境知能)
-
映像からのアクション性とドラマ性の自動抽出とメタデータとしての活用(テーマ関連セッション2)
-
2M-02 誤り可視化シミュレーションを用いた授業実践とその評価 : ニュートンの第三法則を対象として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
2P1-J7 問題解決における問題状況の理解を促進するシステムの提案(インタラクティブセッション,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
-
D-15-2 エピソードからの問題発見としての作問学習(D-15. 教育工学,一般セッション)
-
鉛筆デッサンが表す写実誤りの三次元モデルによる顕在化(教育システムにおけるプラットホームとコンテンツ開発論文)
-
シミュレーションに基づく学習環境における漸進的な知識獲得支援のためのマイクロワールドグラフ(教育システムにおけるプラットホームとコンテンツ開発論文)
-
問題解決演習を対象とした学習ゲーム作成法(教育システムにおけるプラットホームとコンテンツ開発論文)
-
誤りの可視化による英作文学習支援(教育システムにおけるプラットホームとコンテンツ開発論文)
-
赤外線タグ付きマイクロホンを用いた講義における発言者の追跡撮影
-
実世界におけるユーザの移動とプロファイルに基づくWebサイト間リンクの再編成
-
消費者教育を指向した商品間の特徴差の可視化による比較・検討支援
-
測定課題を含んだ力学の問題演習支援システム (新しいインタラクションを取り入れた学習支援およびスキル支援/一般)
-
熟達者の視線情報の掲示による教材内容理解の促進 (e-learningの質保証/一般)
-
ブログにおける時間経過に伴う印象変容の可視化の試み
-
既存ゲームのルール分析に基づいた学習ゲーム作成法
-
作問学習支援における誤りの可視化の試み
-
合成モデリング技法を用いたマイクロワールドグラフの記述支援
-
プロパティ交換法とそれに基づく学習ゲーム設計支援システムの開発
-
LVQによるブログ分類基準の変容の可視化(遠隔教育/一般)
-
映画等を対象としたダイジェスト映像生成のための映像特徴に関する検討(セッション3:しっかり/かっちりインタラクション(3),テーマ:「しっかり/かっちりインタラクション」および一般)
-
PDA
-
カードゲームへの学習要素埋め込みによる学習ゲーム設計法とその設計支援システムの開発(先進的なe-Learning技術/一般)
-
選択問題を自動生成する知識編集のための誤り顕在化の検討
-
特集「学習支援環境のシステマティックなデザイン : 学習の工学を目指して」にあたって
-
Kit-Build方式による概念マップを用いたインタラクションとその評価の試み
-
多桁減算を対象とした作問学習支援環境の設計・開発
-
単文統合による作問を対象とした学習支援システムの長期的利用とその効果
-
Web教材の再構成を可能とした探求学習支援環境(Webインテリジェンスとインタラクション)
-
e-Learning教材における読解促進を目的とした下線引き活動に対するフィードバック機能の実現とその効果(実践段階のeラーニング)
-
7-218 e-Learning教材における読解促進を目的とした支援システムの開発と実践((9)e-ラーニング実践-III)
-
e-Learning教材における読解促進のための支援システムの開発と実践(e-Learningと基礎技術/一般)
-
問題を比較することによる学習の支援環境(ICTを用いた科学技術教育)
-
和と差の二項演算に関する作問学習支援環境利用による算数能力への影響調査(ICTを用いた科学技術教育)
-
学習ゲーム作成のための部分構造交換法とその実践例(基礎理論)(先進的教育・学習支援システム構築のための基礎理論論文)
-
英語物語に関する質問応答のための意味比較による正誤判定(基礎理論)(先進的教育・学習支援システム構築のための基礎理論論文)
-
1G1-F2 運動状況を対象としたError-based Simulationと中学校理科における授業実践(教育実践・科学授業開発(1),一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
-
ET2009-53 コンセプトマップ作成による学習の支援のためのError-based Simulation(学習データの蓄積・分析・共有/一般)
-
英語の学習を支援する知的CAI
-
1G2-I4 EBS実験を用いたニュートン第三法則の発見学習 : 「ニュートンに挑戦」プロジェクト(IT・メディア利用の科学教育システム(1),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
