中学校数学における3次元動的幾何ソフトの利用に関する研究 : 教材開発のための枠組みの設定とカリキュラムに応じた利用(数学用Webコンテンツ開発の現状と課題-特定領域研究の中での試みを中心に-)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本科学教育学会の論文
- 2005-08-31
著者
-
宮崎 樹夫
信州大学教育学部
-
両角 達男
上越教育大学学校教育学系
-
両角 達男
静岡大学教育学部
-
新井 仁
長野市立柳町中学校
-
伊藤 武廣
信州大学教育学部
-
岩永 恭雄
信州大学教育学部
-
小口 祐一
盛岡大学文学部
-
茅野 公穂
筑波大学
-
新井 仁
長野市柳町中学校
-
茅野 公穂
筑波大学大学院教育学研究科
-
茅野 公穂
信州大学教育学部
-
伊藤 武廣
信州大学教育学部理数科学教育講座
-
茅野 公穂
信州大学
-
宮崎 樹夫
筑波大学教育学研究科
-
岩永 恭雄
信州大学教育学部理数科学教育講座
-
両角 達男
横浜国立大学
関連論文
- 1G2-F6 中学校数学におけるフローチャート証明の学習支援システムの開発 : 誤りの特徴に応じた修正促進に着目して(IT・メディア利用の科学教育システム,一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 1G2-I8 有理数から平方根√に接近する学習活動(科学教育各論,一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 1G2-I7 分母に平方根を含む数と有理数との類似と相違に着目した学習活動(科学教育各論,一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 円分多項式とガロア理論
- 3B2-K2 中学校1学年における空間図形のカリキュラム開発(3次元動的幾何ソフトで学びをひらく:「これまで」&「これから」,自主企画課題研究,転換期の科学教育)
- C15 学習の質的深化を促す代数的活動に関する研究(C.【数と計算・代数】,論文発表の部,第III編 第39回数学教育論文発表会発表論文要約)
- 3B2-K4 3次元動的幾何ソフトを利用した空間図形のカリキュラムによる情意的な効果と課題(3次元動的幾何ソフトで学びをひらく:「これまで」&「これから」,自主企画課題研究,転換期の科学教育)
- C2 CASを活用した代数的活動に関する基礎的研究(C.【数と計算・代数】,論文発表の部,第II編 第38回数学教育論文発表会発表論文要約)
- CASを活用したx^n-1の因数分解に関する代数的活動
- C15 学習の質的深化を促す代数的活動に関する研究(C.【数と計算・代数】,論文発表の部)
- 3G3-E5 中学校数学における3次元動的幾何ソフトの利用に関する研究 : 「空間図形のカリキュラム」による認知的な効果(科学教育各論(2),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 3G3-E4 中学校数学における3次元動的幾何ソフトの利用に関する研究 : 空間図形のカリキュラム開発における新たな可能性(科学教育各論(2),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 3G3-E3 中学校数学における3次元動的幾何ソフトの利用に関する研究 : 「空間図形のカリキュラム」による情意的な効果(科学教育各論(2),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 小中高連携の視点を重視した数学授業の実践 : ふりかえる活動を通して(大規模調査に学ぶ(III))
- C11 シンボルセンスの育成を促す学習活動に関する研究(C.【数と計算・代数】,論文発表の部,第37回数学教育論文発表会発表論文要約)
- C2 CASを活用した代数的活動に関する基礎的研究(C.【数と計算・代数】,論文発表の部)
- 地図の学習とのつながりを重視した中学校数学における座標の導入に関する研究(科学認識)
- 中学校数学における3次元動的幾何ソフトの利用に関する研究 : 教材開発のための枠組みの設定とカリキュラムに応じた利用(数学用Webコンテンツ開発の現状と課題-特定領域研究の中での試みを中心に-)
