垣花 京子 | 筑波学院大学情報コミュニケーション学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
垣花 京子
筑波学院大学情報コミュニケーション学部
-
垣花 京子
東京家政学院筑波女子大学短期大学部情報処理科
-
垣花 京子
筑波学院大学
-
垣花 京子
同短期大学部情報処理科
-
清水 克彦
東京理科大学理学部
-
山野井 一夫
筑波学院大学情報コミュニケーション学部
-
福田 千枝子
帝京大学理工学部
-
清水 克彦
国立教育研究所
-
福田 千枝子
白鴎大学
-
荒木 勉
筑波技術大学
-
余田 義彦
同志社女子大学
-
荒木 勉
筑波技術短期大学
-
高藤 清美
筑波学院大学情報コミュニケーション学部
-
余田 義彦
同志社女子大学学芸学部
-
山野井 一夫
筑波学院大学
-
山野井 一夫
東京家政学院筑波女子大学短期大学部情報処理科
-
堀越 眞理子
筑波学院大学
-
高藤 清美
筑波学院大学経営情報学部
-
堀越 眞理子
東京家政学院筑波女子大学短期大学部情報処理科
-
清水 克彦
東京理科大学
-
高藤 清美
筑波学院大学
-
久保田 善彦
上越教育大学
-
鈴木 恵美子
東京家政学院筑波女子大学
-
鈴木 惠美子
東京家政学院筑波女子大学短期大学部情報処理科
-
山島 一浩
筑波学院大学
-
山野井 一夫
筑波学院大学情報コミュニケーション学部情報メディア学科
-
鈴木 惠美子
東京家政学院筑波女子大学短期大学部 情報処理科
-
山島 一浩
筑波学院大
-
鈴木 惠美子
東京家政学院筑波女子大学
-
大貫 和則
茗溪学園中学校高等学校
-
土屋 富雄
東京家政学院短期大学
-
宮尾 真理子
東京家政学院筑波女子大学短期大学部情報処理科
-
宮尾 真理子
東京家政学院筑波短期大学
-
久保田 善彦
つくば市立並木小学校
-
山島 一浩
筑波学院大学情報コミュニケーション学部
-
木村 捨雄
鳴門教育大学学校教育研究科
-
毛利 靖
つくば市立二の宮小学校
-
市村 毅
つくば市立吾妻小学校
-
清水 克彦
国立教育政策研究所
-
中山 良一
東京理科大学理学部
-
長谷川 陽子
東京家政学院筑波短期大学
-
市村 毅
茨城県つくば市立吾妻小学校
-
飯田 真矢
東京家政学院筑波短大
-
平木 茂子
東京家政学院筑波女子大学
-
堀越 真理子
東京家政学院筑波短期大学
-
榊原 美保子
東京家政学院筑波短期大学
-
辻 宏子
筑波大学教育学研究科
-
斉藤 達也
茨城県立並木高等学校
-
中山 良一
高千穂商科大学情報メディアセンター
-
木村 捨雄
名城大学大学院総合学術研究科
-
飯田 真矢
東京家政学院筑波短期大学
-
森戸 篤也
茨城県立勝田工業高等学校
-
福田 千枝子
帝京大学
-
津賀 宗充
茨城県立鉾田第一高等学校
-
大貫 和則
筑波大学大学院図書館情報メディア研究科
-
大貫 和則
筑波大学図書館情報メディア研究科
-
高井 英造
静岡大学人文学部
-
津賀 宗充
鉾田第一高等学校
著作論文
- 3B2-E1 企画趣旨説明 : こんなのどうですか,情報の授業 : 教科「情報」の授業の実態と今後の課題(自主企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 1G2-H7 記数法の学習のためのn進表示温度計の開発(教材開発(1),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 数学教育におけるeテキストブックの制作と実践 - リメディアル教育としての利用効果 -
- 2W1-B1 2進表示温度計の製作を通して学ぶ計測・制御の基礎と新しい数体系(ワークショップ,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 情報処理科新入生の情報関連知識と入学動機の調査
- 29F-1 高等学校までの情報処理教育の実態調査に基づいた短大での情報教育の検討
- 体験を通した数体系の学習のための教材開発--電池で駆動できるn進表示温度計の開発
- 情報基礎科目の中でのリメディアル教育のための数学の導入の検討 - "関数センス"育成のための表計算ソフトExcelの課題の利用 -
- H5 "関数センス"を育てる統合的な学習環境の検討2 : 表計算ソフトを利用した速度から微分の導入(H.【テクノロジー】,論文発表の部,第37回数学教育論文発表会発表論文要約)
- H5 "関数センス"を育てる統合的な学習環境の検討2 : 表計算ソフトを利用した速度から微分の導入(H.【テクノロジー】,論文発表の部)
