CMSによる情報共有システムを用いた中学校技術科における知的財産学習の教育効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は,CMSによる情報共有システムを用いて,中学校技術・家庭科技術分野において,ロボット製作に関するアイデアを模擬特許として共有する知的財産学習を実践した.実践には,2006年度から2008年度の間に計20校が参加した.実践の結果,(1)CMSの活用により複数データベースの連携と管理作業の軽減が図れた.(2)共有された特許情報の進歩性,有用性を評価した結果,アイデアの質が年々向上していることが確認された.(3)抽出した中学校1校の生徒を対象に,知的財産に対する意識の変容を調査した結果,「F1:アイデア共有の価値認識」,「F2:創造的活動の意欲」,「F4:発明への関心」,「F5:知財の尊重」の4因子において事前・事後間の有意な伸びが確認された.(4)使用した情報共有システムに対して生徒は,アイデアの発想や製作上の課題解決,工夫する意欲の向上に有用であったと回答した.以上の結果から本実践の有効性が検証された.
- 2009-12-18
著者
-
森山 潤
兵庫教育大学大学院学校教育研究科
-
村松 浩幸
信州大学教育学部
-
川俣 純
つくば市立谷田部東中学校
-
山口 治
阿見町立朝日中学校
-
森山 潤
兵庫教育大学
-
森山 潤
京都教育大学附属京都中学校
-
森山 潤
兵庫教育大学大学院自然・生活教育学系
-
森山 潤
信州大学教育学部
-
村松 浩幸
三重大 教育
-
村松 浩幸
信州大学教育学
-
川俣 純[他]
つくば市立谷田部東中学校
関連論文
- 義務教育段階における情報モラル教育に関する研究の動向と展望―CiNii 論文情報ナビゲータを活用した学術研究の動向把握を通して―
- 「技術とものづくり」の製作学習における生徒の作品に対する愛着の形成と情意的影響
- 「技術とものづくり」の学習における生徒の作品に対する愛着の形成要因 : 自由記述調査による探索的検討
- 真似る、乗り越える、協同する--「製図テキスト」から「立体グリグリ」へ (特集 技術・職業教育の教師の力量形成--世代から世代へ)
- 中学生のコンピュータ使用経験が高校教科「情報」に対する意識に及ぼす影響
- 中学校技術・家庭科における制御教材の開発と評価 : 制御教材の3つの開発課題に対応して
- Blog技術を応用した中学生向け特許情報共有システムの開発
- 中学校技術科のゲーム制作において著作権の権利処理を体験させる知的財産学習の効果
- CMSによる情報共有システムを用いた中学校技術科における知的財産学習の教育効果
- 教職大学院用eポートフォリオ・システムの開発と試行
- 言語力育成から見る中学校アントレプレナー教育実践の評価
- 中学校技術科の授業に対する意識と生活を工夫する経験との関連
- PB2-32 集団問題解決活動における動機づけの変容(5) : 協力行動と他者志向動機・達成感との関連(教授・学習)
- 4A2 中学校技術科ロボット製作における情報共有システムの活用と共同学習の効果(共同学習・交流学習,日本教育情報学会第23回年会)
- 中学校ロボットコンテストにおけるJr特許データベースシステムの開発
- 中学生ロボットコンテストにおける校内特許データベースシステムの開発
- ネットワーク技術の世界をひらく中学校技術科「情報とコンピュータ」のカリキュラム開発
- ディジタルコンテンツを用いた学習指導における熟慮・衝動型認知スタイルの影響 : 中学校技術科「情報とコンピュータ」の授業を事例とした検討
- 中学生の「情報活用の実践力」における構造モデルの検討
- 技術科教育におけるディジタルコンテンツに対する教材評価尺度の構成と設計方略の検討
- 4D5 体系的な情報教育の方向性と知識の構造化(情報教育,新しい教育の波)
- 不登校児童生徒向けのマルチメディア型プレゼンテーション支援ソフトの開発と実践
- 不登校児童生徒向けのマルチメディア型プレゼンテーション支援ソフトの開発と実践
- PC042 アントレプレナー教育における「ことばの力」の変容
- 工業高校における生徒の自己概念の構造 : 兵庫県・大阪府下における調査に基づいて