- J1 数学学習における二面的開示を促す問いに関する研究(J 教師教育(現場教育と教員育成), 第II編 第36回数学教育論文発表会発表論文要約)
- 学校代数におけるCASを活用した代数的活動 : 代数的活動をとらえる枠組みの構築に向けて
- C11 シンボルセンスの育成を促す学習活動に関する研究(C.【数と計算・代数】,論文発表の部)
- 代数学習におけるシンボルセンスの育成を促す活動
- J1 数学学習における二面的開示を促す問いに関する研究(J.【教師教育(現職教育と教員養成)】,論文発表の部)
- 2G4-H5 中学校数学におけるフローチャート証明の学習支援システムの開発 : ディジタルコンテンツ及びその編成の特徴(教育実践・科学授業開発(6),一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 1G2-G6 有理数から平方根に接近する数学的活動における学習者の動き(科学教育各論,一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 2B2-E1 データに対する多面的な見方を育成する数学的モデリングの教材開発(数学的モデリングの授業実践を通じて,どんな力をどのように育てるか,自主企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 学校数学の証明指導における,ことがらの真理観に関する研究 : 「ことがらによる導出可能性」に着目して(論文発表の部)
- A10 理想カリキュラムに基づいた「生かす数学」の実践的研究 : 3学年「事象と関数」に焦点を当てて(A.【教育課程(目標・評価)】,論文発表の部)
- 3B1-A6 「資料の活用」領域のとらえと指導のあり方に関する一考察(これからの日本の統計教育の方向性を探る(2)「資料の活用」をどう展開するか,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- E7 論証の素地形成を目的とした平面図形の指導 : 2次元動的幾何ソフトの活用を通して(E.【図形・幾何、測定】,論文発表の部)
- E5 関数領域における統計資料の有効性に関する研究 : スギ花粉飛散量予測を題材として(E.【関数,確率・統計】,論文発表の部,第II編 第38回数学教育論文発表会発表論文要約)
- スギ花粉飛散量を予測し花粉症対策を立てる : グラフ電卓を使い日常生活の問題を解決する (中2)
- スギ花粉飛散量予測を題材とした関数領域の指導について
- D1 論証の基礎を培う空間図形の指導 : 3次元動的幾何ソフトの活用を通して(D.【図形・幾何,測定】,論文発表の部)
- 柳町中学校2年6組 単元名「一次関数」(実証授業, 第87回全国算数・数学教育研究(長野)大会報告)
- E5 関数領域における統計資料の有効性に関する研究 : スギ花粉飛散量予測を題材として(E.【関数,確率・統計】,論文発表の部)
- 事象を読み取る力を高める関数領域の指導のあり方に関する研究 : グラフを問題解決の道具として
- 8J1-23 統計資料を題材とした欠損値問題の解決における数学的モデリングの役割(数学的モデリングの教授・学習に関する研究と実践の動向(2))
- H2 中学校数学における証明の学習の諸相を整理する枠組みの構築 : 証明の構造と,証明する活動に焦点をあてて(H.【証明(説明,論証を含む)】,論文発表の部)
- 2G1-C1 中学校数学におけるフローチャート証明の学習支援システムの開発(科学教育各論(2),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 1B2-G1 数学教育における証明研究の新たな枠組みに向けて : 主体-客体の関係を越えて(学校教育における説明・証明研究の展望,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- H9 学校数学における証明に関する研究 : 証明の学習の諸相に着目して(H.【証明(説明、論証を含む)】,論文発表の部)
- 3B2-K1 我が国の数学教育における3次元動的幾何ソフトの活用に関わる研究の「実」と「種」(3次元動的幾何ソフトで学びをひらく:「これまで」&「これから」,自主企画課題研究,転換期の科学教育)
