黒上 晴夫 | 関西大学総合情報学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
黒上 晴夫
関西大学総合情報学部
-
黒上 晴夫
関西大学
-
黒上 晴夫
金沢大学教育学部
-
黒上 晴夫
関西大学 総合情報学部
-
泰山 裕
関西大学大学院総合情報学研究科
-
内垣戸 貴之
関西大学大学院総合情報学研究科
-
亀井 美穂子
椙山女学園大学文化情報学部
-
坂田 篤志
NPO法人学習創造フォーラム
-
小島 亜華里
関西大学大学院総合情報学研究科
-
亀井 美穂子
関西大学大学院
-
稲垣 忠
関西大学大学院総合情報学研究科
-
稲垣 忠
東北学院大学
-
堀田 龍也
富山大学教育学部
-
久保田 賢一
関西大学
-
稲垣 忠
東北学院大学教養学部
-
三宅 貴久子
関西大学初等部開設準備
-
久保田 賢一
関西大学総合情報学部
-
亀井 美穂子
関西大学知識ネットワーク基盤センター
-
瀧本 晋作
関西大学大学院総合情報学研究科
-
岸 磨貴子
関西大学大学院
-
堀田 龍也
メディア教育開発センター
-
中橋 雄
武蔵大学社会学部
-
黒田 卓
富山大学教育学部
-
中島 徹
(株)学習研究社
-
吉田 貞介
金沢大学
-
潟辺 美由紀
富山大学大学院教育学研究科
-
森下 学
関西大学大学院総合情報学研究科
-
小林 弘二
金沢大学教育学部附属小学校
-
今野 貴之
関西大学大学院総合情報学研究科
-
坂田 篤志
関西大学大学院
-
今野 貴之
関西大学大学院
-
今野 貴之
目白大学
-
中橋 雄
武蔵大学
-
中川 一史
放送大学
-
松本 有
関西大学大学院総合情報学研究科
-
高橋 純
園田学園女子大学
-
鈴木 克明
熊本大学大学院
-
鈴木 克明
岩手県立大学
-
中橋 雄
福山大学人間文化学部
-
亀井 美穂子
園田学園女子大学
-
中橋 雄
関西大学大学院総合情報学研究科
-
土井 大輔
関西大学大学院総合情報学研究科
-
高橋 純
富山大学大学院
-
中川 一史
メディア教育開発センター
-
三宅 貴久子
岡山市立津島小学校
-
鈴木 克明
熊本大 大学院
-
渡辺 哲郎
関西大学大学院総合情報学研究科
-
稲垣 忠
関西大大学院
-
遠藤 正
(株)学習研究社
-
増田 迪博
(株)学習研究社
-
内垣戸 貴之
金沢大学大学院教育学研究科
-
李 周嬉
関西大学大学院総合情報学研究科
-
小平 さち子
Nhk 放送文化研究所
-
宇治橋 祐之
Nhk
-
稲垣 忠
金沢大学大学院
-
黒上 晴夫
大阪大学人間科学部
-
山内 祐平
東京大学大学院情報学環
-
堀田 龍也
玉川大学学術研究所
-
酒井 和行
Nhk
-
野中 陽一
横浜国立大学教育人間科学部附属
-
豊田 充崇
和歌山大学教育学部附属教育実践総合センター
-
村田 忠彦
関西大学総合情報学部
-
小柳 和喜雄
奈良教育大学
-
小柳 和喜雄
常磐大学人間科学部
-
小柳 和喜雄
広島大学大学院
-
吉田 好幸
関西大学大学院
-
小柳 和喜雄
奈良教育大学教職大学院
-
堀田 龍也
静岡大学情報学部
-
小林 直行
清教学園高等学校
-
堀田 龍也
(独)メディア教育開発センター
-
長尾 尚
大阪信愛女学院メディアセンタ
-
市川 隆司
大阪信愛女学院メディアセンタ
-
浅井 和行
京都教育大学
-
宇治橋 祐之
NHKエデュケーショナル
-
長尾 尚
大阪信愛女学院短期大学
-
長尾 尚
大阪信愛女学院
-
中橋 雄
関西大学大学院
-
山内 祐平
茨城大学
-
野中 陽一
横浜国立大学
-
堀田 龍也
玉川大学
-
Horita Tatsuya
Tamagawa University Research Institute
-
Horita Tatsuya
Shizuoka University
-
黒田 卓
富山大学
-
原 克彦
園田学園女子大学情報教育センター
-
渡辺 哲郎
関西大大学院
-
稲垣 忠
関西大学総合情報学専攻
-
内垣戸 貴之
関西大学総合情報学研究科
-
中島 徹
株式会社学習研究社
-
高木 友博
松下電器産業株式会社マルチメディアソフト推進室
-
湯澤 斉之
東京都日本橋小学校
