堀田 龍也 | メディア教育開発センター
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
堀田 龍也
メディア教育開発センター
-
高橋 純
富山大学人間発達科学部
-
堀田 龍也
玉川大学
-
堀田 龍也
玉川大学学術研究所
-
堀田 龍也
玉川大学教職大学院
-
Horita Tatsuya
Tamagawa University Research Institute
-
高橋 純
富山大学
-
堀田 龍也
(独)メディア教育開発センター
-
Horita Tatsuya
Shizuoka University
-
石塚 丈晴
静岡大学工学部
-
野中 陽一
横浜国立大学教育人間科学部
-
高橋 純
富山大学大学院
-
青木 栄太
株式会社内田洋行
-
山田 智之
内田洋行教育総合研究所
-
山田 智之
北大理
-
塩谷 京子
静岡市立森下小学校
-
山田 智之
大阪大学大学院工学研究科
-
堀田 博史
園田学園女子大学
-
山西 潤一
富山大学教育学部
-
西山 潤一
富山大学
-
野中 陽一
横浜国立大学
-
山西 潤一
富山大学
-
山本 朋弘
熊本県教育庁
-
山西 潤一
富山大学人間発達科学部
-
清水 康敬
東京工業大学
-
清水 康敬
メディア教育開発センター
-
森下 誠太
株式会社内田洋行
-
中川 一史
メディア教育開発センター
-
山本 朋弘
熊本県教育センター
-
山本 朋弘
熊本県人吉市立東間小学校
-
鈴木 広則
スズキ教育ソフト株式会社
-
石原 一彦
岐阜聖徳学園大学
-
野中 陽一
和歌山大学
-
野中 陽一
横浜国立大学教育人間科学部附属
-
黒上 晴夫
関西大学総合情報学部
-
渡邉 光浩
三股町立勝岡小学校
-
石原 一彦
岐阜聖徳学園大学教育学部
-
山田 智之
株式会社内田洋行
-
吉田 茂喜
株式会社インフォザイン
-
江山 永
株式会社インフォザイン
-
山本 朋弘
熊本県教育庁教育政策課
-
杉本 圭優
富山短期大学経営情報学科
-
藤原 理香
株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ
-
末吉 恵美
株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ
-
宮田 明子
スズキ教育ソフト株式会社
-
石原 一彦
岐阜聖徳学園大学 教育学部
-
黒上 晴夫
関西大学
-
杉本 圭優
(株)インテック先端技術研究所:富山インターネット市民塾
-
石塚 丈晴
静岡大学
-
山本 朋弘
熊本県立教育センター情報教育研修部
-
竹内 勉
Sky 株式会社
-
山本 和人
Sky 株式会社
-
高橋 伸明
岡山県総合教育センター
-
ラブレス アブリル
ブライトン大学教育学部
-
小柳 和喜雄
奈良教育大学
-
小柳 和喜雄
常磐大学人間科学部
-
小柳 和喜雄
広島大学大学院
-
小柳 和喜雄
奈良教育大学教職大学院
-
畠田 浩史
株式会社内田洋行
-
横山 隆光
岐阜県教育委員会
-
皆川 寛
登米市立北方小学校
-
木原 俊行
大阪教育大学教育学部
-
横山 隆光
羽島市立羽島中学校
-
小泉 力一
尚美学園大学
-
青木 栄太
内田洋行
-
木原 俊行
大阪教育大学
-
林 向達
椙山女学園大学
-
林 向達
名古屋大学大学院
-
丸山 紋佳
富山大学人間発達科学部
-
宮崎 靖
富山県小矢部市立石動小学校
-
本多 博
長崎県教育センター
-
笹原 克彦
富山市立山室中部小学校
-
林 向達
名古屋大学教育学研究科教育学専攻
-
那須 寛
株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ
-
和田 朋子
株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ
-
正木 寛子
ベネッセコーポレーション
-
坪倉 文恵
ベネッセコーポレーション
-
井口 紗希子
富山大学人間発達科学部
-
吉川 亜依
富山大学人間発達科学部
-
横山 隆光
岐阜県池田中学校
-
松橋 尚子
世田谷区立砧小学校
-
中川 一史
放送大学
-
中原 淳
東京大学
-
吉野 和美
富士市立田子浦小学校
-
大島 律子
静岡大学情報学部
-
伊藤 博康
株式会社内田洋行
-
竹中 真希子
大分大学
-
高田 浩二
海の中道海洋生態科学館
-
伊藤 博康
株式会社内田洋行 教育システム事業部
-
豊田 充崇
和歌山大学教育学部附属教育実践総合センター
-
LOVELESS Avril
ブライトン大学教育学部
-
佐藤 喜信
内田洋行教育総合研究所
-
小汐 由介
東京大学宇宙線研究所
-
村松 浩幸
三重大学教育学部
-
笹田 森
内田洋行株式会社
-
笹田 森
(株)内田洋行
-
余田 義彦
同志社女子大学
-
村上 守
静岡大学大学院情報学研究科
-
小川 雅弘
浜松市立瑞穂小学校
-
中山 実
東京工業大学
-
余田 義彦
同志社女子大学学芸学部
-
佐々木 弘記
岡山県教育センター
-
楠木 房子
多摩美術大学
-
戸田 俊文
熊本県教育庁
-
竹内 勉
Sky(株)e-ソリューション事業部
-
山本 和人
Sky(株)e-ソリューション事業部
-
宮本 朋典
浜松市立和田東小学校
-
小川 雅弘
浜松市博物館
-
森谷 和浩
チエル(株)
-
中川 一史
金沢大学教育学部教育実践総合センター
-
稲垣 忠
東北学院大学
-
畠田 浩史
内田洋行
-
伊藤 博康
内田洋行
-
田中 優
コネックス・エンター
-
笹田 森
株式会社内田洋行
-
前田 喜和
チエル(株)
-
梶本 佳照
三木市立教育センター
-
笹原 克彦
富山市立寒江小学校
-
大久保 昇
株式会社内田洋行 教育システム事業部
-
田中 優
コネックス・エンター株式会社
-
大笹 いづみ
バディ・コミュニケーション株式会社
-
狩野 ひろみ
バディ・コミュニケーション株式会社
-
安藤 慎悟
静岡大学工学部
-
豊田 充崇
和歌山大学教育学部
-
西岡 遼一
静岡大学大学院情報学研究科
-
此川 美奈代
婦中町立宮野小学校
-
兼宗 進
大阪電気通信大
-
石塚 丈晴
福岡工業大学短期大学部
-
宮崎 靖
富山大学
-
松井 香
富山大学
-
渡辺 純恵
富山市立熊野小学校
-
齋藤 智世
静岡産業大学
-
柳原 なほ子
インテル株式会社
-
前田 賢一
NTTドコモ
-
藤原 理香
NTTドコモ
-
末吉 恵美
NTTドコモ
-
荻原 恵理
ベネッセコーポレーション
-
中山 均
高岡市立東五位小学校
-
村上 守
チエル株式会社
-
大垣 厚志
スズキ教育ソフト株式会社
-
黒上 晴夫
関西大学 総合情報学部
-
田中 康之
諫早市立飯盛中学校
-
長谷川 学
ベネッセコーポレーション
-
丸山 圭介
スズキ教育ソフト株式会社
-
宮本 直子
浜松市立河輪小学校
-
星野 徹
株式会社ベネッセコーポレーション
-
平山 栄一
チエル株式会社
-
三好 亜理紗
チエル株式会社
-
川澤 和成
チエル株式会社
-
牛島 大介
株式会社ベネッセコーポレーション
-
スミス デイブ
ハヴァリング教育委員会
-
影山 知美
津山市立弥生小学校
-
豊田 充崇
和歌山大学
-
高橋 伸明
笠岡市教育委員会
-
宮脇 康一
荒川区立大門小学校
-
青木 栄太
内田洋行教育総合研究所
-
笠原 晶子
前橋市立荒牧小学校
-
松橋 尚子
大田区立洗足池小学校
-
渡辺 純恵
富山市立東部小学校
-
此川 美奈代
滑川市立西部小学校
-
天野 三鶴
松戸市立中部小学校
-
長田 奈緒美
富山大学人間発達科学部
-
村田 麻衣
富山大学人間発達科学部
-
平松 茂
環太平洋大学
-
兼宗 進
一橋大 総合情報処理セ
-
桐野 志摩美
広島県教科用図書販売株式会社
-
伊藤 博康
株式会社 内田洋行
-
和田 真理
株式会社 内田洋行
-
青木 栄太
株式会社 内田洋行
-
畠田 浩史
株式会社 内田洋行
-
杉山 知之
株式会社 内田洋行
-
石塚 丈晴
メディア教育開発センター研究開発部
-
吉野 和美
富士市立元吉原小学校
-
片山 淳一
岡山県立総合教育センター
-
菅厚 聖
株式会社インフォザイン
-
中川 一史
金沢大学教育学部
-
清水 悦幸
株式会社内田洋行
-
堀田 龍也
メディア教育開発センター研究開発部
-
村井 徹志
小松島市立南小松島小学校
-
笹田 森
内田洋行
-
山田 順子
東京家政学院大学
-
和気 竜也
