8I6-11 中学校数学科,理科,技術科カリキユラムのモデリングに関する局所的な統合(科学教育各論)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本科学教育学会の論文
- 2004-07-30
著者
-
宮崎 樹夫
信州大学教育学部
-
森山 潤
兵庫教育大学大学院学校教育研究科
-
榊原 保志
信州大学
-
榊原 保志
信州大学教育学部理数科学教育講座
-
森山 潤
兵庫教育大学
-
宮崎 樹夫
筑波大学教育学研究科
-
鈴木 次雄
信州大学教育学部
-
森山 潤
信州大学教育学部
-
榊原 保志
信州大学教育学部
関連論文
- 1G2-F6 中学校数学におけるフローチャート証明の学習支援システムの開発 : 誤りの特徴に応じた修正促進に着目して(IT・メディア利用の科学教育システム,一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 海洋ブイデータを利用したエルニーニョ現象を調べる実習教材の開発
- 中学生のコンピュータ使用経験が高校教科「情報」に対する意識に及ぼす影響
- 2N-07 水蒸気柱モデルを用いた気温の変化に伴う水蒸気⇔水滴の変化・湿度に関する学習(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- ペットボトル簡易気圧計の教材開発とその教材を利用した気象観測実習
- 1J-18 簡易気圧計を用いた気象観測実習の開発(地学教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- CMSによる情報共有システムを用いた中学校技術科における知的財産学習の教育効果
- 教職大学院用eポートフォリオ・システムの開発と試行
- 雲のライブカメラ網の展開と気象情報画像取り込み・表示ソフトの開発
- P363 埼玉県熊谷市の夜間都市ヒートアイランド強度と郊外接地逆転強度の関係
- P224 2008年通年観測結果に認められる夜間における埼玉県熊谷市の都市ヒートアイランド強度と郊外接地逆転強度の関係
- 中学校技術科の授業に対する意識と生活を工夫する経験との関連
- 3G3-E5 中学校数学における3次元動的幾何ソフトの利用に関する研究 : 「空間図形のカリキュラム」による認知的な効果(科学教育各論(2),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 3G3-E4 中学校数学における3次元動的幾何ソフトの利用に関する研究 : 空間図形のカリキュラム開発における新たな可能性(科学教育各論(2),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 3G3-E3 中学校数学における3次元動的幾何ソフトの利用に関する研究 : 「空間図形のカリキュラム」による情意的な効果(科学教育各論(2),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 中学校数学における3次元動的幾何ソフトの利用に関する研究 : 教材開発のための枠組みの設定とカリキュラムに応じた利用(数学用Webコンテンツ開発の現状と課題-特定領域研究の中での試みを中心に-)
- ディジタルコンテンツを用いた学習指導における熟慮・衝動型認知スタイルの影響 : 中学校技術科「情報とコンピュータ」の授業を事例とした検討
- 中学生の「情報活用の実践力」における構造モデルの検討
- 技術科教育におけるディジタルコンテンツに対する教材評価尺度の構成と設計方略の検討
- 4D5 体系的な情報教育の方向性と知識の構造化(情報教育,新しい教育の波)
- 不登校児童生徒向けのマルチメディア型プレゼンテーション支援ソフトの開発と実践
- 不登校児童生徒向けのマルチメディア型プレゼンテーション支援ソフトの開発と実践
- 工業高校における生徒の自己概念の構造 : 兵庫県・大阪府下における調査に基づいて
- 1I6 我が国の休系的情報教育の在り方とカリキュラムの方向性 : 日本・韓国・中国の学習内容比較検討((一般研究1)情報教育(1),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 2G4-H5 中学校数学におけるフローチャート証明の学習支援システムの開発 : ディジタルコンテンツ及びその編成の特徴(教育実践・科学授業開発(6),一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 学校数学の証明指導における,ことがらの真理観に関する研究 : 「ことがらによる導出可能性」に着目して(論文発表の部)