-
小平 さち子
NHK放送文化調査研究所
-
市川 隆司
大阪信愛女学院短期大学
-
中川 一史
横浜市教育委員会
-
滝本 晋作
関西大学大学院
-
吉田 貞助
金沢大学
-
高木 友博
松下電器産業(株)マルチメディアソフト推進室
-
高木 友博
松下電器産業株式会社
-
庄司 圭一
NHK 教育番組部
-
豊田 充崇
和歌山大学教育学部
-
横田 政美
NHK エデュケーショナル
-
庄司 圭一
Nhk
-
岡部 昌樹
石川県教育センター
-
横田 政美
Nhkエデュケーショナル
-
田辺 則彦
慶應義塾湘南藤沢中・高等部
-
宇治橋 祐之
NHK エデュケーショナル
-
岡本 恭介
岩手県立大学大学院
-
岡本 恭介
岩手県立大学大学院ソフトウェア情報学研究科
-
中川 岳
金沢大学教育学部附属小学校
-
倉本 豊秋
浜小学校
-
池島 正芳
金沢大学教育学部附属小学校
-
堀田 龍也
玉川大学教職大学院
-
坂田 篤志
園田学園高等学校
-
泰山 裕
関西大学総合情報学部
-
坂田 篤士
関西大学大学院総合情報学研究科
-
田邊 則彦
慶応湘南藤沢中・高等部
-
高橋 純
富山大学
-
小平 さち子
Nhk放送文化研究所 メディア研究部 番組研究
-
野口 聡
関西大学大学院社会情報学部
-
斎藤 麻貴
関西大学総合情報学部
-
豊田 充崇
和歌山大学
-
村川 弘城
関西大学総合情報学研究科
-
村川 弘城
関西大学大学院
-
井上 はねこ
関西大学総合情報学部
-
黒上 晴夫
教育学部附属教育実践研究指導センター
-
白戸 祥子
関西大学大学院総合情報学研究科
-
小平 さち子
NHK放送文化研究所 メディア研究部
-
渕 一憲
関西大学大学院総合情報学研究科
-
江浦 崇之
関西大学総合情報学部
-
坂田 篤志
関西大学大学院総合情報学研究科
-
岡本 恭介
朴沢学園明成高等学校
-
小平 さち子
NHK放送文化研究所
-
橘 守亮
関西大学総合情報学部
-
亀井 美穂子
椙山女学園大学
-
稲垣 忠
関西大学大学院
-
岡本 恭介
岩手県立大学
著作論文
- ICTを媒介とした国際間協同物語制作学習による異文化理解
- イギリス・カナダ・オーストラリアにおけるメディア・リテラシー教育カリキュラムの比較研究
- 授業における匿名電子掲示板の活用可能性の検討 : コミュニケーションのチャネルを増やすVBBを活用した授業設計とその評価
- 子どもに学習の到達基準を意識させるための教授ストラテジーに関する研究 (コミュニケーションを重視した教育実践と情報モラル教育)
- インターネットを利用した共同学習カリキュラムの開発--「こねっと・プラン」モデルプロジェクトの実践成果 (教育におけるインターネット活用の課題)
- 在宅学習を目的としたコミュニケーションボードの開発
- 在宅学習を目的としたコミュニケーションボードの開発
- 学校間交流学習のための授業設計モデルの開発
- 第1回日本視聴覚教育協会・井内賞受賞論文 地上デジタル放送の教育利用に関する実証研究
- 地上デジタル放送の教育利用に関する実証研究
- ICT活用のエキスパート教員による学力向上を意図した授業設計・学習環境設計 (日本語教育と教育工学/一般)
- ICT活用のエキスパート教師によるICT活用を分類する際の観点の検討 (授業とメディア)
- EduMart 実証実験ログデータ分析に見る映像の選択・視聴傾向
- 教師のデジタルコンテンツ使用を支援する実践記録フォーマットの構築と評価
- ICTE特別企画 対談「情報の本質をどうとらえるか」
- 学校間交流学習の教師コミュニティにおけるコーディネータの役割に関する研究
- 小学校におけるメディア学習環境の工夫(2)
- 教師のねらいと活動タイプからみた共同学習の分析
- 小学校におけるメディア学習環境の工夫(1)
- 児童の自己創造を高めるマルチメディア学習環境の構築
- 学習環境構成を軸にした総合的学習のカリキュラム開発プロセス
- デジタル学習環境における教材評価の試み : NHK デジタル教材を対象に
- シンポジウム ネットワーク社会の進展により教育はどう変わるか (付録 第10回視聴覚教育総合全国大会・東京大会報告)
