対象理解を必要とする問題解決過程のモデル化 : ITSにおける認知モデル
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ITS(Intelligent Tutoring System)では,学生の理解状態をどこまで考慮するかによって個別教育能力が決定される.著者らは,ITSにおける個別教育をより高度なものにするために問題解決に対する考察を深め,認知過程までも考慮したITSの構築を目指し研究を進めている.解法が明示的に存在する問題解決の認知モデルは,平島らによって提案されている.解法が明示的に存在する領域では,解法の選択が重要となる.一方,解法が明示的に存在しない領域では,問題の示す対象の理解と操作による対象の理解が重要となる.例えば電気回路の問題では,回路という対象を理解し、その回路に対して電流を操作することによって電流がどのように流れるかなどを理解しながら問題が解決される.本稿では,このような対象理解を必要とする問題解決過程を定式化した認知モデルを提案する.問題領域はデバイス(抵抗,コンデンサ)の合成が可能な電気回路とする.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1989-10-16
著者
-
中村 祐一
日本アイ・ビー・エム(株)東京基礎研究所
-
豊田 順一
大阪大学 産業科学研究所
-
平島 宗
大阪大学産業科学研究所
-
柏原 昭博
大阪大学 産業科学研究所
-
平島 宗
大阪大学 産業科学研究所
-
中村 祐一
大阪大学 産業科学研究所
関連論文
- 問題解決プロセスを利用した選択問題の誤選択肢及び解説の自動生成(教育工学)
- 先進的学習科学と工学研究会(SIG-ALST)(研究会総覧)
- 児童の問題づくりを個別に促進する文章題作成コンピュータソフトの研究開発I
- 学習課題・問題系列のデザイン(学習支援環境のシステマティックなデザイン:学習の工学を目指して)
- 特集「学習支援環境のシステマティックなデザイン:学習の工学を目指して」にあたって
- 力学の情報不備問題を対象とした演習支援システム
- Error-based Simulationのモデリング学習環境への展開へ向けて
- 「言葉の式」の階層的な外化による算数・数学の文章題に対する立式支援
- コンセプトマップの内容理解を促進するアウェアネスとしての作成者の視線情報の提示
- 1B1-D2 Kit-Build方式による概念マップのインタラクティブな活用(インタラクション・デザイン・学習,自主企画課題,次世代の科学力を育てる)
- エージェントアセスメントによる作問学習支援の実現と実践利用(インタフェース技術と学習支援システム/一般)
- 講義映像を対象としたルールベース編集手法の検討(セッション4,新領域創造インタラクション)
- 「先進的学習科学と工学研究会」活動紹介(イベントだより)
- 幾何証明課題の解決過程における推論の誤りのインタラクティブな可視化
- 「学習」の「工学」に向けて(編集委員今年の抱負2009:経糸から横糸まで)
- カードゲームモデルに基づいたミニ学習ゲームの作成支援
- ニューラルネットを利用したイメージを表わす自然語入力からの色出力システム
- 選択問題を自動生成する知識編集のための誤り顕在化の検討
- 図形パターン群における類似度決定のモデル化
- Kit-Build方式による概念マップを用いたインタラクションとその評価の試み
- 1G1-F2 運動状況を対象としたError-based Simulationと中学校理科における授業実践(教育実践・科学授業開発(1),一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- ET2009-53 コンセプトマップ作成による学習の支援のためのError-based Simulation(学習データの蓄積・分析・共有/一般)
- 学習・教育の観点から情報構造を知る(編集委員今年の抱負2011)
- 問題間の関係への気づきを指向した問題変更演習支援システムの設計・開発
- 絵画鑑賞時の眼球停留の時間的な発生頻度に着目した注目状態の検出
- カメラワークを含むショット・リバースショット区間の検出
- Kit-Build方式による概念マップを用いたインタラクションとその評価の試み (技術と社会・倫理)
- 計算機利用支援システムNeo-ASSISTにおけるユーザモデルを用いた応答メカニズム
- 述語パターンのマッチングに基づく文解析メカニズム
- 児童の問題づくりを個別に促進する文章題作成コンピュータソフトの研究開発(III)
- 派生問題の自動生成機能の実現と実験的評価
- 問題理解モデルに基づく問題解説 : 解説の生成
- 問題理解モデルに基づく問題解説 : モデルと問題分類
- 説明による対象理解支援のための学習環境について
- WWW上における学習パスプラニング支援環境の構築とその評価
- ハイパー空間における再考支援のための Interactive History
- 効果的なコミュニケーションのためのグループ構成
- 協調学習グループの動的形成メカニズム : 学習理論に基づくネゴシエーションの実現
- 協調学習教材のオーサリングツール : 協調学習オントロジーに基づく設計
- 協調学習グループの動的形成メカニズム : 学習理論に基づくネゴシエーションの実現
- EBSの誤り可視化効果に関わる諸要因の分析とそれに基づく制御
- 単文統合を用いた作問学習支援システム--モンサクン2
- 問題変更としての作問学習のモデル化と支援システムの設計・開発
- 協調的学習を指向した作問学習のゲーム化(エンタテインメントを活用した学習環境/一般)
- 力学問題に対する作図段階での誤りの認識
- 効果的なコミュニケーションのためのグループ構成
- 協調学習グループ形成におけるネゴシエーション : エージェントの利己性・社会性に関する考察
- 対象理解を必要とする問題解決過程のモデル化 : ITSにおける認知モデル
- 動的学習グループ形成のためのオントロジーとネゴシエーション
- 設計と診断を融合したシェルの構成 : 診断ルールの生成
- 問題変更演習のモデル化と支援システムの設計・開発(エンタテインメントを活用した学習環境/一般)
- Interactive English learning environment based on question-posing for beginners
- 概念マップ作成方式の違いによる記憶効果の差異の比較
- 設計と診断を融合したシェルの構成 : 設計対象モデルの生成
- 機能発見のための探索的インタラクションにおける状態遷移と状態理解に関する教示の影響(ユーザ状態推定,人とエージェントのインタラクション論文)
- 児童の問題づくりを個別に促進する文章題作成コンピュータソフトの研究開発(4) (今日的な教育課題)
- EBSにおけるメタ認知活動「抽象化操作」 (ICTの高度化による先進的学習支援に向けて : 技術と人間の共生を目指して)
- 史実間の関連構造の可視化による歴史学習の支援
- 研究室内学生活動における自己リフレクションと支援手法の提案
- 学習用ゲームの構造分析に基づいた無作為行動抑制のためのペナルティ設計法とその実装
- 割合分数を具象化する分数ブロックモデルの提案と学習支援システムの設計・開発
- 学習理論に基づく協調学習環境の設計
- 小学校算数科における作問学習支援システムを利用した授業実践の分析
- 児童の問題づくりを個別に促進する文章題作成コンピュータソフトの研究開発(Ⅴ)
- 問題変更演習への近傍選択課題の導入とその実験的評価
- ITSを指向した問題解決モデルMIPS
- 知的 CAI における知識表現と教授法 (知的 CAI 最近の動向)
- 誤り解析を必要としない知的CAIシステム : 教育戦略機構の汎用化
- 教室授業との融合を目的とした単文統合型作問学習支援システムモンサクンTouchの開発と実践利用(教育工学,システム開発論文)
- 作間学習支援システムモンサクンを用いた特別支援学級での作間演習の試み(学習データの蓄積と利活用支援/一般)