子どもの「問い」を軸とした算数学習に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Learning activities begin from asking a question. By occurring the chain of the questions one after another in child's arithmetic learning, investigate activities such as consciousness, clarification, comprehension, internal assimilation, introspection, are done continuously. The purpose of this paper is to verify two points through turning around long-term arithmetic class practices from reflective viewpoint. First point is to clear the characteristics of arithmetic class practices which made child's question axios. Second point is to clear the subjects which it must get over. Arithmetic classes which made child's question axios is composed of the repetition of four learning activities, "(1) occurrence of child's question, (2) sharing as comon question, (3) search and apprication for the question, (4) occurrence of new question". Through analyzing Murakushi elementary school's long-term practice in hamamatsu, five characteristics become clear about arithmetic class which made child's question axios. a. Setup of the situation to raise child's questions by seeing through the whole of the unit. b. Teacher's attitude to clarify child's unsophisticated questions through adapting stage of development such as lower grades, middle grade and the upper grades. c. Indicating arrival target clearly of the lower grades, the middle grade and every upper grades about the standard of learning plan and self-evaluation in making child's question axios. d. Evocation of learning will by accepting the value of child's question into the unit. e. Learning activities which suggest introspection by comparing and contrasting questions at stage of introduction and end in unit. On the other hand, the subject which it must get over is as follows. ・Investigation about the learning curriculum for making use of child's arithmetic question effectively. ・Concrete investigation to identify arithmetical essence through the unit. ・Teacher's technical ability formation in teaching and learning which made child's question axios. ・Investigation how to cope with the child who is interested mainly in the way of making a question. We would like to disscuss and think about what kind of power do we raise, what do you aim at, and put value on what, in arithmetic learning in relation to these subjects.
- 全国数学教育学会の論文
著者
関連論文
- 1G2-I8 有理数から平方根√に接近する学習活動(科学教育各論,一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 1G2-I7 分母に平方根を含む数と有理数との類似と相違に着目した学習活動(科学教育各論,一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- C15 学習の質的深化を促す代数的活動に関する研究(C.【数と計算・代数】,論文発表の部,第III編 第39回数学教育論文発表会発表論文要約)
- 3B2-K4 3次元動的幾何ソフトを利用した空間図形のカリキュラムによる情意的な効果と課題(3次元動的幾何ソフトで学びをひらく:「これまで」&「これから」,自主企画課題研究,転換期の科学教育)
- C2 CASを活用した代数的活動に関する基礎的研究(C.【数と計算・代数】,論文発表の部,第II編 第38回数学教育論文発表会発表論文要約)
