A-2 アイデア発想過程における発想項目の質の時系列的分析
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
工学系の学生を対象とした協調的調査活動のデザインと効力感の向上(協調学習とネットワーク・コミュニティ)
-
状況内評価を記録するシステムSounding Boardにおける身体的行為とその効果の検討(協調学習とネットワーク・コミュニティ)
-
博物館展示を理解・解釈するために必要な学習支援についての考察
-
特集号「協調学習とネットワーク・コミュニティ」刊行にあたって(協調学習とネットワーク・コミュニティ)
-
2P1-G1 実践事例集に見るKneading Board活用の類型(インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる)
-
2G3-H1 博物館認知オリエンテーション教材を利用したアウトリーチ活動(教材開発(2),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
-
美術館学習初心者のための博物館認知オリエンテーションモデルの提案
-
eラーニングサイトの予習復習利用が児童の動機づけ・自己制御学習方略・成績に与える効果 : 小学校理科におけるブレンディッドラーニング環境を対象として
-
博学連携活動における事前学習教材の開発と利用--博物館認知オリエンテーション教材を利用した事前学習
-
モバイルラーニング環境における情報提示メディアに関する基礎的研究 (ICTの教育活用と授業設計/一般)
-
2G1-B5 小学校理科のブレンディッドラーニング環境下における児童の動機づけの信念と自己制御学習方略に関する因子分析(IT・メディア利用の科学教育システム,一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
-
2G1-B2 学習環境の違いにおける学習方略の使用に関する調査(IT・メディア利用の科学教育システム,一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
-
2G1-A3 博物館認知オリエンテーションによる博物館リテラシー支援(科学教育の現代的課題(2),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
-
用語間の関係の強さに着目した電子掲示板検索支援システムの開発と評価
-
自己制御学習に着目したeラーニング利用法に関する一考察 : 学校理科教育における教育実践を通じて
-
もう一つの教育評価 : 状況内評価の活用に向けて(協調学習とAI)
-
博物館におけるウェブページを利用した教育活動の現状
-
生涯学習としての自立的博物館学習を促進させる学習支援モデルの研究 : 演鐸的博物館学習支援モデルの提案とその効果の検証(サイエンス・コミュニケーション)
-
多数の欠測値を含む相互評価データにおける評価者の評価特性補正方法(学習オブジェクト・学習データの活用と集約)
-
公平な相互評価のための評価支援システムの開発と評価 : 学習成果物を相互評価する場合に評価者の選択で生じる「お互い様効果」
-
3G3-H5 小学校理科eラーニングサイト「理科ネット」の利用と理科の学習効果に関する分析(ITメディアIII,一般研究発表,転換期の科学教育)
-
博物館・美術館におけるデジタル画像活用と意識に関する実態調査
-
楽しみながら学べる環境をデザインするために
-
映像を利用した英語学習支援システムの開発 (授業とメディア)
-
口頭発表のリアルタイム調整技能の育成に着目したプレゼンテーション練習システムの開発(協調学習・CSCL/一般)
-
社会人講師による教授活動を成立させるCSCLの活用 : 中学校理科「音」の学習における交流から
-
同期型CSCLによる自他のアイディアの可視化と創造的態度の変容
-
同期型CSCLを利用した遠隔学習における「聞き手の理解の認識」に関する研究
-
2P1-G2 Kneading Boardの実践的運用を目指したサーバ用KNOPPIXの改善(インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる)
-
2B2-A3 多声的思考のための道具としてのマンガの可能性(マンガという教育メディア,自主企画課題,次世代の科学力を育てる)
-
課02-3 Kneading Boardによる情報の再構成と学びの発展(課題2「理科教育における知識のマップ型表現とその実践的意義」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
-
小学生のコンピュータープログラミング学習に及ぼす協同学習トとディアの影響(II): アイディアの生成・発達過程の分析
-
小学生のコンピュータプログラミング学習に及ぼす協同学習とメディアの影響 (I) : 学習の楽しさ・学習効果の定量的評価
-
教育ナレッジの蓄積・流通・再利用に関する教員の意識調査
-
教育ナレッジの蓄積・再利用に関する教員の意識調査
-
学習者間の相互評価に関する研究の動向と課題
-
形成的評価における相互評価支援システムの利用について(ロボットを用いたプログラミング教育/一般)
-
相互評価のための課題提出評価支援システムの開発(遠隔教育/一般)
-
学習コミュニティメンバーによる相互評価のための評価者選択方法(collaborationとagent技術/一般)
-
プロダクトデザイナーに求められる能力およびその成長プロセス
-
電車環境におけるモバイルラーニング動画コンテンツ開発指針の一検討
-
OECD ・ IEA共同 「情報通信技術 (ICT) を活用した先進的教育実践ならびに学校改革の事例研究」 初等中等教育における ICT 活用教育のケーススタディ : つくば市立並木小学校の場合
-
国際高速回線による遠隔協調学習
-
2I1-A1 共感的思考能力育成におけるマンガ表現法の可能性(招待講演「科学教育研究セミナー」,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
