高藤 清美 | 筑波学院大学情報コミュニケーション学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
高藤 清美
筑波学院大学情報コミュニケーション学部
-
高藤 清美
東京家政学院筑波女子大学短期大学部
-
余田 義彦
同志社女子大学
-
高藤 清美
筑波学院大学経営情報学部
-
高藤 清美
筑波学院大学
-
高藤 清美
東京家政学院筑波女子大学短期大学部情報処理科
-
余田 義彦
東京家政学院築波女子大学
-
山島 一浩
筑波学院大学情報コミュニケーション学部
-
山島 一浩
筑波学院大
-
山野井 一夫
東京家政学院筑波女子大学短期大学部情報処理科
-
中山 和彦
21世紀教育研究所
-
山島 一浩
東京家政学院筑波女子大学短期大学部
-
山野井 一夫
筑波学院大学情報コミュニケーション学部
-
余田 義彦
同志社女子大学学芸学部
-
金子 正夫
株式会社バイオフォトケモニクス研究所
-
金子 正夫
茨城大理
-
垣花 京子
筑波学院大学情報コミュニケーション学部
-
垣花 京子
同短期大学部情報処理科
-
山野井 一夫
筑波学院大学
-
根本 純一
株式会社バイオフォトケモニクス研究所
-
上野 寛仁
株式会社バイオフォトケモニクス研究所
-
垣花 京子
筑波学院大学
-
中山 和彦
筑波大学,学術情報センター
-
矢口 和美
茨城県つくば市立吾妻小学校
-
中山 和彦
筑波大学
-
山島 一浩
筑波学院大学
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
福島 健介
(社)学術・文化・産業ネットワーク多摩
-
山野井 一夫
筑波学院大学情報コミュニケーション学部情報メディア学科
-
金子 正夫
茨城大学理学部
-
山鳥 一浩
筑波学院大学情報コミュニケーション学部
-
後閑 寛彦
茨城大学理学部
-
福島 健介
八王子市立別所小学校
-
福島 健介
柏木小学校
-
五十嵐 俊子
八王子市立柏木小学校
-
矢口 和美
茨城県県南教育事務所
-
福島 健介
柏木小
-
中川 麻子
筑波学院大学
-
高嶋 啓
筑波学院大学
-
中川 麻子
筑波学院大学経営情報学部経営情報学科
著作論文
- 1G2-H7 記数法の学習のためのn進表示温度計の開発(教材開発(1),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 2W1-B1 2進表示温度計の製作を通して学ぶ計測・制御の基礎と新しい数体系(ワークショップ,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 体験を通した数体系の学習のための教材開発--電池で駆動できるn進表示温度計の開発
- 2G2-I1 計測制御の導入教育および科学系イベントに使用できる2進温度計キットの開発(教材開発II,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 1G1-E1 授業で活用できる多点同時測定装置の開発(2) : 実用化を目指したシステムの設計(教材開発(1),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 2P1-O3 授業で活用できる多点同時測定装置の開発(インタラクティブセッション,転換期の科学教育)
- 3D1-S1 実験観察学習で活用できる小型測定装置の開発(展示セッション,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 3G3-F1 実験観察学習のための多点同時測定システムの開発(教材開発(3),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 環境学習用携帯測定装置の開発
- 2P1-G7 多糖類ゲルを利用した化学実験教材の開発(インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる)
- 多糖類固体フィルムを用いた光学湿度センサの検討
- 1P2-C6 バイオ光化学電池を用いた資源・エネルギー教材の開発(インタラクティブ(2),インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 2G4-E4 多糖類ゲルを利用した化学実験教材の開発(2) : 多糖類ゲル中での結晶成長実験(教材開発,一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 思考・表現・対話で深められる協調学習:学校教育用グループウェアを用いた「総合的な学習」の授業実践
- 多糖類固体フィルムを用いた紫外光の可視化センサ
- 論理演算の学習のための教材開発
- 測定装置とITを活用した実験観察学習の改善
- 環境学習のためのユビキタス技術の検討
- ITツールを活用した環境野外学習の実践
- 6I4-11 自校で測定した気象観測データを活用した環境学習の実践研究(教育実践・科学授業開発(1))
- 7.野外観察学習のためのモバイル環境の検討(研究発表I : IT活用・評価)(主題「教員養成・現職教員研修とe-Learning及びICT利用の教育実践」)
- 1G5-32 環境学習を支援する協同学習システムへのユビキタス機器の導入の検討
- 地図教材の部品化と再構成を考慮した Web 型配信システム
- 1PE-14 学習者の主体的活動を支援する環境学習のための遠隔協同学習システムの開発 : 環境学習の支援に必要な機能の検討とシステムの概要設計
- 学校用グループウェア『スタディノート』ウィンドウズ版
- 子ども達が作成したデータベースの内容をWWWのデータに自動変換するプログラムの開発-2
- 子ども達が作成したデータベースの内容をWWWのデータに自動変換するプログラムの開発-1 : 開発の意義と設計思想
- 学校用グループウェア"スタディノート"の授業支援機能
- 1B2-B12 バイオ光化学電池を用いた資源・エネルギー教材の開発(2) : 実験用光源の改良と出力電力の測定方法の検討(インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 3G1-E1 科学教育におけるフィジカルコンピューティング技術の活用(1) : 科学実験教材のプロトタイピングツールとしてのArduinoの活用(教材開発(3),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 情報の科学的な理解のための制御学習教材の開発
- 自作パソコンの設計と製作を通して学ぶコンピュータの学習 : 情報教育における情報の科学的な理解を目指して
- ID-3 体験学習を支援するインテリジェント型データ計測・収集システムの開発 (4) : インテリジェント測定装置ハンズオン・センサのためのセンサユニットの開発 (1)
- 29A-8 体験学習を支援するインテリジェント型データ計測・収集システムの開発(3) : 小学生から使えるインテリジェント計測装置「ハンズオン・センサ」の開発と試用
- 環境教育用携帯型データロガ「ハンズオン・センサ」の開発
- 体験学習を支援するインテリジェント型データ計測・集計システムの開発(2)
- 29-1G2 体験学習を支援するインテリジェント型データ計測・収集システムの開発(1)
- Windows95を利用した教育用コンピュータシステムの構築