- 1I6 我が国の休系的情報教育の在り方とカリキュラムの方向性 : 日本・韓国・中国の学習内容比較検討((一般研究1)情報教育(1),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 中学校技術科における「生産システムのネットワーク化」の学習指導に関する研究
- 中学校技術科での情報通信ネットワークの学習における電話網の教材化
- 技術教育メーリングリストによる技術教育の情報共有や交流の効果と課題 (特集 様変わりする職場をみる眼)
- 中学生の情報通信ネットワーク観の変容にみる通信技術教育カリキュラムの意義と課題その1
- 中学生の情報通信ネットワーク観の変容にみる通信技術教育カリキュラムの意義と課題その2
- ものづくりの視点で考える通信技術の学習 : アナログ通信、電話交換機網からコンピュータネットワークへの展開
- 中学校技術科「情報とコンピュータ」教育課程の研究
- 中学校技術科「情報とコンピュータ」教育課程の研究
- Windows環境でのパラレルポートを利用した制御用簡易言語の開発
- 技術教育を支援するWEBのあり方と活動の実際
- 自動化学習の指導計画と授業実践 : 中学校技術科「情報基礎」の教材・教具研究(3)
- 自動化学習のための簡易言語の開発 : 中学校技術科「情報基礎」の教材・教具研究(2)
- ワークショップを導入した「情報通信ネットワーク」の教員研修プログラムの開発と評価
- 「情報とコンピュータ」における参加型教員研修プログラムの開発と評価
- 1B1-B3 技術科教育における「学び」の構成から見た科学教育との連携可能性(科学技術リテラシーの発展に向けた技術教育と理数教育の関係,自主企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 8I6-11 中学校数学科,理科,技術科カリキユラムのモデリングに関する局所的な統合(科学教育各論)
- 情報教育において形成される知識の構造と情報活用の実践力 : 中学校段階の学習内容を対象として
- 5.中学校技術科における教養としての制御学習の展望(未来のコンピュータ好きを育てる)
- 技術科教育における題材としてのロボットコンテストに対する担当教員の意識
- 中学生における「情報社会に参画する態度」の形成度と情報関連機器の所有及び利用実態との関連
- オブジェクト指向イベントドリブン型のプログラミングにおける問題解決過程の構造分析 : プログラム作成能力との関連に焦点を当てて
- 「情報とコンピュータ」におけるWebページ制作実習を支援する教育用HTML編集ツールの開発と評価
- 情報モラルの学習指導に対する中学生のレディネスの検討 : 測定尺度の再編に基づく実態把握の試み
- 技術科教育の問題解決的な学習における教師の支援方略の枠組み : 実態調査に基づく尺度項目の作成(教科教育)
- 中学校における校内LANを活用した生徒理解支援データベースシステムの開発と試験的運用 : 指導要録における「生徒の行動状況」の観察に焦点を当てて(審査付)
- 「情報とコンピュータ」における題材としてのデジタルポートフォリオ制作の展開
- 中学校段階におけるロボット学習の展望
- 「製図のための製図学習」からアイディアを共有する製図学習へ--「立体グリグリ」とロボコン「Jr特許」実践の取り組みから (製図学習 これまで・いま・これから--ものづくり力・創造力の原点--空間的な思考力の育成) -- (製図教育のこれから)
- 中学校技術科におけるコンピュータ教育の教育課程問題
- 技術教育としてのコンピュータ教育の教材論 : 中学校技術科「情報基礎」の教材・教具研究(1)
- GBS理論に基づいた中学校技術科におけるシナリオ型環境ゲーム教材の開発
- 体験的知財学習に関する技術科教員研修プログラムの開発
- 2D2 評価理論の変遷過程を踏まえた体系的な情報教育の方向性(調査分析評価とシステム開発(1),日本教育情報学会第23回年会)
- 中学校技術科教師が認識する技能習得過程における生徒のつまずき : 金属加工を中心として