- g3 学校数学における証明に関する研究 : 対象として証明を認識することの諸相に着目して(g.【証明(説明,論証等を含む)】,口頭発表の部)
- G3 中学校数学における証明の学習活動に関する研究 : 証明の諸特性と子供の営みに基づく,諸活動の分類枠組みの設定(G.【証明(説明,論証等を含む)】,論文発表の部)
- 学校数学図形領域における,実験・実測による命題の全称性の確立に関する研究 : 「現実主義」と「素朴な予定調和」の間における内的ゆらぎの変化(科学認識)
- 中学校数学の図形領域におけるカリキュラム開発に関する研究--幾何学と空間の認識論的関係への着目によって意図される諸活動
- G3 中学校数学図形領域における論証に関する研究 : 命題の局所的組織と現実の関係についての子どもの認識状態の設定(G.【証明(説明,論証等を含む)】,論文発表の部)
- 8I6-11 中学校数学科,理科,技術科カリキユラムのモデリングに関する局所的な統合(科学教育各論)
- 6I7-32 学校数学図形領域における,実験・実測による命題の全称性の確立に関する研究 : 「現実主義」と「素朴な予定調和」の間における,内的ゆらぎの実相(科学認識(2))
- g1 学校数学図形領域におけるカリキュラム開発に関する研究 : 非ユークリッド幾何成立過程における高度な経験主義に着目して(g.【証明(説明,論証等を含む)】,口頭発表の部)
- 数学教育における証明の諸機能に関する大局的な研究課題(WG7【証明(説明,論証等を含む)】,「課題別分科会」発表集録 今後の我が国の数学教育研究)
- 1G2-31 学校数学図形領域における, 実験・実測による命題の全称性の確立に関する研究 : 子どもの内的ゆらぎをとらえるための概念枠組みの構築
- 中学校数学において,生徒が証明の発見機能を活用するための諸条件に関する研究
- 数学教育における証明の研究の諸側面と局部的様相 : カリキュラム開発研究に着目して(WG7【証明(説明,論証等を含む)】,今後の我が国の数学教育研究,「課題別分科会」発表集録)
- 局所的準体系で演繹の基になる命題の正しさを探る活動--中学校数学の図形領域における活動の諸相
- I6 中学校数学図形領域における論証に関する研究 : 局所的な準体系に基づいて演繹の基になる命題の正しさを探る活動の諸相(I 証明・論証,論文発表の部)
- I1 学校数学における証明の機能に関する研究 : 発見の機能活用の必要条件に焦点をあてて(I 証明・論証,論文発表+ポスター発表の部)
- 中学校数学における証明の機能の活用に関する研究 : 発見の機能に焦点をあてて
- 学校数学の証明指導における,ことがらの真理観に関する研究 : 我が国の中学校数学の証明指導によって育成され得るものに焦点をあてて
- 学校数学における証明指導の真理観に関する研究 : 我が国の中学校数学の証明指導によって育成され得るものに焦点をあてて(6.説明と証明,論文発表の部)
- 学校数学における証明の導入に関する研究 : 我が国の教科書における証明の定義と根拠の内容に着目して
- 学習の改善のために認知研究をどのように活かすか : 学校数学における説明の水準設定を例として
- 命題の普遍妥当性の理由を具体物に対する諸行為で示すことに関する研究
- D7 証明で命題の普遍妥当性を示すことができたと子どもが判断するようになるための方策 : 学校数学における説明の水準間を移行する意義(D.学習指導法分科会)
- 具体物に対する諸行為で命題の普遍妥当性を示すために,子どもは何をする必要があるか
- 1-8 推測の説明における表現の変容に関する一考察 : 生徒は何を契機にして特定性のない表現を用いるようになるか
- 妥当性の対象と手段による証明の水準についての一考察
- B12 「範例的教授・学習」における数学教師の役割 : 「範例的なもの」の洞察に着目して(B 学習指導法)(第34回数学教育論文発表会発表論文要約)
- B12 「範例的教授・学習」における数学教師の役割 : 「範例的なもの」の洞察に着目して(B 学習指導法,論文発表の部)
- C4 算数指導における「範例」の意味とその効果 : 千葉県東金小学校の算数科「範例的学習」の実践を通して(C 教材研究,論文発表の部)
- D18 因数分解に関する生徒の認識のゆらぎと深化 : CASを活用した代数的活動を通して(D.【数と計算・代数】,論文発表の部)
