榊原 保志 | 信州大学教育学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
榊原 保志
信州大学教育学部
-
榊原 保志
信州大学教育学部理数科学教育講座
-
榊原 保志
信州大学
-
中川 清隆
立正大・地球環境科学
-
中川 清隆
立正大学地球環境科学部
-
中川 清隆
上越教育大
-
中川 清隆
上越教育大学
-
中澤 美三
長野市立三陽中学校
-
渡辺 嘉士
明法中学校・高等学校
-
竹内 淳
長野市立七二会中学校
-
北原 祐一
長野県立丸子実業高等学校
-
中川 清隆
立正大 地球環境科学
-
三崎 隆
信州大学教育学部
-
榊原 保志
信州大・教育
-
浜田 崇
長野県自然保護研究所
-
浜田 崇
長野県環境保全研究所
-
池本 博司
広島市立基町高等学校
-
前野 十行
千葉県教育庁東葛飾地方出張所
-
小高 正寛
須坂市立相森中学校
-
浜田 崇
長野県環境保全研究所循環型社会部
-
牛山 高彦
長野市立吉田小学校
-
山崎 良雄
千葉大学教育学部
-
菅原 広史
防衛大学校
-
宮崎 樹夫
信州大学教育学部
-
森山 潤
兵庫教育大学大学院学校教育研究科
-
菅原 広史
防大地球科学レーダー観測グループ
-
東原 義訓
信州大学教育学部附属教育実践総合センター
-
東原 義訓
信州大学教育学部
-
坪田 幸政
桜美林大学
-
坪田 幸政
慶應義塾高等学校
-
天谷 健一
信州大学教育学部
-
下山 紀夫
長野地方気象台
-
板場 智子
新潟県津南町立三箇小学校
-
伊藤 由香
長野市立若穂中学校
-
三上 岳彦
都立大
-
三上 岳彦
首都大学・都市環境
-
前田 健悟
熊本大学教育学部
-
松本 直記
慶應義塾高等学校地学教室
-
下田 好行
国立教育政策研究所
-
伊藤 武
麻布大 生命・環境科学
-
田中 栄司
信州大学教育学部大学院
-
佐藤 毅彦
宇宙航空研究開発機構・宇宙科学研究本部
-
佐藤 毅彦
熊本大学教育学部
-
森山 潤
兵庫教育大学
-
熊木 洋太
専修大学文学部
-
平岩 久幸
信州大学教育学部大学院
-
板場 智子
上越教育大・自然
-
小高 正寛
長野市立川中島中学校
-
松本 直記
慶應義塾高等学校
-
三上 岳彦
東京都立大学・地理
-
三上 岳彦
帝京大学文学部
-
三上 岳彦
東京都立大学大学院理学研究科地理学教室
-
河西 亨
岡谷工業高校
-
村松 久和
信州大学教育学部
-
宮崎 樹夫
筑波大学教育学研究科
-
岩井 志織
JA山梨
-
鈴木 次雄
信州大学教育学部
-
中野 潔
長野市立大岡中学校
-
大日方 雄一
長野市立川中島中学校
-
湯本 めぐみ
長野市立川中島中学校
-
四方田 紀恵
長野市茶臼山動物園
-
佐藤 桂治
信州大学教育学部附属松本中学校
-
吉澤 秀
長野市立城東小学校
-
澤田 奈々
長野市立篠ノ井西中学校
-
森田 昭範
大北農業協同組合
-
森山 潤
信州大学教育学部
-
伊藤 武
信州大学教育学部
-
石井 寛子
信州大学教育学部大学院
-
北澤 夏樹
信州大学教育学部大学院
-
坂野 和久
信州大学教育学部大学院
-
竹内 淳
長野市立篠ノ井西中学校
-
別府 桂
信州大学教育学部
-
渡辺 嘉士
明法中学・高等学校
-
渡辺 嘉士
明法中・高等学校
-
加藤 俊洋
慶応義塾湘南藤沢中高等部講師
-
松本 淳
首都大学東京 大学院都市環境科学研究科
-
田中 忍
中野市立南宮中学校
-
原 芳生
大正大学文学部
-
森田 昭範
Ja 大北
-
小笠原 洋子
西部文理大学サービス経営学部
-
石井 寛子
信州大 教育
-
吉田 俊久
埼玉大学
-
松本 直記
慶應義塾高校
-
坪田 幸政
桜美林大
-
三枝 あかね
安曇野福祉協会
-
羽田 卓也
信州大学・院
-
北原 祐一
丸子実業高等学校
-
松本 淳
首都大学東京大学院都市環境科学研究科
-
熊木 洋太
専修大学文学部環境地理学科
-
鈴木 力英
(独)海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
田中 博春
長野県環境保全研究所