-
ショット長遷移による演出を利用した映像の編集(一般セッション(1), ユビキタスメディアの将来展望)
-
ショット長遷移による演出を利用した映像の編集(一般セッション(1), ユビキタスメディアの将来展望)
-
学習・教育の観点から情報構造を知る(編集委員今年の抱負2011)
-
ICTの活用と論述力支援の実践
-
問題間の関係への気づきを指向した問題変更演習支援システムの設計・開発
-
Kit-Build 方式による概念マップを用いたインタラクションとその評価の試み
-
絵画鑑賞時の眼球停留の時間的な発生頻度に着目した注目状態の検出
-
カメラワークを含むショット・リバースショット区間の検出
-
Kit-Build方式による概念マップを用いたインタラクションとその評価の試み (技術と社会・倫理)
-
映像からのアクション性とドラマ性の自動抽出とメタデータとしての活用(テーマセッション2,アンビエント環境知能)
-
注目の検出に基づいた興味モデルの作成と絵画推薦(ヒューマンインタフェース基礎,インタラクション技術の原理と応用)
-
カメラワークを含んだショット・リバースショットにより構成される場面の抽出(PRMU一般(1),顔・ジェスチャの認識・理解)
-
カメラワークを含んだショット・リバースショットにより構成される場面の抽出(PRMU一般(1),顔・ジェスチャの認識・理解)
-
停留点の時間的な発生頻度に着目した注目点検出法の検討(セッション6 : モニタリング+管理)
-
停留点の時間的な発生頻度に着目した注目点検出法の検討(セッション6 : モニタリング+管理)
-
3B2-I3 幾何証明課題における推論の誤りのインタラクティブな可視化(ITを使ったインタラクションのある学習のデザイン,自主企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
-
カメラワークを利用した感性情報の抽出(コンテンツ処理,情報処理技術のフロンティア)
-
屋外拡張現実感のための縦方向の直線エッジを用いたパノラマ画像との位置合わせ(入力インタフェース, 誘うインタフェース(Inviting Interface), および一般)
-
式が成立する状況を作図させることによる力学学習の支援環境(先進的学習システム/一般)
-
2-328 実験方法の考案を通した学習を支援する仮想実験環境の構築((10)e-ラーニングシステム)
-
注目領域に基づく適応的な注釈情報の提示
-
カメラワークを利用した演出効果の抽出(複合現実感とパターン認識・メディア理解, 一般)
-
7G3-12 誤りへの気づきを促進する誤りの可視化に関する研究(新世紀型理数科系教育の展開をめざして : ITを利用した先導的で実効性の高い教授・学習システムの研究)
-
仮想実験環境における学習者による仮説設定と仮説に基づく実験評価(e-Learningにおける学習支援とコンテンツ開発/一般)
-
WWWを用いた英語の基礎読解力訓練教材の実現と実践評価 (知的教育システム研究会(第25回)テーマ:「知的作業支援としての学習/訓練支援」)
-
児童の問題づくりを個別に促進する文章題作成コンピュータソフトの研究開発(III)
-
派生問題の自動生成機能の実現と実験的評価
-
ネットワーク型学習支援等がテーマ
-
問題理解モデルに基づく問題解説 : 解説の生成
-
問題理解モデルに基づく問題解説 : モデルと問題分類
-
説明による対象理解支援のための学習環境について
-
単文統合を用いた作問学習支援システム--モンサクン2
-
問題変更としての作問学習のモデル化と支援システムの設計・開発
-
協調的学習を指向した作問学習のゲーム化(エンタテインメントを活用した学習環境/一般)
-
対象理解を必要とする問題解決過程のモデル化 : ITSにおける認知モデル
-
問題変更演習のモデル化と支援システムの設計・開発(エンタテインメントを活用した学習環境/一般)
-
Interactive English learning environment based on question-posing for beginners
-
概念マップ作成方式の違いによる記憶効果の差異の比較
-
機能発見のための探索的インタラクションにおける状態遷移と状態理解に関する教示の影響(ユーザ状態推定,人とエージェントのインタラクション論文)
-
児童の問題づくりを個別に促進する文章題作成コンピュータソフトの研究開発(4) (今日的な教育課題)
-
小学校算数科における作問学習支援システムを利用した授業実践の分析
-
運動状況を対象とした Error-based Simulation と中学校理科における授業実践
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク