技術教育としてのコンピュータ教育の教材論 : 中学校技術科「情報基礎」の教材・教具研究(1)
スポンサーリンク
概要
著者
-
川俣 純
つくば市立谷田部東中学校
-
大谷 良光
日野市立七生中学校
-
田中 喜美
東京学芸大学
-
川俣 純
東京学芸大学技術科教育学
-
川俣 純[他]
東京学芸大学技術科教育学
-
大谷 良光
町田市立忠生中学校
関連論文
- 真似る、乗り越える、協同する--「製図テキスト」から「立体グリグリ」へ (特集 技術・職業教育の教師の力量形成--世代から世代へ)
- CMSによる情報共有システムを用いた中学校技術科における知的財産学習の教育効果
- アメリカ合衆国での技術教育教員養成に関する認証制の形成--V.C.フリックランドの活動を中心に
- 資料 児童生徒のものづくり教育及び中学校技術科教育に対する意識--小学校3年生〜高等学校3年生を対象とした10都県の意識調査
- 4A2 中学校技術科ロボット製作における情報共有システムの活用と共同学習の効果(共同学習・交流学習,日本教育情報学会第23回年会)
- 日本の子ども・青年の技術的教養に関する調査
- 技術・職業教育の動向 技術の学力に関する国際調査の現段階〔含 研究計画書〕
- 技術学の科学的認識の形成に関する研究 : 予想実験授業による熱力学第一法則の定性的認識の授業
- ネットワーク技術の世界をひらく中学校技術科「情報とコンピュータ」のカリキュラム開発
- 中学校技術科での情報通信ネットワークの学習における電話網の教材化
- 技術教育メーリングリストによる技術教育の情報共有や交流の効果と課題 (特集 様変わりする職場をみる眼)
- 中学生の情報通信ネットワーク観の変容にみる通信技術教育カリキュラムの意義と課題その1
- 中学生の情報通信ネットワーク観の変容にみる通信技術教育カリキュラムの意義と課題その2
- ものづくりの視点で考える通信技術の学習 : アナログ通信、電話交換機網からコンピュータネットワークへの展開
- 中学校技術科「情報とコンピュータ」教育課程の研究
- 中学校技術科「情報とコンピュータ」教育課程の研究
- Windows環境でのパラレルポートを利用した制御用簡易言語の開発
- 技術教育を支援するWEBのあり方と活動の実際
- 自動化学習の指導計画と授業実践 : 中学校技術科「情報基礎」の教材・教具研究(3)
- 自動化学習のための簡易言語の開発 : 中学校技術科「情報基礎」の教材・教具研究(2)
- P02-(4) 機械学会は何ができるか
- 中学校技術科「情報基礎」の教育課程開発 : 自動化からはじめるコンピュータ学習
- C.A.ベネットの技術教育論に関する一考察 : 『手工・工業教育史』の意義を中心として
- 中学校技術科カリキュラム開発の論理と意義--大谷良光『子どもの生活概念の再構成を促すカリキュラム開発論--技術教育研究』の批判的検討
- 学習指導要領改定と技術・職業教育 (特集 「学習指導要領改訂」と技術・職業教育)
- 中華人民共和国の普通高校における教科「技術」設置の政策意図
- V.C.フリックランドの技術教育教員養成の実践と研究 : 米国の技術教育教員養成における認証制の形成過程(第二報)(34-【A】教師教育(2),2 一般研究発表II,発表要旨)
- 戦前日本の手工科教育の時期区分に関する一考察
- 環境問題と産業教育
- 技術的教養の日米韓国際比較評価のためのテスト手段の開発
- 米国での技術教育のための大学における教員養成と生産技能の位置づけ--R.W.セルヴィッジの作業分析法に着目して
- 諸外国の技術・職業教育 最近のミシシッピヴァリ技術教育教師教育会議における議論の諸傾向
- 教育学系連合大学院における博士学位 (特集:学位)
- 「新学力観に基づく絶対評価」政策の内容と課題
- アメリカ職業協会「産業科教育の到達目標標準」(1934年)の制定過程と内容的特質
- R.W.セルヴィッジの作業分析法とミシシッピヴァリ工芸教育会議
- 横浜市立中学校技術科の教材費に関する制度と実態
- 東京高等師範学校図画手工専修科における教員養成の営み : 学科課程の特徴から
- アメリカ職業協会『産業科教育の到達目標標準』におけるR.W. セルウ゛ィッジの作業分析法の役割
- 米国の技術教育教員養成における認証制の形成過程(4.教育史A,自由研究発表I,発表要旨)
- 教師教育の実践報告 〔東京学芸大学〕附属学校と大学との協同による技術科教育実習の事前・事後指導
- 「製図のための製図学習」からアイディアを共有する製図学習へ--「立体グリグリ」とロボコン「Jr特許」実践の取り組みから (製図学習 これまで・いま・これから--ものづくり力・創造力の原点--空間的な思考力の育成) -- (製図教育のこれから)
- 中学校技術科におけるコンピュータ教育の教育課程問題
- 技術教育としてのコンピュータ教育の教材論 : 中学校技術科「情報基礎」の教材・教具研究(1)
- 危機に立つ技術・工学教育 〜小・中・高校の技術教育を考える〜
- 実践研究 大学におけるアパレルCAD入門期用テキストの開発
- 大学におけるアパレルCAD教育の現状に関する調査研究
- 工業高校電子機械科の教育課程に関する調査研究
- 日本の小・中・高校生の技術教育の現状と今後 - 諸外国の動向と比較して -
- 普通教育としての産業教育の視点から (日本産業教育学会第41回大会報告) -- (公開シンポジウム 日本の産業・職業教育研究の課題)
- 書評 裴富吉『労働科学の理論と実際--産業心理学者桐原葆見の学問と思想』
- 技術・職業教育の教師が拓く社会展望--「教育改革」と自由主義
- 普通教育としての技術教育の教育目的論再考 (特集 技術教育研究、20世紀から21世紀へ)
- 教員養成に携わる大学教員の養成--国立教育系大学院博士課程設置の意義と課題 (特集 新制大学半世紀:「大学における教員養成」の再検討)
- 米国技術教育教員養成史におけるミシシッピヴァリ工芸教育会議の位置--アメリカ職業協会『産業科教育の到達目標標準』(1934年)の制定をめぐって
- 技術・職業教育の教師として21世紀を生きる (特集 技術・職業教育の教師の生きがい)
- 米国での技術教育のための「大学における教員養成」の形成過程におけるC.A.ベネットの役割
- ものづくり基盤技術振興基本法の成立
- 技術・職業教育の動向 ものづくり基盤技術振興基本法制定の意義と課題
- 技術 普通教育としての技術教育のカリキュラムづくりの課題 (特集/教課審と私たちのカリキュラム改革) -- (私たちのカリキュラム研究)
- 戦後障害児学校の学習指導要領における技術教育の位置 : 養護学校の教科構成の特異性を中心として
- 日本での技術教育のための「大学における教員養成」の形式--東京学芸大学を事例として
- ロボコンに学ぶ、アイディアを共有・継承する学習環境づくり
- 教育実践報告 「情報とコンピュータ」でIT時代の製図学習を〔含 コメント〕
- 「制御と通信の技術」の授業を創る 中学校技術科におけるコンピュータ学習の新展開 (特集2 中学校技術科の授業を創る)
- 時間と空間を超えてアイディアを共有・継承する学習環境づくり (二〇〇七年教科研全国大会・第5分科会「労働・職業と教育」報告)
- 技術文化の一員としての実感を中学生に--持続可能な社会を実現する主権者を育む (特集 小・中・高一貫の普通教育としての技術・職業教育)
- 公害・環境問題と技術教育 : 千葉川鉄公害訴訟の教育的意味
- 消費電力量を可視化するロボット競技用消費電力計測教材の開発と評価
- 巻頭言 『東京学芸大学教職大学院年報』創刊号の発刊に寄せて
- 消費電力量を可視化するロボット競技用消費電力計測教材の開発と評価
- R.W.セルヴィッジとV.C.フリックランドによる技術教育のための作業分析法の開発と大学における技術教育教員養成(自由研究,日本産業教育学会第49回大会報告)
- 中学校技術科における「かんなの刃研ぎ」の授業研究
- 工業高校情報技術科の教育課程に関する調査研究
- アメリカ合衆国での技術教育教員養成に関する認証制の形成 : V.C.フリックランドの活動を中心に
- 大学におけるアパレルCAD入門期用テキストの開発
- 児童生徒のものづくりの教育及び中学校技術科教育に対する意識 : 小学校3年生〜高等学校3年生を対象とした10都県の意識調査
- 日本での技術教育のための「大学における教員養成」の形成 : 東京学芸大学を事例として
- 中学校技術科におけるコンピュータ教育の教育課程問題
- 中学校技術科教育における単元の性格 : 「領域」概念の再検討を通して