ベネッセ教育研究開発センター
-
池田 聖子
龍谷大学
-
坂井 岳志
学習過程研究会:世田谷区立八幡小学校
-
横井 弘
CBI研究会
-
安念 美香
富山大学人間発達科学部
-
大久保 昇
株式会社内田洋行
著作論文
- 3B3 教科指導における「教員のICT活用指導力」向上のための校内研修パッケージの開発(FDと教師力の向上,新しい教育の波)
- 英国における学力向上のためのICT環境整備の分析(学力向上を目指したICT活用のデザイン・実践・効果)
- 小学生に情報活用スキルを習得させるためのガイドブックの開発と効果
- 1B2 模擬授業を取り入れたメディアとのつきあい方学習ワークショップモデルの開発(教員研修・教師支援・FD,日本教育情報学会第23回年会)
- 3D5 学齢期前半までのメディア接触における保護者の役割に関するeラーニングサイトの開発(調査分析評価とシステム開発(2),日本教育情報学会第23回年会)
- 積極的にWebサイトで情報発信している幼稚園における保護者向け情報の特徴
- 幼稚園Webサイトの情報発信内容の現状
- 1B1-D1 m-learning : 科学教育をおもしろくするモバイルメディアの活用(自主企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 我が国における学力向上を目指したICT活用の現状と課題(学力向上を目指したICT活用のデザイン・実践・効果)
- 1E2 児童の習熟度や学習スキルに応じた学校放送番組の活用タイミングと効果(教科学習におけるICT活用,日本教育情報学会第23回年会)
- 2D2 図書館教育と情報教育の推進のための環境整備に関する調査(子どもの「読む・調べる」と学校図書館,新しい教育の波)
- 小学校段階における図書館教育と情報教育を連携させたカリキュラムの開発と評価
- 3E4 情報活用スキルを身に付けさせるための図書館教育整備状況の調査(小中学校の情報教育,日本教育情報学会第23回年会)
- Web上の情報をリコメンドする機能を搭載した教員にとって有用なWeb情報の所在を配信するシステム
- 3D4 無線LAN通信機能を搭載した携帯電話を活用した水族館学習システムの開発(調査分析評価とシステム開発(2),日本教育情報学会第23回年会)
- 教科書に準拠した算数科提示用デジタルコンテンツの開発
- 学級日誌をコンピュータ上に設計した教室用ソフトウェアの開発と評価
- 小学校教員が効果的と考える普通教室でのICT活用の特徴
- 一斉授業の授業過程におけるICT活用の目的・頻度・タイミングに関する調査(学力向上を目指したICT活用のデザイン・実践・効果)
- D-15-10 先端研究施設での見学学習を支援するためのRFIDを用いた動的シナリオ生成・提示システムの開発(D-15.教育工学,一般講演)
- 3C4 学習成果を発信するための学校Webサイト構築の全校体制(Webサイト構築・教材開発,日本教育情報学会第23回年会)
- 2D6 ICTを活用した学習指導の効果を現場教員が測定する支援キットの開発(調査分析評価とシステム開発(1),日本教育情報学会第23回年会)
- 1E3 図画工作科における用具の安全指導のためのICT活用の類型化(教科学習におけるICT活用,日本教育情報学会第23回年会)
- 1B4 思考支援型ICT活用授業の設計力育成を目的とする教員研修プログラム「Intel Teach」の実施と評価(教員研修・教師支援・FD,日本教育情報学会第23回年会)
- 1B3 政令指定都市の教育の情報化研修の実態把握(教員研修・教師支援・FD,日本教育情報学会第23回年会)
- 携帯型ゲーム機で動作する学習ソフトを用いた家庭学習の効果の検討
- 児童生徒・保護者・担任教員を対象とした : 児童生徒のケータイ所持と使用実態に関する調査(2)
- 児童生徒・保護者・担任教員を対象とした児童生徒のケータイ所持と使用実態に関する調査
- 児童生徒のケータイ所持と学校の指導実態に関する教員向け調査
- 家庭で決められているネット利用のルールの特徴
- ICT活用授業による学力向上に関する総合的分析評価
- 「教員のICT活用指導力チェックリスト」による実態把握の試み
- 携帯型ゲーム機を活用した小・中学校の個別学習の試み
- 学齢期前半までのメディア接触における保護者の役割に関するeラーニングサイトの設計
- 教科書準拠の提示用コンテンツの開発と授業実践
- 教員一人に一台のコンピュータが整備された際に必要となる条件とその必要度
- 教室のICT環境と算数における学習指導での活用に関する調査
- 教科書準拠の提示用コンテンツを活用した授業実践と評価
- 教員研修 Web 総合システムTRAINを利用した研修コースの開発と評価
- 各教科等の指導における情報活用スキルの習得度の調査
- 教員のICT活用を支援するリーフレットの評価
- 算数科授業でのICT活用による指導の効率化の分析
- フラッシュ型教材を収集・提供する Web サイトの開発
- 情報活用の実践力を活用した教科学習の授業設計と実践
- 小学生の学習に関する親子の意識や特性に関する分析
- 授業でのICT活用のタイミングに関する調査
- 英国の小学校の授業過程におけるICT活用の目的・頻度・タイミングに関する事例調査
- 学習指導要領の移行措置期間中における「キーボー島アドベンチャー」の利用状況の分析
- 学校用コンテンツ・マネジメント・システムの運用と評価
- 教員に必要な情報を配信するシステムのための Web 情報の選定
- e-learning 画面の講師画像が動画か静止画かによる効果の違い
- 教室での教科指導における知識理解の領域へのICT活用の効果
- ICTを活用した学習指導の効果を示すための現場教員向け実証キットの開発
- IT活用指導力の構成要素とその重要度に関する検討
- 学校図書館 : 対談 : 情報教育と学校図書館の連動 : 相互理解と歩み寄りを目指して
- 中学校・高等学校の生徒の情報活用スキル習得度の調査
- 「教育の情報化ビジョン」に見る今日の教育の情報化政策 (教育の情報化政策の動向)
- 校内ネットワークの安定運用のためのチェックリストの開発
- ICT活用初心者教員のためのリーフレットの開発
- 校務支援システムに必要な機能間の構成モデルに関する検討
- 小・中学校における情報教育の教育課程の現状と課題に関する一考察
- 普通教室における大型提示装置の適正な配置と見やすさに関する検討
- 「情報が日常生活や社会に与える影響を考えさせる学習活動」のための授業パッケージを活用した教員研修プログラムの評価
- 初等中等教育のICT活用における学校・企業・研究者間のコラボレーションノウハウに関する検討
- 情報の科学的な理解と情報社会に参画する態度に関する教材の教育内容の分析
- 教室のICT環境に関する日英比較
- 指導者用デジタル教科書と電子黒板を活用した小学校社会科授業の分析
- 英国におけるICT活用の普及の背景
- 小学校段階の情報に関する独立教科を想定したテキストの開発と改訂
- 子どものICT活用力の評価方法に関する基礎調査報告
- 管理職が把握すべき「教育の情報化」とは (特集 『教育の情報化』の推進に向けて)
- 小学生に情報活用スキルを習得させるためのガイドブックの運用と効果
- アンプラグドコンピュータサイエンスの学習活動と小学校教科書との対応
- 大学生を対象とした小中高等学校段階における情報教育の学習経験に関する調査
- 日常的な情報モラル教育のための教材群の開発
- ICT活用のエキスパート教員による学力向上を意図した授業設計・学習環境設計
- ICT活用のエキスパート教員によるICT活用を分類する際の観点の検討
- 初等中等教育のICT活用における学校・企業・研究者間のコラボレーションを円滑に進めるための観点の検討
- 校務情報化でのプロセス改善におけるフローモデルの検討
- 教員にとって有効なプロジェクタ活用の授業場面に関する調査
- 教員がICTで教材等の拡大提示を行う際の焦点化の種類
- 指導者用デジタル教科書から教育用デジタルコンテンツへの動的リンク機構の開発
- 校種や職位の違いが校務支援システムの機能に対する必要感に与える影響
- デジタルデバイスの変革は,教育にどのような未来をもたらすか(日本教育情報学会第28回年会シンポジウム)
- 子どもとインターネット&携帯電話(自主シンポジウム15)
- 幼稚園Webサイトで発信されている情報の変化 : 2000年度と2005年度の比較