- 2G2-I1 計測制御の導入教育および科学系イベントに使用できる2進温度計キットの開発(教材開発II,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 大学生が支援する小学生向けのロボット講座の設計(科学教育ICT研究)
- 1B1-D5 センス・オブ・ワンダーを育むモバイル学習システムの開発と授業実践(m-Learning:科学教育をおもしろくするモバイルメディアの活用,自主企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- グループウェア連携型モバイル学習システム"スタディノート・ポケット"を利用した科学的創造性育成のための授業実践(m-Learning:モバイル環境を利用した科学教育の展開)
- グループウェア連携型モバイル学習システム「スタディノート・ポケット」(2)
- グループウェア連携型モバイル学習システム「スタディノート・ポケット」(1)
- 1G4-15 グループウェア連携型モバイル学習システム「スタディノート・ポケット」の開発 (1)
- 1G4-14 グループウェア連携型モバイル学習システム「スタディノート・ポケット」の設計思想
- 1B1-G1 数学教育におけるテクノロジー活用の将来像の考察 : 数学的活動から創造性の育成をめざして(自主企画課題研究趣旨説明)(数学教育におけるテクノロジー活用の将来像の考察-数学的活動から創造性の育成をめざして-,自主企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- コンピュータ・リテラシィ教育における心理的側面に関する考察(No.1)
- ツール型ソフトにおける教授学習環境のデザイン : 図形学習を事例として
- 1G2-14 関数センスを育てる統合的アプローチの検討 2 : 表計算ソフトと動的図形学習ソフトカブリの利用
- E1 "関数センス"を育てる統合的な学習環境の検討 : 表計算ソフトの利用と効果(E.【関数(数量関係)/確率・統計】,論文発表の部)
- LEGO MindStormsと社会力養成プログラム : 筑波学院大学情報コミュニケーション学部情報メディア学科における実践例(MindStormsと高等教育)
- C9 数学教育における創造性の育成とテクノロジーの役割(C.【問題解決2(数学的考え方・活動等)】,論文発表の部)
- ITの活用で数学教育は変わるか? : 動的図形学習ソフトCabri-Geometryの実践研究からの考察(プラザ)
- 1PC-14 関数センスを育てる統合的アプローチの検討 : 表計算ソフトの利用の効果
- SSHと科学教育を推進するためのこれからの学校教育(スーパーサイエンスハイスクール3年間の成果と課題)
- 4B4 ICTE茨城の取り組み(高校教科情報,日本教育情報学会第23回年会)
- 文科系学部におけるOR教育の問題と提言 : 文科系学部教官へのアンケートをもとに(OR教育)
- 女子短大生の資格取得とその指導法の一考察 : 通産省情報処理技術者試験対策
- IJ-4 関数の学習におけるデータの視覚化の効果の検討 (2) : テクノロジーを利用して育てる関数センス
- 31E-3 関数の学習におけるデータの視覚化の効果の検討 : 関数電卓ならびに探求型関数ソフトの利用実践から
- 短大・文科系学生のための統計教育 (1) : 表計算ソフトの利用とグラフの選択
- 学生自身による論理演算の学習支援ソフトの開発 : 7セグメントLEDに文字を表示するメカニズムの利用
- DTP(机上出版)による情報教育での「情報活用能力」の育成
- 31-2D6 諸外国の数学教育における図形ソフトウェアの利用動向に関する研究
- オペレーションズリサーチを利用した数学的モデル化の教材 : 表計算ソフトの利用(能田伸彦先生還暦記念号)
- コンピュータ環境下での証明の機能の変化に伴う学習活動の具体的な検討 : 図形ソフトカブリを利用した実験・観察と証明(論文発表の部)
- テクノロジーを用いた数学的モデル化の教材に関する考察 : オペレーションズリサーチによるモデル化の利用(口頭発表の部)
- 自ら発見した性質をどのような時に証明に結びつけているか : 図形ソフトを利用した証明問題での生徒の学習活動分析
- アンケートにみる文科系のOR教育(文科系のためのOR教育)
- 学校数学における実験・観察的方法の導入と証明の機能の変化についての考察 : コンピュータによる実験数学と証明(6.説明と証明,論文発表の部)
- 図形の証明問題での測定値の役割 : コンピュータ環境下における生徒の活動分析を通して
- 中等教育におけるORリテラシー教育(ORリテラシー)