- 高等学校普通教科「情報」の教員養成のための e-Learning 教材の開発と評価
- 高校普通教科「情報科」教員養成のための e-Learning 教材の開発
- ICT 活用のための教師支援サイトの日韓比較考察
- 授業にデジタルコンテンツを活用するための教師支援サイトの構築
- メディアリテラシーの基礎的訓練プログラムの開発(3) : 「受け手」としての『洞察力』の育成に関する基礎的な研究
- 学校イントラネットにおけるパーソナルスペースと運用支援に関するモデル化
- 学校イントラネットにおけるパーソナルスペースと運用支援に関するモデル化
- 学校間交流学習を促進する教師コミュニティの形成過程--学校放送番組「インターネットスクールたったひとつの地球」の取り組み
- 学校間交流実践の類型とコミュニケーション・ツールの関係性
- 学習環境構成と教師の意図に関する継続的分析
- 学習環境の機能に関する教師の意識調査 (知的教育システムを用いた学習支援)
- 学習環境に表出した学習支援機能と教師の意図の分析 (高等教育機関・企業における新しい技術教育)
- ストリーミングオーディオを利用した発展学習教材の開発 : 「マルチメディア たったひとつの地球」の概要と評価
- 総合的学習における学習環境設計方法の構築に向けて
- 教育情報流通のモデル化に基づく学校イントラネット・システムの設計(2)
- 教育情報流通のモデル化に基づく学校イントラネット・システムの設計(1)
- 教育開発プロジェクトにおける学校を基盤とした授業研究の促進要因
- NHKフルデジタル教材「おこめ」を用いた総合的学習評価の試み
- 学校間交流学習における児童の意識構造とその変容
- 教育現場における評価提示についての事例研究--学習者の教員評価に対する捉え方の傾向 (ICT活用と教育評価)
- 電子黒板による教授意図の伝達率についての調査 (平成21年度 文部科学省委託 「デジタルテレビ等を活用した先端的教育・学習に関する調査研究事業」報告書(2)) -- (デジタルテレビ等の活用効果)
- 新教育課程下の「総合的な学習の時間」の位置づけと役割 (特集 「総合的な学習の時間」の進化形--新教育課程下での改善・充実の具体策)
- 総合的な学習の時間と探究的な学習 (特集 総合的な学習の時間の新たな展望)
- コミュニケーションとメディアリテラシーの教育--小学校における授業実践への提案 (授業実践とメディア活用)
- 小学校教育におけるICT活用の可能性 (特集 ICT時代に求められる小学校教育)
- 団体別分科会・部会報告 学視連1部会報告 テーマ:情報モラル実践部会 (付録 第10回視聴覚教育総合全国大会・東京大会報告)
- 高等学校における総合的な学習の実施状況についての調査 (教育の情報化--ポスト2005年の教室)
- メディア教育の現場から(37)メディアリテラシー教育開発研究会(8)放送番組『メディアを学ぼう』で育てるメディアリテラシー
- ICTリテラシーの潮流
- 継続的に学校間交流に取り組む教師の学習環境構築に関する一考察
- 共同学習における関係性の構築に関する一考察
- ネットワークを利用した「ものの暖まり方」の実践と評価
- 状況論的アプローチからみたシンキング・ツールの活用実践
- 子どもに学習の到達基準を意識させるための教授ストラテジーに関する研究
- 思考力育成のための教材開発 : 初等教育で活用できるシンキング・ツールの冊子の開発
- ICTが授業展開に与える影響について
- ICTが授業展開に与える影響について
- 教育現場における評価提示についての事例研究 : 学習者の教員評価に対する捉え方の傾向
- デジタルコンテンツを活用した授業の知識の活用の分類
- 表現キーワードを手がかりにした自己評価文書分類システムの開発 : 学習者の自己評価文書に対するフィードバック支援
- 小学校算数「数と計算」自己学習のためのカードゲーム型教材「マスピード」の開発と効果 (ICTを活用したFD/一般)
- 小・中学校における情報教育の教育課程の現状と課題に関する一考察
- 小学校学習指導要領およびその解説で想定される思考スキルの系統に関する研究(2) : 理科における分析と結果