- CASを活用したx^n-1の因数分解に関する代数的活動
- C15 学習の質的深化を促す代数的活動に関する研究(C.【数と計算・代数】,論文発表の部)
- 3G3-E5 中学校数学における3次元動的幾何ソフトの利用に関する研究 : 「空間図形のカリキュラム」による認知的な効果(科学教育各論(2),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 3G3-E4 中学校数学における3次元動的幾何ソフトの利用に関する研究 : 空間図形のカリキュラム開発における新たな可能性(科学教育各論(2),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 3G3-E3 中学校数学における3次元動的幾何ソフトの利用に関する研究 : 「空間図形のカリキュラム」による情意的な効果(科学教育各論(2),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 小中高連携の視点を重視した数学授業の実践 : ふりかえる活動を通して(大規模調査に学ぶ(III))
- C11 シンボルセンスの育成を促す学習活動に関する研究(C.【数と計算・代数】,論文発表の部,第37回数学教育論文発表会発表論文要約)
- C2 CASを活用した代数的活動に関する基礎的研究(C.【数と計算・代数】,論文発表の部)
- 地図の学習とのつながりを重視した中学校数学における座標の導入に関する研究(科学認識)
- 中学校数学における3次元動的幾何ソフトの利用に関する研究 : 教材開発のための枠組みの設定とカリキュラムに応じた利用(数学用Webコンテンツ開発の現状と課題-特定領域研究の中での試みを中心に-)
- J1 数学学習における二面的開示を促す問いに関する研究(J 教師教育(現場教育と教員育成), 第II編 第36回数学教育論文発表会発表論文要約)
- 学校代数におけるCASを活用した代数的活動 : 代数的活動をとらえる枠組みの構築に向けて
- C11 シンボルセンスの育成を促す学習活動に関する研究(C.【数と計算・代数】,論文発表の部)
- 代数学習におけるシンボルセンスの育成を促す活動
- J1 数学学習における二面的開示を促す問いに関する研究(J.【教師教育(現職教育と教員養成)】,論文発表の部)
- 1G2-G6 有理数から平方根に接近する数学的活動における学習者の動き(科学教育各論,一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- B12 「範例的教授・学習」における数学教師の役割 : 「範例的なもの」の洞察に着目して(B 学習指導法)(第34回数学教育論文発表会発表論文要約)
- B12 「範例的教授・学習」における数学教師の役割 : 「範例的なもの」の洞察に着目して(B 学習指導法,論文発表の部)
- C4 算数指導における「範例」の意味とその効果 : 千葉県東金小学校の算数科「範例的学習」の実践を通して(C 教材研究,論文発表の部)
- D5 因数分解の学習の質的深化を促す代数的活動 : CASと紙と鉛筆による方法との調和に着目して(D.【数と計算・代数】,論文発表の部)
- A5 数学学習にねざした総合学習に関する研究 : 数学の資料集の創出を意図して(A 教育課程・教科書,論文発表の部)
- O3 「状況的学習」を志向した算数・数学学習における「学力」(O.【その他】,論文発表の部,第III編 第39回数学教育論文発表会発表論文要約)
- M6 数学構成力・創造力育成をめざした授業構成 : 創造性理論からの考察(M.【その他】,論文発表の部)
- 「状況的学習」を志向した算数・数学学習における「学力」
- 学び方図を活用した数学授業に関する実践的な研究 : Vee図と論文の活用に着目して
- 二面的開示の視点からみた数学教授と教授過程の内省に関する研究
- J2 範例的教授・学習による数学授業での価値の追求 : 「範例的」「発生的」なる概念に着目して(J.【教師教育(現職教育と教員養成)】,論文発表の部)
- 中学校数学における関数領域の研究動向と方向性について(WG5【関数(数量関係)/確率・統計】,今後の我が国の数学教育研究,「課題別分科会」発表集録)
- 範例的教授・学習における価値の追求と数学授業への活用
- 数学学習にねざした総合学習 : 東京教育大学・筑波大学附属中学校における教育実践を踏まえて
- D9 単元「式と証明」における式を読むことを重視した活動と学習の深化(D【数と計算・代数】,論文発表の部)
- B5 「有機体」としての算数・数学授業 : 子どもの「問い」を軸とした授業を事例として(B 問題解決(1)(問題解決・指導法等),論文発表の部)
- D6 単元「式と証明」におけるふりかえり新たな意味形成をする数学的活動(D 数と計算・代数,論文発表の部)
- D7 例で考えることによる代数学習の質的深化 : 単元「平方根」における数学的活動に着目して(D【数と計算・代数】,論文発表の部)
- D5 単元「平方根」における数学的活動とその特性(D【数と計算・代数】,論文発表の部)
- 1G3-G2 不等式を読むことから広がる数学的活動における学習者の動きと理解の変容(科学教育各論(1),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 1G3-G1 平方数の和に関する探究過程における学習者の例で考える動き(科学教育各論(1),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- スパイラルによる中高連携を重視した数学的活動(高校新学習指導要領の実施へ向けて)
- m5 算数学習における子どもの「問い」 : その働きと特性の考察(m.【その他】,口頭発表の部)
- 図形の証明の学習導入期にみられる言語活動(数学科における言語活動の充実)
- A5 数学学習にねざした総合学習に関する研究 : 数学の資料集の創出を意図して (第33回数学教育論文発表会発表論文要約)
- 範例的教授・学習理論に基づく数学授業の教授に関する研究
- 子どもの「問い」を軸とした算数学習に関する研究
- 学び方図を活用した数学授業に関する実践的な研究--Vee図と論文の活用に着目して
- スパイラルを重視した数学的活動による無理数に関する理解の深化 : 単元「数列」における有理数列の探究過程に着目して