- 1B1-B3 技術科教育における「学び」の構成から見た科学教育との連携可能性(科学技術リテラシーの発展に向けた技術教育と理数教育の関係,自主企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- H2 中学校数学における証明の学習の諸相を整理する枠組みの構築 : 証明の構造と,証明する活動に焦点をあてて(H.【証明(説明,論証を含む)】,論文発表の部)
- 2G1-C1 中学校数学におけるフローチャート証明の学習支援システムの開発(科学教育各論(2),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 1B2-G1 数学教育における証明研究の新たな枠組みに向けて : 主体-客体の関係を越えて(学校教育における説明・証明研究の展望,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- H9 学校数学における証明に関する研究 : 証明の学習の諸相に着目して(H.【証明(説明、論証を含む)】,論文発表の部)
- 3B2-K1 我が国の数学教育における3次元動的幾何ソフトの活用に関わる研究の「実」と「種」(3次元動的幾何ソフトで学びをひらく:「これまで」&「これから」,自主企画課題研究,転換期の科学教育)
- g3 学校数学における証明に関する研究 : 対象として証明を認識することの諸相に着目して(g.【証明(説明,論証等を含む)】,口頭発表の部)
- G3 中学校数学における証明の学習活動に関する研究 : 証明の諸特性と子供の営みに基づく,諸活動の分類枠組みの設定(G.【証明(説明,論証等を含む)】,論文発表の部)
- 学校数学図形領域における,実験・実測による命題の全称性の確立に関する研究 : 「現実主義」と「素朴な予定調和」の間における内的ゆらぎの変化(科学認識)
- 中学校数学の図形領域におけるカリキュラム開発に関する研究--幾何学と空間の認識論的関係への着目によって意図される諸活動
- G3 中学校数学図形領域における論証に関する研究 : 命題の局所的組織と現実の関係についての子どもの認識状態の設定(G.【証明(説明,論証等を含む)】,論文発表の部)
- 8I6-11 中学校数学科,理科,技術科カリキユラムのモデリングに関する局所的な統合(科学教育各論)
- 6I7-32 学校数学図形領域における,実験・実測による命題の全称性の確立に関する研究 : 「現実主義」と「素朴な予定調和」の間における,内的ゆらぎの実相(科学認識(2))
- g1 学校数学図形領域におけるカリキュラム開発に関する研究 : 非ユークリッド幾何成立過程における高度な経験主義に着目して(g.【証明(説明,論証等を含む)】,口頭発表の部)
- 数学教育における証明の諸機能に関する大局的な研究課題(WG7【証明(説明,論証等を含む)】,「課題別分科会」発表集録 今後の我が国の数学教育研究)
- 1G2-31 学校数学図形領域における, 実験・実測による命題の全称性の確立に関する研究 : 子どもの内的ゆらぎをとらえるための概念枠組みの構築
- 中学校数学において,生徒が証明の発見機能を活用するための諸条件に関する研究
- 数学教育における証明の研究の諸側面と局部的様相 : カリキュラム開発研究に着目して(WG7【証明(説明,論証等を含む)】,今後の我が国の数学教育研究,「課題別分科会」発表集録)
- 局所的準体系で演繹の基になる命題の正しさを探る活動--中学校数学の図形領域における活動の諸相
- I6 中学校数学図形領域における論証に関する研究 : 局所的な準体系に基づいて演繹の基になる命題の正しさを探る活動の諸相(I 証明・論証,論文発表の部)
- I1 学校数学における証明の機能に関する研究 : 発見の機能活用の必要条件に焦点をあてて(I 証明・論証,論文発表+ポスター発表の部)
- 中学校数学における証明の機能の活用に関する研究 : 発見の機能に焦点をあてて
- 学校数学の証明指導における,ことがらの真理観に関する研究 : 我が国の中学校数学の証明指導によって育成され得るものに焦点をあてて
- 学校数学における証明指導の真理観に関する研究 : 我が国の中学校数学の証明指導によって育成され得るものに焦点をあてて(6.説明と証明,論文発表の部)
- 学校数学における証明の導入に関する研究 : 我が国の教科書における証明の定義と根拠の内容に着目して
- 学習の改善のために認知研究をどのように活かすか : 学校数学における説明の水準設定を例として
- 命題の普遍妥当性の理由を具体物に対する諸行為で示すことに関する研究
- D7 証明で命題の普遍妥当性を示すことができたと子どもが判断するようになるための方策 : 学校数学における説明の水準間を移行する意義(D.学習指導法分科会)
- 具体物に対する諸行為で命題の普遍妥当性を示すために,子どもは何をする必要があるか