- 小学校学習指導要領およびその解説で想定される思考スキルの系統に関する研究(1) : 国語における分析と結果
- 小学校学習指導要領およびその解説で想定される思考スキルの系統に関する研究(4) : 生活科・総合的な学習の時間における分析と結果
- 小学校学習指導要領およびその解説で想定される思考スキルの系統に関する研究(3) : 社会における分析と結果
- 小学校算数「数と計算」自己学習のためのカードゲーム型教材「マスピード」の開発と効果
- 小学校学習指導要領およびその解説で想定される思考スキルの系統に関する研究(5) : 算数科における分析と結果
- ICT活用のエキスパート教員による学力向上を意図した授業設計・学習環境設計
- ICT活用のエキスパート教員によるICT活用を分類する際の観点の検討
- コミュコケーションとメディアリテラシーの教育 : 小学校における授業実践への提案
- 教育におけるメディア・リテラシーのとらえなおし--メディアとのインターフェイスをデザインする能力として (特集 メディア・リテラシー教育の現状と課題)
- 教科「情報」実習における活動とねらいの対応について
- EZ-Chart による授業設計記録に見る「学び」の観点について
- 情報教育のカリキュラムと評価をどうするか (情報教育とその評価)
- オーストラリア(クインズランド州)のICTs教育
- EZ-Chartによる授業の振り返り (特集 評価を生かす授業構想) -- (CASE STUDY:授業を構想する評価の手だて)
- シリーズ・学びを創る 明日を拓く研究者たち(1)具体的で分かりやすい研究仮説を/黒上晴夫さん(関西大学教授)
- 情報活動を評価する
- 総合的な学習における活動評価を支援するテンプレートの開発
- 情報科にメディアリテラシーを取りこむ (特集 メディア・リテラシーを育てる--その着眼点と方法)
- "授業力"を高める--学びを自立させる活動をどう生み出すか (特集 今求められる教師の"力"とは)
- 教科「情報」とプロジェクト
- 高等学校における総合的な学習の実施状況についての調査
- 教師用コンテンツの活用を促す wiki を用いたウェブサイトの開発
- 総合的な能力をどのようにつけるのか?
- 絶対評価を生かす授業とは (特集 指導要録改訂 新評価からみるこれからの授業づくり)
- 学びを支えるメディアリテラシー (特集 「メディア・リテラシー」の授業を創る) -- (提言・「メディア・リテラシー」の教育がなぜ必要か)
- 学習指導案における学習環境構成および意図の分析
- 教育情報の流通支援環境のモデル化とアーキテクチャの検討
- 学習指導案における学習環境構成および意図の分析
- 教育情報の流通支援環境のモデル化とアーキテクチャの検討
- メディアやネットワーク活用の授業の創造 (特集 情報活用の実践力の育成に向けて)
- 海外教育放送事情/ED-Media国際学会(アメリカ)とカナダ・ドイツの教育事情
- 情報教育と総合的学習
- 学校研究の新しい課題と組織・運営 (特集 教育改革に向けての学校組織と運営)
- インタラクティブな学習展開--共同学習と放送・メディア
- インタ-ネットで視聴者交流
- 教育におけるコラボレ-ション(2) (1997年教育工学関連学協会連合第5回全国大会講演論文集--一般研究)
- 授業改善のための放送利用 (1997年教育工学関連学協会連合第5回全国大会講演論文集) -- (課題研究)
- ゾ-ン・プランニングとマルチメディア環境への試み--金沢大学附属小学校のメディア環境 (特集 放送と他メディアとの関連利用)
- 教育とマルチメディア
- 教育メディアの変化にどう対応するか-8-「情報基礎」でねらう新しいリテラシ-
- ハイパーメディアによる交通安全教育用教材の開発と評価
- ハイパーメディアと学習情報
- 学習指導要領の改訂と小・中学校の音楽科の方向性
- 専門書が実践報告を通じて伝えているメディア・リテラシーのイメージ : 初等教育における実践事例に焦点を当てて
- 体系的な情報教育に向けた教科共通の思考スキルの検討 : 学習指導要領とその解説の分析から