- D5 因数分解の学習の質的深化を促す代数的活動 : CASと紙と鉛筆による方法との調和に着目して(D.【数と計算・代数】,論文発表の部)
- C1 学校数学における説明の水準 : 具体物に対する行為から陳述に対する操作への移行(C.学習指導法分科会)
- 証明への翻訳に決定的な行為を言い表すために行われる活動
- 証明への翻訳に決定的な行為 : この行為を言い表すために, どのような活動が有効か
- 球面の特徴付け : まるく見える曲面は球面か
- A5 数学学習にねざした総合学習に関する研究 : 数学の資料集の創出を意図して(A 教育課程・教科書,論文発表の部)
- 二面的開示の視点からみた数学教授と教授過程の内省に関する研究
- J2 範例的教授・学習による数学授業での価値の追求 : 「範例的」「発生的」なる概念に着目して(J.【教師教育(現職教育と教員養成)】,論文発表の部)
- 中学校数学における関数領域の研究動向と方向性について(WG5【関数(数量関係)/確率・統計】,今後の我が国の数学教育研究,「課題別分科会」発表集録)
- 範例的教授・学習における価値の追求と数学授業への活用
- 数学学習にねざした総合学習 : 東京教育大学・筑波大学附属中学校における教育実践を踏まえて
- F9 統計資料を取り入れた関数領域の教材開発に関する研究 : 統計資料の数学的モデル化の実践を通して(F 関数、確率・統計,論文発表の部)
- h1 学校数学における証明の基礎的学習に関する研究 : 証明の構造に基づく関係的な学習に必要な活動に着目して(h 証明(説明、論証を含む),口頭発表の部)
- H13 学校数学における証明の基礎的学習の諸相を整理する枠組みの構築 : 証明の構造,証明する活動,証明の機能に焦点をあてて(H【証明(説明,論証を含む)】,論文発表の部)
- D9 単元「式と証明」における式を読むことを重視した活動と学習の深化(D【数と計算・代数】,論文発表の部)
- D6 単元「式と証明」におけるふりかえり新たな意味形成をする数学的活動(D 数と計算・代数,論文発表の部)
- D7 例で考えることによる代数学習の質的深化 : 単元「平方根」における数学的活動に着目して(D【数と計算・代数】,論文発表の部)
- D5 単元「平方根」における数学的活動とその特性(D【数と計算・代数】,論文発表の部)
- F6 「資料の活用」領域における教材の開発に関する研究 : PPDACを重視した授業実践を通して(F【関数,確率・統計】,論文発表の部)
- W-B3 グラフ電卓ワークショップ : グラフ電卓を活用して問題解決(W-B,ワークショップ,第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会第61回関東都県算数・数学教育研究(東京)大会日本教育学会第88回総会)
- 資料の活用領域の教材開発に関する研究 : ICT機器の活用を前提として(第15分科会 コンピュータ・教育機器,II 中学校部会,第92回全国算数・数学教育研究(新潟)大会 第59回北陸四県数学教育研究(新潟)大会 平成22年度新潟県高等学校教育研究会数学部会 日本数学教育学会第92回総会)
- 1G3-G2 不等式を読むことから広がる数学的活動における学習者の動きと理解の変容(科学教育各論(1),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 1G3-G1 平方数の和に関する探究過程における学習者の例で考える動き(科学教育各論(1),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 4-5 論証の基礎を培う空間図形の指導 : 3次元動的幾何ソフトの活用を通して(4図形,中学校,第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会第61回関東都県算数・数学教育研究(東京)大会日本教育学会第88回総会)
- A5 数学学習にねざした総合学習に関する研究 : 数学の資料集の創出を意図して (第33回数学教育論文発表会発表論文要約)
- 範例的教授・学習理論に基づく数学授業の教授に関する研究
- 子どもの「問い」を軸とした算数学習に関する研究
- データに対する多面的な見方を育成する数学的モデリングの教材開発