- 1-8 推測の説明における表現の変容に関する一考察 : 生徒は何を契機にして特定性のない表現を用いるようになるか
- 妥当性の対象と手段による証明の水準についての一考察
- 情報教育において形成される知識の構造と情報活用の実践力 : 中学校段階の学習内容を対象として
- 技術科教育における題材としてのロボットコンテストに対する担当教員の意識
- 中学生における「情報社会に参画する態度」の形成度と情報関連機器の所有及び利用実態との関連
- オブジェクト指向イベントドリブン型のプログラミングにおける問題解決過程の構造分析 : プログラム作成能力との関連に焦点を当てて
- 「情報とコンピュータ」におけるWebページ制作実習を支援する教育用HTML編集ツールの開発と評価
- 情報モラルの学習指導に対する中学生のレディネスの検討 : 測定尺度の再編に基づく実態把握の試み
- 技術科教育の問題解決的な学習における教師の支援方略の枠組み : 実態調査に基づく尺度項目の作成(教科教育)
- 中学校における校内LANを活用した生徒理解支援データベースシステムの開発と試験的運用 : 指導要録における「生徒の行動状況」の観察に焦点を当てて(審査付)
- 「情報とコンピュータ」における題材としてのデジタルポートフォリオ制作の展開
- C1 学校数学における説明の水準 : 具体物に対する行為から陳述に対する操作への移行(C.学習指導法分科会)
- 証明への翻訳に決定的な行為を言い表すために行われる活動
- 証明への翻訳に決定的な行為 : この行為を言い表すために, どのような活動が有効か
- 体験的知財学習に関する技術科教員研修プログラムの開発
- 2D2 評価理論の変遷過程を踏まえた体系的な情報教育の方向性(調査分析評価とシステム開発(1),日本教育情報学会第23回年会)
- 中学校技術科教師が認識する技能習得過程における生徒のつまずき : 金属加工を中心として
- 1 中学校技術科教師が認識する技能習得過程における生徒のつまずき : 金属加工を中心として
- 中学校技術科の金属加工学習における技能的な課題遂行時に生起する生徒の内省構造
- 材料加工学習における生徒の技能習得を把握するためのシンプトムの検討 : 金属加工作業時のプロトコル分析を通して
- 3D4 体系的な情報教育に向けた日本・韓国のカリキュラム比較研究(教科「情報」のあるべき姿)
- 情報活用の実践力に対する熟慮・衝動型認知スタイルの影響 : 中学生を対象とした検討
- 道徳的規範意識と情報モラルに対する意識との関係 : 中学校学習指導要領の解説「総則編」に示された情報モラルの考え方に基づいて
- h1 学校数学における証明の基礎的学習に関する研究 : 証明の構造に基づく関係的な学習に必要な活動に着目して(h 証明(説明、論証を含む),口頭発表の部)
- H13 学校数学における証明の基礎的学習の諸相を整理する枠組みの構築 : 証明の構造,証明する活動,証明の機能に焦点をあてて(H【証明(説明,論証を含む)】,論文発表の部)
- 1C4 我が国の中・高・大の体系的情報教育の方向性(課題研究 高等教育の改革と実践及び評価1,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- プレゼンテーションソフトを活用した拡大提示教材に対する教師の教材評価の視点形成
- 工業高校における生徒のセンスと授業及び進路に対する意識との関連性
- 高校生の電子メールに対する意識と共感経験との関連性
- 材料加工に対する経験や知識が省資源環境行動(3R)の形成に果たす役割 : 中学生を対象とした因果モデルの検討
- 技術科教育における生活応用力の育成に効果的な実践形態の検討
- 工業高校生の自己概念の変容・形成過程の縦断的事例検討ー入学から卒業までのエスノグラフィーを通してー
- 工業高校生の自己概念が共感的コーピングの形成に果たす役割
- 技術科のものづくり活動において生徒が感じる「癒し」と「ストレス」の実態分析
- 工業高校生のキャリア成熟が職業に対する自己効力感に及ぼす影響
- 高校生の電子メールに対する利点・欠点認識がマナー意識の形成に及ぼす影響 : 携帯電話を用いたコミュニケーションに焦点を当てて
- 電磁誘導を利用した波力発電教具の開発と授業実践
- 工業科の授業における生徒のセンスに対する教師の捉え
- 小学校教員のものづくり学習に対する目標と指導の意識
- 論文賞「技術科教育における生徒のつまずきに対する意識」
- 技術科教育における生活応用力の形成に関する因果モデルの検討
- 技術科教育における生活応用力を育成する学習指導方法に関する研究課題の展望
- 「道徳の時間」の読み物教材を組み込んだ著作権学習の題材開発
- 中学・高校生の情報活用能力の習得意欲及び情報関連用語に対する認知度に関する日韓中比較
- 概念地図法を用いた計測・制御システムに対する中学生の既有概念の類型化