-
伊藤 冬樹
信州大学教育学部
-
松本 淳
首都大学東京
-
坂口 雅彦
信州大学教育学部
-
越山 大貴
信州大学大学院教育学研究科
-
三宅 峻也
信州大学大学院教育学研究科
-
神原 浩
信州大学教育学部
-
藤倉 政夫
信州大学教育学部
-
竹下 欣宏
信州大学教育学部
-
久保田 聡
長野県教育委員会
-
春日 清雄
信州大学大学院教育学研究科
著作論文
- 2N-07 水蒸気柱モデルを用いた気温の変化に伴う水蒸気⇔水滴の変化・湿度に関する学習(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- ペットボトル簡易気圧計の教材開発とその教材を利用した気象観測実習
- 雲のライブカメラ網の展開と気象情報画像取り込み・表示ソフトの開発
- 初心者のための雲に関するデジタル図鑑の開発
- 雲の観察指導について
- 地球の裏側から夜空を教室へ!
- 地表面物質の熱特性に関する測定法の検討
- WS/ML-09 ヒートンブラシを用いた簡易モーターによる電流と磁界の学習(日本理科教育学会第54回全国大会)
- パソコンによる雲画像から天気を予測する実習
- インターネットと雲分布模型による「四季の天気」の学習
- 8I6-11 中学校数学科,理科,技術科カリキユラムのモデリングに関する局所的な統合(科学教育各論)
- WS-03 気温と飽和水蒸気量の関係の理解を助けるモデル実験(ワークショップ,日本理科教育学会第58回全国大会)
- P343 長野市篠ノ井における急坂観測から推定した郊外の温位勾配とヒートアイランド強度
- 15 小学校における気温観測指導の授業実践
- 日本の諸都市における人口とヒートアイランド強度の関係
- 長野県白馬村におけるヒートアイランドの日変化・季節変化
- 前線の通過に伴う天気変化の学習におけるアメダスデータの面的活用
- 気温と飽和水蒸気量の関係を調べる実習教材の開発
- 吹き流しを用いた風の成因を追究する教材の開発
- 都市気候研究会(第3回 CUTE-UCN)の報告
- 日記天候記述による月平均気温と月降水量の推定
- 教育用アメダスCD-ROM閲覧ソフトの開発と前線の学習
- アメダスデータの利用
- 雲に関する野外学習実施の問題点と手立て
- 長野県佐久市における諸集落の集落規模と集落内外の水蒸気圧差
- 長野市における夜間ヒートアイランド強度に対する風速と接地逆転の強さの関係
- 越谷市南東部における臨時定点観測によるヒートアイランド強度の特徴
- 21世紀の日本の理科教育を考える
- 課03-1 『開発途上国と理科教育2』趣旨説明(発展途上国と理科教育2,課題研究発表)
- 小学校教員志望学生と高等学校教員志望学生における科学に対する見方の違い
- 基本的概念「地球」を捉える視点と教材開発
- 雲画像と天気図
- ホリスティックな視点を取り入れた理科教育
- 個別学習用ヒートン簡易モーターの開発
- 晴天日と曇天日のヒートアイランド強度の違いと夜間ヒートアイランドの成因
- 長野県白馬村におけるヒートアイランドに対する郊外の灌水と積雪の影響
- 長野市における最高気温記録地点の風下偏位
- 長野県佐久市の小集落における集落人口と集落内外の水蒸気圧差の関係
- 長野県小布施町における弱風時夜間の都市内外の気温鉛直分布
- 特集号「都市気候」 : 巻頭言
- スマートフォン, タブレット端末, 携帯ゲーム機を利用した星空観望
- パソコンによる気象観測記録の中から規則性を調べる学習
- B-09 台風の授業における防災教育プログラムの開発と防災意識の変化 : 小学校5年「天気の変化2」
- 11D-103 理科の伝道師としての専門性と実践力を支援する教員養成プログラムの推進(1) : 初級CST養成プログラムの実践を例に(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
- 11I-203 気象単元における海陸風モデルに関する教材研究(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))