-
1P1-C6 創発的分業支援システムにおける内部リソース間のリンクや外部リソースとのリンクによる知識構築(インタラクティブ(1),インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
-
継続的な学習者間評価を導入した情報教育の実践
-
ブロードバンドネットワークを用いたシニア向け遠隔生涯学習の実験
-
同期CMCにおける学習課題に関するディスカッション成立過程
-
多視点の統合的理解を促進することを目的としたバーチャルリアリティ太陽系シミュレーション教材の開発
-
教材構造の違いによる学習効果の検証
-
電子黒板を活用した語学教育の実践と成果研究
-
フランス語学習のためのWeb教材の学習効果に関する実験及びその分析
-
11.遠隔カウンセリング共同学習支援システムの開発の試み(1)(メディア教材のプロトタイプに関する研究開発-4年間の総括と今後の展望-,メディア教材のプロトタイプに関する研究開発)
-
博物館におけるデジタル画像の教育普及活用の実情と課題--ICT機能を活用した博物館学習支援の可能性
-
博物館・美術館におけるデジタル画像作成の実態--デジタルアーカイブ実現に向けての課題
-
8I2-13 理科教育における効果的なIT教材の活用法に関する調査研究(IT ・ メディア利用の科学教育システム(4))
-
電車空間に応じたモバイルラーニングコンテンツの開発に関する一考察 (教育実践を指向した学習支援システム/一般)
-
3G9-11 理科教育における学習教材のバーチャル化と理科嫌いとの関係についての調査研究
-
各発達段階における児童の Web ブラウジングの特徴分析
-
プログラミングアプローチに対する定量化と分析システム
-
操作履歴のチャートによるプログラミング・アプローチの分析
-
アプローチ指向の教育支援のためのビジュアル言語エディタとシミュレータの統合
-
3G3-I1 小学校理科eラーニングサイト「理科ネット」の長期的な利用による評価分析(IT・メディア利用の科学教育システム(2),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
-
小学校理科eラーニングサイトの評価と自己制御学習傾向との関係に関する調査研究
-
小学校理科eラーニングサイト「理科ネット」に関する学習者の認識の考察 : ブレンディッドラーニングとして利用したときの「理科ネット」の有用性について
-
eメンタリングガイドラインの形成とその評価(実践段階のeラーニング)
-
小学校理科eラーニングシステム「理科ネット」の利用状況と意識に関する調査分析(IT・メディア利用の科学教育システム(1))
-
用語間の関係の強さに着目したデジタルポートフォリオ検索支援システムの開発と評価 : 先輩学習者のポートフォリオを用いた授業実践を事例として
-
用語間の関係の強さに着目したデジタルポートフォリオ検索支援システムの開発と評価 : 先輩学習者のポートフォリオを用いた授業実践を事例として
-
Web上での協同学習における携帯端末を用いた形成的評価システムの開発と検証
-
デジタルポートフォリオ検索システム「PRIUM」の検索ユーザインタフェースの評価
-
6I2-32 小学校理科教育におけるe-Learningシステム「理科ネット」の開発と評価(IT・メディア利用の科学教育システム(3))
-
協調学習環境における創発的分業の分析とデザイン
-
ヒューマンインタフェース分野にとっての質的研究の意義 : その期待と疑問, そして展望
-
類似度に着目した検索機能付きデジタルポートフォリオの開発とその検索効率の評価
-
美術館デジタルアーカイブにおける色再現性とこれに関わる学芸員育成に関する研究
-
3B5-12 Web 上での協同学習の携帯電話を用いた形成的評価に関する研究
-
教育ナレッジ循環型ネットワークシステムの研究開発
-
情報教育における教師と児童のトラブル認織の共通点と相違点
-
3D 素材を取り入れた多地点・小集団の連携による教育実践モデルの開発
-
学習者の能動的・協調的な観察活動を高める学習ツールの開発
-
知識マップ上での協同学習における携帯端末を用いた形成的評価に関する研究
-
協同学習支援システムを利用した数学学習とその評価に関する研究
-
協調学習の評価における諸問題
-
OECD ・ IEA共同 「情報通信技術 (ICT) を活用した先進的教育実践ならびに学校改革の事例研究」 初等中等教育における ICT 活用教育のケーススタディ : Y市立H小学校の場合
-
OECD・IEA共同 「情報通信技術 (ICT) を活用した先進的教育実践ならびに学校改革の事例研究」 ICT活用教育に関する国際共同研究 : OECD 「ICTと学習の質」 プロジェクト
-
1.総括 : 「メディア教材のプロトタイプに関する研究」プロジェクト(平成9年度-12年度)(メディア教材のプロトタイプに関する研究開発-4年間の総括と今後の展望-,メディア教材のプロトタイプに関する研究開発)
-
12.ゲーム的状況設定を用いた大学文科系向けプログラミング教育の実践(メディア教材のプロトタイプに関する研究開発-4年間の総括と今後の展望-,メディア教材のプロトタイプに関する研究開発)
-
ゲームを用いた大学文科系向けプログラミング教育の実践
-
遠隔広域ネットワークによる高等教育手法の研究開発
-
ゲームを用いた大学文科系向けプログラミング教育の実践
-
遠隔広域ネットワークによる高等教育手法の研究開発
-
「情報教育用ソフトウェア・コンテンツはどうあるべきか?」
-
問題解決とコンピュータ教育
-
相互行為分析と工学の接点
-
ベイズ推定による適応的問題演習システムのための問題選択方式
-
衛星利用遠隔教育におけるハイビジョンとNTSCの比較利用実験
-
パネル討論「マルチメディアを斬る!」[9] マルチメディアとリアリティ
-
共同学習を促進する情報教育システム「あるごありーな」
-
第三回「教育への状況論的アプローチ」ワークショッフ
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク