思考力育成のための教材開発 : 初等教育で活用できるシンキング・ツールの冊子の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育工学会の論文
- 2009-03-07
著者
-
岸 磨貴子
関西大学大学院
-
黒上 晴夫
関西大学総合情報学部
-
今野 貴之
関西大学大学院総合情報学研究科
-
坂田 篤志
NPO法人学習創造フォーラム
-
黒上 晴夫
関西大学 総合情報学部
-
黒上 晴夫
関西大学
-
今野 貴之
関西大学大学院
-
今野 貴之
目白大学
関連論文
- 大学院生の研究プロジェクトへの十全的参加の軌跡(協調学習とネットワーク・コミュニティ)
- ICTを媒介とした国際間協同物語制作学習による異文化理解
- 国際教育協力プロジェクトにおけるメディア活用を目指した教員研修--シリア・パレスチナ難民の学校での事例 (特集論文 国際理解・協力におけるメディアの活用)
- イギリス・カナダ・オーストラリアにおけるメディア・リテラシー教育カリキュラムの比較研究
- メディアを活用した交流学習が与える影響--青年海外協力隊員とのメール交換を事例に (特集論文 授業とメディア)
- 国際交流学習における生徒の意識の変容プロセスに関する考察 (質的研究と教育工学/一般)
- 授業における匿名電子掲示板の活用可能性の検討 : コミュニケーションのチャネルを増やすVBBを活用した授業設計とその評価
- 子どもに学習の到達基準を意識させるための教授ストラテジーに関する研究 (コミュニケーションを重視した教育実践と情報モラル教育)
- インターネットを利用した共同学習カリキュラムの開発--「こねっと・プラン」モデルプロジェクトの実践成果 (教育におけるインターネット活用の課題)
- 在宅学習を目的としたコミュニケーションボードの開発
- 在宅学習を目的としたコミュニケーションボードの開発
- 学校間交流学習のための授業設計モデルの開発
- 第1回日本視聴覚教育協会・井内賞受賞論文 地上デジタル放送の教育利用に関する実証研究
- 地上デジタル放送の教育利用に関する実証研究
- ICT活用のエキスパート教員による学力向上を意図した授業設計・学習環境設計 (日本語教育と教育工学/一般)
- ICT活用のエキスパート教師によるICT活用を分類する際の観点の検討 (授業とメディア)
- EduMart 実証実験ログデータ分析に見る映像の選択・視聴傾向
- 教師のデジタルコンテンツ使用を支援する実践記録フォーマットの構築と評価
- ICTE特別企画 対談「情報の本質をどうとらえるか」
- 学校間交流学習の教師コミュニティにおけるコーディネータの役割に関する研究
- 小学校におけるメディア学習環境の工夫(2)
- 教師のねらいと活動タイプからみた共同学習の分析
- 小学校におけるメディア学習環境の工夫(1)
- 児童の自己創造を高めるマルチメディア学習環境の構築
- 学習環境構成を軸にした総合的学習のカリキュラム開発プロセス
- デジタル学習環境における教材評価の試み : NHK デジタル教材を対象に
- シンポジウム ネットワーク社会の進展により教育はどう変わるか (付録 第10回視聴覚教育総合全国大会・東京大会報告)
- 高等学校普通教科「情報」の教員養成のための e-Learning 教材の開発と評価
- 高校普通教科「情報科」教員養成のための e-Learning 教材の開発
- ICT 活用のための教師支援サイトの日韓比較考察
- 授業にデジタルコンテンツを活用するための教師支援サイトの構築
- メディアリテラシーの基礎的訓練プログラムの開発(3) : 「受け手」としての『洞察力』の育成に関する基礎的な研究
- 学校イントラネットにおけるパーソナルスペースと運用支援に関するモデル化
- 学校イントラネットにおけるパーソナルスペースと運用支援に関するモデル化
- 学校間交流学習を促進する教師コミュニティの形成過程--学校放送番組「インターネットスクールたったひとつの地球」の取り組み
- 学校間交流実践の類型とコミュニケーション・ツールの関係性
- 学習環境構成と教師の意図に関する継続的分析
- 学習環境の機能に関する教師の意識調査 (知的教育システムを用いた学習支援)
- 学習環境に表出した学習支援機能と教師の意図の分析 (高等教育機関・企業における新しい技術教育)
- ストリーミングオーディオを利用した発展学習教材の開発 : 「マルチメディア たったひとつの地球」の概要と評価
- 総合的学習における学習環境設計方法の構築に向けて
- 教育情報流通のモデル化に基づく学校イントラネット・システムの設計(2)
- 教育情報流通のモデル化に基づく学校イントラネット・システムの設計(1)
- 教育開発プロジェクトにおける学校を基盤とした授業研究の促進要因
- NHKフルデジタル教材「おこめ」を用いた総合的学習評価の試み
- 教育開発における技術移転の問題に関する考察--ミャンマーの教育大学を事例として
- 学校間交流学習における児童の意識構造とその変容
- 教育現場における評価提示についての事例研究--学習者の教員評価に対する捉え方の傾向 (ICT活用と教育評価)
- 電子黒板による教授意図の伝達率についての調査 (平成21年度 文部科学省委託 「デジタルテレビ等を活用した先端的教育・学習に関する調査研究事業」報告書(2)) -- (デジタルテレビ等の活用効果)
- 新教育課程下の「総合的な学習の時間」の位置づけと役割 (特集 「総合的な学習の時間」の進化形--新教育課程下での改善・充実の具体策)
- 総合的な学習の時間と探究的な学習 (特集 総合的な学習の時間の新たな展望)
- コミュニケーションとメディアリテラシーの教育--小学校における授業実践への提案 (授業実践とメディア活用)
- 小学校教育におけるICT活用の可能性 (特集 ICT時代に求められる小学校教育)
- 団体別分科会・部会報告 学視連1部会報告 テーマ:情報モラル実践部会 (付録 第10回視聴覚教育総合全国大会・東京大会報告)
- 高等学校における総合的な学習の実施状況についての調査 (教育の情報化--ポスト2005年の教室)
- メディア教育の現場から(37)メディアリテラシー教育開発研究会(8)放送番組『メディアを学ぼう』で育てるメディアリテラシー
- ICTリテラシーの潮流
- 継続的に学校間交流に取り組む教師の学習環境構築に関する一考察
- 共同学習における関係性の構築に関する一考察
- ネットワークを利用した「ものの暖まり方」の実践と評価
- 教育開発プロジェクトにおける葛藤と介入 : パレスチナ難民の学校における授業研究の活動システム分析より
- 状況論的アプローチからみたシンキング・ツールの活用実践
- 子どもに学習の到達基準を意識させるための教授ストラテジーに関する研究
- 思考力育成のための教材開発 : 初等教育で活用できるシンキング・ツールの冊子の開発
- ICTが授業展開に与える影響について
- ICTが授業展開に与える影響について
- 教育現場における評価提示についての事例研究 : 学習者の教員評価に対する捉え方の傾向
- 大学院研究プロジェクトにおける正統的周辺参加 : グラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)の手法を用いて
- 国際交流学習における生徒の意識の変容プロセスに関する考察
- 活動理論から見た知識生産の新しい様式とその実践
- デジタルコンテンツを活用した授業の知識の活用の分類
- 生徒の意識の変容を促す海外との交流学習のデザイン : 青年海外協力隊との交流学習の事例から
- 表現キーワードを手がかりにした自己評価文書分類システムの開発 : 学習者の自己評価文書に対するフィードバック支援
- 小学校算数「数と計算」自己学習のためのカードゲーム型教材「マスピード」の開発と効果 (ICTを活用したFD/一般)
- 小・中学校における情報教育の教育課程の現状と課題に関する一考察
- 小学校学習指導要領およびその解説で想定される思考スキルの系統に関する研究(2) : 理科における分析と結果
- 小学校学習指導要領およびその解説で想定される思考スキルの系統に関する研究(1) : 国語における分析と結果
- 小学校学習指導要領およびその解説で想定される思考スキルの系統に関する研究(4) : 生活科・総合的な学習の時間における分析と結果
- 小学校学習指導要領およびその解説で想定される思考スキルの系統に関する研究(3) : 社会における分析と結果
- 小学校算数「数と計算」自己学習のためのカードゲーム型教材「マスピード」の開発と効果
- 小学校学習指導要領およびその解説で想定される思考スキルの系統に関する研究(5) : 算数科における分析と結果
- ICT活用のエキスパート教員による学力向上を意図した授業設計・学習環境設計
- ICT活用のエキスパート教員によるICT活用を分類する際の観点の検討
- コミュコケーションとメディアリテラシーの教育 : 小学校における授業実践への提案
- 教育におけるメディア・リテラシーのとらえなおし--メディアとのインターフェイスをデザインする能力として (特集 メディア・リテラシー教育の現状と課題)
- 教科「情報」実習における活動とねらいの対応について
- EZ-Chart による授業設計記録に見る「学び」の観点について
- 情報教育のカリキュラムと評価をどうするか (情報教育とその評価)
- オーストラリア(クインズランド州)のICTs教育
- EZ-Chartによる授業の振り返り (特集 評価を生かす授業構想) -- (CASE STUDY:授業を構想する評価の手だて)
- シリーズ・学びを創る 明日を拓く研究者たち(1)具体的で分かりやすい研究仮説を/黒上晴夫さん(関西大学教授)
- 情報活動を評価する
- 総合的な学習における活動評価を支援するテンプレートの開発
- 情報科にメディアリテラシーを取りこむ (特集 メディア・リテラシーを育てる--その着眼点と方法)
- "授業力"を高める--学びを自立させる活動をどう生み出すか (特集 今求められる教師の"力"とは)
- 教科「情報」とプロジェクト
- 高等学校における総合的な学習の実施状況についての調査
- 教師用コンテンツの活用を促す wiki を用いたウェブサイトの開発
- 国際教育協力プロジェクトにおけるメディア活用を目指した教員研修 : シリア・パレスチナ難民の学校での事例(国際理解・協力におけるメディアの活用)
- メディアを活用した交流学習が与える影響 : 青年海外協力隊員とのメール交換を事例に(授業とメディア)