- 1 中学校技術科教師が認識する技能習得過程における生徒のつまずき : 金属加工を中心として
- 中学校技術科の金属加工学習における技能的な課題遂行時に生起する生徒の内省構造
- 材料加工学習における生徒の技能習得を把握するためのシンプトムの検討 : 金属加工作業時のプロトコル分析を通して
- 3D4 体系的な情報教育に向けた日本・韓国のカリキュラム比較研究(教科「情報」のあるべき姿)
- 情報活用の実践力に対する熟慮・衝動型認知スタイルの影響 : 中学生を対象とした検討
- ロボコンに学ぶ、アイディアを共有・継承する学習環境づくり
- 教育実践報告 「情報とコンピュータ」でIT時代の製図学習を〔含 コメント〕
- 「制御と通信の技術」の授業を創る 中学校技術科におけるコンピュータ学習の新展開 (特集2 中学校技術科の授業を創る)
- 時間と空間を超えてアイディアを共有・継承する学習環境づくり (二〇〇七年教科研全国大会・第5分科会「労働・職業と教育」報告)
- 技術文化の一員としての実感を中学生に--持続可能な社会を実現する主権者を育む (特集 小・中・高一貫の普通教育としての技術・職業教育)
- 道徳的規範意識と情報モラルに対する意識との関係 : 中学校学習指導要領の解説「総則編」に示された情報モラルの考え方に基づいて
- 1A3-D3 ロボット学習を例にした技術科教育と科学教育とのプロセス連携の検討(今後の技術教育と理数教育の関連性-レディネス・プロセス・コンテンツの観点に焦点を当てて-,課題研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 1C4 我が国の中・高・大の体系的情報教育の方向性(課題研究 高等教育の改革と実践及び評価1,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- 中学生にネットトラブルに関する保護者への相談を意識させるためのシナリオゲーム教材の開発
- プレゼンテーションソフトを活用した拡大提示教材に対する教師の教材評価の視点形成
- 工業高校における生徒のセンスと授業及び進路に対する意識との関連性
- 高校生の電子メールに対する意識と共感経験との関連性
- 消費電力量を可視化するロボット競技用消費電力計測教材の開発と評価
- 材料加工に対する経験や知識が省資源環境行動(3R)の形成に果たす役割 : 中学生を対象とした因果モデルの検討
- Jr特許データベースにおけるサジェスト機能による入力支援法の開発
- 技術科教育における生活応用力の育成に効果的な実践形態の検討
- 工業高校生の自己概念の変容・形成過程の縦断的事例検討ー入学から卒業までのエスノグラフィーを通してー
- 工業高校生の自己概念が共感的コーピングの形成に果たす役割
- 小学校5年生における1年間を通した金属の学習
- 技術科のものづくり活動において生徒が感じる「癒し」と「ストレス」の実態分析
- 工業高校生のキャリア成熟が職業に対する自己効力感に及ぼす影響
- 中学校技術科のゲーム制作において著作権の権利処理を体験させる知的財産学習の効果
- 消費電力量を可視化するロボット競技用消費電力計測教材の開発と評価
- 高校生の電子メールに対する利点・欠点認識がマナー意識の形成に及ぼす影響 : 携帯電話を用いたコミュニケーションに焦点を当てて
- 技術科教育における安全技術を考慮したロボット学習に関する研究 : 授業実践の展開と学習指導計画の提案
- ロボット学習を通して形成される生徒の技術観・職業観を把握する意識尺度の開発
- 電磁誘導を利用した波力発電教具の開発と授業実践
- 工業科の授業における生徒のセンスに対する教師の捉え
- 小学校教員のものづくり学習に対する目標と指導の意識
- 論文賞「技術科教育における生徒のつまずきに対する意識」
- 技術科教育における生活応用力の形成に関する因果モデルの検討
- 技術科教育における生活応用力を育成する学習指導方法に関する研究課題の展望
- 「道徳の時間」の読み物教材を組み込んだ著作権学習の題材開発
- 中学・高校生の情報活用能力の習得意欲及び情報関連用語に対する認知度に関する日韓中比較
- 概念地図法を用いた計測・制御システムに対する中学生の既有概念の類型化